マルエツのアルバイト・パートはきついって口コミは本当?「面接に落ちやすい」「髪色に厳しい」など噂の真相を現役スタッフに聞いてみた

マルエツのアルバイト・パートはきついって口コミは本当?「面接に落ちやすい」「髪色に厳しい」など噂の真相を現役スタッフに聞いてみた

※本記事は株式会社マルエツの提供によるPRです。
関東圏を中心に300店舗以上を展開するスーパーマーケットチェーン「マルエツ」。手ごろな価格と豊富な品ぞろえから、日常的に利用しているという方も多くいらっしゃるかと思います。そんなマルエツではアルバイト・パート採用も積極的に実施しており、気になった方もいるのではないでしょうか。

しかし、インターネット上では「マルエツのバイトはきつい」といったネガティブな口コミも見られ、不安に感じる方もいるかと思います。そこで今回は、実際マルエツで働いているスタッフ3名にインタビューを実施。「面接に落ちやすい」「忙しくて大変」「髪色・ネイルに厳しい」といった口コミの真相について、ご自身の体験をもとに答えていただきました。

また、口コミの真相以外にも、応募前に多くの方が気になるであろう疑問について、人事担当の方にお答えいただきました。マルエツでのアルバイト・パートに興味がある方はもちろん、「無理せず長期的に働ける職場を探している」という方にもおすすめの内容です。

マルエツの求人を探す

スーパーマーケット「マルエツ」ってどんなお店?

マルエツは、「お客さまに寄り添い、応える」ことを使命としている地域密着型のスーパーマーケットです。

地元の生産者と提携し、新鮮な生鮮食品を提供するだけでなく、できたてのお惣菜から日用雑貨まで、日々の暮らしに欠かせない商品を幅広く取り揃えています。

マルエツの前身である、魚の販売を中心とした「魚悦商店」が1945年に創業して以来、首都圏の1都5県(埼玉県・千葉県・神奈川県・栃木県・茨城県)に300店舗以上を展開。現在では1万人以上のアルバイト・パートスタッフが在籍し、学生・主婦(夫)・フリーターといった幅広い年代のスタッフが活躍しています。

マルエツの外観

▲生鮮食品はもちろん、日用雑貨も取り揃えているので便利
提供:株式会社マルエツ

マルエツで働く現役スタッフに「口コミ」や「評判」の真相を聞いてみた!

インターネットで「スーパーマーケット バイト」などと調べると「きつい」といったネガティブな口コミが散見されますが、マルエツにも当てはまるのでしょうか?

今回は、実際にマルエツで働く3名にインタビュー。「体力的にしんどいってホント?」「身だしなみの規定が厳しいらしい…」など、気になる噂の真相を詳しく聞いてみました。

今回お話を聞いたのはこの方!

マルエツで働く学生アルバイトスタッフのFさん

【Fさん(22歳)アルバイトスタッフ】
大学4年生。大学で栄養学について学んでおり食品スーパーでアルバイト先を探していた時、マルエツで働くスタッフの笑顔に惹かれて入社。学生アルバイトとして、夕方からの品出しやレジ、清掃を行っている。

マルエツで働く主婦パートスタッフのEさん

【Eさん(38歳)パートスタッフ】
勤続15年のベテランパートスタッフ。元々スポーツインストラクターの仕事とWワークをしていたが、現在は体力的負担が少ないマルエツ1本で働いている。小学6年生の息子がおり、子どもが学校に行っている昼間の時間を利用して勤務中。担当部門はレジ。

マルエツで働く店長のRさん

【Rさん(44歳)店長】
高齢の方や障がいを持った方でも入りやすい「やさしいお店づくり」をしているマルエツに共感し、新卒で入社し22年目。シフトに入っているスタッフ全員に挨拶を欠かさないなど、日々のコミュニケーションを大切にしている。「明るく・元気に」がモットー。

【事実1】体力の負担を軽減する工夫がたくさん!長時間勤務でも疲れにくい

――スーパーのアルバイトというと、重たい荷物を運んだり、ずっと立ちっぱなしだったり…「体力的負担が大きい」との口コミがありますが、いかがでしょうか?

マルエツで働く学生アルバイトスタッフのFさん

Fさん
マルエツで働く前は私もそう思っていました。でも、お菓子やカップラーメンなど軽いものを扱うことが多く、働いてみたら案外力仕事はありませんでした。運ぶ商品の中で重たいのは2Lのペットボトルなどの飲料ですが、1本ずつ陳列するのでそこまで力のいる作業ではありません。それに、マルエツの前にアルバイトしていた飲食店では店内を歩き回ることが多くかったのですが、今は担当部門から動くことがほとんどないので、仕事終わりの疲労感は前職と比べかなり軽減されました。

マルエツで働く主婦パートスタッフのEさん

Eさん
もちろん立ち仕事なので多少疲労を感じることはありますが、マルエツでは休憩を分けて取れるようになっているので、それがかなり疲労軽減につながっています。私は1時間の休憩を50分・10分で分けていて、はじめの50分でお昼ご飯をすませ、後半に10分休憩を挟みます。疲れを感じたら一息つけるので、体力的にも精神的にも余裕を持って働けています。

マルエツで働く店長のRさん

Rさん
マルエツ全体で見ても、極端に力仕事が多い部門はないですね。Eさんが言っている通り休み休み働けるので、力仕事や体力に自信のない方でも大丈夫ですよ。

――とはいえ、商品を売り場まで運ぶのは大変ではないですか?

マルエツで働く学生アルバイトスタッフのFさん

Fさん
基本的に品出しの際は台車を使うので、飲料などの重い商品も負担なく運べます。60代のシニアスタッフさんも問題なくお仕事していますよ。

マルエツで働く店長のRさん

Rさん
店舗によっては2階建てのところもありますが、業務用エレベーターを使うので上り下りも楽です。

マルエツで働く主婦パートスタッフのEさん

Eさん
もちろん、「腰が痛い…」といった場合は他のスタッフが代わりに行ってくれます。「ちょっとこれ手伝って~」と近くのスタッフに声をかければ、すぐフォローしてもらえますよ。

台車を利用し、負担なく商品を運んでいる様子の写真

▲商品を運ぶ際は台車を使用します

【事実2】ピーク時にはシフト人数を増員!だから焦らず働ける

――週末や特売日は多くのお客さまで賑わい、店内はバタバタするという口コミもありますが、実際はいかがでしょうか?

マルエツで働く店長のRさん

Rさん
口コミの通り、たくさんのお客さまにご来店いただいています。また、特売日や週末以外にも、時間帯によって毎日ピークがあります。

マルエツで働く主婦パートスタッフのEさん

Eさん
でも、バタバタすることはないですね。ピーク時はシフトの人数を各部門で2~3名ほど※増やしていただけるので、落ち着いて働けます。加えて、ベテランスタッフか社員さんが各ポジションに必ずいるのでフォローもしっかりしてもらえます。
※増員数は店舗により異なる

――混む時間帯を見越して人員配置が調整されているのですね。

マルエツで働く店長のRさん

Rさん
それに加えマルエツでは、店舗内でヘルプが出せる仕組みを導入しています。私たちはその仕組みのことを「大部屋化」と呼んでおり、担当する部門の仕事が一通りできるようになったスタッフに他の部門の業務も少し覚えてもらって、部門の垣根を越えて助け合えるようにしているんです。

マルエツで働く学生アルバイトスタッフのFさん

Fさん
前に働いていたアルバイト先では店舗内でヘルプを行う仕組みはなかったので、自分たちで何とか対応するしかありませんでした。でも、マルエツでは忙しくなれば他部門から応援が来てくれますし、店舗全体でフォローし合えるから焦らずに働けるのだと思います。

ピークの時間帯でも焦らずに働けることがわかる写真

▲ピークの時間帯は通常時よりもスタッフが増員されるため、焦らずに働けます

【事実3】クレーム対応はほぼなし。内線ですぐに社員を呼べる

――ネット上には、「スーパーのクレーム対応が大変」との噂もありますが、マルエツではいかがでしょうか?

マルエツで働く主婦パートスタッフのEさん

Eさん
クレームは受けたことないですね・・・。

マルエツで働く学生アルバイトスタッフのFさん

Fさん
私は働き始めて1年弱ですが、これまでにトラブルが発生したことは一度もありません。マルエツでは新人スタッフへのフォローが手厚く、独り立ちするまでは必ず育成担当が業務の確認を行うため、ミスが起こりにくいです。

マルエツで働く店長のRさん

Rさん
万が一クレームが発生してしまっても、近くに部門マネジャーや社員がいるため心配はいりません。もし周囲に対応できるスタッフが見当たらない場合でも内線を使ってすぐに社員を呼べるようになっているので、その点も安心して働けるポイントです。

困ったとき社員さんにすぐ確認できる内線

▲困ったときは、内線をつかって社員さんに確認

――何かあったとき、すぐに社員さんを呼べるのは心強いですね。

マルエツで働く学生アルバイトスタッフのFさん

Fさん
この前も、お客さまに新商品の場所を聞かれた際、内線でどこにあるか教えてもらいすぐにご案内することができました。些細なことでも聞けるので、分からないことも落ち着いて対応できます。

マルエツで働く主婦パートスタッフのEさん

Eさん
内線もそうですし、サービスカウンターのスタッフに助けてもらうことが多いです。サービスカウンターはベテランの方が担当することが多く、みなさん視野が広いので何かあればすぐに気づいてくれて助けてくれますよ。

マルエツで働く店長のRさん

Rさん
マルエツでは、「いちばん近い存在」であることを活動指針にしています。これはお客さまだけでなく、従業員に対しても同じです。だから、教育担当の部門マネジャー・ベテランスタッフには必ず「新人さんをひとりにしないことを鉄則にしてください」と、お願いしています。アルバイトが初めての方も安心して入ってきてほしいですね。

アルバイトスタッフと店長の距離が近く相談しやすい雰囲気の写真

▲社員との距離が近く、些細なことも相談しやすいです

【事実4】面接は和やかな雰囲気!筆記試験もお釣りの計算ができればOK

――マルエツの面接は落ちやすいという噂もありました。どんなことを面接で聞かれるのでしょうか?

マルエツで働く主婦パートスタッフのEさん

Eさん
え、そんな噂あるんですか!私の場合は、はじめに用紙に希望シフトや通勤手段などを記入し、それをもとに面接をしました。かっちりとした面接というよりは、面談のような和やかな雰囲気でしたよ。緊張していたのですが、面接担当の方の物腰が柔らかで、気づけば自然と笑顔で話せていたのを覚えています。

マルエツで働く学生アルバイトスタッフのFさん

Fさん
面接担当の方が優しかったのは印象的でしたね。緊張していた私に「楽にしてくださいね」と気遣ってくれたおかげでリラックスできました。マルエツの社員さんはスタッフの気持ちに寄り添ってくれる方が多いので、気張らなくても大丈夫だと思います。

マルエツで働く店長のRさん

Rさん
みなさん緊張して面接に来られているのはこちら側も理解しています。だからまずは、挨拶ができれば大丈夫。面接中は冗談を交えながら、リラックスしてお話しできる空気を作るのは面接官の仕事です。いきなり「志望動機は?」なんてことは聞かずに、「マルエツに来たことありますか?」といった答えやすいことから聞くようにしています。

――筆記試験もあるとお伺いしましたが、どんな内容なのでしょうか?

マルエツで働く店長のRさん

Rさん
筆記試験というと難しく聞こえますが、例えば「お客さまが〇円の商品をご購入され、1000円を渡された場合、お釣りはいくらでしょう」といった簡単な算数の問題です。適性検査に近いイメージですね。制限時間は5分程度。時間内に全部回答できなくても大丈夫です。それに、あくまでマルエツは人柄を重視していますので、間違えてしまったとしてもそれだけで不採用になることはありませんよ。

和やかな雰囲気で面接が進む様子の写真

▲面接に来られた方の緊張をほぐすために、冗談を交えることも多いのだとか

【事実5】金髪もOK!おしゃれを楽しみながら働ける職場

――インターネット上に髪色やピアスなど身だしなみが厳しいとの噂がありましたが、実際はどうなのでしょうか?

マルエツで働く学生アルバイトスタッフのFさん

Fさん
以前までは、口コミの通りで髪色は黒、ピアスも1個だけと決まっていました。でも、今は身だしなみの規定が緩和され、おしゃれも楽しめるようになったんですよ!髪色・ピアスだけでなく、ネイルや服装も自由。髪色がピンクの人もいますし、ピアスやネイルなどを自分好みに変えられるので、休憩室でスタッフ同士見せ合うのも楽しいです。

マルエツで働く店長のRさん

Rさん
一人ひとりの個性を尊重し、自分らしく働ける環境づくりを目指し、2024年6月に身だしなみの規定が大幅に見直しされました。マルエツではスタッフの働きやすさを重要視しており、現場から上がってきた声をうけて身だしなみの自由度をあげることになったんです。今では「身だしなみの自由度が高いから働きたい」という理由で志望いただく応募者さんも多いですよ。

マルエツで働く主婦パートスタッフのEさん

Eさん
身だしなみの規定が緩和されることが発表された日、「どの髪色にする?」とスタッフみんな大盛り上がりでしたよ。私もうれしくなって、その日の帰りに金髪に染めました(笑)

身だしなみのルールのまとめ

▲改訂された新しい身だしなみのルール
※生鮮配属の場合は一部規定あり

――かなり大きな変化ですね!身だしなみの自由度が高まって変わったことはありますか?

マルエツで働く主婦パートスタッフのEさん

Eさん
スタッフみんなのモチベーションが上がったと思います。私は明るい髪色が好きだったのですが、マルエツで働き始めたことを機に黒髪に戻していたんです。おしゃれを楽しみたいという気持ちはずっとあったので、とてもうれしいです。

マルエツで働く学生アルバイトスタッフのFさん

Fさん
勤務中はエプロンを身につけますが、中に着る服は自由なので、退勤後そのまま遊びに行くこともできます。身だしなみの自由度が高まったことで、よりプライベートを充実させられるようになりました。

マルエツで働く店長のRさん

Rさん
規定が緩和されて1年ほど経ちましたが、お客さまから身だしなみに関してネガティブなご意見をいただくことはないです。むしろ、身だしなみの自由度が高まったことでみんな活き活きと働いていますし、お店に笑顔が増えたのでよかったなと思います。

髪色・ネイルを楽しみながら働くEさんの写真

▲髪色、ネイルが楽しめるのもマルエツのアルバイトの特徴

マルエツの求人を探す

マルエツで働くメリット5選!

数あるスーパーマーケットの中でも、マルエツで働く魅力は何でしょうか?実際に働くスタッフの声と共にご紹介します。

マルエツで働くメリット5選

充実のフォロー体制

マルエツで現在活躍中のスタッフのうち、約9割がスーパー勤務未経験からスタートしています。そのためマルエツでは、きめ細かいフォロー体制を整えています。

はじめに動画を見てお仕事の一連の流れを把握し、その後、実際のお仕事をしながら先輩に教えてもらうOJT研修※を実施。研修中は埼玉県蕨市にあるマルエツの教育センターで、新人研修も定期的に実施されており、希望者は受けることができます。例えば新人レジ研修では、実際のレジで商品をスキャンして、金銭のやり取りをお客様のいない環境で実戦できる設備が整っています。その他、惣菜の新人加工研修なども行われています。

※OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)研修:職場での実務を通して、知識やスキルを習得していく育成手法のこと

マルエツで働く学生アルバイトスタッフのFさん

Fさん
スーパーでの勤務ははじめてだったので、実際どんな仕事をするのか想像がついていませんでした。はじめに仕事内容を聞いたときは「全部、覚えられるかな・・・」と不安いっぱいで。それでも、「ひとつずつ覚えていきましょうね」とゆっくり教えてもらえたので、問題なくお仕事を始められました。

マルエツで働く主婦パートスタッフのEさん

Eさん
私はコンビニでのアルバイト経験があったのですが、4年ほどブランクがありました。だから、マルエツのしっかりとした研修には助けられましたね。特にレジの研修では、お客さまがいない環境で分からないところを繰り返し練習できたので、落ち着いて学べました。

マンツーマンで研修を行っている様子の写真

▲マンツーマンで研修を行うため、分からないことも聞きやすい

ライフスタイルに合わせてシフトが組める

マルエツではシフトの融通が利くのも特徴のひとつ。「平日は学校終わりに少しだけ、土日はしっかり働きたい」「子どもが学校に行っている平日昼間だけ」など、自分の生活に合わせて働くことができます。学業や家庭、Wワークと両立しやすく、テスト期間や旅行などで長めのお休みを取ることも可能です。

さらに、ライフスタイルの変化に応じて、シフトを増やしたり減らしたりすることも相談できます。無理のない働き方で長く続けられるのが魅力です。

マルエツで働く店長のRさん

Rさん
学生の本分は学業だと理解しているので、そちらを優先してもらって全然問題ありません。実際、定期テスト前は2週間程シフトに入らない学生アルバイトの方もいらっしゃいますよ。その時々の状況に合わせて働いていただければと思います。

マルエツで働く主婦パートスタッフのEさん

Eさん
私は元々、夜の時間帯にフルタイムで働いていましたが、子どもが生まれたのを機に週3日・1日5時間の昼勤務に変更しました。今は子育てが落ち着いたため長めの勤務に戻して、子どもが学校に行っている間の時間で働いています。シフトを変更したいときは、部門のマネジャーに相談すれば可能な限り対応してもらえます。ライフステージに合わせて働き方を変えられるから、15年も働き続けられているのかもしれません。

マルエツで働く学生スタッフの1日

マルエツで働く主婦パートスタッフの1日

▲実際に働かれている学生と主婦さんの1日のスケジュール

当日のお休みにも柔軟に対応

マルエツでは、ご自身の体調不良やご家族のご病気など、やむを得ない理由で当日欠勤される場合にも柔軟に対応しています。部門マネジャーまたは店長に事情を伝えればOK。代わりに入ってくれる方を自分で探す必要はありません。

マルエツで働く学生アルバイトスタッフのFさん

Fさん
以前、体調を崩してしまい何度かお休みをいただいた際、社員さんが代わりの人を探してくれたおかげでゆっくり休むことができましたね。当日お休みをいただくのは心苦しかったのですが、次の日に出勤すると、みなさん「もう大丈夫?こういうのは助け合いだから」と気遣ってくださり、気持ちもだいぶ楽になりました。

マルエツで働く店長のRさん

Rさん
急な欠員が出てしまった場合も、先ほど話に上がった「大部屋化」の仕組みが調整弁となるため、臨機応変に対応できるようになっています。店舗全体で1つのチーム、お互い助け合って営業できるのがマルエツの強みです。

部門の垣根を越えて、フォローをしている様子の写真

▲部門の垣根を越えてフォローできるので、欠員が出ても問題なし

全商品10%オフの社割がとってもお得

「マルエツカード」という従業員向けのクレジットカードがあり、このカードを利用することで販売価格の10%オフで商品を購入することができます(酒・たばこを除く)。日曜日は割引率が15%にアップするため、さらにお得です。勤務日以外でも割引が適用されるので、日々生活するうえでうれしい制度と言えるでしょう。
さらに、福利厚生の一環として商業施設などの割引券の配布もあり。「家族や友人とのプライベートの時間が充実した」とスタッフにも好評とのことです。

マルエツで働く主婦パートスタッフのEさん

Eさん
食品や日用品など生活に必要なものが社割で安くなるので、ほぼ毎日マルエツで買い物をしています。それだけでなく、従業員用のチラシがあり、商品によっては10%以上安くなるものもあるんです。ラインナップは月ごとに変わるので、いつもチェックしています。マルエツで働けば生活費を節約できちゃいますよ。

マルエツで働く学生アルバイトスタッフのFさん

Fさん
他にも福利厚生のひとつに、テーマパークや舞台のチケットが割引価格で購入できる制度もあります。友人と遊びに行くときもお得に利用できるので、重宝しています。

社割を使って、お得に買い物するEさんの写真

▲出勤日以外にも社割が適用されるので、日々の買い物がお得に!

同世代がいるから安心

マルエツでは、10代から60代までの幅広い年齢層の方が働いています。店舗によって異なりますが、1店舗の在籍スタッフの人数は100人ほど。お昼は主婦(夫)スタッフが多く、夜は学生スタッフが活躍しており、同世代と一緒に楽しく働くことができます。

マルエツで働く学生アルバイトスタッフのFさん

Fさん
自分と同じ大学生がたくさんいるので分からないことも聞きやすいです。年齢が近いと話も合うし、いつも楽しく仕事できています。また同世代だけでなく、自分の母親と同じくらいの年齢のパートさんも多くいますね。働き始めのころは馴染めるか不安でしたが、休憩室でお昼を食べていたら「慣れた?」と先輩から話しかけてくれて。そんな環境もあって、世代を問わず和気あいあいと働けています。

マルエツで働く主婦パートスタッフのEさん

Eさん
私が働いている昼間の時間帯は主婦(夫)の方が多いですね。子育て経験者が多く、当日の急な休みも「お互いさま」と協力してもらえるのがありがたいです。同僚が同世代だと、事情を理解してくれているので心強いです。

同世代同士和気あいあいと働いている様子の写真

▲同世代が多く、些細なことも相談しやすい

マルエツの求人を探す

あなたに合う部門はどこ?「マルエツ」のお仕事内容を紹介

マルエツの部門を紹介

マルエツのお仕事は、それぞれ部門ごとに分かれています。ここでは、どんなお仕事があるのか、それぞれの職種を紹介します。

レジ

レジ部門は、お客さまがお買い求めになった商品のお会計を担当します。お支払いのみお客さまが行うセミセルフレジ、スキャンからお支払いまですべてお客さまが行うフルセルフレジの2種類があります。フルセルフレジでは、操作方法が分からないお客さまの対応をします。

【レジ部門】お仕事中の写真

鮮魚

鮮魚部門では、品出しを主に行います。加工センターからパック済みの商品が送られてくるため、お店によっては魚をおろす作業はほとんどない場合があります。店内で加工・パック詰めを行うのは3割程度で、ベテランスタッフが行うことが多いです。慣れてきたら発注業務にも挑戦します。

【鮮魚部門】お仕事中の写真

グロサリー

グロサリー部門では、商品の補充を行う「品出し」と、棚の奥にある商品を手前側に出す「前出し」を主に担当します。品出しの際は台車を使うため、力に自信がない方でも問題なく作業できます。売り場での作業が多く、お客さまから商品の場所について聞かれた場合はご案内も行います。

【グロサリー部門】お仕事中の写真

ベーカリー

パンの製造から売り場に並べるまでがベーカリー部門のお仕事です。マルエツのベーカリー部門は簡易化されたオペレーションが特徴。生地を発酵、成形し、オーブンで焼くだけなので、未経験の方でもパンづくりにチャレンジできます。

【ベーカリー部門】お仕事中の写真

提供:株式会社マルエツ

青果

青果部門では、野菜や果物をカット・パック詰めし、店頭に陳列するのが主な業務です。商品の売れ行きを見ながら随時品出しを行うため、お客さまと接する機会が多いのが特徴です。そのため、お客さまから「今の旬の野菜ってどれ?」「この野菜はどう料理に使えばいいの?」などと聞かれた場合は、接客も行います。

【青果部門】お仕事中の写真

提供:株式会社マルエツ

惣菜

一品料理やお弁当の製造・品出しを担当するのが惣菜部門。一見難しそうに見える料理もすべてマニュアル化されているので、どのスタッフが製造を担当しても安定した味を提供できるようになっています。

【惣菜部門】お仕事中の写真

マルエツの求人を探す

気になることを採用担当者に聞いてみた

応募前に気になるであろう疑問を人事担当の方にお伺いしました。「募集要項」や「面接で聞かれること」などをQ&A方式でご紹介します。

質問に答えてくれたのはこの方
マルエツの人事担当のSさん
人事担当:Sさん

Q:アルバイト・パートの募集要項を教えてください

マルエツのアルバイト・パートの募集要項

A:マルエツでは週1日・1日2時間から、自分の生活に合わせたシフトで働くことができます。シフトに関しては、同じ曜日・同じ時間で働く「固定シフト」か、自分が希望するシフトを提出する「自由シフト」、どちらが適用されるかは店舗によって異なるため、詳しくはお近くのマルエツへお問い合わせください。

Q:どんな人が多く働いていますか?

A:10代から60代までの幅広い年齢層の方が活躍しており、それぞれの割合は10代が6%、20代が15%、30代が10%、40代が15%、50代が30%、そして60代以上が24%となっています。全体的に年齢層が分散しているため、同年代の方はもちろん、様々な年代の方々と一緒に働くことができます。

Q:アルバイトをしたことがないのですが、働けますか?

A:初めてのアルバイトでもご安心ください。マルエツでは約9割の方がスーパー未経験からスタートしており、未経験の方に寄り添った丁寧な研修をご用意しています。

Q:扶養内で働くことは可能ですか?

A:もちろん可能です。マルエツでは、多くの主婦(夫)さんが扶養内で働かれています。面接時に扶養内で働きたい旨をお伝えください。

Q:面接時の服装・持ち物・所要時間を教えてください

A:履歴書のみご持参をお願いします(写真の貼付けは不要です)。服装は普段着で問題ありません。面接当日は面接・筆記試験と合わせて1時間程度かかると見込んでいただければと思います。

Q:何歳まで働けますか?

A:マルエツでは70歳まで働くことが可能です。年齢問わず、明るく・元気に働ける方からの応募をお待ちしております。
※シニアクルー(65歳~70歳の方)は1週間で20時間未満の就労という規則があります

※2025年7月時点の情報です。

【総括】マルエツはどんな方にとっても働きやすい職場

今回3名のスタッフさんにお話を伺い、マルエツは幅広い年代の方にとって無理なく、長く働ける職場だということが分かりました。

自由度の高い身だしなみ規定や、それぞれの生活に合わせてシフトを組める点は、どなたにとっても働きやすい職場だと言えるでしょう。マルエツでのアルバイト・パート勤務を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※記事の内容は、2025年7月時点のものです。
※「マルエツ」は株式会社マルエツの登録商標です。
※待遇や制度、募集状況は店舗によって異なる場合があります。詳細は応募時に各店舗へご確認ください。

マルエツの求人を探す

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧