2024.08.19

【病院見学】お礼メール・お礼状の書き方(例文あり)|看護師転職ガイド

【看護師の病院見学】お礼状編|メールと手紙の正しい書き方完全ガイド(例文付き)

看護師が就職・転職の際に行う、病院見学。終わった後は、担当してくれた方やお世話になった方にお礼状を書くのがマナーです。特に、その病院が気に入って就業したい時は、印象を良くしておきたいもの。

そこで今回は、お礼状のマナーや例文、手紙の折り方や封筒の選び方、メールの送信方法などを解説します。

「ナースではたらこ」なら、病院見学もスムーズに。お礼状の書き方もプロがアドバイス!

「お礼状って必要?」「どんな内容を書けばいいんだろう…」充実した病院見学ができても、その後のお礼状の書き方で悩んでいませんか?気になる病院への見学を実現したら、スムーズにお礼状も。文面の作成ポイントから、送付のタイミングまで、「ナースではたらこ」のキャリアアドバイザーが丁寧にアドバイスします。まずは登録して、理想の職場探しを始めてみませんか?

病院見学後はお礼状を必ず出しましょう

病院見学後はお礼状を必ず出しましょう

お礼状は「ありがとうございました」の気持ちを文章にしたものです。単なる形式的なものではありません。お礼状を通して、あなたの誠意と熱意を伝えられます。

複数の病院に見学に行っている場合、「すべての見学先にお礼状を出す必要があるの?」と思う方もいるかもしれません。面倒に感じても、見学したすべての病院にお礼状を出すことをおすすめします。たとえその病院への就職を希望しない場合でも、お礼状を送るのがベター。将来、思わぬところで再会する可能性もあるでしょう。

お礼状を書くベストなタイミングについては、次のセクションで詳しく説明します。

お礼状の送付は見学当日、遅くても翌日

お礼状は、できるだけ迅速に送ることが大切です。見学が終わったその日のうち、もしくは遅くとも翌日に送りましょう。

【送信手段別のお礼状の送付タイミング】
メールの場合:見学当日の夜か翌日の午前中が理想的
手紙の場合:見学翌日に投函し、2~3日以内に届くように

手紙の場合、翌日までの投函を目安とし、遅くとも先方の手元に1週間以内に届くようにします。メールの場合は、送るのに時間もかからず相手にもすぐに届くため、当日中に送るのがマナーです。

どうしてもすぐにお礼状を送れない場合は、可能な限り早く送るよう努力しましょう。お礼状を出すのが遅れてしまったとしても必ず出しましょう。遅くなっても、送らないよりは好印象を与えられます。その際、手紙が遅くなったことに対するお詫びの一言も追記しておくと良いでしょう。

無料登録&相談する

お礼状は「手紙」と「メール」どちらでもOK

お礼状の送付方法は、メールと手紙(郵送)の2つが一般的です。病院見学後のお礼状、「手紙で送るべき?それともメールの方がいい?」と悩んでいる方も多いでしょう。

結論から言うと、どちらの方法も適切です。手紙のほうが丁寧だという一般的な認識はありますが、必ずしもそうとは限りません。大切なのは形式ではなく、内容の質と誠意です。

【メールのお礼状のメリット】

  • 迅速に送れる
  • 病院側の情報管理が容易
  • ペーパーレス化に貢献

【手紙のお礼状のメリット】

  • 誠意が伝わりやすい
  • 印象に残りやすい
  • 形式的で丁寧な印象を与える

■選び方のポイント

  1. 病院からの指示があればそれに従う
  2. 見学前のやり取りがメールなら、メールで統一するのが自然
  3. ペーパーレス化を進める病院ならメールがおすすめ
  4. 緊急性が高い場合はメールを選択
  5. 病院の規模や雰囲気も考慮(大規模病院なら手紙が好まれることも)
無料登録&相談する

お礼状作成の注意点

お礼状を作成する際に特に重要なポイントを紹介します。これらは手紙とメール、両方に共通する注意点です。

名前や病院、部署名は絶対に間違えない

お礼状を送る際、送付する相手の名前や病院名、部署名を絶対に間違えないよう注意しましょう。名前の間違いは、大変失礼な行為です。どんなに内容が素晴らしくても、マイナスイメージを与えてしまいます。

手紙の場合は、封をする前に宛先を再確認しましょう。メールの場合も、送信前に必ず確認します。送付時に名前がわからないという事態を避けるため、病院見学の際に相手の部署や名前を確実に書き留めておくようにしましょう。

しっかりと自分の言葉で書く

お礼状は、自分の言葉で書くことが重要です。インターネット上の例文や定型文をそのまま使うのは避けましょう。病院には多くのお礼状が届くため、似たような文章はすぐに定型文だとわかってしまいます。それでは誠意が伝わらず、かえって悪印象を与える可能性があります。

例文はあくまで参考程度にし、自分なりの言い回しや表現を使ってオリジナリティのある文章を心がけましょう。
見学して感じたこと、印象に残ったエピソード、その病院で研修を受けたいと思った理由などを盛り込むと良いです。

■お礼状の具体的な書き方を確認しましょう

「メール」と「手紙」それぞれの特徴を活かしたお礼状の書き方を詳しく解説。あなたの選んだ方法に合わせて、以下のリンクからジャンプしてください。

お礼状の書き方【メール編】

病院見学後はお礼状を必ず出しましょう

メールは迅速で便利なお礼状の手段です。効果的なお礼メールのポイントを押さえましょう。

【例文】メールのお礼状

宛先:dummy@example.com
件名:◯月◯日 病院見学のお礼 看田カン子
―――――――――――――――――――
医療法人〇〇会 〇〇病院
人事部 山田花子 様

お世話になっております。看田カン子です。
本日はお忙しいところ、貴院の病院見学に参加させていただきありがとうございました。

貴院の先進的な医療設備と、患者さま中心の温かい雰囲気に深く感銘を受けました。特に、チーム医療や看護師の継続教育プログラムに大変興味を持ちました。

ご質問への丁寧なご回答、誠にありがとうございました。新人教育制度についてのご説明は、私の成長への意欲をさらに高めるものでした。

これまでの救急看護の経験を活かしつつ、さらなるスキルアップを目指したいと考えております。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

—--------------------------------------------
看田カン子
住所:〒000-0000
東京都△区△△〇丁目〇番〇号
電話番号:xxx-xxxx-xxxx
E-mail:dummy@gmail.com
—--------------------------------------------

お礼メールの基本構成

件名

「病院見学のお礼 名前」など、簡潔で明確な件名をつけましょう。日付や自分の名前を含めるのも効果的です。

宛名

宛名の病院名は正式名称を記載します。可能であれば、対応してくださった方の名前を使用するとより丁寧です。

挨拶文

「お世話になっております。」などの一般的な挨拶から始め、自己紹介を簡潔に行います。見学した日付にも触れると良いでしょう。

本文

見学のお礼、印象に残った点、質問への回答に対する謝意、今後の抱負などを盛り込みます。具体的なエピソードを交えると、より印象に残るでしょう。

結びの言葉

「今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。」など、丁寧な言葉で締めくくります。

署名

氏名、電話番号、メールアドレスを記載します。

メールでのお礼状のポイント

基本的には新規メールを推奨

病院見学の申し込みをメールでしていた場合でも、お礼状は新規メールで送ることをおすすめします。担当者から指示や返信があった場合は、返信形式でも問題ありません。

フォーマルな言葉遣いを心がける

病院見学のお礼状では「です・ます調」を使用し、丁寧な表現を心がけましょう。ただし、堅苦しすぎない自然な文体が望ましいです。絵文字や顔文字の使用は避け、感情表現は言葉で丁寧に伝えることを心がけましょう。

段落を適切に分け、読みやすさに配慮する

内容ごとに段落を分けたり、箇条書きを活用して読みやすさに配慮しましょう。余白を適度に取り、読み手の目に優しい構成を心がけてください。

無料登録&相談する

お礼状の書き方【手紙編】

お礼状の書き方【手紙編】

手紙は、より丁寧で誠意のこもったお礼状を作成するのに適した手段です。伝統的な形式を守りつつ、心のこもった文面を作成しましょう。

【例文】手紙のお礼状

【例文】手紙のお礼状

手紙のお礼状の基本構成

頭語と時候の挨拶

手紙の冒頭には頭語である「拝啓」を書きます。手紙では、頭語の後に季節に合った「時候の挨拶」を書きます。

時候の挨拶とは、手紙や書面の冒頭で用いる、その時々の季節や気候を表現した慣用的な挨拶文です。以下に、例を掲載しておきます。その時期にあったものを選びましょう。

【参考】時候の挨拶(漢語調)
※月中…その月全体を通じて使える表現

  月中 初旬 中旬 下旬
1月 厳寒の候 新春の候 寒中の候 大寒の候
2月 余寒の候 立春の候 春寒の候 早春の候
3月 早春の候 啓蟄の候 春分の候 春暖の候
4月 春暖の候 桜花の候 陽春の候 晩春の候
5月 新緑の候 薫風の候 風薫る候 初夏の候
6月 梅雨の候 入梅の候 深緑の候 夏至の候
7月 盛夏の候 炎暑の候 大暑の候 猛暑の候
8月 残暑の候 立秋の候 晩夏の候 初秋の候
9月 新秋の候 残暑の候 秋涼の候 秋冷の候
10月 秋冷の候 秋麗の候 錦秋の候 晩秋の候
11月 向寒の候 霜秋の候 初霜の候 初冬の候
12月 師走の候 歳末の候 寒冷の候 年末の候

本文

お礼の言葉、印象に残った点、今後の抱負などを記載します。実際に見学をして感じたことや働きたいと思った理由など、自分なりの感想を書きましょう。これによりオリジナリティを出すことができ、より印象に残るお礼状になります。

結びの言葉と結語

本文の終わりに結びの言葉を入れ、その後に結語を書きます。

一般的な結びの言葉は「末筆ながら、貴院の益々のご発展をお祈り申し上げます。」などです。見学後すぐにお礼状を送る場合は、「略儀ではございますが、取り急ぎ書中をもって御礼申し上げます。」も適しています。

手紙を「拝啓」で始めた場合、結語は必ず「敬具」を使用します。これらの表現で、手紙全体を丁寧に締めくくることができます。

差出人と宛名

「拝啓」で始め「敬具」で締めくくった後、「敬具」の左側の列に「日付」「自分の名前(差出人)」「宛名」の順で記載します。縦書きの場合、宛名が一番左(最も高い位置)になるよう配置し、敬意を表します。

無料登録&相談する

書き方のマナーと便箋・封筒選び

書き方のマナーから適切な便箋と封筒の選び方まで、押さえるべきポイントを解説します。

書き方のマナー

■便箋の選び方

  • 白無地の縦書きの便箋を使用する

■筆記用具

  • 黒インクのペンやボールペンが適切

■書き方の基本ポイント

  • 丁寧な言葉遣いで書く
  • 誤字脱字に細心の注意を払う
  • ミスした場合は新しい便箋で書き直す(修正テープ等の使用は避ける)

■その他の注意点

  • 清書する前に下書きを行う
  • 文章全体のバランスに気をつける
  • 読みやすい文字で丁寧に書く

便箋や封筒のサイズ

便箋や封筒のサイズ

お礼状には長形4号の封筒とB5サイズの便箋が一般的です。無い場合は、長形3号の封筒とA4サイズの便箋を使用しても問題ありません。

封筒の選び方

封筒の選び方

お礼状の封筒は、白い無地のものを選びましょう。光沢のない上質紙が好ましく、封筒の色や質感は便箋と統一することが大切です。

全体的に清潔で丁寧な印象を与えるよう、封筒の選択にも気を配りましょう。

封筒の宛名の書き方

封筒の宛名の書き方

■表面

  1. 左上の赤枠内に郵便番号を正確に記入します。
  2. 右側に住所を書き、番地は漢数字を使用します。
  3. 中央に法人名や病院名を記載し、改行して部署名と担当者名を書きます。

宛名は本文同様に重要です。誤りがあった場合は、新しい封筒で書き直してください。

■裏面
封筒の左下1/4程度のスペースに、差出人の情報を以下の順で記入します。

  1. 郵便番号
  2. 住所
  3. 氏名

便箋の折り方(三つ折り)

便箋の折り方(三つ折り)

封筒に入れる時、便箋は三つ折りにします。バランスよく折る自信がない時は、余っている便箋などを一度実際に折ってみて、ちょうどよく折れる場所を探してみると良いでしょう。

手紙が1枚でおさまった場合は、白紙の便箋をもう1枚後ろに重ねましょう。これには諸説ありますが、主に相手への気遣いを示すためのマナーとされています。

封入・封緘(ふうかん)の仕方

封入・封緘(ふうかん)の仕方

■封入
文書を三つ折りにしたら、文書の書き出し側が封筒の開口部側にくるように入れます。受取人が文書を取り出した際に、すぐに正しい向きで読めるよう配慮しましょう。

■封緘(ふうかん)
封筒の糊付け部分をしっかりと閉じます。糊がない場合は、封筒用のシールを使用してください。お礼状の場合、「〆」を書く必要はありません。丁寧に封をすることで、十分に礼儀正しさを示すことができます。

無料登録&相談する

まとめ

日常生活の中で、お礼状を書く機会はそれほど多くはないでしょう。しかし、ポイントさえ押さえておけば、お礼状はそれほど難しいものではありません。

自分のために貴重な時間を使ってくれた人に対して感謝の気持ちを伝えることは、これからの看護師という仕事をする上でも、とても大切なこと。

この記事を参考に、自分の気持ちが伝わるお礼状を作成してみてください。

ナースではたらこに無料登録 非公開求人ひっそり教えます もっと快適に、お仕事探しナースではたらこアプリ かんたん7問あなたはどのタイプ?ナースの仕事場診断

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧