2024.08.08

看護師から他職種に転職するには?看護師以外のおすすめ職種15選も紹介

看護師から他職種に転職するには?看護師以外のおすすめ職種15選も紹介

現在、看護師として働いている方の中には、「看護師以外の仕事をしてみたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。しかし、看護師以外の仕事をしたことがない状態で異なる職業でうまくやっていけるのか、どんな職業が適しているのかなど、転職には不安がつきものです。

看護師が看護師以外の職に就くなら、看護師の資格を活かせる職業がおすすめです。看護師の資格を活かせる職業は、看護師以外にもたくさんあります。また、資格は必要なくとも、看護師としての経験を活かせるも多いため、しっかりと転職活動を行えば希望通りの転職ができるはずです。

この記事では、看護師が看護師以外へ転職する際のポイントやおすすめの職種を紹介しますので、今後の就職活動にぜひお役立てください。

看護師が看護職以外へ転職するのはおすすめ?

看護師が転職を考える際、看護職以外の道も魅力的です。新しいキャリアを追求することで、理想的なライフスタイルに近づくだけでなく、新たなスキルの獲得も可能です。

ここでは、看護師以外の転職が向いている人と、向いていない人について紹介します。

こんな人は看護師以外の転職がおすすめ

以下のような状況や心情に当てはまる場合は、看護師以外の仕事を検討するのも選択肢のひとつです。

  • 看護師以外に明確なキャリアプランがある
  • 多職種に強い興味がある
  • 看護師の勤務体制や仕事内容が合わないと感じている
  • 長い体調不良が続いている

看護師以外の明確なキャリアプランがあったり、多職種に強い興味がある場合は、新しい職種へのチャレンジをお勧めします。

また、看護師の勤務体制に体力的な限界を感じている人も、看護師以外の職種への転職がおすすめです。夜勤がなく土日祝日もしっかり休めるところを選べば、規則正しい生活を送れて、予定も立てやすくなるでしょう。

こんな人は看護師の仕事を続けるのがおすすめ

以下に当てはまる人は、看護師を転職先の候補に入れることをおすすめします。

  • 仕事内容ではなく現在の職場環境に不満がある
  • 安定した収入を得たい
  • 看護師が向いていないと自信喪失をしている

安定した収入を求める人や看護師の仕事内容に満足している人は、看護師としてそのまま働くことがおすすめです。看護師の仕事は好きだけど人間関係や労働条件などに悩んでいる場合は、改善の余地がなければ看護師として別の病院で働くことも検討しましょう。

無料登録&相談する

看護師の転職事情

看護師のうちどれくらいの人が看護師以外の就業先で働いているのか、どのような理由で転職を考えるのかを解説していきます。

看護職以外への転職は可能?

厚生労働省が看護職員約4万人を対象に実施した「看護職員就業状況等実態調査結果」によると、看護師や保健師、助産師などの資格を持っている人で、看護職員以外の仕事に就いている人の割合は4.8%という結果が出ています。

  回答人数 割合
看護職員として働いている 17,384 85.3
看護職員以外の仕事に就いている 979 4.8
仕事に就いていない 2,025 9.9

参考:厚生労働省「看護職員就業状況等実態調査結果

実際に転職する人はそこまで多くありません。また、同調査によると「看護職員として働き続けたい」と回答した人は約80%のため、多職種への転職はせず看護師として働き続ける意向が強いことが分かります。

看護師が転職を考える理由

看護師が看護師以外へ転職をしようと思う理由をいくつか紹介します。
看護師が看護師以外へ転職を考える理由は人それぞれですが、人間関係や業務内容、給料や勤務時間などの勤務条件に関するものなどが挙げられます。

  • 人間関係で疲れてしまう
  • 業務内容が体力的にキツい
  • 仕事の内容の割に給料が低い
  • 責任・プレッシャーが重い
  • 結婚・出産・子育て

転職をするときに知っておきたいポイント

看護師が看護師以外の職業に転職する際は、看護師としての経験や資格を活かせる職業を選ぶのがおすすめです。専門の資格が必要な職種もありますが、看護師資格や勤務実績があることで、有利な状態で転職活動ができる可能性も。

ここでは、看護師の転職活動を有利にする方法を紹介します。

看護師としての経験が活かせる職場を選ぶ

看護師が転職するなら、看護師の資格や経験を活かせる職場を選びましょう。「はじめての転職で不安」「看護師以外の仕事も気になるけどチャレンジする自信がない」という方には特におすすめです。

仕事に応募する際は、履歴書に看護師免許があることや病院での勤務経験をアピールすると就職に有利になるでしょう。看護職で培ったコミュニケーション能力やタスク処理能力は、他の職業でも十分に活かせます。

看護師として働いてきた自分の強みを理解し、それを最大限に活かせる職場を選ぶことが大切なポイントです。

他の資格を取得する

看護師免許以外の資格を取得して、他の職種に挑戦する方法もあります。

例えば、ケアマネージャーは看護師も取得可能な資格です。看護師免許のあるケアマネージャーは、自宅療養をしている利用者にとって心強い存在となるため、転職先でもアピールしやすいでしょう。

また、養護教諭の免許があると、学校の保健室の先生として勤務することも可能です。看護師免許以外の資格を取得することで、転職先の選択肢が広がります。看護師以外に明確に就きたい職業がある場合、その職業に就くために必要な資格や有利な資格を取得しましょう。

未経験歓迎の求人なら思い切った挑戦ができる

未経験歓迎の職種に挑戦することで、新たな分野を楽しむことができます。看護職とは関係のない職業では、最初は覚えることが多く疲れるかもしれませんが、看護師で培ったコミュニケーション能力や体力を活かせば、徐々に仕事に慣れ職場で活躍できるようになるでしょう。

未経験からでも始められる仕事は多く存在します。特に、看護師の経験やスキルが活かせる職種を選ぶと、新しい環境への適応がスムーズです。新しい分野に挑戦する際は、自分の強みや興味を考慮し、看護師としてのスキルをどのように活かせるかを検討することが後悔しない転職のポイントです。

看護師の資格を活かせるおすすめの職種

ここでは、看護師の資格と経験を活かしながら働けるおすすめの職種を紹介します。それぞれの仕事内容や看護師と比較した場合の特徴、おすすめポイントも紹介しますので、転職先選びの参考にしてみてくださいね。

保健師・助産師

保健師と助産師は、看護師と同じく看護職の一つです。保健師と助産師は、看護師資格にくわえて、それぞれ保健師免許・助産師資格が必要となります。

保健師は、地域社会の健康増進や疾病予防を目的に、健康指導、予防接種の推進、生活習慣病の予防対策などを担当し、健康教育や相談業務を行います。
助産師は、妊娠から出産、産後のケアまでをサポートし、病院やクリニック、助産院で妊婦の健康管理、出産の介助、新生児ケアなどを行います。

看護師の経験は、保健師としては個々の健康状態の評価や適切な指導に、助産師としては出産前後の母子のケアに大いに役立ちます。保健師・助産師として働くことで、看護師とは異なる視点や視点から人々の健康に貢献できるのが魅力です。

ケアマネージャー

ケアマネージャーは介護サービスの計画を立て、利用者のサポートをする仕事です。介護サービスのコーディネートを行うため、看護師の臨床経験が大いに役立つでしょう。

ケアマネージャーは直接的な医療行為を行わず、主に利用者のケアプランを作成し、介護サービスの調整を行います。看護師と異なり、デスクワークや電話での調整業務が多く、体力的な負担が少ないです。

看護師としての臨床経験やコミュニケーションスキルが大いに活かせる上、夜勤がなく、規則的な勤務時間が確保できるため、ワークライフバランスを保ちやすいでしょう。

医療事務

医療事務は、病院やクリニックで受付、カルテ管理、会計業務、電話応対など事務的な業務を担当し、患者の受付やカルテの管理、診療報酬の計算や請求、医療保険に関する手続きなどを行います。

直接患者のケアを行うことはなくデスクワークが中心のため、看護師と比較して身体的負担が少ないのが特徴です。規則的な勤務時間で夜勤がないため、ワークライフバランスを保ちやすい点がおすすめポイントです。

また、医療機関の運営を支える重要な役割を担い、間接的に患者のサポートができるやりがいも感じられます。看護師としての医療知識が役立つため、医療用語や基本的な診療内容を理解していることが強みとなるでしょう。

訪問看護師

訪問看護師は、患者さんの自宅を訪問して医療ケアを提供する職種です。業務内容にはバイタルサインのチェック、服薬管理、点滴、リハビリテーション指導などがあります。

病院勤務の看護師よりも訪問看護師のほうが、患者さん一人ひとりに時間を割いてケアできるので、患者さんやそのご家族と深い関係を築けるうえ、在宅療養の支援を通じて感謝される機会が多いです。

勤務時間が規則的で夜勤が少ないので、プライベートの予定が組みやすく自分の時間を大切にしたいと考えている人におすすめです。

臨床開発モニター

新薬の臨床試験を監督・管理する臨床開発モニターの業務内容には、治験のモニタリングやデータ収集、進行管理、医療機関との調整が含まれます。病院で直接患者と接する看護師とは異なり、臨床開発モニターは主にデスクワークが中心です。

看護知識を活かしながら規則的な勤務時間を確保できるため、ワークライフバランスが取りやすいのが特徴です。新薬開発に貢献できるやりがいもあり、医療業界の発展に寄与する点でも魅力的な職種です。

フィールドナース

フィールドナース(クリニカルスペシャリスト)は、医療機器メーカーや製薬会社で自社製品の使用方法を医療従事者に説明したり、トラブル対応を行ったりする仕事です。患者さんとの直接的な関わりはなく、医療従事者とのコミュニケーションが主な仕事となります。

出張が多く、移動が多いのが特徴です。医療知識を活かし、技術的スキルを磨ける点や、規則的な勤務時間でワークライフバランスを保ちやすい点が魅力でしょう。

心理カウンセラー

患者さんの心のケアを中心に行う心理カウンセラーは、カウンセリングや心理療法を通じて、精神的な問題を抱える人々のサポートを行います。看護師と比較すると、心理カウンセラーは精神的なケアに重点を置いており、身体的な負担が少ないのが特徴です。患者の心の健康を支え、信頼関係を築くことでやりがいを感じることができるでしょう。

心理カウンセラーを名乗るのに資格はありませんが、専門知識とスキルは必要です。また、職場によっては特定の資格が必要となるため、必要公認心理士や臨床心理士などの資格を取得することをおすすめします。

治験コーディネーター(CRC)

治験コーディネーターは、新薬開発のために治験の計画や進行管理、データ収集を行う仕事です。製薬会社・病院・患者の間に立って連携や調整をしながら治験業務をサポートし、治験を行う医療機関が法律を遵守しているか確認します。

患者さんの直接的な医療ケアは行わず、主にデスクワークが中心です。ただし、治験参加者との面談やフォローアップを通じて、患者の状態確認や治験に関する説明を行います。

医療知識を活かし新薬の開発に貢献できる点や、規則的な勤務時間が整っているためプライベートと仕事のバランスが取りやすい点が魅力です。看護師資格を優遇している求人などもあり、看護師として3年以上の勤続年数実績があればチャレンジ可能な職種です。

クリニカルスペシャリスト

クリニカルスペシャリストは、医療機器メーカーに勤務し、営業サポートとして医療機器の使用方法や効果を医療従事者に説明・指導するのが仕事です。新しい医療機器の導入やトレーニングをサポートし、医療現場での効果的な使用を促進します。

また、医療従事者からのフィードバックを収集し、製品改良に役立てることも重要な業務の一部です。
営業相手は病院などの医療機関で働く医師や看護師なので、自分が看護師として働いた経験や臨床経験、医療知識が役立ちます。

医療系コールセンタースタッフ

医療分野におけるメディカル系コールセンタースタッフは、電話を通じて患者や医療従事者からの問い合わせに対応する職種です。業務内容には、医療相談、予約受付、健康アドバイスの提供が含まれます。

患者さんとの対面での関わりはなく、オフィス内でのデスクワークが中心です。おすすめポイントは、医療知識を活かして多様な問い合わせに対応できる点と、夜勤が少なく、規則的な勤務時間で働けるため、ワークライフバランスが取りやすい点です。

病児保育士

病児保育士は、病気の子どもを保育する専門職です。病気や怪我で保護者が仕事を休めない場合に、病児保育施設や家庭で子どもの看護と保育を行います。

必要な資格は、保育士資格または看護師資格です。保育士資格を必要とする施設が多いですが、看護師資格を持っているとさらに有利になるでしょう。看護師としての医療知識と経験が、医療的な対応や保護者へのアドバイスに役立ち子どもの世話に活かすことができます。

病児保育士は、病気の子どもを安心して預けることができるため、働く親にとって非常に心強い存在となります。医療と保育どちらにも関わる、社会貢献度の高い仕事です。

看護師が未経験から始められるおすすめ職種

看護師としての経験を活かしつつ新しい職種にチャレンジしてみたい、という人におすすめの職種を紹介します。

介護士

介護職は、高齢者や障害者の日常生活をサポートする仕事です。看護師としての医療知識やケアの経験が直接役立ちます。介護施設や在宅介護の現場では、看護師の経験からくる医療知識と、迅速かつ適切な対応が活かせます。

また、看護師としての観察力や報告力は、介護においても非常に重要です。利用者やその家族との信頼関係を築きやすく、質の高いケアを提供することができます。心身のサポートに関心がある方にとって、充実感とやりがいのある職種です。

ネイルアーティスト・エステティシャン

ネイルアーティストやエステティシャンは、ネイルケア、フェイシャル、ボディトリートメント、リラクゼーション施術などが基本的な仕事内容です。

直接的な医療行為はありませんが、看護師として培った衛生管理の知識やコミュニケーションスキルを役立てつつ、リラックスした環境での施術が中心なので、自分自身もリラックスして仕事をできます。

おすすめポイントは、看護師の衛生管理やコミュニケーションスキルを活かせること、そして美容と健康の知識を総合的に提供できる点です。また、自己表現の場が広がり、クリエイティブな仕事にやりがいを感じられます。

一般事務

一般事務は、書類作成、データ入力、電話対応、来客対応など、オフィス業務全般を担当する職種です。多岐にわたる業務をこなし、会社の円滑な運営を支える役割を担います。

医療関連の企業や一般企業での事務職では、組織内の連携や調整業務が求められるため、看護師としての経験が活かされる場面が多いです。看護師として培ったマルチタスク能力や細やかな気配り、問題解決能力が役立つでしょう。定時勤務が多く、ワークライフバランスが取りやすい環境が魅力です。

営業

営業職は、製品やサービスを顧客に提案し、販売促進を行う仕事です。看護師として培った対人スキルや信頼関係の構築能力が大いに役立ちます。特に医療機器や医薬品の営業職(MR)は、看護師としての専門知識を活かして、医療従事者とのコミュニケーションがスムーズに行えます。

また、営業活動におけるプレゼンテーション能力や交渉力も、看護師としての経験から培われた冷静な判断力や対応力が助けになります。新しい挑戦としてやりがいを感じられる職種です。

看護師が看護以外に転職するメリット・デメリット

看護師が看護以外に転職する場合、責任感の重い仕事から解放されるメリットがありますが、せっかく取った看護師資格が活かせないデメリットもあります。ここでは、看護師が看護以外に転職するメリット・デメリットを紹介します。

メリット

看護師が看護以外に転職するメリットは以下の3つです。

  • 規則正しい生活ができる
  • ストレスが軽減される
  • 新しいことに挑戦できる

夜勤と日勤を繰り返す看護師は生活リズムが崩れ、それがストレスの原因にもなります。そのため、日中働く仕事に転職すれば規則正しいな生活リズムで過ごせ、健康状態を維持しやすくなります。また、土日休みの仕事を選べば家族や友人との予定も合わせやすくなるでしょう。

看護師以外の職業に就くことで、新たな分野について学べるため、視野が広がり、自分の可能性も広げられるのがメリットです。

デメリット

看護師が看護以外に転職するデメリットは、以下があります。

  • 収入が下がる
  • 専門の医療知識やスキルが活かせない
  • 看護師資格を活かせない

看護師は他の職種と比較すると高収入な仕事です。転職先が医療系以外の場合、看護師のときよりも収入が下がってしまう可能性が高いです。また、医療関係以外の職種では、せっかく取得した看護師免許を活かせないのもデメリットです。

ただし、収入に関してはIT関連やコンサルタント関連など、高収入とされる職業に就ければ問題ありません。また、看護師資格や知識を活かして医療系の職業に就けば、収入を維持することができるかもしれません。

無料登録&相談する

転職を成功させるポイント

看護師が転職活動をする際は、看護師としての経験をどう活かせるかをアピールするのが成功の秘訣です。採用担当者は、あなたが入社後にどう会社に貢献してくれるかに興味があります。看護師免許があることはもちろん、看護師時代に培ったスキルを新しい職場でどう活かすかを具体的に伝えれば、即戦力として見てもらえる可能性が高まります。

自分をどうアピールして良いかわからない人は、一度自分の経験や強みを書き出してみましょう。そこから具体的なエピソードを加えて、どのように活かしていくのか考えてみると、自分のアピールポイントを伝えることができるでしょう。

まとめ

看護師が看護師以外の職業に転職を考える理由には、人間関係の難しさ、体力的な負担、給料の割に合わない仕事やプレッシャーなど、さまざまな原因があります。

悩んでいる場合は一度自分のキャリアを振り返り、自分が今後どう働いていきたいのか、理想を実現するためには看護師を続けるべきか多職種に挑戦するべきか、よく検討することが大切です。

看護師を続ける以外にも、看護師としての経験を活かせる職場を選んだり、他の資格を取得して新しい職業に就いたり、キャリアの選択肢はたくさんあります。
転職活動では看護師時代に培ったことをアピールしながら、医療知識やスキルをどのように活かせるのかをしっかり伝えることが、転職成功の秘訣です。

ナースではたらこに無料登録 非公開求人ひっそり教えます もっと快適に、お仕事探しナースではたらこアプリ かんたん7問あなたはどのタイプ?ナースの仕事場診断

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧