【高時給で稼ぎたい!】大学生向けの稼げるバイト21選を紹介

【高時給で稼ぎたい!】大学生向けの稼げるバイト21選を紹介

この記事では、大学生が稼ぎたい場合におすすめの仕事についてまとめました!

学生でも稼げるアルバイトというと、「何か裏があるのでは…」と心配になる方もいるかもしれませんが、多くの場合、高時給である理由がはっきりしていて安心して働ける仕事です。

この記事を参考に、自分の希望条件に合った、効率良く稼げる職種を探してみてください。

大学生でも稼げるバイトを選ぶポイント

大学生が効率良く稼ごうと思った場合、アルバイトを選ぶポイントはいくつかあります。

・日中勤務で時給が高い仕事

・深夜・早朝帯にシフトに入れる仕事

・シフトにたくさん入りやすい仕事

・学校または自宅から通いやすい職場

・長期で安定して働けるまたは短期で集中して働ける仕事

時給が高い仕事を選ぶのはもちろん、たくさんシフトを入れられる仕事や、近場で通勤に時間が取られない仕事を選ぶのも、効率良く稼ぐコツです。高時給のアルバイトや深夜早朝に働ける仕事については、のちほど具体的な職種も紹介します。

また、長期で働いて時給アップを狙うのもありですし、掛け持ちOKな短期バイトを活用するのも一つの手です。自分の生活スタイルに合った働き方で稼ぎましょう!

 

大学生は平均どれくらい稼いでいる?

大学生は一般的にどれくらいのアルバイト代を稼いでいるか見ていきましょう。日本学生支援機構が2020年に実施した「令和2年度学生生活調査」によると、大学生のアルバイトによる1年間の収入は、平均で36万6,500円でした。1ヵ月あたりに換算すると、月ごとの平均収入は約3万500円です。

また、2016年に国立教育政策研究所が実施した「大学生の学習実態に関する調査研究について(概要)」によると、大学生がアルバイトにあてている時間は、週平均9.3時間という結果でした。

バイトルに掲載している求人情報の平均時給(2022年6月度調査)は、全てのエリアで1,000円を上回っています。

 
エリア 平均時給
(2022年6月時点)
関東 1,256円
東海 1,172円
関西 1,216円
九州 1,144円
全国 1,211円
 

お住まいのエリアの平均時給を上回る時給のアルバイトを選べば、大学生の平均を超える収入を稼げるでしょう。

 

参考:独立行政法人 日本学生支援機構「令和2年度学生生活調査結果
国立教育政策研究所「大学生の学習実態に関する調査研究について(概要)
バイトルマガジンBOMS「2022年6月度 アルバイト平均時給調査

大学生におすすめ!高時給で稼げるおすすめバイト

ここでは、大学生におすすめの高時給バイトを紹介します。バイトルに掲載されたアルバイトのなかから、東京の平均時給1,200円以上の職種をピックアップしました。効率良く稼ぎたい学生の方は必見です!

 

データ入力・タイピング

東京の平均時給 1,629円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件のデータ入力・タイピングの平均時給

データ入力・タイピングは、所定のフォーマットにデータを入力していく仕事です。パソコンが使えれば応募でき、細かい作業を黙々とこなすのが得意な方に向いています。

基本的なPC操作ができれば、特別な資格やスキルは必要ありませんが、「速さ」と「正確さ」が求められます。 また、派遣に高時給の案件が多い傾向にあります。その場合は派遣先で、事務業務の一環としてデータ入力・タイピングの作業もするケースが多いです。

在宅可能な案件もあり、自分の都合のつく時間に働けるスタイルは、自由に働きたい方や自宅での隙間時間を有効活用したい方にもおすすめです。

コールセンター

東京の平均時給 1,638円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件のコールセンターの平均時給

コールセンターでは、お問い合わせ窓口として、顧客からの電話に対応します。特別なスキルや資格は必要なく、未経験OKかつ高時給な仕事が多い傾向です。短期募集の求人もあり、夏休みや春休みといった長期休暇中のみ集中して働くこともできます。

コールセンターの業務は「インバウンド」「アウトバウンド」の2種類があり、インバウンドとはお客様から電話を受けて顧客対応をする「受信業務」のことで、アウトバウンドはコールセンターのスタッフからお客様へ電話をかける「発信業務」です。
基本的には、営業的な要素が強く成果に対するインセンティブがつくこともあるアウトバウンドの方が、高時給の傾向にあります。

業務内容は職場によってさまざまですが、金融系の業種に関わるコールセンターなど、専門性の高い知識やスキルが必要となる職場であれば、さらに高時給が期待できるでしょう。

テレフォンアポインター(テレアポ)

東京の平均時給 1,523円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件のテレフォンアポインター(テレアポ)の平均時給

テレフォンアポインターは、顧客リストをもとに電話をかけて、商品やサービスの販売に関するアポイントを取る仕事です。

アポイントを取ろうとする時点で断られることもよくあるため、その分時給が高く、ノルマを達成するとボーナスが出たり、時給のほかに歩合給が出たりする職場もあります。肌に合っていればかなり稼ぎやすいでしょう。

短時間のシフトを入れやすくて高時給なので、効率良く稼げる職種です。電話が苦手な方や、断られるたびに気にしてしまう方には難しいかもしれませんが、営業力やビジネスマナーが身に付いて、就活にも役立てることが出来ます。
割り切ってはきはき対応できるのであれば挑戦してみるのもおすすめです。

塾講師

東京の平均時給 1,897円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件の塾講師の平均時給

塾講師は小中学生や高校生の学習指導を行います。教員志望の学生には特におすすめですが、得意科目のみの指導でもOKな職場もあり、幅広く教える自信がない方でも大丈夫です。

塾講師は基本的な学力に加え、生徒への指導スキルやプレゼン能力などが求められるため、全体的に高時給です。

ただし、授業前後の準備や報告などを含めて1コマ分の給料として設定されているケースも多いため、時間をかけるほど時給が下がってしまう場合もあるなど、本人の裁量に任される部分が大きくなります。

一般的なアルバイトと比較して時給が高く、個別指導と集団指導では集団指導のほうがより高時給の傾向にあります。
夏季講習や冬期講習など、短期での求人も見られます。

家庭教師

東京の平均時給 1,882円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件の家庭教師の平均時給

家庭教師のアルバイトは、小中学生・高校生の生徒の自宅に出向き、マンツーマンで学習を指導します。塾講師同様に、一般的なアルバイトと比較して時給が高い傾向です。

学習指導に加えて、それぞれの生徒にあわせたカリキュラムや、家庭への訪問・保護者とのコミュニケーションも必要となるため、高時給の傾向にあります。
塾講師と同じく、授業前後の準備等も含めての給料となるケースが多いため、効率よく準備して時間コストを下げるなどの工夫が必要になります。

同じ学習指導の仕事でも、ひとりずつにじっくり向き合って指導するほうが得意な方は、塾講師より家庭教師のアルバイトを選ぶとよいでしょう。

オンラインで指導可能なケースもあり、その場合は教師も自宅から指導できるため、通勤時間0分で働けます。しかも週1回1教科から指導できる職場もあるため、あまり時間がないく短時間で働きたいという方でも大丈夫です。

ブライダルスタッフ

東京の平均時給 1,436円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件のブライダルスタッフの平均時給

結婚式場のスタッフとして働く仕事です。個別の会社や式場のスタッフとして雇用されて働くケースと、派遣でさまざまな式場の給仕スタッフとして働くケースがあります。

仕事内容はパーティー会場でのテーブルセッティングや配膳、パーティー終了後の片付けなどです。新郎新婦にとって特別な一日をサポートする仕事なので、高い接客レベルが求められますが、その分他の接客業より高時給な案件が多い傾向にあります。また、しっかりとした研修が設けられているため、初めてでも安心して働くことが出来ます。

結婚式は土日祝日に行われることが多いため、週末の勤務が多い仕事といえます。ただし、シフトは申告制となっていることが多く、自分の都合に合わせて働きやすいでしょう。

工場・製造

東京の平均時給 1,402円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件の工場・製造の平均時給

工場などで製造作業に携わる仕事です。ベルトコンベアに流れてくる部品を検品したり組み立てたりするライン作業が、代表的な作業イメージになります。製造業とはいっても、食品工場でのパック詰めのような力作業が不要な職場も多いので、女性などの腕力に自信がない方でも大丈夫です。

人材不足で人手が足りないケースも多く、その分高時給での募集がかかることがあります。 勤務はシフト制が一般的ですが、日払いの求人もあります。日給も高めなので、短期・単発でしっかり稼ぎたい方にもおすすめです。

深夜(早朝)シフトで時給アップ!大学生におすすめ深夜(早朝)シフトありのバイト

ここでは、深夜や早朝にシフトを入れられるアルバイトをまとめました。22時以降の深夜シフトの場合は、賃金が25%割増しになるため、昼の時間帯よりも効率良く稼げます。

例えば、日中の時給(基礎賃金)が1,000円とすると、同じ仕事でも深夜は時給1,250円になります。なかには昼間と比較して来店数が少ないなど、時給の割に忙しくない仕事もあり、狙い目です。あなたに合う職種を、ぜひ見つけてください。
 

居酒屋

東京の平均時給 1,263円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件の居酒屋の平均時給

居酒屋は深夜シフトに入れる仕事の定番で、大学生のスタッフも多く、和気あいあいと働けることもあり、人気の職場です。週2~3日の勤務OKなど、比較的シフトの柔軟性も高いので、深夜帯とはいえ無理のない範囲で働けます。

仕事内容は、キッチン調理またはホール業務です。調理といっても大学生のアルバイトは温めや盛り付けのような補助業務など、簡単な作業から教えてもらえるため、未経験でも心配はいりません。おいしいまかないが付く職場も多く、特に一人暮らしの学生さんにはおすすめのアルバイトです!

パチンコ・スロット(ホール)

東京の平均時給 1,517円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件のパチンコ・スロット(ホール)の平均時給

パチンコ・スロット店は深夜まで営業している店舗が多くありますが、もともと日中の時給も高いため、深夜シフトで稼ぎやすい仕事のひとつです。

ホールの仕事は、お客様のさまざまなリクエストに対応する接客業務で、ドル箱を運ぶなどの力仕事が必要な場合もありますが、それほど難しい作業はありません。

勤務開始にともない祝い金が出たり、研修中も通常の時給が出たりといった、待遇の良い職場が多いのも魅力です。

 

バー(Bar)

東京の平均時給 1,465円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件のバー(Bar)の平均時給

バーは基本的に夜間のみの営業となります。もともと比較的高時給で、22時以降は時給アップもあるため、効率良く稼げるでしょう。昼の営業がないため、たくさん働きたい人は別のアルバイトと掛け持ちするのもひとつの手です。

バーテンダーとして働くため、お酒の知識や作り方に詳しくなれるなど、一般的な大学生にはなかなかないような知識を身につけられるのも魅力といえます。

コンビニ

東京の平均時給 1,088円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件のコンビニの平均時給

24時間営業しているコンビニのスタッフも、深夜早朝のシフトを入れやすいアルバイトです。日中の平均時給は特別高くありませんが、早朝や深夜シフトの時給になると、1,200円を超える高時給となる場合もあります。

深夜は昼間と違って来店客数が少ないので接客業務が減り、代わりに清掃業務や品出しなどの業務が増える傾向にあります。そのため、あまり人と関わらずに黙々と作業したい方にもおすすめです。

ただし、繁華街のコンビニは深夜帯であっても、接客業務が忙しい場合があります。また、早朝や深夜はシフトに入る人数も少ないため、幅広い業務を1人で行う必要がある場合もあります。 オフィス街など、深夜の来客数が少ないお店のほうが、比較的楽に高時給を狙えるでしょう。

漫画喫茶・インターネットカフェ

東京の平均時給 1,232円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件の漫画喫茶・インターネットカフェの平均時給

漫画喫茶やインターネットカフェも、コンビニ同様に平均時給はそれほど高くはないものの、早朝・深夜シフトでは高時給になる仕事で、時給1,200円を超えるところもあります。24時間営業の店舗が多いので、深夜のシフトも比較的選びやすいのが特徴です。

仕事内容は来店時の受付・個室の清掃・漫画の整理などで、飲食の提供があるお店の場合は簡単なキッチン業務や片付けもあります。それほど難しい仕事ではないため、誰にでも挑戦しやすいアルバイトといえるでしょう。

新聞配達

東京の平均時給 1,293円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件の新聞配達の平均時給

新聞配達の仕事には朝刊と夕刊の担当がありますが、高時給を狙うのであれば、朝3時~6時くらいのシフトになる朝刊の配達がおすすめです。
1日の拘束時間が3時間ほどと短く、深夜・早朝のみの勤務となるため、アルバイトにかけられる時間が少なめの方はもちろん、他のアルバイトとは別で掛け持ちしたい方でも働けるでしょう。

おもな仕事は配達で、その他に配達前の新聞にチラシを折り込む作業なども行います。バイクで配達するケースが多く見られますが、自転車での配達が可能なところもあるため、免許がなくても応募できる可能性があります。

集中して稼げる!大学生におすすめの短期・単発バイト

ここからは、大学生におすすめの短期・単発バイトを見ていきましょう。普段はアルバイトの時間が取れない方、長期休暇を利用して稼ぎたい方、普段のアルバイトにプラスして稼ぎたい方などにおすすめです。

 

イベントスタッフ

東京の平均時給 1,429円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件のイベントスタッフの平均時給

コンサート・セミナー・スポーツの試合など、イベント開催にともなって単発のスタッフが募集されていることがあります。1日や決められた期間で終了するため、短期・単発でしっかり稼ぎたい方におすすめです。

仕事内容は、来場者誘導や物品販売など当日の運営に関わる仕事のほか、会場設営や機材搬入などイベント前の仕事もあります。イベントの裏側を見られるなど、特別感も味わえる、人気のアルバイトです。

軽作業

東京の平均時給 1,323円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件の軽作業の平均時給

軽作業とは、梱包・仕訳・ピッキングなどの比較的誰にでもできる単純な作業で、おもに物流会社の倉庫などのバックヤードで働きます。

長期・短期とも求人がありますが、繁忙期には高時給の短期・単発の仕事が増える傾向にあります。例えば、ゴールデンウィークやお盆、年末年始など、大学が休みの時期の仕事も多いため、休暇中に集中して働きたい方はチェックしてみるとよいでしょう。

移転・引越し

東京の平均時給 1,190円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件の軽作業の平均時給

引越し業者のスタッフとして、事務所の移転や一般家庭の引越し作業を行う仕事です。基本的には家財道具や荷物を運ぶなど、体を動かすことがメインのため、体力が必要となります。しかし、力に自信がない方でも働ける梱包スタッフなどの職種もあります。

引越しは単発の仕事も多く、高時給の案件も多数あるため、自分の都合の良い日程で働ける案件を探してみてください。

警備員

東京の平均時給 1,344円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件の警備員の平均時給

周囲や人々の安全を守る仕事で、職場はショッピング施設・ビル・イベント会場・駐車場・工事現場など、さまざまです。人員誘導や交通整理、トラブルの際の対応などを行います。

現場によって求められる勤務時間が異なり、24時間365日どこかで必要とされているため、自分の都合に合う仕事を見つけやすいでしょう。単発の仕事も多く、時間帯も日中や深夜など選択肢が豊富なのが特徴です。

試験監督・試験官

東京の平均時給 1,252円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件の試験監督・試験官の平均時給

各種資格試験や模試などの、試験監督のアルバイトです。単発の仕事が多く、その日に日給を支払ってくれる職場もあるため、すぐに手元にアルバイト代が欲しい方にもおすすめです。

仕事内容は、受験者への答案配布や回収、試験中の監視・質問対応、試験終了後の解答用紙の枚数チェックをはじめとして、会場の設営や後片付けなどが含まれることもあります。いずれも複雑な仕事ではありませんが、その割に時給が高めなのもこの仕事のメリットです。

調査・モニター

東京の平均時給 1,485円

※2022年8月時点、バイトル掲載案件の調査・モニターの平均時給

調査は街頭などでのアンケート調査や交通量調査をする仕事、モニターは商品やサービスを利用して感想や意見を企業に還元し、謝礼を受け取る仕事です。基本的に単発で、募集されているなかから自分の興味のある案件に応募できます。

商品モニターであれば、自宅へ配送してもらって、オンラインでアンケートに答えるだけで良いので、完全在宅で働けます。スマホでのアンケート回答などの場合、時給や単価はそれほど高くありませんが、案件探しや作業はスマートフォンでいつでもできるため、隙間時間の有効活用にもおすすめです。

長期休暇の短期・単発バイト

大学生の夏休み、冬休み、春休みの時期に、短期・単発で学生アルバイトを募集しているケースがあります。普段は定期的に働けないという方も、時間のゆとりがある期間を利用して働いてみてはいかがでしょうか。

 

【春休み】短期・単発バイト

春休みは、卒業や進級、入学などで店舗が一時的に人手不足になることも少なくありません。そのため、4月までの期間を補うために短期バイトの募集が多く出されます。 需要が高まる引っ越しのに関連する仕事や、携帯電話の販売や家電量販店の家電販売スタッフなどが選択肢の一つです。

【夏休み】短期・単発バイト

夏休みの求人の例では、プール監視員、海の家などのリゾート地の仕事、夏季講習などでニーズが増える塾講師などが挙げられます。仕事内容はさまざまなので、実際の求人のなかから自分の興味のある職種を探してみましょう。

【冬休み】短期・単発バイト

冬休みは、忘年会や新年会が多く開催されるため、レストランや居酒屋が忙しい時期です。その他、お中元と同様にお歳暮の販売や配送スタッフ、スキー場のアルバイトがあるでしょう。
夏休みと同様に、学力に自信のある人は冬期講習冬季講習の塾講師も選択肢の1つです。

季節のイベントの短期・単発バイト

季節のイベントにおける運営スタッフや、イベントに向けた準備の仕事などは、基本的に短期や単発での募集となります。例えば、年末年始・クリスマス・バレンタインなどの時期には、それぞれのイベントに関連するアルバイトが期間限定で大量募集されていることがあります。

季節ごとにイベントを楽しみながら働きたい!という方にはおすすめのバイトです。

 

【年末年始】短期・単発バイト

年末年始の時期は、多くの人が休んでいる分人手がより必要となるため、時給が高い傾向にあり、効率的に稼ぐチャンスです。
年賀状の仕分け・配達、おせちや年越しそばの製造・販売、福袋の袋詰めや初売りのバイトなどがあります。女性には、神社やお寺での巫女のバイトも人気です。

また、カウントダウンライブなどのイベントが多数開催されるため、設営スタッフや警備員なども選択肢となるでしょう。

【クリスマス】短期・単発バイト

クリスマスの時期は、デパートやケーキ屋さんは集中的に人員が必要となります。
クリスマスの代表的なバイトといえば、クリスマスケーキの製造・販売です。店に出て接客するのが苦手な人は、工場などでの製造のお仕事も募集しているため、もし工場が生活圏内にある場合はおすすめです。

その他には、ケーキに限らずクリスマス商戦でにぎわうおもちゃ屋さんや、デパート・ショッピングモールも募集が多くなる傾向にあります。

【バレンタイン】短期・単発バイト

バレンタインの時期になるとデパートなどで催事場などの専門の売り場が設置され、それにともない求人も増えていきます。

仕事の内容は、おもに販売のための接客。ラッピングやレジでの会計処理、試食販売なども含まれるため、覚えることは多岐にわたります。

通常の販売に関するアルバイトよりも時給が高くなる傾向にあるため、春休みを利用して短期でガッツリ稼ぎたい!という方におすすめです。

学生が高時給バイトをする際の注意点

大学生のアルバイトで高時給の求人があった場合、応募する際にいくつか注意点があるため解説します。

 

稼げるバイトはグレー?危ない?

大学生でも高時給で稼げる仕事というと、何となく危ないイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、大半の仕事は高時給である理由がはっきりしています。具体的な理由としては、以下のようなものが挙げられます。

・人が集まらない
・繁忙期などによって人手不足
・専門的、または高い能力が必要
・危険をともなう可能性がある

 

単純に人気がなく人を集めるために高時給に設定しているほか、需要が高くて慢性的に人材不足というケースもあります。

専門性や能力を必要とする仕事は、未経験では難しい職種もある一方で、塾講師・家庭教師など、人によってはそこまでハードルを感じないものもあるでしょう。仕事を通してスキルが身につくメリットもあるため、応募できそうなら積極的に挑戦してみてください。

警備員など危険をともなう仕事は、マニュアルが完備されていたり社員のフォローが手厚かったりと、実際はそこまで危なくないケースも多くあります。

いずれも、それぞれの仕事の特色を理解したうえで応募する分には問題ないので、自分にできそうか、メリット・デメリットを見極めて選ぶようにしましょう。

グレーなバイト・危ないバイトはどんなものがある?

高時給である理由を納得したうえで応募できる場合は問題ありません。ただし、世の中には法律的にいわゆる「グレー」なアルバイトや、実際にリスクをともなうアルバイトもあるため注意が必要です。
 

グレーなバイトとは?

大きな負担・リスクがともなうアルバイトの例としては、花火やお花見といったイベントの場所取り、大学生の卒業論文代行執筆、転売などが挙げられます。

場所取りや代行は失敗が許されない仕事でプレッシャーが大きく、転売はうまくいかなかった場合の金銭的リスクを自分で負うことになる仕事です。
また、場所取りなど自治体のルールによっては禁止されているケースもあるので、各地域のルールを確認したうえで引き受ける必要があるでしょう。

危険なバイト・闇バイトとは?

一方で、闇バイトの例としては以下のようなものが挙げられます。

・詐欺の受け子
・出し子
・運び屋
・出会い系サイトのサクラなど

こういった仕事は違法で、引き受けると犯罪の一端を担うことになってしまいます。後々トラブルに巻き込まれるほか、犯罪組織に一度でも関わると、辞めたくても辞めさせてもらえなくなる可能性も高いため、絶対に応募しないようにしてください。

学生が親の扶養内でバイトをする場合

親に扶養されている大学生がアルバイトをする場合、「一定金額以上の稼ぎすぎ」には注意が必要です。

一定の収入額までは扶養範囲内ということで税金はかかりません。ただし、高時給で働いた結果、年収が一定額を超えると、所得税の納税義務が発生します。さらに、子どもが扶養から外れると、扶養者控除がなくなり、親側の納税額も上がります。

具体的には、アルバイトによる給与所得が103万円を超えると扶養から外れます。1ヵ月あたりの収入に換算すると8万5,833円です。扶養から外れたくない場合は、毎月この額を超えないようにするなどして、気を付けておきましょう。
 

【関連記事】

【税金Q&A】【税理士監修】学生必見!アルバイトでいくら稼ぐと税金がかかる?

 

まとめ

大学生が効率良く稼ぎたい場合、高時給のアルバイトや、深夜・早朝のシフトに入る方法、短期・単発で稼ぐ方法などがあります。高時給でも違法な闇バイトと呼ばれるものには気を付ける必要がありますが、求人サイトなどで募集している仕事であれば心配はいりません。

自分の得意分野を活かして、それほど負担に感じず高い時給で稼げるケースもありますので、ぜひ条件に合うものをバイトルで探してみてください。

 
 

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

 

※各社の情報は、2022年8月時点のものです。また、店舗によって条件が異なる場合があります。ご希望の店舗の最新情報は、求人情報をご覧ください。

さっそくお仕事を探してみよう

カテゴリ一覧