2024.02.16

風邪は何日休む?日数や症状の目安、職場・保育園などへの連絡方法を解説

風邪は何日休む?日数や症状の目安、職場・保育園などへの連絡方法を解説

この記事では、風邪をひいたときに休むべき日数や症状の目安、職場・学校・保育園へ連絡する際のマナー、通勤・通学を再開して良い目安などについて解説します。

風邪で辛いときに、仕事や学校を休むのは悪いことではありません。
「風邪で辛いけど、仕事を本当に休んで良いのかわからない」、「子供に無理をさせずに通園させてあげたい」という方は、ぜひ、この記事の目安を参考にしてください。

<この記事のまとめ>

  • 風邪で休むべき日数に明確な目安はない
  • 37.5度以上の熱や咳がある場合は休むこと
  • 職場や学校、保育園への連絡は電話が基本
  • 症状が長く続く場合や重い場合は医療機関を受診すること

風邪で休むべき日数の目安

風邪をひいたときに休むべき日数の、明確な決まりはありません。
一般的には、発熱や激しい咳が治まるまでは休むべきとされています。

風邪とは鼻やのどなど上気道の急性炎症の総称です。原因となるウイルスの数は200以上あるといわれており、症状は人によって違います。
一般的な風邪は、発症2~3日をピークとして、7~10日程度で治るといわれていますが、自分が無理なく仕事を再開できると思えるまでしっかり休むようにしましょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

風邪で休むべき症状の目安

 風邪で休むべき症状の目安

風邪で休むべき症状についても、明確な目安はありません。
ただし、周囲の人に移さないよう、以下のような症状がある場合は仕事や学校などを休むようにしましょう。

37.5度以上の熱がある

37.5度以上の発熱がある場合は無理をせず、休むようにしましょう。
特に1歳以下の乳児の場合は平熱より一度高い場合、通園を控えるのが望ましいです。


感染症法では37.5度以上の熱がある状態を「発熱」、38度以上の熱がある状態を「高熱」と定義しています。

38度以上の高熱で関節痛、激しい頭痛などの症状が伴う場合はインフルエンザなどの別の病気の可能性があります。早めに医療機関を受診するようにしましょう。

厚生労働省|「感染症発生動向調査事業実施要綱」

咳が長く続いている

咳が長く続いている場合も、周囲に移してしまう可能性があるので休むようにしましょう。

特に子供の場合は免疫力が弱いので、大人以上に慎重な判断が必要です。
熱がなくとも、湿った痰が絡むような乾いた咳をしていたり、胸から「ぜーぜー」という音がする場合は休ませ、医療機関を受診するようにしましょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

職場・学校・保育園などへ連絡する際のマナー

風邪で職場や学校を休むときは、事前に連絡をすることが必要です。
ここでは連絡する際のマナーを、職場と学校・保育園・幼稚園にわけて解説します。

職場への連絡の場合

職場を風邪で休む場合は、電話で連絡をするのが基本です。
始業時間の10~15分前を目安に、上司に直接連絡をするようにしましょう。

連続して休む場合も、心配をかけないために毎日連絡を行うようにしてください。

有給休暇がある場合は、お伺いを立てる必要はありません。
「本日は体調不良のため、お休みさせていただきます。」と伝えればOKです。
体調不良という言葉から相手を必要以上に心配させないためにも、「発熱がある、咳が止まらない」といった具体的な症状まで伝えられると良いでしょう。

また、休み中に対応が必要な業務については、電話連絡の際に引継ぎを行います。
業務の進捗具合や引き継いでほしい内容などを伝えましょう。

学校・保育園・幼稚園への連絡の場合

子供が風邪で休む場合も、電話連絡が基本です。
ただし、近年では一部の幼稚園でLineで欠席連絡をする仕組みを導入しているところもあります。その場合は園の定めたルールに従うようにしましょう。

学校や保育園を欠席する場合は、朝9時までに連絡をして、担当者にクラス名、氏名、欠席理由を告げましょう。
風邪で休むとだけ伝えるのではなく、具体的な症状や、食欲の有無、症状の経過まで伝えるのがベターです。


また病院で、はしかやインフルエンザなどの感染症の診断を受けた場合は、「保育園における感染症対策ガイドライン」に則り、再度、園への連絡が必要です。
感染拡大防止のためにも、必ず連絡をするようにしましょう。

子ども家庭庁「保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版) 」

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

通勤・通学・通園を再開して良い目安

通勤・通学・通園を再開して良い目安

通勤や通学などを再開して良い目安についても、明確な決まりはありません。
ただし、風邪は周囲に移す可能性がある病気なので、ある程度回復するまでは通勤や通学などは控えることが大切です。
ここでは大人と子供に分けて、通勤や通学などを再開して良い目安について解説します。

大人の場合

大人の場合は発熱が治まり、咳や鼻水などの症状が改善していれば通勤を再開しても良いでしょう。軽い咳や鼻水が出ている場合はマスクをするのがマナーです。

ただし、感染症の場合は外出して良い基準が定められていることもあります。事前に医師に相談し、指示に従うようにしてください。

休み明けは業務を肩代わりしてもらったことへのお礼を、上司や同僚に伝えるようにしましょう。

子供の場合

子供の場合、解熱剤を使用していない状態で24時間以内に38度以上の発熱がなく、鼻水や咳などの症状が治まったうえで、食事がいつも通りにとれているのが目安です。

ただし、熱が引いていても元気がなかったり、機嫌が悪かったりするときは完全に治っていない可能性もあります。
急な体調の変化などもあり得るため、気になる場合は医師に相談しておくようにしましょう。

また、感染症で休んだ場合保育園や幼稚園では、通園再開のために医師の「意見書」や保護者が記入する「登園届」などの書類が必要になることもあります。
園のホームページで必要な書類や様式が公開されているので、確認しておくようにしましょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

風邪で仕事や学校、保育園を休むときの注意点

風邪で仕事や学校を休む時は以下の二点に注意しましょう。

  • 風邪以外の可能性があるときは病院に行くこと
  • ある程度回復したら職場からの連絡に協力すること

風邪以外の可能性があるときは病院に行くこと

38度以上の熱や激しい咳、関節痛などの症状がある場合は風邪以外の可能性があります。
できるだけ早く医療機関を受診するようにしましょう。

ただし、新型コロナウイルスの疑いがある場合は医療機関への事前連絡が必要です。
各自治体の定めたルールに則り、マスクをして受診するようにしてください。

また、子供が病院でインフルエンザやはしか、新型コロナなどの診断を受けた場合は感染拡大防止のために、改めて学校や園への連絡が必要です。

ある程度回復したら職場からの連絡に協力すること

会社員の場合、風邪で休んでいても引継ぎなどの件で会社からの連絡が来ることもあります。
体調が本当に辛く、電話に出るのが難しいときは連絡を返す必要はありません。

体調がある程度回復してきたら、業務を引き継いでくれている同僚のために連絡に出られるようにしておきましょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

まとめ:風邪をひいたときは症状が治まるまでしっかり休もう

体が弱っているときは「自分の体調管理が悪かったのではないか?」「職場に迷惑をかけるのではないか?」と考えてしまいがちですが、健康な大人でも年に数回は風邪をひくといわれています。いつも頑張っている自分を、この機会に休ませてあげましょう。
また、5歳くらいまでの子供の場合は、毎週のように風邪をひくことで、病気に負けない抵抗力を身に着けていきます。何回も熱を出すことは普通のことなので、心配しすぎる必要はありません。小学校に上がるころには自然と風邪にかかる回数も減っていきます。

風邪をひいたときに休むべき日数には、明確な決まりはありません。
職場や学校などへは電話で連絡するようにしてください。
始業時間の10~15分前を目安に連絡し、具体的な症状まで伝えられると良いでしょう。
症状が数日経っても治まらない場合や、38度以上の発熱がある場合は、別の病気の可能性があります。その場合は早めに医療機関を受診することが大切です。

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧