まいばすけっとの研修がすごい!「これなら安心してバイトデビューできるわ」な内容だった

首都圏を中心に店舗を展開する、イオングループの都市型小型食品スーパーマーケット『まいばすけっと』。誰でもできるように作業が簡略化されているうえ、一人ひとりの生活に合わせて柔軟に働けることから、アルバイト・パート先として幅広い年齢層に支持されています。
そんなまいばすけっとですが、「研修がすごく充実していて特にバイトデビューの人におすすめできる」という口コミを発見。気になって人事担当の方に取材を申し込んだところ、快く引き受けていただきました。今回は、まいばすけっとの研修に潜入し、その実態に迫ります。実際に研修へ参加した方から感想もいただいていますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
-
まいばすけっとのアルバイト・パート研修を体験!
-
アルバイト・パート先が決まったら就業先の店舗で研修を受けることが一般的ですが、まいばすけっとでは「トレーニングセンター」と呼ばれる新人スタッフの教育に特化した施設で研修を行っています。お客様がいない環境で研修に集中できるほか、これからまいばすけっとで働く、いわば同期のような人たちと参加でき、一緒に成長を感じられるなどメリットが大きいのが特徴です。
さて、そのトレーニングセンターではいったいどのような研修が行われているのでしょうか。教育担当(トレーナー)の方にご案内いただきながら、実態を見ていきましょう!案内してくれるのはこの人
アルバイト・パート教育担当 野崎さん
これまで7店舗で店長を担当した経験を持つ大ベテラン。現在は、「まいばすけっと横浜トレーニングセンター」で新人スタッフの研修を行っている。アルバイト・パート研修の流れ
――まずは研修の全体像を教えていただけますか?
まいばすけっとの研修は、2日間に分けて実施しています。ざっくりお伝えすると、1日目は「座学」「フレンドリィ研修」「レジトレーニング」の3つのカリキュラムで、就業するにあたって基礎となる内容を学びます。2日目は「レジトレーニング」「座学」「トレーニングセンター併設店舗での実践」の3つのカリキュラムで、1日目の復習と業務の応用的な内容を学びます。
「フレンドリィ研修」といった聞き馴染みのないカリキュラムもありますので、研修の詳細についてはこの記事内でしっかり説明していきますね。【ポイント1】まいばすけっとの研修は「アルバイト未経験の人」を想定して組まれている
――研修内容を考えるうえでこだわった部分を教えてください。
新しい仕事をはじめるとき、「どういった仕事内容かな」「自分にできるかな」と、心配に感じた経験をお持ちの方は多いと思います。特に、アルバイトをするのが初めての方ほど不安は大きくなります。その“不安”を“安心”に変えるための工夫が、まいばすけっとの研修にちりばめられています。そのひとつとして、「スモールステップ」というのもがあります。
――具体的にどういったことでしょう?
レジトレーニングを例に挙げてみましょう。「お手本を見せます→じゃあやってみましょう」と一気に進めてしまうと、細かいところが分からず混乱してしまいますよね。それを防ぐため、まいばすけっとの研修ではステップを細かく設け、小さな「できた」を積み重ねていくことによって理解を進めていくことを徹底しています。
レジトレーニングでは、「レジの前に立つ」ことをはじめのステップにしており、レジ業務を行う際の立ち方から学んでいきます。研修に参加している全員でやってみて、みんなができたら次の「商品バーコードのスキャン*」のステップに移る、といった感じで、一段一段、小さな階段を着実に登っていくような形式で進んでいきます。このように「一段上がったら一度立ち止まって理解できたかを確認する」を繰り返していくので、混乱することなく着実に理解できるようになっているのです。
もちろん、この「スモールステップ」の考えはレジトレーニングだけでなくすべての研修カリキュラムに反映されているので、スーパーで働いたことがない方はもちろん、アルバイトが初めての方もおいてけぼりになる心配はありません。
*商品についているバーコードを読み取ること▲レジトレーニングの1コマ。「レジ業務を行う際の立ち方」から学んでいく
【ポイント2】業務で必要なことが2日間の研修に網羅されている
――研修では何をどこまで学ぶのですか?
まいばすけっとの研修は「店舗勤務1日目から不安なく働けること」を目指しているので、業務に必要なことは研修内に網羅されています。ただ、慣れないことをする緊張感もありますし、右も左も分からない状況で新しいことを覚えるのはかなり大変です。一度に詰め込みすぎると呑み込めなくなってしまうので、面倒に感じるかもしれませんが、まいばすけっとでは2日間にわたって研修を行っています。
――それも、新人さんに負担をかけない工夫なのですね。
もちろん、習ったことを研修中にすべて覚える必要はありません。勤務店舗で「たしか研修でこれ教わったな」と思い出してもらえればOKです。実務を通じて、少しずつ力をつけていってください。
▲研修の最後には、併設店舗での実践の時間が設けられている
-
研修はどんな流れで進むの?詳細をチェック!
-
研修1日目と2日目では、どのようなことをどんな流れで学んでいくのでしょうか。それぞれ見ていきましょう。
※研修ノウハウが流出しないよう写真にモザイクを入れています(お見せできないのが残念…!)研修1日目 ~業務の基礎を学ぶ~
■座学(30分)
▲就業規則など、動画を見てひとつずつ学んでいきます
研修1日目は、座学からスタートします。座学といっても、「まいばすけっとってこんな会社だよ」とか、「休みたい日の申請はこうやってするんだよ」とか、会社についての説明や決められているルール、就業規則の案内がメイン。
投影する動画には字幕を付けており、情報量も最小限にとどめているので、日本語に自信のない外国籍の方でも無理なく理解できる内容にしているのもこだわりポイントです。【参加者の感想】
細かなところまで説明してくれる!
会社のルールや就業規則って「資料見ておいて」で済まされそうなイメージでしたが、ここまできちんと説明してくれるのかと驚きました。まいばすけっとで働くうえで必要なことが理解できたのはもちろん、「会社として信用できる」と思えた時間でもありました!■フレンドリィ研修(60分)
▲制服の着用方法のレクチャーも研修内容に組み込まれている。かなりの徹底ぶり!
まいばすけっとのコンセプトが「近い・安い・きれい・フレンドリィ」で、そのうちの“フレンドリィ”を体現するために必要な考え方を学ぶ研修になります。主に挨拶の練習や、身だしなみの整え方といったカリキュラムで構成されています。
「スライド(動画)を見る→スライド(動画)を見ながらやってみる」が、まいばすけっとの研修の基本的な進め方。このステップを踏むことで、格段に記憶に残りやすくなるのです。▲危険が潜んでいるのはどこ?店内の写真を見てディスカッション
フレンドリィ研修では、挨拶や身だしなみの整え方のほかに、店舗で起こった事例を基にしたケーススタディ*形式のカリキュラムを設けています。
スクリーンに投影される写真を見て店内に潜む危険はどこにあるかを参加者同士でディスカッションしたり、「死角に商品が置いてあった場合、起こりうるアクシデントは?それを防ぐ策は?」という問いに対してみんなで意見を出し合ったりします。「そういう見方もあるか!」と思わずうなってしまうような答えも出てきて、これがけっこう盛り上がります(笑)。この時間を通じて、いつの間にか参加者同士が打ち解けていたりしますね。
*過去の事例を参照して問題を発見し、解決策を導き出すこと【参加者の感想】
不安だったけど、緊張がほぐれました
挨拶や接客ってどうすればいいか迷いそうと思っていたので、決まったやり方を教えてくれて安心できました。フレンドリィ研修内のケーススタディは、参加者同士で問題を解く内容だったので楽しみながらできました。この時間があったおかけでお互いのプライベートな話ができるくらい仲よくなれました!■レジトレーニング(80分)
▲スクリーンに投影される動画の動きを真似るだけ。思っていたより簡単!
前方のスクリーンに映されるレジ動作の見本動画を見て、それを真似る形でレジの扱いを学んでいきます。「動画を見る→やってみる」を繰り返していくイメージです。
レジは店舗で導入されているものと同じ型で、本番と同じ操作感で扱えます。また、研修で使う商品は実際まいばすけっとで販売されているものを使用します。実践を想定した環境を整えることで、店舗での業務を具体的にイメージできるようにしています。▲分からないことはトレーナーに聞いてその場で解決!
なお、1日目のレジトレーニングは以下の順番で学んでいきます。
レジに立つ(本当に「立つ」ところから)
▼
商品のバーコードをスキャンする方法
▼
一度スキャンした商品の取り消し方法
▼
お会計の中止方法
▼
値引き商品の登録方法
▼
同じ商品が複数ある場合の登録方法
▼
電子マネー・クレジットカード・現金の取扱い方法
▼
年齢確認が必要な商品の取扱い方法
文字にすると覚えることが多く見えますが、どれも基本動作は同じなので難しくありません。トレーニングの最中は都度トレーナーがみなさんの理解状況を確認しにきますので、分からないことがあったら何でも聞いてください。【参加者の感想】
できることが増えていくことを実感
トレーナーの方が丁寧に教えてくれたのはもちろんですが、ひとつ進むごとに状況を確認しにきてくれたことで理解が深まっていきました。「ついていけていない」と思うことはありませんでしたし、研修1日目の終わりにはおおまかなレジの動きが習得できて自身の成長を感じられました!研修2日目 ~1日目の復習と業務の応用を学ぶ~
■レジトレーニング(70分)
▲バーコードを読み取った商品を袋詰めしていく一連の動作を練習
研修2日目のレジトレーニングでは、研修1日目に習ったレジ操作の復習からスタート。1日目でも反復練習を繰り返しているので、2日目は格段に作業スピードが上がっていることを実感していだだけると思います。
復習が終わったら、次は袋詰めを学んでいきます。まずは見本の動画を見て何となくのイメージをつかんでもらい、その後は前方スクリーンに映される動画を見ながら同じように袋詰めをしていきます。その際、持ち上げた時にお弁当が縦になってしまい中身が崩れてしまう、といったことが起きないように、「重い物は最初に入れる」といった定められたルールを併せて学びます。ルールについては動画の字幕でも説明があるので、都度確認できるようになっています。▲本番を想定し、参加者同士ペアになって練習
レジトレーニングの最後は、本番を想定したシミュレーションを行います。研修参加者同士でペアになり、交代でお客様役になってレジ業務を一連の流れでやってみることで、つまずくところがないか、不安に感じるところがないかを確認していきます。
いきなり本物のお客様が相手だと緊張しますが、研修に参加している人が相手なのでリラックスしながら練習できますよ。【参加者の感想】
本番でもできるイメージが湧いた!
割れやすい卵の扱い方、崩れやすいお弁当の袋への入れ方、種別の違う割引シールが貼られた商品の登録方法…。お客様を目の前にしていたらたぶんパニックになっていたと思いますが、練習しながら覚えられたので心に余裕を持ちながらできました。店舗で働く前に練習できるのは安心感5割増しです!■座学(10分)
▲併設店舗での実務研修でやることを動画で予習
2日目の座学は、主に動画視聴の時間。商品の陳列、前出し*、賞味期限の日付管理など、商品管理に関することを学びます。ここでは、「体に負担がかからないようにこの姿勢で作業する」「片手で作業すると印象がよくないので両手で行う」といった細かなこともレクチャーしています。
この座学が終了したのち、併設店舗での実践の時間を設けていますので、その予習といった感じです。
*陳列棚の奥にある商品を手前に出す作業。お客様が商品を取りやすくするために行います【参加者の感想】
実務の理解が深まりました
商品管理という業務自体イメージが湧かなかったのですが、簡単な言葉で説明してくれましたし、専門用語もしっかり解説があったので経験のない私の頭にもすっと入ってきました。実務で行うことがイメージできたので、心の準備ばっちりです!■併設店舗での実践(105分)
▲併設店舗での実践では、トレーナーがつきっきりでレクチャー
2日間の研修の締めくくりは、トレーニングセンター近くにある店舗での実践です。レジと売場の二手に分かれ、研修で学んだことを実践していきます。レジと売場それぞれにトレーナーがつきますので、分からないことはその場で聞くことができます。
▲トレーナーが手本を見せてくれるので、それと同じようにやってみる
進め方はトレーニングセンターでの研修と同じで、「まずは手本をみて、それを真似てやってみる」です。実店舗での研修は、本物のお客様への接客を実践できる場でもあります。しっかり前もって練習したのだから、ぜったい大丈夫。自信を持って「こんにちは、いらっしゃいませ」と声掛けしてみてください。
【参加者の感想】
研修で教わったことが活きた!
実際のお客様を相手にするのはやっぱり緊張しました。でも研修で教わったことをそのまま実践すればいいと分かってからは、緊張も薄れていきました。トレーニングだけで終わらず、店舗での実践まで研修に組み込まれているおかげで「私でも大丈夫だ」と自信を持てました!【総括】2日間の研修が心強い!未経験の私でも安心して働けそう
-
ココが気になる!疑問を採用担当者に聞いてみた
-
まいばすけっとで働くにあたり、多くの方が抱くであろう不安や疑問について人事担当者に伺いました。応募前に気になることや研修に関することまで、Q&A方式でご紹介します。
質問に答えてくれたのはこの方
人事担当:星野さん
Q:研修はどこで受けられますか?A.新宿、横浜、飯田橋の3拠点にトレーニングセンターがありますので、いずれかの施設にて研修にご参加いただいています。もちろん、トレーニングセンターまでの交通費は当社が負担します。
※研修を受ける場所はお選びいただけますが、予約の混雑状況によりご希望に添えない場合がありますQ:研修中も時給は発生しますか?A.はい、時給は発生しますのでご安心ください。研修期間中の時給は、ご応募いただいた求人広告に掲載があった時給となります。Q:研修の予約はどう取ればいいですか?A.研修1日目の予約は、弊社から合格通知と併せてお送りするWebフォームから行えます。研修2日目の予約は、1日目の研修を終えた後に承っていますので、ご希望の日時をご指定ください。Q:研修の際の持ち物や服装を教えてくださいA.筆記用具、身分証明書などが必要です。持ち物に関しては面接時にお配りする冊子に記載していますので、詳しくはそちらをご確認ください。
服装は、襟付きシャツ、足首まで隠れるズボン、滑りにくい靴でお越しください。研修で使うエプロンや三角巾はご用意がありますので、持参不要です!Q:研修中にぜんぶ覚えられるか不安ですA.店舗配属前にすべて覚えていただく必要はありません。「これから始めるお仕事ってこんな感じなんだな」というイメージを研修でつかんでいただければOKです!
作業手順のマニュアルは店舗でいつでも確認することができますし、分からないことがあった場合は店長や店舗従業員が責任をもって教えてくれます。Q:アルバイト未経験なのですが大丈夫ですか?A.高校生や大学生を中心に、多くの方に初めてのアルバイト先としてまいばすけっとを選んでいただいています。研修・マニュアル・店舗での教育体制をしっかり整えていますので、未経験の方でもご活躍いただけます。Q:どんな人たちが働いていますか?A.高校生からシニア世代まで、幅広い年齢層の方が活躍しています。主に、早朝から午後は主婦(夫)さん、夕方から深夜は学生さんが中心となってお店を盛り上げていただいています。
ちなみに、年代構成は10~20代が約6割、30~40代が約2割、50代以上が約2割といった感じです。Q:応募の年齢制限はありますか?A.応募は64歳8ヶ月まで受け付けております。まいばすけっとではシニア再雇用制度により75歳まで勤務可能です。「年を重ねても働いていたい」という方が増えており、シニア層を積極的に採用していますので、興味のある方はぜひご応募ください。Q:面接ではどのような事を聞かれますか?A.志望動機、通勤方法の確認、勤務可能な曜日や時間帯の確認を行っています。ほかには、健康面、お仕事内容について不安がないかも併せて確認しています。面接というよりは面談のような雰囲気で行っていますので、緊張しなくても大丈夫です。Q:応募からどのくらいで勤務スタートできますか?A.応募から5日以内に合格連絡を行います。合格連絡日より最短で翌日以降に研修にご参加いただけます。
-
応募から初出勤までの流れをご紹介
-
▼併せて、まいばすけっとで働く様子を動画でチェック!
-
まとめ
-
取材担当者自身、スーパーでのアルバイトをしたことがないのですが、まいばすけっとの研修を目の当たりにして「これだったらぜったい大丈夫」と思うほど充実した内容でした。
安心してはじめられるアルバイト・パート先をお探しの人は、まいばすけっとのお仕事を検討してみてはいかがでしょうか。
※記事の内容は、2024年4月時点のものです。【まいばすけっとの関連記事はこちら】
「まいばすけっと」が効率よく稼げるって本当?バイト中の大学生におすすめの理由とシフト事情を聞いてみた
初めてのバイトが不安なら「まいばすけっと」がおすすめ!学生に嬉しい柔軟なシフト&充実した研修が口コミでも好評
まいばすけっとのバイト・パートは楽?きつい?気になる口コミが本当か検証してみた
『まいばすけっと』バイト&パートが「働きやすい」と噂の真相を採用担当者に直撃インタビュー!
【40代主婦の仕事復帰】長く続けられるおすすめパート5選。まいばすけっとで活躍する方にも密着取材
50代女性が長く続けられる仕事とは?まいばすけっとのパートなら主婦におすすめ!
フルタイムとパートの違いとは?まいばすけっとで賢く稼ごう
まいばすけっとパートの面接は難しい?スーパー・コンビニとの違いは?
子育てと両立するなら週3勤務がおすすめ!まいばすけっとで楽しく効率よく働こう
ミドル・シニアが大活躍。50代・60代が語る、まいばすけっとパート・アルバイトの魅力
【まいばすけっと正社員登用】安定した収入と生活を得るために。将来を見据えたアルバイト・パート選び
主婦(夫)層がパート選びで重要視することは?まいばすけっとの働きやすさは?口コミ・評判を聞いてみた
バイト探し・パート探し の関連記事

家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介

きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選

在宅ワーク未経験者必見!おすすめの仕事34選&始めるまでの流れや注意点を紹介

【話題のネタ集】会話がうまく続かない…そんな悩みを解決!

大学生が自宅でできる仕事は多い!在宅バイト・内職34選

おすすめの単発・日雇いバイト28選!日払いバイトやおすすめ派遣会社も紹介!

高校生必見!はなまるうどんはバイトデビューにぴったりなんです

NEW時給の高いバイト18選!なぜ高時給なの?単発バイトで高収入は目指せる?

カフェバイトにおすすめのお店は?有名チェーン店の比較・特徴まとめ!

出会いがほしい人必見!出会いのチャンスが豊富なバイト21選や仲を深める方法を紹介
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!