コールセンターのバイトは大学生におすすめ!理由と選び方のコツを解説

高時給の求人多数!
大学生におすすめのバイトの一つに、コールセンターの仕事があります。高時給なバイトも多い一方で、仕事が「きつい」といううわさを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
もちろん、仕事である以上多少の厳しさはあるかもしれませんが、コールセンターのバイトには多くのメリットもあります。
本記事では、コールセンターのバイトが大学生におすすめの理由や主な仕事内容、選び方のコツ、向いている人の特徴など幅広く解説します。未経験からでも始めやすいコールセンターのバイトについて詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
-
コールセンターバイトが大学生におすすめの理由5選
-
世間では「コールセンターのバイトはきつい」というイメージがもたれることが多いですが、実際に働いてみると「思ったよりもきつくない」という声を耳にします。
ここでは、コールセンターのバイトが大学生におすすめの理由を、5つピックアップして紹介します。
\コールセンターバイトのここがおすすめ/- 時給が高い求人が多い
- シフトの融通がききやすい
- 髪型や服装の規定が少ない
- 丁寧な言葉遣いが身に付く
- 未経験OKの求人が多い
時給が高い求人が多い
コールセンターの求人を見てみると、1,100~1,500円程度と時給が高いのが特徴です。もちろん、案件によって差はありますが、ほかのバイトと比べて時給が高い傾向にあります。
また、時給は主にコールセンターの仕事内容によって変わるようです。コールセンターの仕事は、大きく分けるとアウトバウンドとインバウンドの2つあります。- アウトバウンド:お知らせや商品・サービスのおすすめ、市場調査などの発信業務
- インバウンド:お問い合わせ対応や注文の受注などお客様からの受電対応
時給に関してはアウトバウンドのほうが高い傾向にあります。コールセンターのバイトは高時給なため、限られた時間でしっかり収入を得たい大学生におすすめです。
シフトの融通がききやすい
コールセンターの求人には、勤務時間が固定されている仕事と希望のシフトで働ける仕事があります。24時間体制で長時間コールセンターを開設している場合は、短時間勤務や好きな曜日だけ働くなど、柔軟に働けるところが多い傾向です。
また、コールセンターのバイトは夜間勤務も多いという特徴があります。そのほか早番、遅番、フルタイムといったさまざまなパターンから選べるところも多く、プライベートや学業との両立もしやすいです。
会社や業種にもよりますがシフトの調整がしやすい点でも、コールセンターのバイトは大学生におすすめですよ。髪型や服装の規定が少ない
一般的なサービス業、特に接客業では髪型や服装、ネイルに規定がある場合が多く、自由度が限られているバイトもあります。しかし、コールセンターのバイトは対面での接客ではないため、髪型や服装に関するルールはゆるいところが多いです。
自分の好きな服装でおしゃれを楽しむことができ、大学からそのままの格好でバイト先へ向かうこともできます。基本的に、服装は常識の範囲内で自由です。
ただし、なかには対応の妨げとなるイヤリング・ピアス・ブレスレット類は禁止といった場合もあるようです。多少の規定はあるものの、身なりが自由な点は大学生にとって働きやすいポイントといえるでしょう。丁寧な言葉遣いが身に付く
コールセンターのバイトは、声のみで対応する接客業です。
多くのコールセンターでは、入職時にビジネススキル研修を受けて電話による応答の基本を学びます。話し方の基本や、丁寧な言葉遣いを身に付けられるだけでなく、返答の手法や対応後の電話の切り方など、電話対応に関連するビジネスマナーを習得することが可能です。
簡潔に説明するコツや要領を身につければ、ふだんの生活にも十分活かせるでしょう。またコールセンターのバイトを通して身に付けたスキルは、社会人として生きていくうえで役に立ちます。
大学卒業後に礼儀正しい社会人として独り立ちしたい方には、コールセンターでのバイト経験が活かせるためおすすめです。未経験OKの求人が多い
コールセンターのバイトは未経験OKの求人が多いため、就業経験のない方でも始められる点で大学生におすすめといえます。たとえば、バイトルで未経験可のコールセンターの求人と調べると、関東圏だけで約43万件ありました。(2024年6月現在)
地域により求人数は異なるものの、未経験から応募できる求人が多くあることがわかります。コールセンターのバイトは研修があり、マニュアルが完備されていることが多いです。
そのため、未経験からでも挑戦しやすくこれからバイト経験を積みたい大学生にもぴったりといえます。
-
コールセンターのバイトはきつい?
-
最近では「カスハラ(カスタマーハラスメント)」が社会的な問題となっていることもあり「電話で怒鳴られるのではないか」「メンタル的に長続きしないのではないか」など、バイトに応募するうえで不安な点が多いのも事実ですよね。
実際、コールセンターのバイトはきついのか、やめておいた方がよいのかについて気になるポイントを解説します。「ノルマ」ではなく「目標」を設定するケースが増えている
コールセンターのバイトに対して「きつい」「厳しい」というイメージの大きな原因となっているのが、ノルマです。特に、アウトバウンドは営業に近い仕事となるため、ノルマを課せられると考えている人も多いのではないでしょうか。
しかし、最近ではバイトに対してノルマを課していない企業も多くなりました。個人的なノルマを設定する代わりに「目標」を部署全員で意識して業務にあたることはあるようです。電話のやり取りに慣れれば、覚えることはそこまで多くない
初めてコールセンターのバイトをする人にとっては、新しいことばかりで「仕事を覚えるのが大変」と感じるかもしれませんが、電話を通じたやり取りに慣れさえすれば覚えることは意外と多くありません。
コールセンターでは、常に案内する商品や状況が変化するため、すべてを覚える必要はありません。対面での営業とは異なり、一度保留にして手元の資料を確認したり、端末から該当するデータを呼び出したりできるのが強みです。
コールセンターの業務内容は一度覚えてしまえば、取り組みやすい特徴があります。世間的に「クレーム対応」に対する対策が進んでいる
コールセンターでバイトをするか迷っている人のなかには「クレーム対応」に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。
顧客が企業に対して不当・悪質なクレームを押し付ける「カスハラ(カスタマーハラスメント)」が話題になっていることもあり、お客様を電話対応するコールセンターのバイトも「カスハラ」を受ける対象になりかねない点は事実です。
ただし、厚生労働省が「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」を公開したこともあり、最近はさまざまな企業で「カスハラ」対策の見直しが求められています。
たとえば「カスハラ発言リスト」を盛り込んだマニュアルを作成し、電話対応に困った際に使える「文言集」を用意したり、カスハラに関する情報を全社で共有したりするなどの取り組みを行っている企業もありますよ。
※参考:厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」
※参考:厚生労働省「社員の健全な業務を守るため、カスハラ対策の取組を始動」▼コールセンターバイトの口コミはこちらでチェック!
コールセンターのバイト - 口コミ、評判【みんなのお仕事体験談】
-
コールセンターバイトの仕事内容は主に2つ
-
コールセンターのバイトは、ただ電話対応するだけとは限りません。前述のとおり、コールセンターの仕事は、おもに「インバウンド」「アウトバウンド」の2種類あります。
仕事内容により携わる範囲は異なるため、それぞれどんな役割があるか知っておくことが重要です。それぞれの仕事内容について詳しく紹介します。インバウンド
コールセンターとして最もイメージされるのは、インバウンド業務かもしれません。インバウンドは、お客様からの電話に対して受け答えをする仕事です。
具体的には、問い合わせや商品・サービスの注文受付、障害対応や使い方などの技術的な質問、資料請求依頼の受付、予約受付などを行います。
商品やサービスの購入者、または購入希望者に対するサポートを行うことから「カスタマーサポート」とも呼ばれる業務です。マニュアルにしたがって丁寧に対応すれば、感謝の声をかけてもらえることもあり、仕事の励みとなるでしょう。
インバウンドのコールセンターに絞って探したい人は、こちらからご覧ください。アウトバウンド
アウトバウンドは、インバウンドとは逆にコールセンターから発信する業務です。特定のサービスや商品の案内のために、お客様に電話をかける仕事を行います。
ガスや電気のプラン乗り換えの提案や、保険商品の比較提案、企業の新サービスの紹介、アンケート・市場調査など、仕事内容はさまざまです。
成約に向けた商談アポイントの取得や、商品・サービスの販促を目的とすることから「テレフォンアポインター」「テレフォンマーケティング」とも呼ばれます。アウトバウンドは、成果次第で稼ぎ高が増やせるやりがいのある仕事です。
インセンティブの大きい案件がたくさんあるため、しっかりと稼ぎたい人でも自分に合った仕事が見つかります。
アウトバウンドのコールセンターに絞って探したい人は、こちらをご覧ください。
-
コールセンターのバイトを選ぶ9つのコツ
-
\自分にぴったりの職場を見つけよう!9つのチェックポイント/
仕事内容が「インバウンド」か「アウトバウンド」か
同じコールセンターのバイトでも、インバウンドとアウトバウンドでは適性に違いがあります。インバウンドは、お客様が求める内容をしっかりと聞き取ることが重要です。そのため、聞くことが得意な人、理解力に優れる人に向いています。
一方、アウトバウンドの場合、説明力は必要ですが、まずはお客さまに受け入れていただくことが必要です。そのため、断られ続けてもあきらめずに業務と向き合い、成果を追求できるメンタル的にタフなタイプが向いています。
コールセンターとひと言でいっても役割により業務が異なるため、適性に合った仕事内容を選びましょう。扱う商品やサービス、携わる業種・会社に興味を持てるか
商品やサービスの知識は、仕事のなかで覚えることができます。しかし、自分がよりいっそう知りたいと思う気持ちが加われば、説明に説得力を与え、お客様の満足度を高めることが期待できるでしょう。
自分の扱う商材に興味が持てれば、自主的な学びによって知識に磨きがかかり、対応がスムーズにできるようになります。また携わる業種や会社への興味が高いかどうかも、モチベーションに直結します。
憧れの企業でのバイト経験は、就職前に社風がわかるなどメリットもあるでしょう。バイトで実績が積めれば、就職活動時にアピールポイントになることもあります。そのため、興味のある業種・会社でバイト先を選ぶのもおすすめです。通勤しやすい場所にオフィスがあるか・在宅ワークできるか
稼働時間帯が自分の生活スタイルと合っているか
業務マニュアルがしっかりと整備されているか
マニュアルやサポートなどの体制整備がしっかりとしているコールセンターは働きやすく、初心者でも対応がしやすいと考えられます。
アウトバウンドの案内の仕方や、商品説明などがマニュアル化されていれば、何を話せば良いのかわからないといった事態が避けられるため安心です。時給(インセンティブを含む)・シフト条件が希望通りか
コールセンターは、一般的に時給が高めの傾向があります。しかし、実際に働くにあたっては「自分が希望する収入が得られるか」「シフトの条件が希望どおりになるのか」などを確認することが必要です。
特に、アウトバウンドの場合、成約に貢献した際のインセンティブによっては大きく稼ぐことができるため、必ず確認するようにしましょう。研修期間はどのくらいあるか
コールセンターの多くは、配属前に研修を実施しています。技術的なサポートを行うコールセンターでは、時には研修が数ヵ月におよぶ場合があります。
そのため、「研修期間がどのくらいあるのか」「その期間の賃金はどうなるのか」も、応募前の重要なチェックポイントです。ノルマや目標はどの程度あるのか
近年、バイトにノルマを課すコールセンターは少なくなりましたが、皆無というわけではありません。入職後、つらい思いをしないように、「ノルマや目標設定、ペナルティについてはどのような設定がされているのか」を事前にしっかりと確認しておきましょう。
職場環境や職場の雰囲気が自分に合いそうか
-
コールセンターバイトをおすすめしない人の特徴3選
-
コールセンターの仕事には向き不向きがあるため、人によっては「つらい」と感じてしまうこともあるでしょう。ここでは、コールセンターのバイトを苦痛に感じてしまう人の特徴を3つ解説します。
あくまで、一般的な特徴のため、当てはまる場合も工夫次第で挑戦できるのがコールセンターのバイトです。参考までにチェックしてみてください。人と話すことが苦痛に感じる
コールセンターのバイトはインバウンド・アウトバウンドにかかわらず、人と対話することで成り立つ仕事です。コミュニケーションは切っても切れない業務のため、人と話すことがつらいと感じる人にはやりがいにつながらない恐れがあります。
一方、マニュアルや研修がしっかりしているため、社会人になるまでに苦手を克服したい人には練習の場としてぴったりです。苦手意識がある人も苦手な原因や自分の弱みがわかれば克服できるため、バイトを通して会話の練習をするのも一つの方法といえます。相手のペースに合わせた対応に苦手意識がある
コールセンターのバイトは、お客様ありきの仕事です。特にインバウンドの場合、お客様からかかってきた電話に対応しなければならず、相手の要望に沿った対応が求められます。
そのため、お客様のペースに合わせた対応が難しいと感じる場合は、きついと感じてしまうかもしれません。一方、コールセンターのバイトを始める際は、研修期間が設けられていることがほとんどです。
お客様の要望に応じて対応のパターンが用意されていることも多く、慣れてくると対応できます。お客様に寄り添う対応は、これから社会で生きていくうえで大切なスキルです。コールセンターのバイトを通じて、苦手意識を克服することも可能といえます。マイナスな気持ちを引きずりやすい
コールセンターのバイトでは、時に失敗したり落ち込んだりすることもあるでしょう。そんなとき、沈んだ気持ちを引きずってしまうと、業務に支障が出る場合があります。
気持ちの切り替えが早くできないと感じる人には、コールセンターのバイトがつらいと感じることもあるでしょう。コールセンターのバイトにかかわらず、仕事では失敗はつきものです。落ち込んだときこそ、立ち直ることで成長につながります。
学生時代のつらい経験は社会人になったときに糧となるものです。もし、マイナスな感情に囚われやすい場合も、学生時代から向き合い方を習得すればこれから生きていくうえで大きな経験値となります。
-
まとめ|コールセンターのバイトは大学生におすすめ!
-
「きつい」というイメージを持つ人も多いコールセンターのバイトですが、高時給な求人が多く、未経験OKの求人も多く掲載されています。
座ったまま仕事ができる点や、コミュニケーション能力を活かして働ける点は、人によっては魅力に感じるところでもあるので、コールセンターのバイトが自分に向いているかをよく考えたうえで求人に応募してみてくださいね。
バイト探し・パート探し の関連記事

家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介

きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選

在宅ワーク未経験者必見!おすすめの仕事34選&始めるまでの流れや注意点を紹介

【話題のネタ集】会話がうまく続かない…そんな悩みを解決!

大学生が自宅でできる仕事は多い!在宅バイト・内職34選

おすすめの単発・日雇いバイト28選!日払いバイトやおすすめ派遣会社も紹介!

高校生必見!はなまるうどんはバイトデビューにぴったりなんです

NEW時給の高いバイト18選!なぜ高時給なの?単発バイトで高収入は目指せる?

カフェバイトにおすすめのお店は?有名チェーン店の比較・特徴まとめ!

出会いがほしい人必見!出会いのチャンスが豊富なバイト21選や仲を深める方法を紹介
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!