2025.03.28

大学での友達の作り方は?話しかけ方のコツや人見知りの人にもおすすめな方法を解説!

大学での友達の作り方は?話しかけ方のコツや人見知りの人にもおすすめな方法を解説!

大学生活は、新しい友達を作る絶好のチャンス。楽しみな一方で「ちゃんと友達を作れるか心配...」「人見知りだから、うまく話せるか不安…」といった気持ちを持つ人も多いのではないでしょうか。特に、初対面の人と話すのが苦手な人にとっては、どうやって輪に入ればいいのか、最初の一歩がとても大きなハードルに感じられるかもしれません。

大学に入学すると、自然に人と関われる場や友達を作りやすいきっかけがたくさんあります。この記事では、人見知りの方でも無理なく友達を作る方法や、ちょっとした会話のコツを紹介します。

新しい環境に不安を感じているあなたが少しでも安心して大学生活をスタートできるよう、大学入学前にチェックしておきましょう!

大学に入学したら何をすればよい?友達の作り方

大学に入学すると、友達を新しく作るタイミングがたくさんあります。どんな場面を活用すれば自然と友達を作りやすいのか、いくつかアイデアをご紹介します!

オリエンテーションで話しかける

大学生活が始まると、最初にオリエンテーションが行われることが多いですよね。この場には、「友達を作りたいけど緊張する…」と思っている新入生がたくさんいます。

そんな中、「これってどうするの?」と近くの人に質問したり、「どこ出身なの?」と軽く話しかけたりするだけでも、自然と会話が生まれます。そのままランチに行ったり、一緒に次の授業へ向かったりすると、友達の輪が広がるかもしれませんよ!

サークルや部活に入る

サークルや部活は、共通の趣味を持つ人と出会える場所。活動を通じて自然と仲良くなれるので、人見知りでも無理なく打ち解けやすい環境です。

新歓イベントや説明会に参加して、「ここなら楽しめそう!」と思ったらぜひ入ってみましょう。サークルでは、同学年だけでなく、先輩や他学部の学生ともつながりができるので、人間関係の幅がぐっと広がります。

ゼミに入る

ゼミは、同じ学部の仲間と関わる機会が増える場です。授業やテスト対策を一緒にしたり、卒業までの学びを共有したりする中で、自然と友情が芽生えやすくなります。

また、ゼミによってはグループワークが多く、コミュニケーションが取りやすいのも特徴。「サークルに入るのはちょっと勇気がいる…」という人でも、ゼミなら勉強を通じて自然に友達を作ることができるかもしれません。

ゼミ活動に力を入れることで、就活のアピールにもなるため、チャンスがあれば入っておくとよいでしょう。

メンバーが固定されている授業で話しかける

大学の授業は大人数のクラスが多く、隣の人に話しかけづらい環境です。しかし、実はメンバーが固定されている授業もあります。語学系やディスカッション系の授業に多く、人数も少ないため顔見知りも増えていくでしょう。

語学系の授業であれば、近くの人とペアになって会話することもあります。自然に話す機会ができるため、友達になれるかもしれません。授業終わりにランチに行ったり一緒に授業を受けたりすることもあるでしょう。

バイトを始める

バイトを始めるのも友達作りの有力な方法のひとつです。同じ年代の大学生が多く集まる職場を選ぶと、より親しい友人ができやすいでしょう。仕事を通じて自然に会話をする機会も増えていきます。

バイトであれば、別の大学の友人ができる可能性もあります。普段の生活から一気に世界が広がるのでおすすめですよ。シフトに頻繁に入ることでお金を稼げるのはもちろん、友達作りにも役立つでしょう

友達作りに最適!
学生で和気あいあいと働ける求人を探す

SNSでつながる

現代ではSNSを活用して友達作りを行うのも一般的です。instagram(インスタ)やX(旧Twitter)などのSNSを活用すると、同じ大学に通う人とつながりを作れます

「#春から○○大学」といったハッシュタグを使って投稿すると、同じ大学に進学する人とつながりやすくなります。同じ学校の人たちとも手軽にコミュニケーションが取れるためおすすめです。

ただし、SNSにはトラブルもあるので、怪しい誘いには注意しましょう。安全に使いながら、友達作りのきっかけにしてみてください!

入学前からチャンス!インスタやSNSを使った友達作りがおすすめ

SNSを使った友達作りには、いくつのかコツがあります。ここでは、そのコツについて解説していきます。

「大学垢」で入学前から交流

大学生活をより楽しくスタートさせるためには、入学前からインスタやXなどのSNSを使って交流することをおすすめします。特に「大学垢」と呼ばれる「大学専門のアカウント」を使うと、同じ大学に進学する人と入学前から簡単につながることが可能です。

入学前に情報交換をしたり、交友関係を築いたりしておくことで大学に入った際にもスムーズな友達作りにつながります。また、授業やサークル活動の情報もSNSで収集すれば、入学後の不安も軽減できるでしょう。

ハッシュタグを使って仲間を見つける

インスタやXなどのSNSで「#春から〇〇大学」といったハッシュタグを使って投稿すると、同じ大学に通う学生とつながりやすくなります。ハッシュタグを見た人がリアクションをすることで、情報交換や新たな交友関係ができるかもしれません。

どんな内容を投稿したらわからないという方は、「#春から〇〇大学」というハッシュタグを探して自分から声をかけてみましょう。このハッシュタグを設定している人は誰かとつながりたいと思っている可能性が高いため、友達になれるチャンスも大きいといえます。

はじめましての相手ならインスタ交換が主流

大学生活が始まると、初対面の相手と連絡先を交換することが多くなります。その際、LINEなどのチャットツールよりもハードルが低く、DMを使えばやり取りも簡単なのでインスタグラムのアカウントを交換するケースが急増しています

インスタグラムは手軽に写真や日常をシェアできるため、何気ない投稿をきっかけに仲が深まることも少なくありません。ただし、友人以外が投稿を見ている可能性もあるため、不特定多数の人に見られたくない場合は鍵付きのアカウントにすることをおすすめします。

きっかけがほしい!大学で友達を作るときの話しかけ方

友達を作りたいとは思っても、大学でどのように初対面の人に話しかけたらよいかわからないという方も多いでしょう。ここでは、友達を作る際の話しかけ方をいくつか紹介します。

共通の話題から話を広げる

大学で友達を作るときは、まず共通の話題を見つけることが大切です。たとえば、授業の内容やカリキュラムの進め方など多くの人にとって関連性の高い話題をとっかかりにするとよいでしょう。

「この授業、どんな感じ?」「○○の試験範囲、知ってる?」などと、授業や大学生活の話をきっかけにするのが鉄板!

また、趣味の話題を出すのもおすすめ。「好きなアーティストいる?」「最近観た映画ある?」など、ちょっとした会話から仲が深まることもありますよ!

疑問に感じていることを話のきっかけにする

授業や普段の学校生活で感じる疑問を話のきっかけにするのもよい方法です。「あの授業興味あるけど難しい?」「学食って●号館以外にもあるの?」といった疑問を投げかけてみましょう。

相手も同じように困っている場合は、意気投合しやすく、一緒に行動をともにするきっかけにもなります。ただし、質問が多かったり調べたらすぐにわかることばかりを聞いたりすると相手からうっとおしがられる可能性があるためご注意ください。

明るく朗らかに話しかける

話しかける際には、明るく元気に接するようにしましょう。初対面の場合は相手も同じように緊張していることが多いので、あなたが笑顔で話すことで、相手も安心して会話に応じやすくなります。

明るく話しかけることで相手に安心感を与えられるほか、「この人と話すと楽しい」と感じさせ、自然と友達に発展しやすくなります。明るい人の周りには自然と人が集まってくるため、笑顔や朗らかさは友達作りに欠かせない重要なポイントです。

人見知りでも大丈夫!大学で友達を作るときのコツ

人見知りな性格の方でも、大学で友達を作ることは十分可能です。以下のコツを参考にして、少しずつ友達を増やしていきましょう。

失敗を気にしないで積極的に話しかける

大学でなかなか話しかけられないのは、「失敗したらどうしよう」という不安な気持ちをもっているからかもしれません。しかし、たとえ失敗しても、次に活かすチャンスととらえてください

自分の何がいけなかったのかを分析することで、別の人に話しかけるときに対策がとれます。また、何度もトライするうちに初対面の人にも次第に慣れてきて、会話が弾むようになるでしょう。失敗を恐れずに自分からアクションを起こすことが、友達作りの第一歩です。

一人でいる人に話しかける

大学では一人でいる人を見かけることも多いですよね。実はそのような場合、友達を作りたいと思っている人には大きなチャンスです。

ただし、相手の状況を見ながら話しかける必要があります。ただキャンパス内で一人で行動している人に話しかけるだけでは、相手に驚かれてしまうだけです。

たまたま授業やオリエンテーションで隣になった人や何かに困っている人で、一人の場合に話しかけることをおすすめします。

積極的に新入生歓迎会に参加する

新入生歓迎会は、友達を作るための最適なイベントです。サークルや学部ごとに開催されることが多く、新しい友達との出会いが期待できます。こうしたイベントでは、ほかの新入生も同じように友達を作りたいと思っているため、どんどん話しかけましょう

また、先輩たちも参加していることが多く、同学年以外の知り合いを作ることも可能です。先輩とつながりを持っておけば、授業のアドバイスを受けたり教科書を譲り受けたりもできます。今後を考えてもプラスに働くことが多いため、積極的に参加しておきましょう。

大学で友達を作る際に気を付けたいこと

大学生活を楽しむために友達を作ることは大切ですが、無理に作ろうとするのは禁物です。ここでは大学で友達を作る際に気を付けたいことを解説します。

話しかけられたら笑顔で接する

初対面での印象は非常に重要です。相手から話しかけられた場合は、笑顔で接することを心掛けましょう。笑顔は相手に安心感を与えるため、距離を縮めるのに効果的です。相手にリラックスさせる効果もあるので、会話が続きやすくなります。

会話が弾めば、一緒にランチに行ったり授業でわからないところを相談できたりと、友達関係の構築つながります。「この人とはもっと話してみたい」と思われることも多いため、笑顔は欠かさないようにしましょう

距離感を詰めすぎない

友達を作る過程で重要なのは、適切な距離感を保つことです。初対面であまりにも馴れ馴れしくしすぎると、相手に不快感を与えてしまうことがあります。たとえば、いきなり住んでいる場所やプライベートな話をするのは避けたほうが無難でしょう。

最初は当たり障りのない会話から少しずつ距離を縮めると、相手も安心して心を開いてくれます。話が合う友達は、無理に距離を縮めなくても自然と距離が縮まるものです。長い大学生活なので、焦らずに関係性を構築していくとよいでしょう

誘いを断り続ける

大学生活では、サークル活動や飲み会などに誘われることが多くあります。気乗りしない誘いもあると思いますが、断り続けると次第に誘われにくくなる可能性も。すると当然、友達を作るチャンスは減ってしまいますよね。

もし都合が悪くて行けない場合は、断る際に「次回は参加したい」と伝えることで、相手に悪い印象を与えず、次の機会を楽しみにしていることを示せます。また、断った後に自分から誘ってみるのも一つの方法です。

SNSでのトラブルには注意

instagram(インスタ)やX(旧Twitter)のようなSNSは大学生活をより充実させるために非常に便利なツールですが、使い方には注意が必要です。

昨今では、SNSを使って顔も知らない人と出会う機会が急増しています。同じ大学の人同士だからと油断していると、トラブルに巻き込まれたり詐欺の被害にあったりするかもしれません。

また、何気ない投稿が誰かを傷つけていることもあります。文面だけでは真意が伝わりづらいこともあるため、投稿する際は他人が見ていることを意識することが大切です。

まとめ

大学で友達を作るには、サークルやゼミに入ったりバイトをしたりと特定のコミュニティに入るのが最も手っ取り早いです。

また、入学前にinstagram(インスタ)やX(旧Twitter)などのSNSで友達を作る方法もありますが、トラブルに巻き込まれないように注意しましょう。

大学に入りたての時期は、どの学生も友達がほしいと思っているので話しかける絶好のチャンスです。とはいえ、タイミングや話しかける表情などが重要なので事前に考えておくことをおすすめします。

自分に合う友達に恵まれて、充実した大学生活が送れるとよいですね。

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧