2015.01.26

「キャストと言えばキャバ嬢のこと!?」夜のお仕事キーワード ま行|バイトル

夜のお仕事キーワード

夜のお仕事には、働いている人や仲間にしかわからない言葉がいっぱい。わからなくてもOKだけど、事前に知っていればなおいいよね?
「へえ~!!面白い~!!」って言葉がたくさんあるから、まずは読んでみて!
私たちは、"キャバ嬢"なんて言わないで、 "キャスト"って呼ばれてるのよ。知ってた?
さあさあ、夜の世界のお勉強のはじまり、はじまり♪

  1. あ行
  2. か行
  3. さ行
  4. た行
  5. な行
  6. は行
  7. ま行
  8. や行
  9. ら行new

ま行

マイナス営業

お客さんの数がキャストよりも多く、マンツーマンの接客ができていない状態のこと。お客さんの不満が増す一方。クレームの対象にもなるので、お店側は絶対に避けたい事態。こんな時に力を発揮するのが、キャストの席替えなどを行う「つけ回し」(た行)。キャストもフル回転での接客が求められるシチュエーションになります。

Lesson

出勤するキャスト数はお店サイドの見込みで決められているけど、おおむねおさえめ。団体客が来た場合は瞬間的にマイナス営業になることもあるので、キャストもヒヤヒヤです。

幹

キャバクラには「太い客」(お金をバンバン使う)「細い客」(指名やボトルなどにあまりお金を使わない)がいるけど、太い客の中でもうれしいのが、この「幹」。友人や同僚、後輩などをフリー客として一緒に連れてきてくれるので、お店的には大歓迎。幹を多く抱えているとお店側にも頼られるので、キャストにとっても何かと便利。

Lesson

新規の客をガシガシ確保したいお店側にとって、幹はありがたい存在。ナンバー(な行)を付けたり、フルーツをサービスしたりと、いろいろな手段でチヤホヤするんです。

むらさき

醤油のこと。キャバクラで出るおつまみはスナック、かわきものがほとんど。小規模店ならともかく、店内で料理を提供することはほとんどない。ただ、近隣の寿司屋から出前を取ることもあるので、醤油は常備しているもの。キャストと黒服が連携して、お客さんのストレスにならないよう、スムーズに“むらさき”を用意して。

Lesson

寿司屋で使われるフレーズと同様、スタッフ間での用語。お客さんの前で使うことはない。

例)お客さん「醤油あったっけ?」
キャスト「(近くの黒服にささやき)むらさきお願いします」

メンバー

常連客のことを指す時もあるけど、おおむね「ボトルをキープしているお客さん」のこと。キープボトルやシャンパン、ワインなど、指名された席でボトルが入った場合、席を担当していたキャストにバックが入ります。あまりギラギラしすぎても引かれちゃうけど、ウザがられない程度に「メンバー入り」をせがむのはあり。

Lesson

ボトルを入れてくれるぐらいだから、結構前のめりであることは間違いなし。メンバー→太い客(お金払いのいいお客さん)を目指して、接客&営業電話&メールをがんばるキャストは多いんです。

持ち込み

お客さんが店内に飲食物を持ち込むこと。キャバクラでは持ち込み禁止をうたっているお店が圧倒的に多いけど、持ち込み料をチャージすることでOKになるところも。ごく稀に、スイーツなど女のコ受けする持ち込みをされるお客さんもいる。持ち込み料もバックに加算されるので、キャストにとってはダブルでうれしい。

Lesson

例)「ねえねえ、今度たこ焼きお土産にお願い♪」
「いいけど…持ち込み料プラスしたら3000円か…えらく高いたこ焼きになったな~」

前へ 次へ

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧