派遣社員でも副業は可能?始める前の注意点とおすすめの副業9選

派遣社員でも副業は可能?始める前の注意点とおすすめの副業10選

近年、副業が可能な企業が増え、正社員であっても本業以外に仕事を持つ人が多くなりました。では、派遣社員でも副業は可能でしょうか。
本記事では、派遣社員が副業をすることができるか、副業を開始する際の注意点、おすすめの副業についてくわしく解説しています。派遣社員として勤務しており、副業を始めることを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

そもそも派遣社員は副業OK?

「派遣社員として働いているけど、そもそも副業を始めていいのかわからない」「副業を始める上で気を付けたほうがいいことはなんだろう」これらの疑問は派遣で働いている人が真っ先に浮かぶ疑問です。
本稿では、その疑問に答えていきます。

法律上は可能

まず法律の観点から見ると、正社員と同様に派遣社員の副業は禁止されていません。このことから、原則として派遣社員も業務時間外においては、自由に副業を行うことが可能です。

実際に、多くの派遣社員は規定された時間内でのみ勤務しており、残業や休日出勤が比較的少ないのが一般的です。正社員と比較しても副業に取り組むための時間を確保しやすいのは派遣社員の利点です。つまり、派遣社員はその働き方の特性を生かして、副業を行いやすい環境にあると言えます。

派遣会社によっては禁止しているケースもある

しかし、法律上は問題がないとしても、実際には派遣会社によっては業務規程で副業を明確に禁止している可能性があります。そのため、副業を行う場合には、自分が所属する派遣会社の規定を事前に確認し、副業が許可されているかを確かめておきましょう。

万が一、副業禁止の規定があるにも関わらず副業を行い、それが会社に発覚した場合、契約解除や解雇といった厳しい措置を取られる可能性があります。このようなリスクを避けるためにも、副業を検討する際は、まずは派遣会社の規定を確認し、問題がないことを確認してから副業に取り組むことをおすすめします。

副業を始める前に注意すべきこと

法律や規約上は問題なかったとしても、実際に副業を始める前に気を付けたほうがいいポイントがあります。そのポイントについて解説します。

同業他社で副業をしない

まず、派遣先と競合する業界での副業は避けましょう。厚生労働省のガイドラインでは、副業時における秘密保持義務や競業避止義務など、業務上のルールを守ることが求められています。
(参考:厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」)

派遣先と同じ業界で副業をすることが発覚した場合、信頼関係が損なわれる可能性があり、場合によっては契約解除などの不利益を被ることも考えられます。副業によるトラブルを避けるためにも、異なる業種での副業を検討することをおすすめします。

本業に支障の出ない範囲で副業する

副業が許可されている環境であっても、働きすぎには注意しましょう。厚生労働省が発表している「副業・兼業の促進に関するガイドライン」によると、本業と副業を合わせた総労働時間は、1日8時間、週40時間以内に抑えることが推奨されています。

目安として、週に最低1日、月に4日以上の休息日は確保しましょう。フルタイムで派遣社員として働いている場合、この基準を超えないように計画的に副業を選ぶことが、健康維持のためにも重要です。
副業をやった結果、本業に支障が出てしまったら本末転倒です。自分の体力や時間を考慮した上で、無理なく続けられる副業を選びましょう。

派遣社員に適した副業を選ぶ時の3つのポイント

派遣社員に適した副業を選ぶ時の3つのポイント

副業を探す際には、本業との兼ね合いを考え、柔軟性と効率性を重視して働き方を選びましょう。
ここでは、派遣社員が副業を選ぶ際のポイントを3つ紹介します。自分に合った副業を見つける上で参考にしてください。

スキルと経験を活かす

自分が持っているスキルやこれまでの経験を活かせる仕事なら、副業としてもスムーズに始められます。例えば、ライティングやプログラミングのスキルがある場合、そのスキルを活かした仕事を探すと良いでしょう。特に専門性のあるITスキルの場合、オンラインプラットフォーム(クラウドソーシングサイトなど)を活用することで、スキルに合った仕事をすぐに受注できます。

興味や情熱を優先する

自分の興味や情熱がある分野があれば、現段階でスキルがなくとも、経験を積む意味で副業からスタートしてみるのはおすすめです。興味を持てる分野であれば、仕事に取り組む意欲も高まり、結果的に成功につながりやすくなります。
例えば、趣味で写真を撮るのが好きなら、写真撮影や編集の副業を検討するなど、自分自身が興味のある分野から仕事を探してみましょう。

労働条件の良さで選ぶ

現時点で専門的なスキルや、仕事として興味が持てる分野がない場合は、労働時間や労働環境が柔軟な副業を選ぶのも一つの手です。オンライン教師や、バーチャルアシスタントなどリモートで行える仕事を選ぶ方もいれば、土日の1日だけを使ってイベントスタッフの仕事をする方もいます。求人サイトで自分が働きたい環境や時間から仕事を探してみると、気になる仕事が見つかるかもしれません。

おすすめ!派遣と副業を両立できる仕事

派遣社員としてフルタイムで働いている場合、シフト制でしっかり働くような副業を持ってしまうと、心身共に負担がかかってしまうおそれがあります。そこで、派遣の仕事と両立できる、おすすめの副業をいくつかご紹介します。

データ入力

データ入力は、手書きのデータや書類をパソコンのフォーマットに入力していく仕事です。WordやExcelなどの基本的なスキルがあれば簡単にできるため、パソコンの入力ができる人の副業としておすすめです。

最近は音声を文字に起こす仕事なども多く、長時間の会議の議事録作成などは高い報酬も期待できます。在宅でできることも多いので、スキマ時間に自分のペースで作業したい人にぴったりです。

フードデリバリー

フードデリバリーは、レストランなどからテイクアウトの食事を受け取って顧客の元に配達する仕事です。ウーバーイーツなどが有名ですが、ドライバーは業務委託者というフリーランスの立場で働くことになります。

お店や固定シフトにしばられることなく好きな時間に働けるので気軽に始められる一方、働いた分だけしか報酬が受け取れないため収入が不安定であるというデメリットもあります。

コンサートスタッフ

コンサートなどのイベント開催に付随した様々な仕事を行うのが、コンサートスタッフ。コンサートの準備や設営、来場客の受付や案内などの対応、グッズの物販、そして終了後の誘導や荷物の搬出など、業務内容は多岐にわたります。

土日メインで稼働することが多いので、平日勤務の方はスケジュールが組みやすい仕事です。比較的ハードな仕事のため、体力がある人におすすめです。また、音楽やイベントが好きな人にとっては楽しみながら働けます。

テスター

テスターとは、ゲームやプログラムがきちんと動作をしているかをテストする仕事のこと。別名デバッガーとも呼ばれており、発売される前のゲームなどをプレイして、正しく動いているか、不具合がないかなどを確認する業務です。

最近ではオンラインゲームの動作確認が多いため、在宅ができることが多く、副業にピッタリです。また、発売前のゲームに触れられるため、ゲーム好きの人にもおすすめです。

倉庫仕分け

倉庫の中で、荷物を運んだり、発送のために仕分けをしたりする仕事です。通信販売の荷物が多く、商品を選んで箱に詰めていく仕事はピッキングとも呼ばれています。

体力が必要ですが、時給が高く設定されているので短期間でしっかり稼げるのが魅力。また、ジムに通う代わりに、体力づくりとして取り組んでいる人も多いようです。24時間体制のところも多いので、日中働く派遣社員にとっては時間調整がしやすく、副業として挑戦しやすい仕事です。

コールセンター

コールセンターは、顧客からの電話の問い合わせに対応したり、電話で商品の紹介をしたりする仕事です。どちらの仕事も高い時給が魅力ですが、顧客からの電話を受信するインバウンド業務よりも、電話を発信して商品の紹介やアンケートを取るアウトバウンド業務の方がより時給が高いことが多いです。

正しい電話対応の知識が身に着くので、スキルアップになるのも魅力の一つ。また、24時間体制のところも多く、フルタイムの派遣社員であっても時間の調整がしやすい副業です。

動画編集

動画編集は、撮影された動画をつなぎ合わせて、Webなどで流すための映像を作成する仕事です。パソコン1台でどこでも作業できる上、仕事量も自分で調整できるので、自由度が高くスキマ時間を利用して働くことができます。

また、未経験であっても仕事ができ、将来的にはフリーランスとして独立を目指すこともできます。仕事は求人情報サイトからも探せる他、クラウドソーシング系サイトからも受注することができます。

WEBライター

WEBライターは、インターネット上に掲載する記事を書く仕事です。正しい日本語が使えて、タイビングスキルがあれば、未経験であっても挑戦が可能。大半が在宅で取り組めるので、空いた時間を活用したい派遣社員におすすめです。

動画編集と同じく、求人情報サイトに加え、クラウドソーシング系のサイトから受注することができます。ただし、報酬の幅が広く、低価格帯の仕事も少なくないため、引き受ける際は時給に見合っているか確認することも大切です。

バーチャルアシスタント

バーチャルアシスタントは、企業や個人の事務サポートをリモートで行う仕事です。スケジュール管理やメール対応などの業務が多く、事務スキルが求められるので、丁寧な作業が得意な方におすすめの副業です。UpworkやFiverrなどのプラットフォームで案件を探すこともできれば、在宅での秘書求人もバーチャルアシスタントに該当します。

副業は確定申告が必要?

副業は確定申告が必要?

副業で得た収入がある場合、収入額によっては確定申告をする必要が出てきます。派遣社員も例外ではなく、特定の条件を満たすと、確定申告を行う義務が生じます。
ここでは、副業から得た収入に関する確定申告の基準となる条件について説明します。

副業の給与所得が20万円を超える場合

副業でアルバイトなどをして得た収入が年間20万円を超える場合、派遣先で年末調整が行われていたとしても、個人での確定申告が必要になります。

たとえば、本業以外に複数のアルバイト先があり、それぞれの収入が20万円未満でも、それらを合算した金額が年間20万円を超える場合には確定申告が求められます。この点は、副業を複数持つ場合に特に注意が必要です。

副業の事業所得・雑所得が20万円を超える場合

フリーランスとしての活動や、株式投資などから得た収入が事業所得や雑所得として計上される場合も、その年間収入が20万円を超えた際には確定申告が必要になります。
自身でホームページを作成して報酬を得ている、株式やその他の投資から利益を得ているなど、様々な形態で収入を得ている場合には、これらの収入を合計して年間20万円を超えるかどうかをチェックしましょう。

確定申告は、その年の1月1日から12月31日までの収入に対して行います。副業からの収入がある場合、正確な収入額を把握し、必要に応じて確定申告を行うことが求められます。確定申告を怠ると、追加の税金が課されることや、場合によっては罰則が適用されることもありますので、副業を行っている場合は早めの準備と確認が大切です。

まとめ:派遣社員だからこそ副業で充実した生活を手に入れよう

派遣社員であっても、副業を持つことは可能です。ただし、業務規程で禁止されている場合があるので、きちんと確認をすることは忘れずに。また、同業他社は避けること、無理のない範囲で働くこと、収入次第で確定申告が必要になることなど、注意するポイントも多々あります。
バイトルには、派遣社員が副業として両立しやすい求人情報も多数掲載されています。週1日勤務からOK、短時間のみなど、希望条件で絞り込むことができるので、自分にあった仕事を探してみてください。

dip 派遣はっけんプロジェクト

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

記事監修
荒武慎一

荒武 慎一(あらたけ しんいち)

社会保険労務士、中小企業診断士

昭和53年同志社大学卒業、富士ゼロックス株式会社を経て平成27年アラタケ社会保険労務士事務所を開設。助成金セミナーを各地で開催し、難解な助成金をわかりやすく解説することで高い評価を得ている。(連絡先:0422-90-9990)

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

派遣の仕事探し の関連記事

日総工産はやばい会社?気になる評判・口コミの真相を3人の製造系派遣社員にインタビュー!

日総工産はやばい会社?気になる評判・口コミの真相を3人の製造系派遣社員にインタビュー!

派遣の仕事探し
テクノスマイルはやばいって評判・口コミは本当?製造未経験者を含む5人の社員に真相を聞いてみた!

テクノスマイルはやばいって評判・口コミは本当?製造未経験者を含む5人の社員に真相を聞いてみた!

派遣の仕事探し
【テクノスマイル流】製造業キャリアの土台をつくる「トヨタ生産方式」由来の新人研修とは?

【テクノスマイル流】製造業キャリアの土台をつくる「トヨタ生産方式」由来の新人研修とは?

派遣の仕事探し
スタッフサービス・エンジニアリングの評判は?やばい、やめとけって本当?派遣エンジニア&社員に聞いてみた

NEWスタッフサービス・エンジニアリングの評判は?やばい、やめとけって本当?派遣エンジニア&社員に聞いてみた

派遣の仕事探し
派遣エンジニアの働き方を徹底解説!「登録型派遣」などの種類や特徴をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

NEW派遣エンジニアの働き方を徹底解説!「登録型派遣」などの種類や特徴をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

派遣の仕事探し
未経験からITエンジニアになるのはやめとけって本当?気になる実態をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

NEW未経験からITエンジニアになるのはやめとけって本当?気になる実態をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

派遣の仕事探し
パーソルファクトリーパートナーズの評判やレビューって本当?現場で働く4名のスタッフに真相を徹底取材!

パーソルファクトリーパートナーズの評判やレビューって本当?現場で働く4名のスタッフに真相を徹底取材!

派遣の仕事探し
工場派遣の寮ってどんな感じ?メリット・デメリットって?日総工産・現役スタッフの暮らしを大公開!

工場派遣の寮ってどんな感じ?メリット・デメリットって?日総工産・現役スタッフの暮らしを大公開!

派遣の仕事探し
製造業未経験者でも安心して働ける!日総工産のフォロー体制についてスタッフに直接聞いてみた

製造業未経験者でも安心して働ける!日総工産のフォロー体制についてスタッフに直接聞いてみた

派遣の仕事探し
日総工産の研修で、製造業未経験から設備保全エンジニアにホントになれる?現場の5人に突撃!

日総工産の研修で、製造業未経験から設備保全エンジニアにホントになれる?現場の5人に突撃!

派遣の仕事探し

カテゴリ一覧