未経験からITエンジニアになるのはやめとけって本当?気になる実態をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

※本記事は株式会社スタッフサービス エンジニアリング事業本部の提供によるPRです。
スキルや実務経験が求められる職種のため、未経験からの就職・転職がむずかしいと言われることも少なくありません。
とはいえ、近年のIT人材不足により、「未経験歓迎」の求人も増え、未経験からでもITエンジニアを目指せるチャンスが広がっています。
一方で、ネット上では「未経験からITエンジニアへの転職はやめとけ」という記事も見かけます。そのため、「本当に未経験からITエンジニアになれるの?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、未経験者のITエンジニアへのチャレンジをサポートしているスタッフサービス・エンジニアリングの社員2名にインタビューを実施。
- 「未経験からITエンジニアへの転職はやめとけ」と言われている理由
- 実際に未経験からITエンジニアになった方のエピソード
- スタッフサービス・エンジニアリング独自のフォロー体制
目次
-
未経験からITエンジニアを目指すのはやめとけと言われるのはナゼ?
-
ネット検索で「未経験 エンジニア」、「未経験 ITエンジニア」などと調べると、「未経験 エンジニア やめとけ」といった口コミや評判が書かれた記事を目にすることがあります。
未経験からのITエンジニア転職がむずかしいと言われる理由とは? また、実際にどんな方が未経験からITエンジニアデビューできたのか?
スタッフサービス・エンジニアリングの社員2名にその実態を解説していただきました。【小林さん 常用型派遣 採用担当】
前職はITエンジニア。転職活動中にスタッフサービス・エンジニアリングと出会い、エンジニアのキャリアを大切にする事業理念に惹かれ、2019年に入社。入社後は2年間コーディネーターとして派遣エンジニアへのお仕事紹介を担当。その後、3年間営業職を経験し、現在は採用担当として毎月40~50名ほどの入社希望者との面接をおこなっている。
※常用型派遣…一年以上の雇用契約期間の見込みや雇用契約期間に定めのない派遣形態。中長期的なキャリアを形成できることが魅力のひとつ
※コーディネーター…派遣エンジニアの希望や条件をヒアリングし、お仕事を紹介する
※営業…就業先企業との調整や交渉、就業中の派遣エンジニアのフォローをおこなう【中川さん コーディネーター】
前職は生命保険の営業。スタッフサービスでアルバイトから契約社員を経て、2000年にスタッフサービス・エンジニアリングの正社員へ。コーディネーター歴は20年以上。これまでにサポートしたスタッフさんは約10,000人にのぼる。派遣エンジニアのなかには、「中川さんが私の希望を全て理解してくれているので、中川さんが紹介してくれたところで勤務します」と全幅の信頼を寄せている方もいるほど。【スキルの壁】未経験者はチャレンジできる職種に限りがある
IT業界の開発工程と職種を一部紹介
まず、IT業界の仕事内容や職種について簡単に説明します。
システムやアプリを開発する際、工程は大きく「上流工程」と「下流工程」に分かれます。- 上流工程:要件定義や設計など、システムを作る前の計画を立てる工程
- 下流工程:実際にシステムを開発し、テストや運用をおこなう工程
上流工程で緻密な計画を立てないと下流工程に大きな影響を及ぼすため、上流工程の設計段階に携わるためには、下流工程の理解も欠かせません。
そのため、下流工程を考えた上で企画・計画をおこなう上流工程を担当する職種は難易度が高く、より高度な経験やスキルが求められます。▼システム・アプリの一般的な開発工程と関わる職種例(横にスクロールしてご覧ください)
工程 具体的な内容 関わる職種例 上流 工程 企画・要件定義 クライアントが求めるシステムやアプリの機能・仕様を決定 プロジェクトマネージャー(PM)、 ITコンサルタント 基本設計 必要な機能やシステム全体を設計 システムエンジニア(SE) 詳細設計 実際のプログラムを作成するための細かい設計を実施 システムエンジニア(SE) 下流 工程 開発 (プログラミング) 設計に基づいてプログラムを作成 プログラマー、エンジニア テスト システムが正しく動作するかを確認 テスター、品質管理 運用・保守 実際の運用をおこない、問題があれば修正 システム運用エンジニア、 ITサポートスタッフ 【小林さん 常用型派遣 採用担当】
下流工程であるプログラマーも、実務経験がないと就業がむずかしい職種のひとつです。やはり、IT業界では経験が求められる職種が多いのが現実です。
しかし、スタッフサービス・エンジニアリングでは、未経験から始めやすいお仕事も多数ご用意しています。未経験の方には、まず取り組みやすい業務からスタートしてもらい、IT業界の仕事の流れや雰囲気をつかんでもらうことを大切にしています。未経験からでもIT業界デビューしやすいお仕事って?
「実務経験がないと就けないお仕事がある一方で、未経験の方でも始めやすいお仕事もある」とのことですが、具体的にはどのようなお仕事なのでしょうか?
【中川さん コーディネーター】
未経験の方でも始めやすいお仕事には、テスター(テスト・チェック業務)、メンテナンス業務、コールセンター、ユーザーサポートなどのマニュアルや手順書に沿っておこなう業務が多いです。
また、ITサポートやITアシスタントなど、事務的な業務の割合が多い職種も未経験からIT業界に入りたい方に向いています。
スタッフサービス・エンジニアリングでは、PCを持っていない方や、PCを使った業務経験がない方でも、未経験歓迎のお仕事を通じてIT業界デビューを果たしています。安心してチャレンジしてください。【学習の壁】未経験からITエンジニアになるためには学び続ける覚悟が必要
IT業界は日々進化をしており、新しい技術やトレンドが次々に登場します。そのため、エンジニアとして活躍するには学び続ける姿勢が欠かせません。
未経験者にとっては、業界のトレンドに合った新しい技術を習得するだけでなく、まずは今求められている基本的な知識・スキルを習得するために、日々の勉強が必要です。【小林さん 常用型派遣 採用担当】
「資格を持っている=一定の知識がある」と評価されることも多いです。そのため、スタッフサービス・エンジニアリングでは、未経験の方にはチャレンジしたい分野の資格取得を推奨しています。
もちろん、資格取得にかかる時間は資格の難易度や一人ひとりの習熟度によりますが、1つの資格を取得するためには、毎日数時間の勉強が必要です。
私自身、前職で未経験からITエンジニア職に転職した際、「CCNA」という資格を取得しましたが、その際は、1ヵ月間で1日3~4時間ほど自主学習の時間にあてていました。
※CCNA(Cisco Certified Network Associate )…ネットワークエンジニアとしての入門資格ともいえる認定資格【労働環境の壁】長時間労働、給与が低いなどきつい環境がある
2019年の経済産業省のデータ『IT人材需給に関する調査(概要)』(2019年3月公表)によれば、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足すると予測されています。
IT業界では深刻な人材不足が影響し、一人ひとりの負担が大きくなることがあります。その結果、 納期を守るために長時間働かざるを得ないケースや、長時間勤務に対して給与が見合わないと感じる場合もあるようです。【中川さん コーディネーター】
IT業界は残業が多いイメージがありますが、弊社がご紹介する就業先企業は残業時間の少ない企業がほとんどです。
スタッフサービス・エンジニアリングで働く派遣エンジニアの、昨年度の残業時間実績は月平均10時間(1日あたり30分程度)でした。
繁忙期には一時的に残業時間が増える場合もありますが、基本的には就業先企業も残業時間に配慮しており、残業過多が常態化することはありません。【年齢の壁】30代未経験者のITエンジニア転職3選
未経験からITエンジニアに転職する際、「年齢の壁」を感じる方も多いのではないでしょうか?
IT業界はスキルや経験が重要視されるため、30代未経験者が20代に比べて転職しにくいというイメージを持つ方もいるかもしれません。
そこで、30代未経験者が常用型派遣を通じてITエンジニアに転職した事例を、スタッフサービス・エンジニアリング採用担当の小林さんにお伺いしました。20代での経験は接客業のみ。コミュ二ケーション力をいかして30代でIT業界へ。
【小林さん 常用型派遣 採用担当】
20代の頃はずっと接客業をしていた30代の方で、接客で培ったコミュニケーションスキルをいかしてユーザーサポート業務からスタートし、その後ITエンジニアに転身した方がいらっしゃいました。プログラミングスクール通学後、30代前半で入社。下流工程を経て上流工程に携わるまでにキャリアアップ。
【小林さん 常用型派遣 採用担当】
実務経験は飲食業のみだったものの、「プログラマーになりたい」という強い意志を持ちプログラミングスクールに通学。その後、30代前半で当社に入社し、派遣エンジニアとしてIT業界で活躍し始めた方がいます。
その方は、最初はテスターとして定型業務からスタート。業務の幅を広げ、そこから1年後にはプログラミング言語を習得し、資格も取得。実務経験と自己学習で培ったITスキルを活かし、SIer(エスアイヤー)のプログラマーとして働ける職場に異動しました。
最初は機能の追加や修正といった補助的な業務をおこないながらプログラミングができるスキルを身につけ、最終的にはご本人の希望で上流工程に携われる職場へステップアップされました。
新しい就業先では、要件定義や設計などの業務を任されています。
※SIer(エスアイヤー)…企業や官公庁向けにITシステムを設計・開発・運用する企業や技術者のこと30代前半女性。3~4年間のコールセンター業務からプログラマーにチャレンジ
【小林さん 常用型派遣 採用担当】
スタッフサービス・エンジニアリングに入社してから3~4年ほど、就業先企業の自社製品の故障対応や問い合わせ受付業務をされていた方から、「今の職場には満足しているけれど、スキルアップしてプログラミングに挑戦してみたい」と相談を受けたことがありました。
キャリアカウンセラーとも目指すキャリアを共有し、学習を進めて資格を取得することにチャレンジ。就業中に自己学習を進め、プログラマー転職の武器となるVBAに関わる資格や「基本情報技術者試験」の資格を取得されました。
その結果、プログラマーの仕事に繋がる就業先が決まりました。新しい職場では、既存プログラムの修正など、初歩的な業務からスタートしています。
※VBA…「Visual Basic for Applications」の略。Excel®やPowerPoint®といったMicrosoft Office®のアプリケーションの機能を、拡張することができるプログラミング言語
※基本情報技術者試験…IT業界で働くにあたり習得すべき、ITに関する基礎的な知識と技能が問われる経済産業省認定の国家試験
※キャリアカウンセラー…スタッフサービス・エンジニアリングで働く派遣エンジニアのスキルアップ・キャリアアップを支援する【まとめ】30代もまだ若手。スキルを身につければITエンジニアへの転職は可能!
未経験からのITエンジニア転職はむずかしいところもある反面、30代未経験の方でも成功している事例が多数あります。
しかし、未経験の方がIT業界に転職するにあたり、IT関連のスキル習得は避けて通れません。【小林さん 常用型派遣 採用担当】
IT業界は40~60代のベテラン層も多い業界なので、30代はまだまだ若手。
年齢だけでIT業界をあきらめるのはもったいないので、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。
もちろん、スタッフサービス・エンジニアリングは、IT業界への転職に必要なスキルや経験をサポートしますのでご安心ください。
-
スタッフサービス・エンジニアリングは未経験からのITエンジニア転職に強い!
-
ここからは、未経験者のITエンジニアデビューを支援し、実際に多数の転職事例を生み出している、スタッフサービス・エンジニアリングについて詳しくご紹介します。
ITエンジニアの育成・キャリアアップを支援している会社
スタッフサービス・エンジニアリングは、大手人材総合サービス会社である株式会社スタッフサービスのエンジニア部門です。
「誰もがエンジニアを目指せる世界へ」を事業理念に掲げ、エンジニアのキャリアアップを支援し、エンジニアと企業をつなげる役割を果たしています。<スタッフサービス・エンジニアリング 概要>
創業 1981年11月 エンジニア就業者数 約18,000人(2024年4月時点) 事業内容 機械、電気・電子、情報、化学等の分野における技術者、
およびITエンジニアの派遣・紹介事業(常用型派遣)事業所 全国42拠点(2024年4月時点) 取引先事業所数 約6,000件(2024年3月時点) 就業先プロジェクト数 約80,000件(2023年度実績) 主要取引先 大手・上場企業および優良中堅企業
(自動車/航空・宇宙/家電/半導体/化学・バイオなど)スタッフサービス・エンジニアリングがご紹介できるお仕事数は約80,000件。
IT業界での経験・スキルが求められるお仕事だけでなく、IT系企業でのユーザーサポート(問い合わせ対応)、機器メーカーでのデータ入力や資料作成、プロジェクトをサポートするITアシスタントなど、IT業界での勤務が初めての方でも始めやすいお仕事も豊富に取り扱っています。
また、株式会社スタッフサービスは事務領域のお仕事や医療・介護業界のお仕事も取り扱っているため、ほかの業種や職種のお仕事を経験し、その後IT業界に興味を持ってエンジニアに転職する方も多いです。【小林さん 常用型派遣 採用担当】
株式会社スタッフサービスの事務派遣で一般事務を経験されてから、スタッフサービス・エンジニアリングでIT系職種に転向される方も少なくありません。
日々の業務でITツールが導入され、これをきっかけにIT業界やエンジニアに興味を持ち、自ら資格を取得してIT業界デビューを果たしたケースも多くあります。未経験の方は長期で働ける常用型派遣で着実にスキルを習得できる
スタッフサービス・エンジニアリングでは、未経験の方にはスキルアップしやすい常用型派遣という働き方をおすすめしています。
スタッフサービス・エンジニアリングのデータによると、常用型派遣で入社した20~30代の方のうち、エンジニア職未経験の方は68%と、多くの方が常用型派遣を選んで第一歩を踏み出しています。(2023年度実績)
それでは常用型派遣とはどのような働き方なのか、具体的に見ていきましょう。「常用型派遣」と「登録型派遣」の働き方について
スタッフサービス・エンジニアリングには、「常用型派遣」と「登録型派遣(一般派遣)」の2種類の働き方があります。
常用型派遣は、スタッフサービス・エンジニアリングの社員として雇用され、就業先で仕事をする働き方です。就業先が見つからない間も雇用契約は維持され一定の給与が支払われるので、安定した収入を確保しながら中長期的なキャリアを形成することが可能です。
長期的に就業できるプロジェクトが多いことから、未経験歓迎のお仕事が多いのも特徴のひとつです。
一方、登録型派遣は、プロジェクトごとにスタッフサービス・エンジニアリングと雇用契約を結んで働きます。仕事内容や勤務期間など、自分の希望に合った働き方を選ぶことができる一方、即戦力が求められるお仕事が多く、未経験者向けのお仕事は比較的少なめです。
未経験の方には、中長期的に働きながらスキルを積んでいける常用型派遣をおすすめしています。もちろん、入社後に登録型派遣に切り替えることも可能です。▼常用型派遣と登録型派遣の違い (横にスクロールしてご覧ください)
常用型派遣 登録型派遣 雇用形態 選考を受け、スタッフサービスの社員として
雇用契約を結び、就業先(派遣先)で働く派遣契約期間のみスタッフサービスと
雇用契約を結び、就業先(派遣先)で働く派遣期間 制限なし 同一事業所の同一部署で最長3年間(有期雇用) 経験の有無 未経験でもOKなお仕事が多い 経験者優遇のお仕事が多い 給与 就業先が見つからない期間も給与が支払われ、
多くの場合が月給制派遣期間中のみ給与が支払われ、
多くの場合が時給制向いている人 エンジニアのお仕事に興味がある人 (未経験も歓迎)
中長期的にキャリアアップを目指したい人希望に合った仕事を選びたい人
(エンジニア職種の経験があるとなお良し)▼会社の口コミ・評判の真相、登録型派遣の詳細について知りたい方はこちら!
スタッフサービス・エンジニアリングの評判は?やばい、やめとけって本当?派遣エンジニア&社員に聞いてみた
派遣エンジニアの働き方を徹底解説!「登録型派遣」などの種類や特徴をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!
常用型派遣と直接雇用正社員って何が違うの?
同じ社員という立場でも、スタッフサービス・エンジニアリングの常用型派遣と、企業での直接雇用正社員にはいくつかの違いがあります。それぞれの特徴を比較してみましょう。
▼スタッフサービス・エンジニアリングの常用型派遣と直接雇用正社員との違い
【小林さん 常用型派遣 採用担当】
常用型派遣は、大手企業を含むさまざまな職場やプロジェクトで経験を積みながらスキルアップ・キャリアアップできるのが大きな魅力です。
一方、短い期間のプロジェクトの場合は企業文化に馴染みにくいことはデメリットと言えるかもしれません。ほかにも、業務内容が契約で定められているため「任せられるお仕事の幅が限られる」という派遣エンジニアの声も聞いたことがあります。
直雇用正社員は1社で腰を据えて働けることが大きなメリットですが、部署異動をしないと新しい仕事にチャレンジしにくいところは派遣との大きな違いですよね。
未経験の方には、まず常用型派遣で実務経験を積んでいただき、スキルが身についたら就業先や他企業で直雇用正社員を目指す方も多いです。
私たちも積極的にサポートをおこなっており、実際に4,000人以上の方がスタッフサービス・エンジニアリングを卒業されて、就業先で直接雇用されています。(2024年3月末時点実績)応募からIT業界デビューまでの流れ
スタッフサービス・エンジニアリングの常用型派遣として働く流れを紹介します。
上記が通常の流れとなります。入社前から受講できる研修も用意しており、未経験からIT業界にチャレンジしたい方へサポートをおこなっています。
【小林さん 常用型派遣 採用担当】
私たちは、選考の中でご経験を確認するだけでなく、みなさんがどんなキャリアを描きたいのかを伺うことを大切にしています。
一人ひとりのご経験や強み、目指すキャリアに合ったお仕事を紹介したいと思っているので、職務経歴書や面接では、ぜひご経験だけでなく、あなたの想いを教えてください。
生かせる経験は、前職での経験だけではありません。学生時代の部活動やアルバイト、趣味でのご経験など、どんなことでもかまいません。ぜひみなさんのことを教えていただけるとうれしいです。
-
未経験でも続けられるスタッフサービス・エンジニアリングのサポート体制について
-
4人のサポーターがITエンジニアデビューを徹底フォロー
スタッフサービス・エンジニアリングでは、4人のサポーターが常用型派遣エンジニアをフォローしています。
▼派遣エンジニアが目指したいキャリアをサポート
- 希望に合わせて、スキルアップにつながるお仕事を紹介するコーディネーター
- 必要なスキルや目指すキャリアについてアドバイスをおこなうキャリアカウンセラー
就業先で不安なくお仕事ができるようにサポート
- 就業先での悩みや不安を相談できるエンジニアサポーター
- 就業先の担当者との間に入ってより働きやすいよう調整や交渉をおこなう営業
▼スタッフサービス・エンジニアリング常用型派遣エンジニアを支えるサポーター
【小林さん 常用型派遣 採用担当】
スタッフサービス・エンジニアリングのサポート体制で特徴的なのは、エンジニアサポーターとキャリアカウンセラーがいることです。
キャリアカウンセラーは、技術的なスキルやキャリアアップのサポートをおこなう、元ベテランエンジニアです。どんな資格を取ったらよいか、どんな研修を受けたらよいか、進むべき道がわからないときなど、派遣エンジニアと一緒にキャリアアップの方法・道筋を考えます。
エンジニアサポーターは、就業先では打ち明けにくい困りごとや不安を相談できる存在です。就業先での人間関係の悩みを相談する方も多いです。ITスキルだけじゃない!ビジネススキルから学べる研修・教育制度あり
スタッフサービス・エンジニアリングでは、スキルを身につけるための研修・教育制度も整えています。
通信教育講座・eラーニングシステムは、年間2万円の受講料補助を受けながら、約700講座の中から選んで学ぶことが可能です。
Excel®やWord®、PowerPoint®といった基本的なOAスキルはもちろん、プログラミング言語や「基本情報技術者試験」対策など、多岐にわたる講座を提供しています。
また、エンジニアとしてのスキルアップや就業先業務に関連する書籍を購入するための費用を年間5,000円まで補助しています。資格取得で最大30万円!資格取得奨励金制度あり
スタッフサービス・エンジニアリングでは、約300の対象資格を取得した場合に資格取得奨励金(1資格につき最大300,000円)を支給しています。
▼資格取得奨励金制度の一例
資格名 奨励金の金額 ITパスポート試験 10,000円 基本情報技術者試験 30,000円 .com Master BASIC(ドットコムマスターベーシック) 5,000円 VBAエキスパート®(Excel® VBA スタンダード) 50,000円 応用情報技術者試験 100,000円 CCNA®(Cisco Certified Network Associate ) 40,000円 C言語プログラミング能力認定試験 1級 100,000円 Java®プログラミング能力認定試験 1級 30,000円 TOEIC® 800点以上 50,000円 【小林さん 常用型派遣 採用担当】
お持ちの資格が多いと、その分紹介できるお仕事の幅も広がるので、IT業界未経験の方には特に資格取得をおすすめしています。まずは「ITパスポート試験」や「基本情報技術者試験」など、IT業界での基本的な資格の取得をご案内することが多いですね。
また、資格を取得すれば奨励金が支給されるのですが、実際に短期間で7つの資格を取得し、総額20万円をゲットした方もいましたよ。
-
未経験者が常用型派遣で働くうえで気になる7つのギモンを社員に聞いてみた!
-
スタッフサービス・エンジニアリングの常用型派遣でお仕事をするにあたり、多くの方が抱くであろう不安や疑問について、引き続き社員の小林さんにお話を伺いました。
応募・面接時の気になることから、直接スタッフサービス・エンジニアリングの社員には聞きづらいようなお仕事に関することまでQ&A形式でご紹介します。
不安に思っていることがある方は、ぜひ参考にしてみてください!\今回Q&Aにご協力いただいたのはこの方/
スタッフサービス・エンジニアリング
常用型派遣 採用担当
小林さん
Q:未経験スタートの方にはどんな方がいますか?A:さまざまな方がいらっしゃいます。例を挙げると、飲食店でのホールスタッフ、一般事務、コールセンター、病院受付、保育士、教師、文系大学出身の方、学校を卒業してから一度も社会人として働いたことがない方、PC操作の経験がない方などです。
みなさん「エンジニアになりたい」という想いを持ってスタッフサービス・エンジニアリングの常用型派遣でご入社し、それぞれの就業先でご活躍されています。
ITエンジニアの知識や経験がなくても、IT業界デビューできるお仕事が多数ありますのでご安心ください。Q:なんとなくITエンジニアに興味がある、くらいの志望動機しかありません。A:選考にお越しいただく方には「ITってかっこいい」「自分が働いている職場でIT化が進んでいるのを実感して興味を持った」などの理由でエントリーされる方も多いです。
また、面接をしていても、10人のうち3人くらいは、「ITエンジニアに興味はあるけど何を目指したら良いかわからない」という不安をお持ちです。
そのような方にも、面接でご自身がイメージしているエンジニア像や、どのようなお仕事にチャレンジしてみたいのかなどをざっくばらんにお話しながら、それぞれの希望や方向性に合わせたお仕事を紹介しています。Q:常用型派遣という働き方が初めてなので不安があります。A:常用型派遣は中長期的にキャリアを積みながら働けるとは言っても、直雇用正社員のように1社で腰を据えて働ける働き方ではありません。そのため、就業先が変わることに不安を感じる方も多くいらっしゃいます。
そうした不安を解消するため、就業先での悩みや相談ごとについて定期的にヒアリングをおこなうエンジニアサポーターが専属でフォロー。完全未経験の方には、スタッフサービス・エンジニアリングからの就業実績がある就業先をご紹介するようにしています。
スタッフサービス・エンジニアリングの社員でいながら、大手企業などさまざまな就業先を経験できることは自身のスキルアップやキャリアアップにつながる良いチャンスだと思いますので、ぜひ一歩踏み出してもらえるとうれしいです。Q:入社前に身につけておくことや、勉強しておいたほうが良いことはありますか?A:ITの知識やビジネスマナー・スキルを学んでおくことをおすすめしています。具体的には、ITの基礎知識を持っていることの証明になる「ITパスポート試験」の資格取得に向けた勉強をするようお話しています。
また、デスクワークが初めての方には、ビジネスメールの書き方やExcelの学習を進めていただくほかに、両手でのタイピングができるようになっておくと良いですよ、とお伝えしています。Q:次の就業先に異動するまでにどれくらいの期間がかかりますか?A:半年後に次の就業先に行く方もいますし、3年や5年勤務してから就業先を変える方もいます。
スタッフサービス・エンジニアリングでは、1年以上同じ就業先で勤務すると、継続手当(毎月1万円)がつくので、継続手当をもらいながら資格取得をして、次の就業先に移る方が多いですね。Q:リモートワークができるお仕事を探しています。A:リモートワークを希望する方は多く、実際にリモートワークでご活躍されている方もいらっしゃいます。しかし、私の印象では、ここ2年ほどで就業先企業様も出社回帰の傾向が強まり、リモートワーク可能なお仕事が大きく減少傾向にあると感じています。
今ではフル出社勤務が7割、出社&リモートのハイブリッド勤務が2~3割、フルリモート勤務が1割弱くらいのボリュームです。
未経験の方には、仕事の流れや職場の雰囲気を知っていただき、実務経験を積んでいただくことがスキルアップするための近道だと考えていますので、基本的にはフル出社での就業をお願いしています。Q:未経験からフリーランスになるにはどれくらいかかりますか?A:人によりますが、おおよそ10年くらいです。
一般的なシステム開発では、大きく分けて上流工程(クライアントへの要望ヒアリングや設計)と下流工程(プログラミングやテスト)があります。上流工程から下流工程まで1人で対応できるようになると、フリーランスや副業でも活躍できる可能性が高まります。
そのレベルに達するまでに、おおよそ10年くらいかかる印象です。 スタッフサービス・エンジニアリングではフリーランスになりたい方や、他の企業で正社員を目指したい方も応援していますので、お気軽にご相談ください。
-
まとめ:未経験からITエンジニアになるには、自身の努力&サポートがあると成功しやすい
-
今回、スタッフサービス・エンジニアリングの社員2名にお話を伺い、未経験からでもITエンジニアになれることがわかりました。
しかし、未経験の方がITエンジニアとしてキャリアアップするには、学ぶ姿勢と日々の努力が不可欠です。そうした努力を続ける中で、スタッフサービス・エンジニアリングの経験豊富な社員によるアドバイスやサポートは大きな助けとなるはずです。
スタッフサービス・エンジニアリングは、未経験からのITエンジニアデビューをいつでも応援していますので 、ITエンジニアデビューに一歩踏み出したい方は、ぜひエントリーをお願いします。
※記事の内容は、2025年2月時点のものです。
※本記事に掲載されている情報は、一般的な情報提供を目的とするものであり、個別の状況に対するアドバイスや将来のキャリアを保証するものではありません。
※「スタッフサービス・エンジニアリング」は株式会社スタッフサービス・ホールディングスの登録商標です。▼会社の口コミ・評判の真相、登録型派遣の詳細について知りたい方はこちら!
派遣の仕事探し の関連記事

日総工産はやばい会社?気になる評判・口コミの真相を3人の製造系派遣社員にインタビュー!

テクノスマイルはやばいって評判・口コミは本当?製造未経験者を含む5人の社員に真相を聞いてみた!

【テクノスマイル流】製造業キャリアの土台をつくる「トヨタ生産方式」由来の新人研修とは?

NEWスタッフサービス・エンジニアリングの評判は?やばい、やめとけって本当?派遣エンジニア&社員に聞いてみた

NEW派遣エンジニアの働き方を徹底解説!「登録型派遣」などの種類や特徴をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

パーソルファクトリーパートナーズの評判やレビューって本当?現場で働く4名のスタッフに真相を徹底取材!

工場派遣の寮ってどんな感じ?メリット・デメリットって?日総工産・現役スタッフの暮らしを大公開!

製造業未経験者でも安心して働ける!日総工産のフォロー体制についてスタッフに直接聞いてみた

日総工産の研修で、製造業未経験から設備保全エンジニアにホントになれる?現場の5人に突撃!

50代でも派遣社員として働ける?仕事探しのコツとおすすめの職種をご紹介
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!