スタッフサービス・エンジニアリングの評判は?やばい、やめとけって本当?派遣エンジニア&社員に聞いてみた

※本記事は株式会社スタッフサービス エンジニアリング事業本部の提供によるPRです。
スタッフサービス・エンジニアリングは、1981年創業の大手人材総合サービス会社であるスタッフサービスグループの、ITエンジニア・モノづくりエンジニアに特化した人材派遣・人材紹介部門です。
スタッフサービス・エンジニアリングは、未経験からエンジニアになれる、豊富な案件数からお仕事を探せるといった良い評判がある一方で、ネット上には「やばい」「やめとけ」といった口コミも見られ、不安に感じる方もいるでしょう。
そこで今回は、スタッフサービス・エンジニアリングで就業中の現役派遣エンジニア2名、コーディネーター、営業担当、採用担当各1名ずつの計5名にインタビューし、評判の真相を伺いました。
※コーディネーター…派遣エンジニアの希望や条件をヒアリングし、お仕事を紹介する
※営業…就業先企業との調整や交渉、就業中の派遣エンジニアのフォローをおこなう
エンジニアリングのお仕事を探す
目次
-
スタッフサービス・エンジニアリングってどんな会社?
-
ITエンジニア・モノづくりエンジニア派遣に特化したサービスをおこなっている
スタッフサービス・エンジニアリングでは「誰もがエンジニアを目指せる世界へ」を事業理念に掲げ、主にエンジニアリング分野における人材派遣・人材紹介サービスを提供しています。全国42拠点で年間のべ約80,000件のお仕事を扱っており、約18,000人のエンジニアが就業中です。求職者にはスキルや経験だけでなく、「なりたい姿」に基づいたキャリアプランを一緒に検討、提案しています。
「常用型派遣」と「登録型派遣」2種類の働き方がある
スタッフサービス・エンジニアリングでは、2種類の働き方、「常用型派遣(無期雇用派遣)」と「登録型派遣(一般派遣)」を用意しています。今回の記事では、常用型派遣と登録型派遣の両方を紹介していきます。
常用型派遣はスタッフサービス・エンジニアリングの社員として雇用契約を結び、安定した収入を確保できます。一方、登録型派遣はプロジェクト(派遣期間)ごとにスタッフサービス・エンジニアリングと雇用契約を結ぶため、お仕事内容や期間など希望に合った働き方を選べることがメリットです。
安定した雇用を求める方は常用型派遣、就業期間やお仕事内容を自分で選びたい方は登録型派遣をおすすめしますが、登録・入社後に働き方を切り替えることも相談可能です。▼常用型派遣と登録型派遣の違い(横にスクロールしてご覧ください)
常用型派遣 登録型派遣 雇用形態 選考を受け、スタッフサービスの社員として
雇用契約を結び、就業先(派遣先)で働く派遣契約期間のみスタッフサービスと
雇用契約を結び、就業先(派遣先)で働く派遣期間 制限なし 同一事業所の同一部署で最長3年間
(有期雇用)※経験の有無 未経験でもOKのお仕事が多い 経験者優遇のお仕事が多い 給与 就業先が見つからない期間も給与が
支給され、多くの場合が月給制派遣期間中のみ給与が支払われ
多くの場合が時給制教育機会 スタッフサービス・エンジニアリングが
提供する700以上の教育コンテンツを
無料で利用可能 ※上限あり教育研修は自己負担で受講できる 向いている人 - エンジニアのお仕事に興味がある人
(未経験も歓迎) - 中長期的にキャリアアップを目指したい人
希望に合ったお仕事を選びたい人
(エンジニアの経験があるとなおよし)※登録型派遣の派遣期間について…3年経過後、「無期雇用派遣に切り替える」「直接雇用に切り替える」「派遣先で異動をする」ことで、3年を超えても同じ就業先で働き続けられる場合があります。
▼常用型派遣、登録型派遣の詳細はこちら!
未経験からITエンジニアになるのはやめとけって本当?気になる実態をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!
派遣エンジニアの働き方を徹底解説!「登録型派遣」などの種類や特徴をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!
スタッフサービス・
エンジニアリングのお仕事を探す - エンジニアのお仕事に興味がある人
-
スタッフサービス・エンジニアリングで働く現役派遣エンジニアに評判の真相を直撃!
-
大手人材総合サービス会社が運営するスタッフサービス・エンジニアリングですが、ネット上では「やばい」「やめとけ」という評判・口コミも見られます。
今回は、登録型派遣で活躍している現役派遣エンジニアの方々と、希望に合わせてお仕事をマッチングするコーディネーターの方、そして派遣エンジニアの就業中のサポートをおこなう営業担当の方、採用担当の方にインタビューし、評判の実態を聞いてみました。【今回お話を伺ったのはこの方たち】
【中川さん コーディネーター】
2000年入社。入社以来、エンジニアと派遣先企業のマッチングをおこなうコーディネーターとして活躍。【前原さん 派遣営業】
2020年に新卒で営業職として入社。企業の派遣ニーズを集めるだけでなく、派遣エンジニアのフォローまで幅広くおこなう。【小林さん 常用型派遣 採用担当】
2019年入社。コーディネーターとして入社後、営業職を経験し、2024年度からは常用型派遣のエンジニア採用に携わる。前職はITエンジニア。【Aさん 派遣エンジニア(20代)】
2023年より就業。大手ITサービス企業で金融業界向けシステムの導入営業をおこなっている。【Sさん 派遣エンジニア(30代)】
2022年より就業。大手ソフトウェア会社でグループ会社向けスマートフォン管理のお仕事をおこなっている。「釣り求人がある」「求人内容が実際の就業条件と違った」という評判は本当?
【結論】釣り求人はない!希望に合わない条件の場合は相談できる!
【Sさん 派遣エンジニア(30代)】
今のお仕事を紹介された当時「いい求人だな」と思った記憶がありますが、紹介された求人に記載されていた条件そのままで働けているので「釣り求人」「条件が違った」と感じたことはありませんね。【Aさん 派遣エンジニア(20代)】
私の場合、最初に応募した求人と違うお仕事をしていますが、これは釣り求人だったわけではなく、経験やビジョンを踏まえて、もっと私に合うお仕事を紹介してくれた結果だと思っています。
もともと特定の職種に絞り、その中で時給を重点的に見ながらお仕事を探していたのですが、過去の経験や「将来フリーランスになりたい」という希望を伝えたところ、今のお仕事(IT営業)を紹介していただきました。
正直最初は「自分がやりたいことと違うかも」と思ったのですが、実際に働いてみたら、過去の経験を活かしつつ新しいことも勉強できているので、今はとても満足しています。【中川さん コーディネーター】
釣り求人はありませんが、タイミングによってご応募いただいた求人が既に充足してしまっていることや、ご希望条件に合う就業先が見つからない場合もあります。その場合はなるべく希望に近い条件でほかの就業先をご提案させていただき、ベストな選択を一緒に考えられたらと思います。「紹介されたお仕事は断れない」「職場を選べない」という評判は本当?
【結論】希望に合わない場合は相談できる!
【Sさん 派遣エンジニア(30代)】
「この場で決めないといけない」というプレッシャーはありませんでした。また、もし紹介された求人が「希望と違うな…」と感じれば相談できる雰囲気でしたよ。【中川さん コーディネーター】
登録型派遣の場合は「希望と違う」と思えば断っていただいて構いません。また常用型派遣の場合は、相談して決めていきます。場合によっては、複数の就業先をご提案させていただくこともあります。
また、契約終了時も、派遣エンジニアの方の意思を尊重しています。次も派遣で働くというご意向があれば、もちろん次のお仕事探しをサポートさせていただきますが、「このまま派遣を続けなさい」と継続を強制することはありませんので、ご安心ください。「派遣だからスキルアップできない」という評判は本当?
【結論】「派遣だから成長できない」はない!
【Aさん 派遣エンジニア(20代)】
むしろ、派遣だからこそスキルアップできたと私は思っています。登録型だと1つの職場で働けるのは原則3年間ですが、転職回数を重ねずいろいろな場所で働けることは派遣ならではのメリットだと思います。【前原さん 派遣営業】
ITエンジニアのお仕事ですと、よく「派遣は下流工程のお仕事しかない」と思われがちなのですが、実はそのようなことは全くありません!
はじめは下流工程からスタートし、その後、同じ企業内で上流工程のポジションに異動するケースもよくあります。1年ほど経験を積んで、すぐに上流工程に異動する方もいるので「派遣だからスキルアップできない」ということはないと思います。
※上流工程…要件定義や設計など、システムを作る前の計画を立てる工程
下流工程…実際にシステムを開発・テストする工程【小林さん 常用型派遣 採用担当】
常用型派遣はエンジニア未経験の方や経験の浅い方が多いので、会社としても派遣エンジニアの皆さんが成長できるよう手厚く支援しています。
半期に1回、業務目標とヒューマンスキル目標を立てて派遣先企業、派遣エンジニア、スタッフサービス・エンジニアリングの3者で結果を振り返ったり、キャリアカウンセラーと今後のビジョンやキャリアパスを設計したり。技術的なスキルはもちろんですが、働くモチベーションもアップできるようなサポートをしています。「フォローが少ない」「担当者の業界に対する理解が浅い」という評判は本当?
【結論】担当営業はスタッフの立場になって親身に相談に乗ってくれる!
【Sさん 派遣エンジニア(30代)】
担当営業さんのフォローが「少ない」と感じることはないですね。お仕事に慣れるまでは月に1回、しかもわざわざ就業先に来てくれて、「最近どうですか?困ったことはないですか?」とフォローしてくれました。仕事に慣れた今でも、3ヵ月に1回くらい、定期的に来てくれています。【Aさん 派遣エンジニア(20代)】
私も定期的に連絡をとっていますが、相談ごとがあれば別途時間を作ってくれます。フォローしていただいたことで言うと、実は就業当初、体調を崩してしまったことがあったのですが、なるべくテレワークができるよう交渉をしてくれました。
就業先に直接相談しづらいわけではないのですが、やはり就業当初は気を遣っていたので、営業さんのほうから「私から言えることはありますか?」と先回りして気遣っていただいたのがすごく助かりましたね。【前原さん 派遣営業】
IT業界やエンジニアに対する理解という点ですが、営業ごとに職種の得意・不得意はあるかもしれません。ただ、もし回答が難しい技術や職種に関する相談を受けた場合でも、必ず社内の詳しい者に確認してからお答えしますので、ご安心ください。また常用型派遣であれば、エンジニアとして就業していた実績のあるキャリアカウンセラーにも相談できます。
派遣エンジニアの皆さんと連絡をとる頻度や方法(対面や電話、メールなど)は、一人ひとりの希望に合わせて柔軟に対応していますので、「慣れるまではマメに連絡をとり合いたい」「対面のほうが話しやすい」などご希望があれば気軽にご相談ください!▲働く派遣エンジニアの皆さんにとって一番の相談者になれるよう、日々コミュニケーションをとっている
「給与の水準が低い」「給与がスキルに見合わない」という評判は本当?
【結論】給与水準は低くなく、昇給もしやすい!
【Sさん 派遣エンジニア(30代)】
私は過去、正社員や他社での常用型派遣を経験していますが、スタッフサービス・エンジニアリングに登録して働くようになってから年収が100万円ほど上がったので給与水準が低いとは感じていません。昔は生活がカツカツだったのですが、今では旅行に行く余裕も生まれ、最近は北海道へ行ってきました!【Aさん 派遣エンジニア(20代)】
私も正社員時代と比較すると、時給換算で800円ほど給与が上がりました。給与に関して不満があったとしても、担当営業の方を通じて就業先企業に相談することもできます。
正社員時代は年に1回しか昇給がありませんでしたが、今はこまめに相談ができますし、資格を取得するなどできることが増えたタイミングで昇給のチャンスをいただけているので、総合的な満足度は今のほうが高いです。スタッフサービス・
エンジニアリングのお仕事を探す
-
充実した福利厚生など、スタッフサービス・エンジニアリングを選ぶメリット4選
-
エンジニア職種をメインに取り扱う派遣会社は他にもありますが、その中でもスタッフサービス・エンジニアリングを選ぶことにはどのようなメリットがあるのでしょうか。4つのポイントを、社員の声と合わせて紹介します。
スピーディーにお仕事が決まる!
通常、転職活動は求人探しから始まり、応募、書類選考、面接と多くのステップが必要で、数ヵ月かかることも珍しくありません。しかしスタッフサービス・エンジニアリングの登録型派遣の場合、応募後最短2日後にお仕事が決まる場合もあります。
常用型派遣の場合はスタッフサービス・エンジニアリングの選考を受ける必要があるため、平均約2週間の期間が必要ですが、それでも通常の転職期間と比較すると短いと言えるでしょう。
さらに、お仕事紹介や就業先候補の企業との顔合わせ日程調整なども、スタッフサービス・エンジニアリングがサポートするので、面倒な手続きに悩まされることなく、スムーズに転職活動を進めることができます。【前原さん 派遣営業】
スピーディーなマッチングはスタッフサービス・エンジニアリングの強みのひとつです。派遣先企業からご依頼をいただけたら、すぐに派遣エンジニアとのマッチングをおこなうコーディネーターへお仕事情報を連携し、紹介できる体制を整えているんです!大手派遣会社ならではの福利厚生が整っている!
安心してエンジニア業務に集中できるよう、スタッフサービス・エンジニアリングではさまざまな福利厚生が用意されています。 社会保険への加入はもちろん、育児休暇など、ライフイベントの変化にも対応できる制度が整っています。
そのほかにも、エンジニアとして長く活躍できるよう、スキルアップを支援するための制度や、キャリアカウンセラーによる相談窓口も設けられており、ワークライフバランスを大切にしながら、エンジニアとして成長したい方にぴったりな環境が整えられています。▼福利厚生の例(スマホでご覧の方は横にスクロールしてご覧ください)
休日・休暇 有給休暇、介護休暇、育児休業 など
(常用型)年間休日125日・週休2日制(長期休暇あり)
(登録型)就業先企業カレンダーに基づく各種手当 通勤手当、残業手当
(常用型のみ)就業手当、地域手当 などスキルアップ支援 通信教育・e-ラーニング:約700講座
資格取得奨励金:最大30万円(対象資格300)
個別型研修:130講座以上
※常用型、登録型によって費用やサービスが異なります。各種制度 社会保険完備、定期健康診断
(常用型のみ)寮・社宅制度 など※2025年2月時点の情報です。
大手企業や優良企業で経験を積めるチャンスがある!
スタッフサービス・エンジニアリングでは、日本を代表するメーカーや大手通信キャリア、研究機関など多様な業界の約6,000事業所での就業実績(2024年3月時点)があります。派遣という働き方だからこそ、新卒・中途採用では入社が難しい企業で働くチャンスを得られ、市場価値の高い人材へと成長できます。
【小林さん 常用型派遣 採用担当】
1つの就業先で働ける期間は、登録型派遣の場合は原則3年間、常用型派遣の場合は期限なしとなりますが、「○年は続けなくてはならない」という決まりはありません。常用型派遣でも、半年や1年でスキルを身につけて就業先を変更し、キャリアアップしていく方も多いです。就業先での直接雇用を目指せる!
スタッフサービス・エンジニアリングの派遣エンジニアとして就業し、就業先企業でそのまま直接雇用されるケースも多く、その実績は、累計4,000名以上にものぼります。
新卒・中途採用では、入社するまで企業の雰囲気や働き方の実態を知ることは難しいですが、派遣であれば決められた期間だけその企業で働くことができるため、企業と自分の相性を見極めてからその後のキャリアを考えることが可能です。スタッフサービス・エンジニアリングの派遣エンジニアは、自分に合う企業が見つかった際に、そのまま派遣先の社員として入社することも推奨されています。【前原さん 派遣営業】
直接雇用を前向きに検討してくださる派遣先企業は多いです。人・お仕事・環境がマッチングすることはスタッフサービス・エンジニアリングとしても非常に嬉しいことだと考えているので、直接雇用になる方を当社では前向きに「卒業」と呼んでいます。
ぜひスタッフサービス・エンジニアリングでの就業を足掛かりに、直接雇用も目指してほしいと思います。スタッフサービス・
エンジニアリングのお仕事を探す
-
ココが気になる!応募前に知っておきたい疑問を人事担当に聞いてみた
-
ここまで、スタッフサービス・エンジニアリングに対する評判の真相や働くメリットを紹介してきました。次は実際にお仕事をするにあたり、多くの方が抱くであろう不安や疑問について、スタッフサービス・エンジニアリングで採用・人事に関わる社員のみなさまにお話を伺いました。
\質問に答えてくれたのはこの方たち/
中川さん
コーディネーター
小林さん
常用型派遣 採用担当
前原さん
派遣営業
未経験でも応募できますか?A:常用型派遣はまったくの未経験でも大丈夫です。パソコンをお持ちでない方やパソコンをほとんど触ったことがない方も多いですが、入社後ご活躍いただいています。まずはタイピングの練習などから始めていただき、当社が用意するe-ラーニングなどを活用し、段階的にスキルを身につけていくことが可能ですので、ご安心ください。
登録型派遣は、経験者優遇のお仕事が多いものの、決してハードルは高くありません。例えばヘルプデスクのようなお仕事は技術的な知識よりもコミュニケーション能力などが重要視される傾向にあり、Excel®で簡単な計算ができる程度のスキルをお持ちであれば問題なく就業できますよ。リモートワークができるお仕事はありますか?A:リモートワークを希望する方は多く、実際にリモートワークでご活躍されている方もいらっしゃいます。しかし、ここ2年ほどで就業先企業様も出社回帰の傾向が強まり、リモートワーク可能なお仕事が大きく減少しました。今ではフル出社勤務が7割、出社&リモートのハイブリッド勤務が2~3割、フルリモート1割弱くらいのボリュームです。「出社のお仕事が多い」と考えていただくほうがいいかもしれません。何歳まで就業できますか?A:20~70代の方まで、幅広い世代の方が就業されています。特に登録型派遣ではミドルシニア、シニアの方も多い傾向にあります。エンジニアとして活躍されていた方々が、培ってきたスキルを活かしながら、業務量や就業時間などを調整し、年金にプラスして安定した収入を得ている事例もございます。
労働人口が減っている昨今の現状を鑑み、シニア人材の受け入れや就業先企業に対する条件の調整などを積極的に推進しています。▼登録型派遣スタッフの年代比率(2025年2月時点)
年代 割合 20代・30代 28% 40代 29% 50代 29% 60代以上 14% 派遣で働いた経験がないのですが大丈夫ですか?A:派遣で働いた経験のなかった方も多数就業しております。派遣のイメージなのか「突然、契約終了されないか」という不安を相談されることもありますが、基本的に契約期間はきちんと守られますし、契約終了の際には1ヵ月以上前にご相談をいたしますのでご安心ください。
就業先でのトラブルについては、派遣エンジニアと就業先企業の間に入り「介在する」のが、派遣会社である私たちの役割です。就業先での困りごとやご不安があれば、間に私たちが入ることで解決や改善ができるかもしれません。いつでもサポートいたしますので、些細なことでもお気軽にご相談ください!スタッフサービス・
エンジニアリングのお仕事を探す
-
スタッフサービス・エンジニアリングへの応募前に注意したいこと3つ
-
安心して働ける魅力がたくさんあるスタッフサービス・エンジニアリングですが、入社後にミスマッチを生まないためにも、改めて注意しておきたいことを見ていきましょう。
希望の条件に合うお仕事が見つからない場合もある
希望の勤務地や職種、待遇などをすべて満たすお仕事が見つからない可能性もあります。 また、人気のお仕事は競争率が高いため、希望通りに進まないケースもあります。
担当コーディネーター・営業としっかり相談し、希望条件に優先順位をつけるなど、譲れる点とそうでない点を整理しておくことが大切です。一定のスキル・経験を求められるお仕事もある
スタッフサービス・エンジニアリングでは未経験から応募可能なお仕事もありますが、スキルや経験を求められるお仕事もあります。ですが、もし応募資格に満たない場合でも、スキルアップを目指せる支援制度が充実しているので、それらを積極的に活用することで、将来的に希望のお仕事に就ける可能性が高まります。
特に「ITパスポート試験」や「基本情報技術者試験」の資格を持っている人材はIT業界企業からの需要も高いので、未経験の方や経験が浅い方には取得をおすすめしています。登録型派遣は、1つの企業で働ける期間が原則3年間
登録型派遣の場合、一つの企業で働ける期間は原則3年間となります。3年を超えて同じ企業で働くためには、派遣先企業に直接雇用されるか、常用型派遣に切り替え、契約を結び直す必要があります。
3年という期間は、スキルアップやキャリアアップを目指すための経験を積むには十分な期間と言えますが、特定の企業で長く働きたいと考えている方には、直接雇用を目指すか、常用型派遣で就業することをおすすめします。
-
【結論】スタッフサービス・エンジニアリングは、安心して働ける派遣会社だった
-
スタッフサービス・エンジニアリングについて、「やばい」「やめとけ」といったネガティブな評判を目にすることもあるかもしれません。 しかし、実際は多くのエンジニアが安心して働いており、「自分に合うお仕事を紹介してくれる」「サポート体制が充実している」といったポジティブな口コミが多数存在します。
スタッフサービス・エンジニアリングは、エンジニアとして成長したい方にとって、多くのメリットがある派遣会社です。 ネガティブな評判に惑わされず、まずは応募して相談してみることをおすすめします。
※2025年2月取材時点の情報です。
※「スタッフサービス・エンジニアリング」は株式会社スタッフサービス・ホールディングスの登録商標です。スタッフサービス・
エンジニアリングのお仕事を探す▼常用型派遣、登録型派遣の詳細はこちら!
派遣の仕事探し の関連記事

日総工産はやばい会社?気になる評判・口コミの真相を3人の製造系派遣社員にインタビュー!

テクノスマイルはやばいって評判・口コミは本当?製造未経験者を含む5人の社員に真相を聞いてみた!

【テクノスマイル流】製造業キャリアの土台をつくる「トヨタ生産方式」由来の新人研修とは?

NEW派遣エンジニアの働き方を徹底解説!「登録型派遣」などの種類や特徴をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

NEW未経験からITエンジニアになるのはやめとけって本当?気になる実態をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

パーソルファクトリーパートナーズの評判やレビューって本当?現場で働く4名のスタッフに真相を徹底取材!

工場派遣の寮ってどんな感じ?メリット・デメリットって?日総工産・現役スタッフの暮らしを大公開!

製造業未経験者でも安心して働ける!日総工産のフォロー体制についてスタッフに直接聞いてみた

日総工産の研修で、製造業未経験から設備保全エンジニアにホントになれる?現場の5人に突撃!

50代でも派遣社員として働ける?仕事探しのコツとおすすめの職種をご紹介
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!