工場派遣の寮ってどんな感じ?メリット・デメリットって?日総工産・現役スタッフの暮らしを大公開!

工場派遣の寮ってどんな感じ?メリット・デメリットって?日総工産・現役スタッフの暮らしを大公開!

はじめて派遣の仕事や寮生活を考えている方の中には、「寮付き派遣の働き方って?」「寮での生活はどんな感じなんだろう」「部屋の内装は汚くないかな」「派遣会社によって違いはあるの?」といった疑問や不安がある方もいるかもしれません。

そこで今回は、一般的な派遣会社の寮の傾向や、メリット・デメリットを徹底解説!また、寮付き工場派遣の求人を豊富に取り揃えている総合人材サービス会社・日総工産の寮で生活している女性の派遣社員にインタビューを行い、実際の寮の内装や備品、住み心地について詳しく調査しました。また、入寮までの流れや日総工産ならではのフォロー体制の詳細も、サポートスタッフの声とともにお届けします。

寮付き派遣のメリット・デメリットを徹底解説!

そもそも派遣とは、人材派遣会社と雇用契約を結び、他の企業に派遣されて業務を行う働き方のことです。契約期間は一般的に数ヶ月から1年程度で、更新がある場合もあります。派遣会社によって待遇・福利厚生が異なるので、同じ派遣先企業を希望する場合でも、より自分に合った条件で働けるのが特徴です。

派遣契約の仕組み図:給与は人材派遣会社、業務指示は派遣先企業

今回は、寮で暮らしながら派遣先企業で働ける「寮付き派遣」に着目。一般的な派遣の寮の形態や、メリット・デメリットについて、日総工産で働く場合の事例とあわせて紹介します。

<日総工産 会社概要>

創業 1971年(昭和46年)2月3日
在籍人数 約15,000人(2025年1月時点)
事業内容 製造系人材サービス(エンジニア派遣・製造派遣、人材紹介、製造請負等)
拠点数 全国54拠点(2025年2月時点)
紹介可能なお仕事数 約1,900件(2025年2月時点)

今回お話を伺ったのはこの方

寮で暮らしている派遣社員Yさんの顔写真

【寮で暮らしている派遣社員 Yさん】
2024年1月、日総工産に派遣社員として入社。以前は飲食業で働いていたが、接客や他のスタッフとのコミュニケーションに疲れを感じ、黙々と作業ができる製造業へ転職。現在は自動車工場にて、ボディ塗装のチェック工程を担当している。

サポートスタッフAさんの顔写真

【サポートスタッフ Aさん】
2024年4月、日総工産にサポートスタッフとして入社。神奈川県の横浜エリアにて、20名ほどの派遣社員の勤怠管理や仕事・キャリアへのアドバイス、生活面のフォローなどを行っている。

派遣の寮ってどんな感じ?一般的な寮の種類を紹介

日総工産で借り上げているアパートの外観写真

▲実際の寮イメージ(日総工産の例)

寮付き派遣の求人は、製造業やリゾート地での観光業に多く見られます。これらの仕事では深夜や早朝の勤務が発生することが多いため、派遣社員の通勤の負担や疲労を軽減する目的で、職場の近隣に寮を用意しています。

派遣の寮は一般的に、派遣会社が不動産会社と契約する「借り上げ寮」、派遣会社が保有する「自社寮」、派遣先企業が保有する「メーカー寮」に分類できます。

日総工産では、借り上げと自社寮・メーカー寮が選択できる

▲日総工産では希望に近いタイプの寮を選択できる

借り上げ寮は、バストイレ+キッチン+1部屋という間取りの1R(ワンルーム)のマンションやアパートが中心で、完全プライベートな空間を確保できます。自分で賃貸物件を契約するよりも格安に住むことが可能です。

一方、自社寮とメーカー寮は同じ職場で働く人たちと同じ建物で暮らす集合寮が中心で、家賃は無料のケースが多いです。また、食堂や大浴場、送迎バスなどが付いている寮もあります。

貯金ゼロでも新生活が可能!寮付き派遣のメリット4選

メリット① 引っ越しの初期費用が節約できる

  家賃6万円の賃貸に引っ越し(例) 日総工産の1R寮に入寮
敷金・礼金 120,000円 0円
仲介手数料 66,000円 0円
保証料 30,000円 0円
鍵交換費用 15,000円 0円
引っ越し費用 50,000円 ※業者利用の場合 0円~10,000円 ※宅急便利用の場合
合計 281,000円 0~10,000円

▲寮への引っ越しは荷物の運搬を工夫すれば初期費用0円も可能

通常の賃貸契約と異なり、派遣の寮では敷金・礼金や仲介手数料、保証料、鍵交換費用などがほとんどの場合かかりません。

サポートスタッフAさんの顔写真

Aさん(サポートスタッフ)
日総工産では、冷蔵庫や洗濯機、布団といった家具・家電を月額数百円からレンタルできるので、引っ越し業者に荷物の運搬を依頼せずカバンひとつで入寮することも可能です。

メリット② 家賃や光熱費など、日々の生活費が抑えられる

派遣の寮は家賃が無料もしくは格安の場合が多いので、毎月数万円の単位で生活費を抑えることが可能です。さらに、寮によっては水道光熱費が無料、もしくは定額の場合もあります。

Aさん(サポートスタッフ)

Aさん(サポートスタッフ)
日総工産の場合、寮の家賃は全国で平均して36,000円程度です。ただ、派遣社員のみなさんに長く働いていただきたいので、勤務状況に応じて家賃と同額の手当を毎月支給しています。手当には税金がかかってしまいますが、実質家賃はほぼ0円に抑えられますよ。

メリット③ 通勤時間が短縮できる

職場近くの物件を寮として派遣社員に提供している派遣会社が多いため、通勤にかかる時間を短縮することができます。職場まで距離がある寮では、ほとんどの場合で車通勤が可能です。大規模な工場であれば直通の送迎バスが運行していることも多いです。

Yさん(派遣社員)

Yさん(派遣社員)
私は職場から徒歩20分の寮に住んでいます。電車遅延の心配や人混みといった通勤のストレスから解放されたのが嬉しいです。ひとりで過ごすのが好きなので、通勤は散歩気分で良い気分転換になっています。

メリット④ 新しい人間関係が生まれやすい

集合寮の場合、同じ建物に多数の同僚が生活しているほか、共用スペースがある寮も多いので、新しい人間関係が生まれやすいです。借り上げ寮の場合も、近隣の物件に同僚が住んでいることが多いので、通勤・退勤のタイミングでコミュニケーションが生まれやすいです。

Yさん(派遣社員)

Yさん(派遣社員)
借り上げ寮に住んでいますが、同じ日に入寮した同僚3人も近所のアパートに住むことになったので心強かったです。仲良くなった同僚には、プライベートな相談をすることもあります。

引っ越しのタイミングや寮生活のルールって?注意したいデメリット3選

デメリット① 寮の空きがなかなか出ない場合がある

派遣会社によっては、入寮できる人数や空き寮の数に限りがあり、なかなか入寮できないことがあります。そのため、今の住まいからすぐに引っ越したい人は注意が必要です。

Aさん(サポートスタッフ)

Aさん(サポートスタッフ)
日総工産では、サポートスタッフが不動産会社と連携して物件を事前に確保しているため、入寮の希望があればすぐにご案内が可能です。ごく稀に、物件が見つかるまで1ヵ月以上かかることもありますが、その場合は仮住まいとしてホテルを手配しています。

デメリット② 喫煙禁止など、ルールがあることも

寮は派遣会社からの貸与扱いになるため、ルールやマナーを守った節度ある利用が求められます。喫煙やペット飼育、内装改修などは禁止されていることが多いので、入寮前に確認しておくと安心です。

Yさん(派遣社員)

Yさん(派遣社員)
入寮時にいくつかルールの説明がありましたが、生活や行動を制限するようなものはなかったです。近隣の迷惑になる騒音を出さないようにするなど、日々の生活の中で気を付けていることは、賃貸物件でひとり暮らしをしていた頃と変わりません。

デメリット③ 仕事を辞めるときに引っ越しが必須

一般的に、派遣の寮は働いている期間のみ利用できます。そのため、やむを得ず派遣会社との契約期間中に退職する場合や、予定していた契約期間が終了した場合は、速やかに退寮する必要があります。

Aさん(サポートスタッフ)

Aさん(サポートスタッフ)
日総工産では、契約終了から3日以内に退寮していただいています。日総工産の寮以外に引っ越す場合、その費用は自己負担となりますが、引き続き日総工産の寮に住みたい場合は、別の寮付き派遣のお仕事を紹介することも可能です。

女性入寮者も太鼓判!日総工産の寮は、家賃ほぼゼロなのにキレイで生活しやすい

寮付き派遣のお仕事は世の中にたくさんありますが、派遣会社によって制度の内容は少しずつ異なります。

そこで今回は、2024年度オリコン顧客満足度調査「工場・製造業派遣」部門で、総合評価および「担当者の対応」や「福利厚生」を含む調査6項目で1位を獲得した日総工産にフォーカス。

同社で働く派遣社員と、そのフォローを行うサポートスタッフにインタビュー。日総工産の寮にはどのような特徴があるのか、快適に過ごせるのかなど、実際の寮生活について詳しく聞いてみました。

全国に1R(ワンルーム)寮が多数!日総工産なら好きな地域で仕事と住まいを探せる

日総工産では全国42都道府県に寮があり、1Rや通勤時間30分以内がほとんど

――日総工産の寮付き派遣では、働く場所は選べるのでしょうか?

Aさん(サポートスタッフ)

Aさん(サポートスタッフ)
全国42都道府県に800件以上の寮付き派遣のお仕事をご紹介できるので、自分の好きな場所で仕事と住まいを探せます。約70%の方は、職場がある都道府県とは別の都道府県から赴任されるので、新幹線や飛行機のチケット代も支給しています。もちろん、今住んでいる地域の近くで入寮することも可能です。

Yさん(派遣社員)

Yさん(派遣社員)
私は東京都内へ出かけやすい地域で仕事を探していたので、神奈川県で働くことにしました。自動車メーカーでの就業を希望していたのですが、関東周辺で複数の候補を紹介していただけて助かりました。

――各地域のサポートスタッフが不動産会社と連携して寮を準備しているとのことですが、物件選びで重視していることはありますか?

Aさん(サポートスタッフ)

Aさん(サポートスタッフ)
派遣社員のみなさんの日々の負担を軽減できるように、寮から職場までのアクセスの良さをいちばん重視しています。交通手段は徒歩や自転車、バスなど地域によって異なりますが、保有している寮の94%は30分以内で通勤が可能です。

なお、間取りは個人で住める1R(ワンルーム)の借り上げ寮が96%です。バス・トイレ別といったご要望にもできる限り応えられるように、私自身が住みたいと思える設備の物件を優先して選ぶようにしています。

清潔感のあるキッチン、風呂場、洗面台、寝室

▲寮は入居前にかならずクリーニングしています

清潔な寮で身軽に新生活をスタート!家具家電はレンタルあり

――Yさんは賃貸物件でひとり暮らしの経験があるとのことですが、当時と比較して寮の住み心地はどうですか?

Yさん(派遣社員)

Yさん(派遣社員)
日総工産の寮では細かい間取りは選べませんでしたが、もともと1R(ワンルーム)の物件に住んでいたので住み心地はほとんど変わりません。寮の内装は以前の家と比べても想像以上にキレイだったので、快適に新生活をスタートできました。

ソファ、テーブル、ポスターなども持ち込み可能

▲お気に入りの家具で自分らしい部屋作りも可能

――日総工産では家具・家電が月額数百円でレンタルできるとのことですが、実際に利用していますか。

Yさん(派遣社員)

Yさん(派遣社員)
冷蔵庫、洗濯機、テレビ、布団など、生活に必要な家具・家電はレンタルしています。私の住んでいる寮はベッドも備え付けだったので、自宅から持ち込んだのは、空気清浄機や炊飯器、収納ボックス、洋服、好きなアーティストやキャラクターのグッズぐらいです。レンタカーと宅急便でコンパクトに引っ越しができました。

レコードとヘッドフォンが飾られた部屋の一角

▲好きなものを持ち込んで趣味を楽しむ人も多い

寮生活のリアルな生活費を公開!家賃が浮くから自由に使えるお金が増える

――日総工産の寮は、家賃が実質ほぼ0円と伺いました。Yさんの毎月の収支はどう変わりましたか。

Yさん(派遣社員)

Yさん(派遣社員)
以前は飲食業で働きながら家賃6万円の賃貸物件に住んでいました。新型コロナウイルス感染症が流行した影響でシフトが削られて、十分な収入がないことも多く、生活はカツカツでした。

日総工産に入社してからは、家賃がほとんどかからないうえに収入も安定したので、自由に使えるお金が増えました。おかげさまで、奨学金や親から借りたお金を計画的に返済できています。

▼Yさんの収入例

月収(手取り) 300,000円(約237,000円)

▼Yさんの支出例

水道・光熱費 10,000円
食費 20,000円
日用品費 7,000円
スマホ代 3,000円
交際費 20,000円
美容・衣服代 10,000円
娯楽代 20,000円
返済・貯金 100,0000円~150,000円

――食費も抑えられている印象ですが、何か工夫していることはありますか。

Yさん(派遣社員)

Yさん(派遣社員)
入社した当初は、職場の食堂を利用していました。1食300円から500円くらいで食べられるので、コンビニや外食よりも安いです。前職のシフト制で働いていたころに比べて生活リズムが整ったので、最近はお弁当を作ることも多いです。

Aさん(サポートスタッフ)

Aさん(サポートスタッフ)
日総工産で紹介している派遣先企業の約80%に格安の食堂または仕出し弁当があります。企業によって値段やメニューは異なりますが、なかには1食100円の仕出し弁当や夜間も利用できる食堂がありますよ。

寮付き派遣で心機一転。こころに余裕が生まれて前向きになれた

――Yさんは寮付き派遣で働き始めて生活リズムが整ったとのことですが、気持ちの面で変化はありましたか。

Yさん(派遣社員)

Yさん(派遣社員)
いちばんの変化は「なんとかなる」と前向きに考えられるようになったことです。以前の私は、自分を変えたくてもお金とスキルがないからどうにもならないと思い悩んでいました。

でも、寮付き派遣という働き方に出会い、仕事は派遣会社が見つけてくれて、貯金が無くても引っ越せたので、新しい環境でこころにゆとりを持つことができてホッとしました。

Aさん(サポートスタッフ)

Aさん(サポートスタッフ)
実際、事情があって実家や今の住まいから引っ越したいという理由で入寮を希望される方は多いです。日総工産の寮なら、保証人や敷金・礼金なども不要ですので、貯金が無くても新しい環境でひとり暮らしを始められます。

――入寮することで、心機一転できそうですね。

Yさん(派遣社員)

Yさん(派遣社員)
そうですね。こころに余裕が生まれたので、将来のことも考えられるようになりました。大きな夢や情熱があるわけではありませんが、いつか結婚したときのために正社員を目指すことも視野に入れています。

Aさん(サポートスタッフ)

Aさん(サポートスタッフ)
日総工産では、派遣社員のみなさんのキャリアチェンジを応援しています。製造機械のメンテナンスなどを行う「設備保全エンジニア」という働き方もありますよ。少し寂しいですが、新しく挑戦したいことを見つけて別の企業に転職する方も多いです。

▼設備保全エンジニアの働き方が気になった方はこちらの記事もチェック

日総工産では、サポートスタッフが仕事と寮生活を徹底フォロー

貯金が無くても新生活を始められて、生活とこころに余裕が生まれやすい日総工産の寮付き派遣。派遣社員が快適な寮生活を送りながら長く働き続けられるように、サポートスタッフによる充実したフォロー制度があります。

最短翌日に入寮も可能!平均1週間で仕事と寮がまとめて決まる

平均2週間、最短翌日に引っ越し完了も可能

――日総工産では、どのような流れで仕事と寮が決まるのでしょうか。

Aさん(サポートスタッフ)

Aさん(サポートスタッフ)
まず、ネットや電話で応募と面談予約をする必要があります。面談では、勤務地域や仕事内容などの条件をすり合わせながら、希望に近いお仕事と寮をご案内しています。

応募からお仕事と寮が決まるまでの期間は平均1週間ほどですが、急いでいる場合は最短翌日に引っ越しを完了できるように手配することも可能です。

Yさん(派遣社員)

Yさん(派遣社員)
私も1週間ほどで、自分の希望に近い寮付きのお仕事を見つけていただきました。2週間後には引っ越しが完了できていたので、ひとりで就職活動と物件探しをするより早いなと思いました。

――希望を聞いてもらえるのは安心ですね。実際、どのような条件を希望する人が多いですか。

Aさん(サポートスタッフ)

Aさん(サポートスタッフ)
お仕事の条件は高時給、寮の条件は2階以上やバス・トイレ別などを希望される方が多いです。どちらも生活に密着する要素なので、できる限りご要望にお応えできるように心がけています。

――お仕事と寮が決まった後は、どのような流れで入寮するのでしょうか。

Aさん(サポートスタッフ)

Aさん(サポートスタッフ)
事前に入寮日をお伝えしますので、入寮当日に職場近くの日総工産のオフィスで契約手続きをしていただき、寮のカギをお渡しします。家具・家電をレンタルする方がほとんどなので、旅行に行くときのような僅かな荷物だけを持参して、そのまま寮生活を始める方が多いです。

契約手続きはシンプル!入寮後も困ったときはすぐに助けてもらえる

――入寮当日に契約手続きをするとのことですが、所要時間はどれくらいでしょうか。

Aさん(サポートスタッフ)

Aさん(サポートスタッフ)
オフィスでの手続きは、書類記入と寮のご説明などを合わせて2時間ほどかかります。同日に健康診断も受診していただくので、合計3時間ほどお時間をいただきます。

当日は、身分証明書や印鑑、通帳、年金手帳、雇用保険被保険者証、マイナンバーカード、源泉徴収票などの持参をお願いしています。記入する書類は5枚程度で、履歴書のように細かく書くものはありません。

書類記入を行う派遣社員とサポートスタッフ

▲書類の記入方法はサポートスタッフがていねいに教えてくれる

――契約手続きが終わり次第、寮のカギを受け取れると伺いました。これ以降、派遣社員が生活する寮にサポートスタッフが訪れることは無いのでしょうか。

Aさん(サポートスタッフ)

Aさん(サポートスタッフ)
トラブルのご相談があった場合のみ訪問させていただきます。

いちばん多いのは、設備故障のご相談です。トイレの水漏れやお湯が出ないなど、生活に支障がある場合にはお電話をいただき次第すぐ対応しています。物件の管理会社と派遣社員のみなさんが直接やりとりすることはほとんどありません。

もちろん住まいの相談以外にも、体調不良などでお休みが必要な場合などには、サポートスタッフが派遣先企業と連携いたしますので、お気軽にご連絡いただくよう、派遣社員のみなさんにはお伝えしています。

――Yさんはこれまでの寮生活の中で、何か困ったことはありませんでしたか。

Yさん(派遣社員)

Yさん(派遣社員)
入寮してすぐのタイミングで部屋の電球が切れてしまったことがありました。本来は自分で交換する必要があるのですが、まだ生活が落ち着いていなかったこともあり、サポートスタッフの方が電球を用意してくださって助かりました。

また、まだ相談したことはありませんが、近隣トラブルも対処していただけると聞いたので、防犯面でも安心して生活できています。

契約終了時も次の仕事や寮探しを手伝ってくれる

――契約終了時は3日以内に退寮する必要があると伺いました。日総工産の寮付き派遣で引き続き働きたい場合はどうすればよいのでしょうか。

Aさん(サポートスタッフ)

Aさん(サポートスタッフ)
はじめての契約時と同様にご希望の条件をご相談いただければ、次のお仕事や寮のご案内が可能です。もし遠い地域に引っ越したいという場合には、新しい地域のサポートスタッフに引継ぎをいたします。

――派遣社員以外の働き方を検討したい場合も相談できるのでしょうか。

Aさん(サポートスタッフ)

Aさん(サポートスタッフ)
もちろんです。サポートスタッフはキャリアに関するアドバイスも行っています。これまでにご相談をいただいた方の中には、日総工産の正社員として工場で働く「技能社員」にキャリアチェンジされた方もいます。また、条件が合えば派遣先企業での正社員登用の打診も行っていますよ。

▼サポートスタッフによるフォロー体制の詳細はこちらの記事でも紹介中!

【結論】日総工産の寮付き派遣なら貯金が無くても引っ越せて、快適に生活しながら長く働き続けやすい

今回のインタビューを通じて、日総工産の寮付き派遣は初期費用や家賃が抑えられるといった金銭面でのメリットが多いだけでなく、寮の設備へのこだわりや迅速なトラブル対応など、派遣社員が快適に生活できるような体制を整えていることがわかりました。

また、契約終了時には新しいお仕事の紹介やキャリア相談も可能とのこと。自分の将来について悩んでいる方でも、安心して長く働き続けやすい会社だと言えそうです。

▼日総工産の関連記事はこちら

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

派遣の仕事探し の関連記事

日総工産はやばい会社?気になる評判・口コミの真相を3人の製造系派遣社員にインタビュー!

日総工産はやばい会社?気になる評判・口コミの真相を3人の製造系派遣社員にインタビュー!

派遣の仕事探し
テクノスマイルはやばいって評判・口コミは本当?製造未経験者を含む5人の社員に真相を聞いてみた!

テクノスマイルはやばいって評判・口コミは本当?製造未経験者を含む5人の社員に真相を聞いてみた!

派遣の仕事探し
【テクノスマイル流】製造業キャリアの土台をつくる「トヨタ生産方式」由来の新人研修とは?

【テクノスマイル流】製造業キャリアの土台をつくる「トヨタ生産方式」由来の新人研修とは?

派遣の仕事探し
スタッフサービス・エンジニアリングの評判は?やばい、やめとけって本当?派遣エンジニア&社員に聞いてみた

NEWスタッフサービス・エンジニアリングの評判は?やばい、やめとけって本当?派遣エンジニア&社員に聞いてみた

派遣の仕事探し
派遣エンジニアの働き方を徹底解説!「登録型派遣」などの種類や特徴をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

NEW派遣エンジニアの働き方を徹底解説!「登録型派遣」などの種類や特徴をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

派遣の仕事探し
未経験からITエンジニアになるのはやめとけって本当?気になる実態をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

NEW未経験からITエンジニアになるのはやめとけって本当?気になる実態をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

派遣の仕事探し
パーソルファクトリーパートナーズの評判やレビューって本当?現場で働く4名のスタッフに真相を徹底取材!

パーソルファクトリーパートナーズの評判やレビューって本当?現場で働く4名のスタッフに真相を徹底取材!

派遣の仕事探し
製造業未経験者でも安心して働ける!日総工産のフォロー体制についてスタッフに直接聞いてみた

製造業未経験者でも安心して働ける!日総工産のフォロー体制についてスタッフに直接聞いてみた

派遣の仕事探し
日総工産の研修で、製造業未経験から設備保全エンジニアにホントになれる?現場の5人に突撃!

日総工産の研修で、製造業未経験から設備保全エンジニアにホントになれる?現場の5人に突撃!

派遣の仕事探し
50代でも派遣社員として働ける?仕事探しのコツとおすすめの職種をご紹介

50代でも派遣社員として働ける?仕事探しのコツとおすすめの職種をご紹介

派遣の仕事探し

カテゴリ一覧