製造業未経験者でも安心して働ける!日総工産のフォロー体制についてスタッフに直接聞いてみた

「資格や経験がなくてもスタートできるお仕事で、しっかり稼ぎたい!」という方にぴったりの製造のお仕事。現場の選択肢が多いことや、どんな経歴からでもチャレンジしやすいことが魅力です。
一方で、「未経験者を好条件で受け入れてくれる現場ってあるの?」「未経験でも本当に続けていけるの?」など、不安を抱く方もいるでしょう。
そんな方におすすめなのが、製造派遣大手の日総工産。紹介しているお仕事のうち、
- 時給1,400円以上のお仕事は66.7%
- 半分以上が寮完備
など、好条件のお仕事が豊富です。*
* バイトル調べ。2025年1月21日時点でバイトルに掲載されていた日総工産の求人募集案件を対象とし算出
日総工産では、未経験でも長く働き続けられるよう、派遣スタッフへ手厚いフォローを行っていることも特徴。お仕事先での悩みやキャリアチェンジに関する相談から、寮生活中のトラブル対応まで、細やかなフォローを行っています。
この記事では研修中やお仕事スタート後のフォロー体制について、現役派遣スタッフと、サポートスタッフと呼ばれる日総工産社員の声も合わせてご紹介。製造業未経験者でも、日総工産なら安心して働ける理由を深堀りしてみました。
目次
-
製造業の仕事内容は幅広い!未経験者が挑戦しやすい職種も紹介
-
製造のお仕事の種類って?
製造業とは、材料や部品を使って新しい製品を作る仕事です。主な製品としては、以下のものが挙げられます。
自動車、電子機器、半導体、食品、医薬品、化学製品、金属・鉄鋼、木材、家具、建築・住宅
これらの製品が販売されるまでには、さまざまな職種が関わっています。製造業の職種は、大きく「技能職」と「技術職」に分けられます。未経験者が挑戦しやすいのは「技能職」です。
▼技能職
生産ラインで実際に製品を組み立てたり機械を操作したりと、実際の製造を担当します。製品を同じ規格で製造するためにマニュアルが整備されていることが多く、無資格・未経験からでも挑戦しやすい職種です。具体的には以下のような職種が該当します。- 生産…設計図をもとに実際の製品を製造する
- 品質管理・検査…製品に不備がないかチェックする
- 営業・販売…製品を市場に売り出す
▼技術職
全体の工程を設計します。研究・開発など専門知識を活用する場面が多いため、実務経験やスキルが求められる職種です。具体的には以下のような職種が該当します。- 研究・開発…製品のアイデアが技術的に実現可能か検証する
- 設計…製品の設計図を作る
- 設備保全…製造設備をメンテナンスする
未経験でも製造業が向いているのは次の4タイプ
製造業の中でも比較的、未経験者が挑戦するハードルが低い「技能職」ですが、活躍しやすい人には共通の特徴があります。次の4タイプに該当しそうか、まずはチェックしてみましょう。
コツコツと継続する作業が好きなタイプ
製造業には、組立作業やライン作業のように同じ作業を繰り返す工程があります。
組立作業とは:さまざまな部品を図面に沿って組み立てたり、他の部品と組み合わせたりして、ひとつの製品に仕上げる工程のこと
ライン作業とは:ベルトコンベアに流れてくる部品や製品を、複数人で分担して加工・梱包する流れ作業のこと変化が少ないため退屈に感じる人もいますが、決まった仕事に真面目に取り組むのが好きな人には製造業の技能職が向いているでしょう。
コミュニケーションをとって周りと連携できるタイプ
製造のお仕事に対して「もくもく作業」というイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし実際は、前後の工程を担当する人や、品質管理・設備保全など異なる職種のスタッフと連携が必要な場面もあるものです。このため周囲の人と連携して作業を進められる人は、製造業に向いていると言えます。
細部までこだわって物事を進めるのが好きなタイプ
製造現場では、製品の品質を守ることが非常に重要です。作業中、不備がないか丁寧にチェックを行い、違和感にすぐ気付ける力は、製造現場で生かせる強みとなります。
動きのあるお仕事が好きなタイプ
製造のお仕事には、ライン作業や加工・組み立て・運搬・検査など多岐にわたる工程があります。中には立ち仕事が中心となるものもあるため、じっと座っての仕事が苦手な方や、動きながら作業をする方が楽しいと感じる方は、製造業に向いていると言えます。
-
製造業未経験でも好条件のお仕事が見つかる!応募~お仕事スタートまでの流れって?
-
製造派遣大手の日総工産。製造業全体の平均時給は1,330円程度ですが、日総工産の製造のお仕事の平均時給は1,480円程度と、業界平均を上回っています。さらに、日総工産のお仕事のうち約半分は時給1,500円以上と、好待遇のお仕事が揃っていることが特徴です。
※バイトル調べ。2025年1月21日時点でバイトルに掲載されていた求人募集案件のうち、職種が「工場・製造」の案件を対象とし算出
また、日総工産はオリコン顧客満足度調査「工場・製造業派遣」部門で、2022~2024年度まで3年連続で総合評価1位を獲得しており、さらに2024年度は「登録・契約のしやすさ」「担当者の対応」「福利厚生」など全6項目において1位の評価を得ています。
ちなみに、日総工産への応募者のうち、製造未経験者は約30%と経験者よりも少数派です。また、応募者の約半分は、派遣会社で働くこと自体が初めての方です。しかし、経験の有無にかかわらず、ほとんどの方が希望通りのお仕事先で活躍しています。▲日総工産への応募~お仕事スタートまでの流れ
では実際にお仕事がどのようにして決まるのか?まずは応募からお仕事スタートまでの流れを見てみましょう。
派遣会社では、応募者を自社の派遣スタッフとして登録し、応募者の希望や適性に合うお仕事を紹介しています。日総工産では応募者の方へ、自動車や半導体・食品といった、工場での製造のお仕事を紹介しています。
このため応募後は、- 登録会に参加
- 希望のお仕事の条件を伝え、マッチするお仕事を探してもらう
- お仕事先の工場が決定したら、日総工産への入社手続きや研修を行う
- お仕事先に本配属され、お仕事スタート
という流れに沿って進んでいきます。
▼日総工産の登録会の詳細は、こちらの記事もチェック!
-
仕事のアドバイスや生活面のフォローも。本配属後に心強いサポートスタッフの存在
-
製造未経験者にとって、お仕事が決まってから本配属になるまでの期間は、特にフォローを必要とするタイミングです。研修で学ぶ知識や作業のスピード感など、未経験者が戸惑う場面は少なからずあるでしょう。
日総工産では、研修からお仕事先へ本配属になるまでの期間のフォロー体制が整っています。技能職にチャレンジし、初心者ならではの悩みを乗り越えた日総工産の派遣スタッフ・Iさんと、お仕事決定後の派遣スタッフを支える、サポートスタッフのNさんにお話を伺いました。日総工産のサポートスタッフとは?採用担当者とは違う?
サポートスタッフとは、入社手続きから契約終了まで一気通貫で派遣スタッフをサポートする日総工産の社員です。登録会での対応やお仕事決定までのやりとりは採用担当者が行い、お仕事決定後はサポートスタッフに担当を引き継がれます。
サポートスタッフは主に以下のフォローを行います。- 入社手続き
- 入寮時の案内、寮生活中の困りごとへの対処
- 研修~本配属後の、業務やキャリア相談へのアドバイス
- 電話やチャットでの業務連絡
- 契約更新前の定期面談
▲採用担当者とサポートスタッフの違い
研修中の悩みや不安は、前例をよく知るサポートスタッフにすぐ相談
【技能職で活躍中の派遣スタッフ Iさん】
勤続1年4ヵ月目。以前は繊維工場で製造の仕事に携わっていたが、トヨタ系列での仕事に憧れがあり転職。高収入のお仕事が多く、上場企業で安心感もある日総工産に入社した。地元の山口県から愛知県へ赴任し、現在トヨタ車体株式会社の工場で働いている。【サポートスタッフ Nさん】
サポートスタッフ歴2年半。トヨタ車体株式会社の製造工場で働く派遣スタッフのうち、80名ほどを担当。主に派遣スタッフの勤怠管理や、仕事・キャリア相談へのアドバイス、生活面のフォローを行っている。――製造未経験者と経験者で、研修中につまずきがちなポイントに違いはありますか?
Nさん(サポートスタッフ)
私の担当する派遣スタッフのうち、未経験者と経験者はおおよそ半々ずついるのですが、基本的に経験者は戸惑うことなく研修についていけている印象です。一方未経験者だと、実技でつまずく方が多いです。
特に研修初日の実技テストで不安を感じ、研修後に「卒業テストをクリアできるか心配」という相談をもらうことがよくあります。――Iさんは前職も製造業ですが、日総工産に入社して研修が始まった頃、気持ちに余裕はありましたか?
Iさん(派遣スタッフ)
いえ、むしろ不安を感じていました。前職では不織布の製造をしていましたが、日総工産ではトヨタの自動車製造に携わることになり、扱う製品ががらりと変わったので、ほぼ未経験者に近い状況でした。
特に研修の初めの頃は、不安な点や疑問点がたくさん出てきましたが、すぐにNさんに相談して解決できました。研修中、寮から研修会場への送迎時や1日の終わりに直接声をかけてくれたので、相談しやすかったです。Nさん(サポートスタッフ)
実はトヨタ車体の工場に限らず、日総工産のサポートスタッフは製造工場での就業経験がある方が大半なんです。サポートスタッフ自身も初めて製造業に挑戦して苦労した経験があるので、研修当初の不安は理解できます。――不安を感じる派遣スタッフの方に対し、具体的にどのようなアドバイスをしているのでしょうか?
Nさん(サポートスタッフ)
「初日のテストは適性を調べるためのものだから、これから落ち着いて研修を受けていけば大丈夫ですよ」「同じように初日につまずいていた先輩たちも、無事に独り立ちして活躍しています」など、残りの研修から卒業テストまでリラックスして受けられるように声をかけています。――不安を引きずらないように、落ち込まなくていい理由を伝えているのですね。
Iさん(派遣スタッフ)
僕もNさんから、「研修で一番大切なことは、実技を上手くこなせるかどうかではないんだよ」と教えてもらい緊張が解けました。Nさん(サポートスタッフ)
研修講師が見ているのは、「返事がしっかりできる」「言われたことを守る」など、社会人としての基礎ができているかどうかです。それを理解できた方は、未経験でも卒業テストまで問題なく終えることができているので、まずは派遣スタッフの方の緊張をほぐすことを心がけています。――研修講師の方とは、どんなやりとりをされていますか?
Nさん(サポートスタッフ)
自分の担当派遣スタッフについて随時情報交換しています。送迎のときに派遣スタッフの方から相談された内容をもとに、「先日、本人から今の作業が不安だというお話を聞いたので、丁寧に教えてあげてください」と伝えたりしています。
また、「〇〇さんはここが得意そうだから、工程を変えてみますか?」と研修講師の方から相談をいただくこともあります。サポートスタッフからのアドバイスで、経験のない難しさを乗り越えられた
――サポートスタッフのNさんには、積極的に相談していましたか?
Iさん(派遣スタッフ)
Nさんは僕と年齢がとても近いこともあり、最初からフランクに接してくれたので、すぐに打ち解けて気楽に話しかけられるようになりました。周りの研修生がみな年上で緊張していたので、Nさんはなおさら話しかけやすかったという理由もあります。Nさん(サポートスタッフ)
とはいえ全員に同じ接し方なわけではありません。年上の方にはある程度距離感を保って話しますし、人見知りな方には無理に干渉しすぎないようにしたりと、相手によって接し方は変えています。Iさんは年齢が近かったこともあり、あえて初めからフランクに接していました。Iさん(派遣スタッフ)
Nさんが話しやすい雰囲気を作ってくれたお陰で、研修中の不安や疑問も気軽に相談することができ、モヤモヤを引きずらず前向きに取り組むことができました。――研修を卒業してからも、お二人は頻繁にコミュニケーションをとっているのでしょうか?
Iさん(派遣スタッフ)
配属されてからも不安な点が多く、研修中と同じように対面でたくさん相談させてもらっていました。Nさん(サポートスタッフ)
どうしても会えないときは電話で連絡してもらっていますが、サポートスタッフは定期的に工場巡回をし、派遣スタッフの様子に変化がないか確認しているので、直接会って話す機会は多いです。仕事に慣れた今は電話やチャットでのやりとりがメインですが、月に数回はコミュニケーションをとっています。Iさん(派遣スタッフ)
連絡をすると大抵その日中には返事が返ってきますし、電話がつながらなくても2~3時間以内に折り返してくれるんです。急ぎのときに助かるのはもちろん、悩みが解決するスピードも速いですし、「気にかけてもらえているんだな」と感じます。▲派遣スタッフとサポートスタッフの会話の様子
――本配属後もたくさんコミュニケーションをとって相談していたのですね。例えばどんな悩みがありましたか?
Iさん(派遣スタッフ)
配属から平均1ヵ月で独り立ちになるのですが、僕は自動車内部の部品を作っていて、ライン作業の中でも前半の工程を担当しているんです。自分より後の工程を担当する人がたくさんいるのに、今のスピードでは遅いのではないかと慌ててしまっていました。Nさん(サポートスタッフ)
他にも「同じ製造現場でも、前職ではミスの修正がすぐできたが、自動車製造では部品が多く重さも大きさもあるので、ミスをすると修正に時間がかかり、作れる台数が減ってしまう」と相談してもらいました。Iさん(派遣スタッフ)
ミスをしないよう集中しつつ、スピードも意識しなくてはいけないことに最初は苦戦しました。――Nさんからはどのようにアドバイスしたのでしょうか?
Nさん(サポートスタッフ)
「Iさんの目の前にはちょうど似た作業をする先輩がいるから、その人のテンポに合わせてみたら?」「トレーナーさんにもう1回コツを聞いてみたらどう?丁寧に教えてくれるよ」とアドバイスをしました。Iさん(派遣スタッフ)
当時、周りには年上の先輩ばかりで、現場で質問するのをためらいがちだったのですが、このアドバイスを聞いてからは積極的に先輩を頼ることができるようになりました。Nさんのアドバイスのお陰で落ち着いて仕事に取り組めるようになったので、無事に独り立ちもできました。――サポートスタッフへの相談で、スランプを抜け出せたのですね。その後のお仕事は順調でしたか?
Iさん(派遣スタッフ)
独り立ち後も初めて経験することが多く戸惑うこともありますが、そのたびにNさんに相談して気持ちを切り替えることができています。お仕事現場の先輩以外に気兼ねなく頼れる存在がいるお陰で、1年半近く仕事を続けられていると思います。▼日総工産の派遣スタッフも共感。工場勤務あるあるをTikTokで紹介中
@shigoto_real 工場勤務あるある、いくつ当てはまる? #しごとリアル #日総工産株式会社 #工場 #FYP #PR ♬ オリジナル楽曲 - しごとリアル【しごりあ】dip公式 寮生活中のトラブルも、電話・チャット1本ですぐ解決!
――寮生活をしていて、困ったことはありませんでしたか?
Iさん(派遣スタッフ)
最初は新しい環境での生活に不安もありましたが、寮はとても住み心地がよく、すぐに慣れました。Nさんからは「緊急のトラブルがあったらすぐに電話かチャットで連絡して」と言われていましたし、実際レンタルしていたテレビに不具合があったとき、電話したらその日中に対応してもらえました。――隣人やご近所とのトラブルはありませんでしたか?
Iさん(派遣スタッフ)
僕は今のところありません。万が一トラブルが起こっても、当事者間でやりとりする前にサポートスタッフに連絡すれば、管理会社と連携して仲介してくれると聞いているので、あまり心配していません。▲日総工産のサポートスタッフに、寮を案内してもらう様子
日総工産で製造業デビューして、キャリアの選択肢も広がった
日総工産への入社後にキャリアチェンジしたい場合、他の工場への異動を希望することが可能です。またその他にも、「トヨタ車体の正社員になる」「日総工産でエンジニアとしてのスキルを身につける」「日総工産のサポートスタッフになる」など多くの選択肢があります。
Nさん(サポートスタッフ)
ある程度体力が必要な工程に配属された方なら「何歳まで今の仕事を続けようか?」など、就業からしばらく経つとキャリアについて考え始める方が一定数います。Iさん(派遣スタッフ)
僕も未来について考え始めてNさんに相談したところ、想像以上に多くに選択肢があることを知りました。中でもサポートスタッフとして活躍することに興味を持ったため、先日面接を受け、今後はサポートスタッフに就任することが決まりました。
-
研修や寮生活のフォローで未経験者も安心してお仕事をスタート
-
製造のお仕事を始めるにあたり、研修内容や寮がどんなところなのか気になる方も多いでしょう。ここでは具体的な研修・入寮制度を紹介します。
未経験でも1週間でスキルUP。研修のスケジュール例って?
お仕事先により異なりますが、赴任した派遣スタッフは、本配属前に平均1週間前後の研修に参加します。研修場所はさまざまで、お仕事先の工場で受講することもあれば、日総工産が保有する研修センターで受講する場合もあります。
ここでは一例として、大手自動車製造工場で働く場合の研修内容を見ていきます。▲自動車製造工場で働く場合の研修スケジュール例
座学研修
お仕事先の会社概要や製品の情報、働く上での心構えなどについて説明を受けます。また、体力測定や実技テストを行い、製造工程の中で自分がどこに向いているか、適性を調べます。テストの結果をもとに、自分の担当する工程が仮決定します。
技能研修
実際の部品や製造機器を使いながら、担当工程の実技研修を行います。部品の組み立て工程の担当であれば、組み立て作業を、塗装工程の担当であれば塗装作業を、自分で手を動かしながら学びます。実際に作業してみて「塗装をやってみたが上手くいかない」「物流担当だが運転が苦手」など適性に合わない場合は、工場のトレーナーが別の工程に割り振ってくれることもあります。
また、工場内での危険を学ぶための安全訓練や、工場見学も行います。卒業テスト
研修最終日には、再度実技テストを行います。テストをクリアすれば本配属となり、就業先の中でどの工程を担当するかが決定・お仕事開始となります。独り立ちするまでの約1ヵ月間は、お仕事先の先輩や新人育成担当者が側でお仕事を見守ってくれます。
日総工産では、近年特に需要が増えている設備保全エンジニアを未経験から目指せる研修プログラムも行っています。
設備保全エンジニアとは、製造機械のメンテナンスや修理を担当する仕事です。このスキルを磨くことで、安定した高収入が期待できます。詳しく知りたい方は以下の記事や動画もチェックしてみてください。▼日総工産のエンジニア研修が気になる方は、こちらの記事もチェック!
日総工産は寮の設備も充実!身軽に生活をスタートできる
日総工産では、遠方から赴任してくる派遣スタッフのために、アパートなどを借り上げ、寮として貸し出しています。
生活に欠かせない家具や家電は、自分で用意しなくても大丈夫。風呂・トイレ・エアコンなどの設備は寮の部屋にあらかじめ備え付けられています。
また、冷蔵庫・洗濯機・テレビなどの家電は有料レンタルが可能。希望すれば入寮当日から使えるよう、日総工産が用意します。赴任にあたって大荷物を運ぶ必要や、引っ越し費用がかさむ心配がないため、中には洋服と小物だけ詰めてリュックひとつで入寮される方もいます。▲日総工産の寮の例。左上から時計周りに、寮の外観、キッチン、リビング、洗面所と洗濯機
-
採用担当者に聞いてみた!登録会~お仕事決定までのQ&A
-
ここまで、製造未経験者でも安心して働けるようなフォロー体制について詳しく説明してきましたが、登録会からお仕事決定までのプロセスも重要です。安心して登録できるよう、採用担当者もみなさんをしっかりフォローしてくれます。登録会~お仕事決定までで未経験者が気になる点を、採用担当者のIさんに聞いてみました。
質問に答えてくれたのはこの方採用担当者 Iさん
Q:登録会ではどこをチェックされるの?A:特に重視しているのは、「希望のお仕事を長く続けられそうか」という点です。希望されるお仕事内容にもよりますが、重いものを運んだり1日中立って作業するお仕事もあるので、無理なく就業を続けられできそうか確認させていただきます。
とはいえ、毎日ランニングや筋トレをしていなくても大丈夫です。「意識的に歩くようにしている」「これまでのお仕事に精力的に取り組んできた」などを元気にお伝えいただければ心配ありません。
また、挨拶や受け答えがしっかりできることも大切です。明るくハキハキとお話できれば、ご経験や運動習慣以上に好印象につながります。Q:お仕事経験や学歴に自信がないけれど、本当に働ける?A:登録会ではご経歴よりも、元気に挨拶や受け答えができるかどうかを重視しています。過去には、日総工産に入社するまで接客業一筋だった方や、中卒の方、また社会人経験がなかった方もいらっしゃいます。みなさん希望に合うお仕事への就業が決定しています。Q:登録会で希望を伝えても、すぐに仕事が決まらないことはある?A:お仕事が決まる早さは、ご希望のお仕事先の募集状況に左右されるところが大きいです。募集中で職場見学ができるお仕事の場合、見学後も変わらず応募者の方の就業希望意思があれば、ほとんどその場で決まります。
ご希望の給与と就業地域に合うお仕事が少なかったりすると、お仕事決定まで時間がかかる場合もございます。その場合は、登録会後もお電話やチャットでのやりとりや職場見学を何度か行い、お仕事決定までフォローします。
長い方だとお仕事が決まるまで約1ヵ月かかった方もいますが、ご本人が長く楽しく働けるお仕事を見つけられるように、時間がかかっても職場見学は必ず行い、一人ひとりに合わせたお仕事を紹介できるようにしています。Q:仕事への希望はどのくらい通る?A:登録会の時点で希望が決まっていない方もいらっしゃいますが、働き方や興味のある分野などのご希望を聞いたうえでお仕事先をご提案するのでご安心ください。約8割の方が、登録会時点で働きたい場所や給与など希望のお仕事があり、おおよそ希望通りのお仕事先に決定しています。
もちろん、中には登録会時点でほとんど希望が定まっていない方や、登録会でお話しているうちに「自分には難しいかも」と不安を感じる方もいらっしゃいます。そうした方には興味のある分野やお仕事に求めること、逆に避けたいことを細かくヒアリングしたうえで、満足して就業できるよういくつかお仕事を提案しています。
-
【結論】日総工産は、製造業未経験者でも長く続けやすいように、フォロー体制を整えている会社!
-
実際に働く派遣スタッフ・サポートスタッフ・採用担当者の3名にお話を伺い、日総工産はスキルや経験がなくても安心して製造デビューができる、フォローの手厚い会社であることがわかりました。
特に製造未経験者の場合、「希望の仕事に就けるか」「仕事についていけるか」など、初めはどうしても不安を抱きやすいかもしれません。しかし、サポートスタッフや採用担当者はそうした悩みにいち早く気づきフォローしてくれるので、未経験からでも長く活躍していけるはずです。
日総工産への入社を検討する際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※記事の内容は、2024年12月時点のものです。▼日総工産の関連記事はこちら
派遣の仕事探し の関連記事

日総工産はやばい会社?気になる評判・口コミの真相を3人の製造系派遣社員にインタビュー!

テクノスマイルはやばいって評判・口コミは本当?製造未経験者を含む5人の社員に真相を聞いてみた!

【テクノスマイル流】製造業キャリアの土台をつくる「トヨタ生産方式」由来の新人研修とは?

NEWスタッフサービス・エンジニアリングの評判は?やばい、やめとけって本当?派遣エンジニア&社員に聞いてみた

NEW派遣エンジニアの働き方を徹底解説!「登録型派遣」などの種類や特徴をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

NEW未経験からITエンジニアになるのはやめとけって本当?気になる実態をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

パーソルファクトリーパートナーズの評判やレビューって本当?現場で働く4名のスタッフに真相を徹底取材!

工場派遣の寮ってどんな感じ?メリット・デメリットって?日総工産・現役スタッフの暮らしを大公開!

日総工産の研修で、製造業未経験から設備保全エンジニアにホントになれる?現場の5人に突撃!

50代でも派遣社員として働ける?仕事探しのコツとおすすめの職種をご紹介
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!