2016.02.17

【働き方Q&A】16.バイト対策~話し言葉・敬語・マナー~

【働き方Q&A】バイト対策~話し言葉・敬語・マナー~ 働くうえでとても大切なのが、言葉遣い。職場の上司・スタッフと会話するときや、お客様を接客するときの話し言葉は問題ないでしょうか。敬語がちゃんと使えているか、当たり前のマナーが守れているかは基本中の基本です。これから初めてアルバイトする人も、すでに働いている人も、誤った言葉遣いやマナー違反をおかしていないかセルフチェックしておきましょう。 コンビニをはじめとしたアルバイトで当たり前のように使われているけれど「実は間違い!」という定番の言葉遣いがあります。その代表例として「よろしかったでしょうか」という呼びかけ。「よろしかった」と過去形にする必要はなく、正しくは「よろしいでしょうか」。丁寧な印象があるので、耳慣れている人が多いのが現状ですが、実は誤りだということを知っておきましょう。 同じく、「~のほう」というのも間違った用法で頻繁に使われています。「お弁当のほうは温めますか?」の「ほう」は不要なので、正しくは「お弁当は温めますか?」。
また、「1000円になります」の「なります」も状態が変わっていることを表すので不自然な言葉遣い。「1000円でございます」としましょう。
まだまだあります。「来週以降に発売という形になります」の「形になります」も不要な表現。「来週以降に発売予定です」と改めましょう。

すでにアルバイトをしている人で、「上司もスタッフも使っているし、まさか誤りとは…」と驚いた人もいるのでは。周りの人が使っていると、正しいと思い込んでしまうケースがあるので、今一度自分の使っている言葉が正しいのかチェックしてみることも必要です。

マナーとして、自分がミスをしたときの謝り方も大切。つい「あ、ごめんなさい!」「すみません」と口から出てしまいそうですが「申し訳ございません」と言えるように心がけましょう。正しい言葉遣いができるととても気持ちのいいもの。自分が正しい敬語を率先して使って、周りのスタッフに参考にしてもらえるくらいの意気込みでがんばりましょう。最初は不慣れでも、何度も口にしているうちに自然と身に付くはずです。

まとめ

アルバイトで間違ってつかってしまう敬語はたくさんあります。まずは間違いがちな用語から気をつけるようにして、本来の正しい使い方を覚えていけば、社員さんからの評価もあがります。これをきっかけに言葉遣いをブラッシュアップしていきましょう。

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧