【初めてのバイトにおすすめ】未経験・初心者に向けたバイトの選び方やおすすめ職種を解説

初めてバイトをしてみようと思ったとき、「バイトの選び方がわからない」「バイト未経験・初心者でも働けるバイトはある?」などの不安を感じる人も多いのでは?
この記事では、初バイトでも働き始めやすい仕事の特徴や、バイト未経験・初心者におすすめの職種をご紹介します。初めてのバイト選びを成功させて、自分にぴったりのバイトを見つけたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
-
未経験・初心者向け|初めてのバイトにぴったりな仕事の特徴
-
バイト未経験・初心者は、以下のようなポイントをふまえてバイトを探すのがおすすめです。主に3点ご紹介するので、初めてバイト探しをする人はぜひ参考にしてみてください。
- マニュアルが充実している
- 覚えることが少ない
- 柔軟なシフトと休暇の取りやすさ
マニュアルが充実している
初めてのバイトでは、業務マニュアルが充実しているかが重要なポイントです。初めてで何から手を付ければよいのかわからないことも多いため、マニュアルどおりに作業を進められる仕事がよいでしょう。
特に、ファストフードなどのチェーン店は、従業員が多く、サービスの質の均質化を図る目的から充実したマニュアルを用意している場合が多いです。覚えることが少ない
特に初めてバイトをする場合には、覚えることが多くない仕事のほうがなじみやすいのでおすすめです。例えば、単純作業を繰り返す工場の検品や梱包作業はすぐに覚えやすいとされているので、バイト未経験・初心者でも着実に仕事に慣れていけるでしょう。
また、イベントスタッフはライブ会場やスポーツイベントでの受付・案内をはじめとする立ち仕事を担当します。単発バイトの求人が多いことからも、覚えなければならない事項はそこまで多くないといえるでしょう。
覚えることが比較的少ないバイトは短期・単発の求人も多いので、シーズンごとの初バイトデビューにもぴったりです。柔軟なシフトと休暇の取りやすさ
-
高校生や大学生におすすめの初バイト①「販売系」
-
ここからは、初めてのバイトにおすすめのジャンルを紹介していきます。
まずは、「販売系」の仕事です。バイト未経験・初心者OKの店舗も多く、自分が客として利用したことのあるお店ならば、より仕事のイメージもつきやすいでしょう。
ここでは、おすすめの販売系バイトを紹介します。
\気になる職種をクリックしてジャンプ!/1. スーパーマーケット 2. ドラッグストア 3. コンビニエンスストア 4. 家具・インテリア・雑貨店 5. 100円均一ショップ 6. 本屋・書店 スーパーマーケット
スーパーマーケットのバイトでは、レジ打ちや調理、品出しといった業務を担当します。基本的には各セクションに割り振られるため、レジ打ちと調理など複数の業務を同時に覚えることはありません。ただし、小中規模のスーパーの場合は兼業の可能性もあります。
作業内容はシンプルなので、担当するセクションの仕事を覚えてしまえば初心者にも十分こなせるでしょう。わからないことがあれば、社員やパートスタッフなど周りの先輩に聞けば教えてくれるはずです。
スーパーによっては社員割引で総菜などを購入できることがあるため、食費を節約したい人はスーパーでのバイトを検討してみてください。ドラッグストア
ドラッグストアでは、食料品や日用品、医薬品など、幅広い品目を取り扱っています。業務内容はスーパーと似ており、レジ打ちや品出しなどがメインです。
お客さまに医薬品について質問される場合もあるものの、常駐している薬剤師や社員に確認すれば問題ありません。
身だしなみの清潔感を重視される傾向があるため、髪色などにこだわりのない人におすすめです。また、ドラッグストアは自宅や学校近くで探しやすいので、通いやすさ重視で初バイト先を選びたい人にも向いていますよ。コンビニエンスストア
コンビニエンスストアも、基本的にはレジ打ちや品出し、接客といった業務がメインです。少ない人数で幅広い業務に対応することになるものの、多くの店舗ではマニュアルが完備されているのでバイト未経験・初心者でも働きやすいでしょう。
24時間営業でシフトの時間帯を選びやすいため、プライベートとの両立を重視したい人にもおすすめです。また、店舗数が多く、自宅の近所で勤務先を見つけやすいことがメリットといえます。家具・インテリア・雑貨店
おしゃれな職場で働きたい人には、家具やインテリア雑貨などを取り扱う販売のバイトを選ぶのがおすすめです。業務内容としては、接客やレジ打ち、電話応対、ラッピングなどが挙げられます。
平日の昼間などは比較的空いていることが多く、バイト未経験・初心者でも余裕をもって働きやすいでしょう。さまざまなお客さまに対応する接客のバイトを探している人におすすめです。100円均一ショップ
品出しやレジ打ち、在庫の問い合わせ対応といった業務を行う100円均一ショップ。商品の入れ替わりが早く、取り扱うジャンルも幅広いものの、生活必需品や文具といった日用品が多いので初心者でも覚えやすいでしょう。
100円均一ショップに勤めれば、新商品の情報をいち早く入手できます。また、重い商品も少ないので体力に自信がない人にもおすすめです。本屋・書店
書店には新書系と古本系があり、新書系はレジ担当とフロア担当に分かれます。レジ担当のおもな業務はレジ打ちや雑誌の付録付け、問い合わせ対応などです。フロア担当は、書棚の整理や清掃、POP作成といった業務を行います。
古本系の書店では、レジ打ちや買取査定、商品加工、インターネットでの出品など、幅広い業務を任される場合が多いです。とはいえ、飲食店などと比べると覚える業務は少なめ。基本的には自分のペースで働けるのでバイト未経験・初心者にもおすすめです。
何より、本好きにとって書店はどの職場よりも楽しんで働ける環境かもしれません。他スタッフも本好きが多いので、同じ趣味を持つもの同士で仲良くなりやすいことも魅力の一つです。
-
初バイトにおすすめのバイト職種②「飲食系」
-
「飲食系」も「販売系」と同様に、バイト未経験・初心者でも歓迎されやすいジャンルです。ここでは、おすすめの飲食店バイト求人を紹介します。
\気になる職種をクリックしてジャンプ!/1. ファストフード店 2. ファミレス・レストラン 3. カフェ・喫茶店 4. 居酒屋 5. 回転寿司店・寿司屋 6. ピザ屋 7. 焼肉屋 8. パン屋・ケーキ屋 ファストフード店
牛丼やフライドチキン、ハンバーガーといった食べ物を提供するファストフード店も、初めてのバイトにおすすめの職種です。おもな業務は、接客やレジ打ち、調理などがあります。
多くの店舗では提供スピードが重視されるため、決められた業務を素早くこなせるスキルが求められます。
とはいえ、ほとんどの作業はマニュアルが完備されているため、バイト未経験・初心者にも安心です。従業員が多く、営業時間も長いことからシフトの融通が利きやすいというメリットもあります。ファミレス・レストラン
ファミレスやレストランの多くは、ホールスタッフとキッチンスタッフに分けて募集をかけています。
- ホールスタッフ…お客さまの案内や料理の提供、レジ打ち、清掃など
- キッチンスタッフ…厨房で調理補助や皿洗いなど
ファミレスはマニュアルがきちんと用意されているため、未経験歓迎の求人を出している店舗が多いのも特徴です。接客が得意な人はホール、調理に興味がある人はキッチンといったように、自身の適性に合わせて働き方を選んでもよいでしょう。
カフェ・喫茶店
ドリンクやフードをお客さまに提供するカフェ・喫茶店の仕事は、カウンターで注文を受けるセルフサービスと、店員が席まで出向いて注文を取るフルサービスの2種類に分けられます。
いずれも、おもな業務はドリンクの準備やテーブルの片付け、会計などです。
高校生・大学生から主婦(夫)、フリーターまで、様々な年代の人が働いているので、バイト未経験・初心者でも挑戦しやすい環境がそろっている場合もあります。マニュアルや研修制度が整っているかどうかは、応募する前に必ず確認するようにしましょう。居酒屋
居酒屋のおもな仕事はキッチンとホールに分かれています。
- キッチン…調理補助や皿洗いなど
- ホール…お客さまの案内やオーダー、料理の提供など
夕方~夜のシフトが一般的で、週末は特にお客さまが増えて忙しくなります。スタッフ同士で一丸となって仕事をこなす協調性が求められますよ。
最近は、大手チェーン店をはじめとしてオーダーがすべて機械化されているため働きやすい面もあります。ほかの飲食店に比べると時給はやや高めに設定されているのも特徴です。
コミュニケーション能力の高さに自信がある人や、多少忙しくても時給の高い仕事がしたい人にぴったりでしょう。回転寿司店・寿司屋
回転寿司店のホール担当は、席への案内やレジ打ち、テーブルの片付けなどを行います。一方、キッチン担当のおもな業務内容は簡単な調理や皿洗いなどです。
職人が握るタイプのいわゆる回らない寿司屋では、基本的にホールスタッフのみの募集です。回転寿司店と異なり、お客さまから直接オーダーを取り、職人が握った寿司を提供する必要があります。
チェーン店ならシフトの融通が利きやすく、自分のペースで働きたいバイト未経験・初心者におすすめです。まかないが出るところも多く、寿司が好きな人にはぴったりのバイト先といえます。ピザ屋
ピザ屋のバイトはインストアとデリバリーの2種類に分けられます。
- インストアスタッフ…仕込みやピザの調理、お客さまの対応など
- デリバリースタッフ…完成したピザや食べ物を自転車やバイクでお客さまの家まで運ぶ
ピザ屋で働くメリットは、マニュアルが充実していることやシフトの調整がしやすいことです。また、人手が足りない店舗にヘルプに行くこともあり、そこで人脈が広がったという声も挙がっています。
焼肉屋
焼肉屋のバイトは、おもにキッチンスタッフとホールスタッフに分けられます。
- キッチンスタッフ…簡単な調理やドリンク作りなど
- ホールスタッフ…料理の提供や網の交換、会計など
マニュアルが用意されていることが多いため、バイト未経験・初心者でも安心して働けるでしょう。肉の切り分けなどの難しい業務はベテランスタッフが担当します。学生のスタッフが多く、バイトを通して交流の幅を広げたい人にもおすすめです。
また、実際に提供しているメニューを安価で食べられるまかないつきの店舗もあるので、食費を抑えられるという点は一人暮らしの学生にとって大きなメリットとなるでしょう。パン屋・ケーキ屋
パンやケーキといった商品の販売や接客を担当するのがおもな業務です。具体的にはパンの品出しやスイーツの陳列、商品の袋詰め、店内の清掃といった仕事を行います。
店舗によっては簡単な調理・製造を任されることもあり、パンやスイーツが好きな人は、好きなものに囲まれながら楽しく働けるでしょう。覚えやすくてシンプルな業務が多いうえに、仕事がマニュアル化されている店舗も多く、初めてバイトをする人も働きやすい環境です。
-
初バイトにおすすめのバイト職種③「レジャー・娯楽施設系」
-
カラオケやゲームセンターなども初めてバイトをする人におすすめの職種です。ここからは、レジャー・娯楽施設系のおすすめバイトを3つ紹介します。
\気になる職種をクリックしてジャンプ!/1. カラオケ 2. ゲームセンター 3. 映画館 カラオケ
カラオケのバイトは、ホールやフロント、キッチンといったセクションに分けられます。
- ホール…食べ物の配膳や部屋の片付け
- フロント…お部屋の案内やレジ打ちなどの接客
- キッチン…簡単な調理や皿洗いなど
カラオケのバイトは昼~夕方の時間帯だけではなく、早朝や深夜のシフトも選べるので、自分の好きな時間に働きやすいのがメリット。店舗によっては割引料金でカラオケを楽しめることもあり、カラオケが好きな人には特におすすめです。
ゲームセンター
ゲームセンターでの業務内容は、フロアの巡回やゲーム機の点検、清掃などです。メダル販売や問い合わせ対応などお客さまと直接関わる機会も多く、接客スキルの向上につながるでしょう。
クレーンゲームでは景品の補充、プリントシール機ではフィルムの入れ替えなど、機械ごとに作業内容は異なります。最新のゲーム事情をいち早く知りたい方も、ゲームセンターでのバイトを検討するとよいでしょう。映画館
映画館ではチケット販売やフード・ドリンク・グッズ販売、フロア業務、映写といったようにセクションが細かく分かれており、配属先によって業務内容が異なります。
例えば、フロアの業務は入場者のチケット確認や場内アナウンス、シアターの座席の清掃などで、チケット販売はお客様に空いている席を案内するのがおもな仕事です。
フードやドリンク、グッズなどを販売するセクションでは、上映前に行列ができるのでスピーディにお客さまをさばく手腕が求められます。経験を積むと複数のセクションを任されることもあるでしょう。
とはいえ、細かいマニュアルがあるケースが多いため、バイト未経験・初心者でも安心して業務に取り組めるはずです。店舗によっては無料で映画を観られることもあり、映画好きの人におすすめです。
-
最短1日からでも働ける「単発バイト」もおすすめ
-
同じ職場で働き続けるのが苦手な人や、長期休みを活用してお金を稼ぎたい人は、単発バイトがおすすめです。ここからは、単発バイトの求人が多い職種をいくつかご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
工場・倉庫の軽作業
工場・倉庫の軽作業は、仕分けや検品、ピッキング、梱包などのシンプルな業務です。作業内容が覚えやすく、バイト未経験・初心者も安心して始められますよ。
また、バイトスタッフを募集している時間帯が幅広く、自分に都合のよい働き方が選べることも軽作業のメリットです。
一人で黙々と作業をしたい人や人見知りな性格な人、バイト初心者のため忙しい職場で仕事に追われたくないという人は、工場や倉庫での軽作業が向いているでしょう。イベントスタッフ
アーティストのライブやスポーツイベント、ヒーローショーなどに携わり、運営をサポートするのがイベントスタッフです。具体的には、お客さまの誘導や会場の設営、グッズの販売といった業務内容があります。
休日やゴールデンウイーク、夏休みなど長期休暇に大量募集されることが多いため、すぐに働き始めたい人にもおすすめ。基本的には指示に従って業務をこなすことになるため、バイト未経験・初心者でも問題ありません。
イベントが好きな人や体力に自信がある人、にぎやかな職場が好きな人におすすめです。季節限定!おすすめの短期バイト
短期バイトは、長期期間や限られた期間だけバイトを募集する形態です。こちらでは、「春休み+GW」「夏休み」「冬休み」の3つに分けて、それぞれの季節だけのバイトを紹介します。
【春休み+GW】おすすめ短期バイト
春休みとGWのおすすめ短期バイトとしては、試験監督や引越し作業のスタッフなどが挙げられます。
試験監督の仕事は2月に多く、受験者の監視や答案用紙の配布、会場案内といった業務を行います。基本的には試験に立ち会うだけなので、初心者におすすめです。
新生活が始まる春のシーズンは引越しの需要も高まります。引っ越し業者による家具の梱包や荷物の運搬といった作業をする短期スタッフの募集もあり、体力に自信がある方や、短期間に集中して稼ぎたい方におすすめです。【夏休み】おすすめ短期バイト
夏休みの短期バイトで初心者にもおすすめなのが、プールの監視員とビアガーデンです。
プールの監視員は、地元のプールやホテルに勤めて水難事故などを防ぎます。基本的な業務内容はプールの監視や落とし物のチェック、更衣室の清掃などです。
デパートの屋上などで開催されるビアガーデンのバイトは、開放的な雰囲気のなかで働きたい方におすすめです。ピークタイムには忙しくなるものの、メニューはほかの飲食店に比べると少ないので覚えやすいでしょう。【冬休み】おすすめ短期バイト
冬休みの短期バイトでは、年賀状はがきの仕分けやクリスマス・お歳暮・お正月関連商品の販売、巫女などの仕事がおすすめです。
年賀状の仕分け作業は、郵便局で年賀状を配達先ごとに仕分ける仕事で黙々と作業したい方に向いているでしょう。
クリスマスやお歳暮、お正月といったイベント関連では、デパートでの販売接客やコールセンターでの注文受付といった業務があります。一斉に募集がかかり、同時にスタートする仲間が多いため初心者も安心です。
また、巫女は神社で巫女装束を着て、絵馬やお守りなどを販売するのがおもな仕事です。巫女装束を着てみたい方や、人と接することが好きな方は楽しく働けるでしょう。
-
初めてバイトに応募するなら要チェック!5つのポイントを押さえよう
-
初めてのバイトは、誰でも不安や緊張を感じるものです。
「自分に合ったバイトが見つかるか」「仕事内容や条件に満足できるか」「闇バイトのような犯罪にかかわる求人に誤って応募してしまわないか」などが心配で、なかなかバイト応募に踏み切れないという方もいるのではないでしょうか。
ここでは、初めてバイトに応募する人は必ずチェックしておきたい5つのポイントを詳しく解説します!求人の募集内容をよく確認しよう
まずは、求人要項に記載されているバイトの募集内容をしっかり読み込みましょう。仕事内容、給与やシフト、勤務地などを確認し、自分に合った条件かどうかや怪しいバイトではないかを判断したうえで応募するのがポイント。
仕事内容が明確に示されておらず、「運ぶだけ」「荷物を受け取るだけ」「電話をかけるだけ」といった曖昧な表現になっているものは、闇バイトの可能性もあるので注意が必要です。
ほかにも「日給10万円」「~するだけで簡単に1日10万円稼げる」などと、高すぎる給与設定で魅力的に見せかけた求人にも、闇バイトのリスクが隠れています。
自分の身を守るためにも、求人の募集内容はよくチェックしてから応募することが大切です。
▼闇バイトについてさらに詳しく知りたい方はこちら
「闇バイト」の実態を徹底解説|闇バイトの特徴や種類一覧・正しいバイトの探し方も自宅・学校からの通いやすさを確認しよう
初めてバイトをする際は慣れるまでに時間がかかることが多いため、普段の生活に支障をきたしてしまう可能性があります。
そのため、できるだけ家から近い距離の職場を選んで通勤の負担を少なくするとよいでしょう。勤務場所は、長く続けるためにも非常に重要なので自分のライフスタイルに合っているかどうかも考えて検討してみましょう。研修制度の有無や働く条件を確認しよう
研修制度を設けているバイト先を選べば、お金を稼ぎながら社会人としてのマナーや仕事に役立つスキルを習得できます。研修期間中は時給が低く設定されていることもあるものの、バイト初心者にとっては、社会経験を積むよい機会にもなるでしょう。
また、給与や勤務時間などの条件も大切です。自分の希望条件からかけ離れていると、モチベーションの低下にもつながりかねません。必ず事前に条件を確認して納得できるバイト先を選びましょう。応募前に実際の雰囲気を確認しよう
バイトの応募前に店舗へ足を運び、雰囲気をチェックしてみるのもおすすめです。
実際に店舗に訪れることで、自分が働けそうかイメージしやすくなります。働いているスタッフの年齢層や仕事ぶりも見えてくるでしょう。バイトルなら応募前にバイト先を「しごと体験」「職場見学」ができる!
バイトを始める前に職場を見学したい、本当に自分に合っているのか不安という方は、バイトルの「しごと体験」や「職場見学」を利用するのがおすすめです。
バイトルでは、「しごと体験応募OK」「見学応募OK」の求人を扱っています。気になる求人があれば参加してみるとよいでしょう。
応募をすると企業から連絡があり、具体的な日時を調整して実際に体験や見学を行います。その後はそのまま面接できる場合や、職場によってはしごと体験で給与が発生する場合もあります。
初めてのバイトで不安、怖いという方は、バイトルの「しごと体験」や「職場見学」に応募してみるのがおすすめです。バイトの応募方法を確認しよう
バイトルの求人ページからバイトに応募する方法には「電話応募」と「WEB応募」の2つの方法があります。
WEB応募は、スマホやPCから時間を問わず、簡単に応募できるのがメリットです。事前に個人情報を登録しておけば、毎回同じ情報を入力する手間も省けます。ただし、店舗や採用担当者からの返信に時間がかかる場合も。
一方で電話応募は、直接店舗や採用担当者にバイト応募の連絡ができ、面接まで決まるスピードが比較的早いです。ただし、電話をかける時間帯や話し方のマナーには気を遣うので、手軽さを重視するならWEB応募の方がよいかもしれません。
それぞれの応募方法にメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法でなるべく緊張せずにバイト応募してみるのがおすすめですよ。
▼バイトルからバイトに応募する詳細な方法はこちら
【STEP.2 応募する】バイトGET完全マニュアル!はじめてのバイト応募を成功させる情報満載!
-
初めてのバイト面接で知っておきたいポイント
-
初めてのバイト面接では、何に気を付けたらよいのかどんな服装で臨んだらよいかなどわからないことだらけでしょう。面接自体が怖いという方は、下記の点に注意して事前準備をしておくことが大切です。
身だしなみ
まずは、清潔感ある身だしなみを意識しましょう。「カジュアルOK」「普段着OK」と記載されていても、ジャケットにストレートパンツなど、上品に見える服装を意識してください。
また、長い髪の毛は結ぶ・髭は剃る・派手なメイクをしない・爪を長くしすぎないなど、基本的な身だしなみを整えることも大切です。
「人は第一印象で決まる」といわれることもあるため、スッキリして見える髪型や服装などの研究をしてみるのもよいでしょう。面接の質問
面接の質問にはハッキリと大きな声で、口角を上げて明るく答えましょう。また、できれば質問に答えるだけではなく、「自分の意見」を伝えてアピールするとよいでしょう。
- どのような人材を希望されますか?
- 新人研修やトレーニングはあるのでしょうか?
- 昼の部と夜の部であれば、どちらのほうが人員不足ですか?
上記のように、自分からも積極的に話しかけてコミュニケーションを図ったり前向きな姿勢を見せたりすることで、よい印象を与えやすくなります。
わかりにくい質問をされた場合などは知ったかぶりせず、素直に「わかりません」「○○という見解でよろしかったでしょうか?」などといえる勇気を持つことも大切です。
バイトの面接では、志望者に対して似通った質問がされることも多いです。よくある質問とその応じ方を押さえておけば、本番で焦らず冷静に答えられるでしょう。要チェック!面接でよくある質問とその回答例
ここからは、バイトの面接でよくある質問とその回答例をいくつか紹介します。
Q.志望動機は何ですか?
A.英語力を活かせる仕事を探しており、外国のお客さまも多いこのお店ならぴったりだと思って応募しました。自宅から近いので通いやすい点や、学校が終わったあとで夕方から働ける点にも魅力を感じました。Q.勤務する時間や曜日の希望はありますか?
A.平日は水曜と木曜にサークルの活動があるので、月・火・金で出勤可能です。勤務する時間帯は、平日なら17時以降、休日は朝から夜までいつでも入れます。Q.学業との両立は可能ですか?
A.週2~3回、1日3~4時間程度の勤務なら、問題なく両立できると思います。テスト期間は勉強に力を入れたいので、余裕のあるシフトを組んでいただけると幸いです。Q.ご両親の同意は得ていますか?
A.はい。両親は、学業に支障をきたさない程度の働き方なら社会勉強にもなるので賛成だと言ってくれています。Q.通勤にはどれくらい時間がかかりますか?
A.自転車で片道15分程度かかります。雨の日は最寄りの○○駅からバスに乗って通勤する予定です。Q.未経験の仕事ですが問題ありませんか?
A.中学生の頃からサッカー部に所属しており、体力には自信があります。引越しの仕事でも、持ち前の粘り強さを発揮すれば問題なくこなせると思います。
-
まとめ|バイトの正しい探し方を知り、自分にぴったりのバイトを見つけよう
-
バイトが初めての人にとって、職場環境に慣れることができるのか・業務をしっかりと覚えられるのか・続けていけるだろうかなど、不安な点がたくさんあるでしょう。
ただ、「業務内容がシンプルで覚えやすい」「シフトを細かく決められる」「研修制度がある」など、バイト未経験・初心者でも安心して始められる環境を整えている職場も少なくありません。
まずは、今回紹介したおすすめのバイト先や選び方を参考に自分に合った職場を探してみてはいかがでしょうか。
【免責事項】本記事で紹介している職種や待遇は一例であり、すべての求人に当てはまるものではありません。実際の募集内容や条件は、各求人ページで詳細をご確認ください。また、この記事内容は採用を保証するものではありません。
▼バイト未経験・初心者におすすめ
バイト初心者にもおすすめ!覚えるのが楽・簡単なバイトをご紹介
バイトの「怖い」を解消するには?未経験・初心者におすすめのバイト職種・選び方を解説!
初バイトで緊張をほぐす方法5選!慣れるためのコツや挨拶のポイントも解説
バイトに受からない原因はこれ!未経験でも採用されるための具体策と成功の秘訣
バイト探し・パート探し の関連記事

家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介

きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選

在宅ワーク未経験者必見!おすすめの仕事34選&始めるまでの流れや注意点を紹介

【話題のネタ集】会話がうまく続かない…そんな悩みを解決!

大学生が自宅でできる仕事は多い!在宅バイト・内職34選

おすすめの単発・日雇いバイト28選!日払いバイトやおすすめ派遣会社も紹介!

高校生必見!はなまるうどんはバイトデビューにぴったりなんです

NEW時給の高いバイト18選!なぜ高時給なの?単発バイトで高収入は目指せる?

カフェバイトにおすすめのお店は?有名チェーン店の比較・特徴まとめ!

出会いがほしい人必見!出会いのチャンスが豊富なバイト21選や仲を深める方法を紹介
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!