2025.06.24

バイト面接の質問対策!よく聞かれる質問と回答例のまとめ、伝えるときのポイント

バイト面接の質問対策!よく聞かれる質問と回答例のまとめ、伝えるときのポイント

アルバイトの面接では、どのような質問をされるのか、上手く答えられるのか心配になりますよね。
この記事では、面接でよく聞かれる質問を紹介し、それに対するGOODな回答例とBADな回答例、回答する上でのポイントを見ていきます。例文を参考に自分なりの回答を考えてみてください。初めて面接に臨む人でも自信を持って答えられるよう、効果的な伝え方のポイントと、面接に向けた具体的な準備方法も解説します。

目次

バイト面接で質問に答えるときのポイント

アルバイトの面接は短い時間で終わることがほとんどです。限られた時間で面接官にいい印象をもってもらうために、質問に答えるときは以下のポイントを意識しましょう。

相手の目を見てゆっくりと答える

面接中は、話を聞くときも自分が話すときも、基本的に面接官の目を見るようにしましょう。人と目を合わせるのが苦手な人は、面接官の眉間など目に近い部分を見るだけでもOKです。

質問に答えるときは、相手の目をじっと見つめたままでいると威圧的に見えてしまうおそれがあるため、数秒ごとに目線を外しましょう。自然な声量よりもやや大きな声で、ゆっくりと話すことで相手に伝わりやすくなります。話すスピードは以下のような50文字程度の文章を10秒間で話すことを意識してください。

(例)応募した理由(50文字程度)
「私が御社のアルバイトに応募したのは、カフェでのアルバイト経験を活かせると思ったからです。」

結論ファーストで具体的に答える

結論を最初に伝えてから理由を話しましょう。質問に対する答えからはじめれば、今から何を話すかはっきりするため、話全体が相手に伝わりやすくなります。

また「結論+理由」だけでなく、実際のエピソードや具体例も盛り込めると、説得力が増します。質問の内容にもよりますが、回答は1分程度で話しきれる内容にまとめるとよいでしょう。

文章をつなげる場合は普段の話し言葉を使わずに、丁寧な言い回しを心がけましょう。

言い換えの例:
「~っていうのは」 → 「~と、いいますのは」
「~だから」 → 「~のため」

例文通りではなく自分の言葉で答える

面接では、あなたがどのような人なのか判断されます。そのため、自分らしさのある回答を伝えることも大切です。
この記事で紹介する、アルバイト面接でよくある質問と回答の例文を参考にしながら、自分の言葉で答えられるように回答を考えておきましょう。

また、話の終わりに自然な笑顔を作れるとより好印象です。ただし、終始笑顔でいる必要はありません。人によっては「話をきちんと聞いていない」「へらへらしている」という印象を与えるおそれもあるため、話を聞くときと自分が話すときなど、表情にメリハリをつけましょう。

アルバイトの採用面接は、面接をする店長などが、1日に何人も対応しなければならない場合もあります。忙しいなかで面接の時間を取ってもらっていますので、質問にはテンポよく答えるようにしましょう。
「はい」「いいえ」をはっきりと答え、理由や具体的な事情など、要点をまとめて説明します。わかりにくい説明がダラダラ続くような回答は避けたいものです。聞かれそうな質問に対する回答は、事前にしっかり練習しておきましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【バイト面接共通】よく聞かれる質問とその回答

「あなたの自己PRをお願いいたします」

<GOODな回答例>

私の強みは、苦手なことでも前向きに取り組むことです。以前のアルバイト先で商品の検品を担当する機会があり、細かい作業が苦手でしたが、作業をていねいに行なう工夫をして、店長から「安心して任せられる」と信頼を得ることができました。
何事にも前向きに取り組んで、苦手を克服する大切さを学びました。

<BADな回答例>

休日はゲームに没頭しています。楽しいと思えることには、集中力が発揮できるタイプです。アルバイト経験は多いので、いろいろできると思います。ただ、我慢強いほうではないので、長時間の作業はやりたくないです。

アルバイト・パートの仕事内容に合ったアピールをする

採用担当者は、自己PRを求めることで、あなたの強みや仕事への向き合い方を知りたがっています。そのため、強みをアピールできる具体的なエピソードを用意しておくとよいでしょう。仕事内容に関係ない趣味や「いろいろ」などのあやふやな言葉、ネガティブな発言は避けるべきです。

「あなたの長所・短所を教えてください」

<GOODな回答例>

私の長所は、コツコツと地道に努力できるところです。高校時代に所属していた◯◯部の練習では、苦手な部分を毎日練習し、克服することができました。
短所は、人見知りであることですが、改善できるように自分から積極的にコミュニケーションをとるよう心がけています。

<BADな回答例>

長所は何でも楽しめるところです。短所は忘れっぽいところです。

長所は客観的かつ具体例を話し、短所は改善しようとする姿勢を見せる

自分の長所を客観的にとらえ、さらに具体的なエピソードを交えると説得力が出ます。短所では、自分のマイナス面を理解し、改善する意欲を伝えることができればベスト。好印象を持ってもらえます。

<関連記事>
面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選
面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説
短所一覧・回答例あり!短所の自己分析から面接での効果的なアピールまでの3ステップ

「志望理由を教えてください」

<GOODな回答例>

御社のアルバイトに応募したのは、カフェでのアルバイト経験を活かせると考えたからです。3年間、お客様一人ひとりに対してていねいな接客を心がけた結果、常連のお客様を増やすことにつながりました。
これまでの経験を活かし、即戦力として役に立てると考えております。

<BADな回答例>

御社の◯◯が好きなので、働きながらまかないとして◯◯が食べられたらいいなと思って志望しました。来店した際、厨房の様子を見て、自分でもできそうだと確信しました。

仕事内容にフォーカスをあて、役に立ちそうな経験談や意気込みなどを話す

採用担当者は、志望理由を聞くことで「真面目に仕事に取り組んでくれるかどうか」を見ています。そのため、業務内容に通じる経験談や意気込みを話し、仕事に対する前向きな気持ちをアピールしましょう。BAD回答例のような主観的な意見は、協調性がないという印象を持たれかねませんので、控えるべきです。

<関連記事>
面接における志望動機の答え方のポイントを例文付きで解説!
採用担当者に聞く!バイトに志望動機って本当に必要?
アルバイトの志望動機は何を書く?高校生のための履歴書講座
【履歴書Q&A】志望動機に「時給」「場所」と書いてOK?
【面接Q&A】応募理由が「学校や家の近さ」しか浮かばない

「ほかに受けている会社(店)はありますか?」

<GOODな回答例>

家から自転車で10~20分圏内の会社の面接を受けています。
学校が休みの土日は、深夜のシフトにも入りたいと思っているため、できるだけ近い勤務先を選んでいます。御社は学校からも家からも通勤がしやすいため、一番に志望しています。

<BADな回答例>

(本当は受けているが)ありません。御社しか受けていません。

嘘をつくことなく、マイナス評価につながらないような回答を目指す

自社への志望度の高さや、他の企業ではなくなぜ自社を志望したのかなどを見定め、より良い人材を選びたいという採用者側の思いがあります。下手な嘘をつくことなく、素直に伝えましょう。
「採用されればどこでもいい」ではなく「できれば御社で働きたい」といったポジティブな印象を与えることが大切です。

「なぜこのお店に応募しようと思いましたか?」

<GOODな回答例>

御社の商品のファンで、家でもたくさん使っています。アルバイトを通じて、もっといろいろなことを知りたいと思っています。

<BADな回答例>

店先で求人の張り紙を見つけたからです。

そのお店を選んだ理由を明確に伝える

なぜこのアルバイトに応募したのか、会社についてのイメージは?といった質問も、良くきかれる傾向があります。これは、仕事への理解や、会社を知ったうえで応募しているのかを確認するためで、仕事へのやる気を見る意図があります。
アルバイトを希望する会社については、ある程度知っておくのが常識です。企業のサイトを一通り見ておくなどして、基本的な知識を準備しておきましょう。

「これまでのバイト経験について教えてください」

<GOODな回答例>

これまで、テーマパークで商品販売を2年間経験し、接客から在庫管理、後輩の指導に至るまで、一通りのスキルを身に付けました。
あらゆる世代のお客様に対応するなかで、接客の楽しさとやりがいに目覚め、御社の受付業務でもその経験が役立つと思い志望しました。

<BADな回答例>

お給料がいいと友達に誘われて、住宅展示場でアルバイトをしました。暇な時間が多くて、知り合いが増えたので良かったです。

経験で得たスキルが役立つか?経験がなくても意欲や関心があるか?

これまでの仕事で、どのようなスキルが身に付いたか知ることは、採用担当者にとって大きな判断材料になります。仕事内容や勤続年数、身に着けたスキルについて、できるだけ具体的に伝えましょう。
「なんとなく楽しかった」など、中身のない内容は、マイナスイメージにつながりかねません。仕事に対する意欲がある姿勢を見せましょう。

「これまで経験した仕事で、どのようなスキルが身につきましたか?」

<GOODな回答例>

居酒屋でアルバイトをしていたとき、通常業務以外に店長の補佐のような仕事もしていました。仕事に優先順位をつけ、効率を考えて仕事を行なうことが得意になりました。
御社での業務でもやるべきことを把握して、効率的に動き貢献したいです。

<BADな回答例>

効率を考えて仕事をすることです。

経験からどのようなスキルを得たか。そのスキルがどのように役立つか?

採用担当者は、あなたを採用したあと、具体的にどのような活躍が見込めるかを知りたいと思っています。「居酒屋で接客をがんばった」など、主観的な意見だけ話すのはNGです。
今までの経験から自分がどのようなスキルを得たか、そのスキルが今後どのように役立つかをうまくアピールすることが大切です。

「仕事上の失敗談を聞かせてください」

<GOODな回答例>

ホテルのフロントのアルバイトをしていたとき、お客様からお預かりした荷物のロッカー番号を間違えてしまい、お客様からお叱りを受けたことがあります。
それ以来、些細な仕事でも事前にダブルチェックすることで、仕事でのケアレスミスがなくなりました。

<BADな回答例>

朝寝坊をして、アルバイトに遅刻してしまったことです。

失敗をどうやって克服したか、エピソードを交えて伝える

採用担当者は、あなたがミスをした事実ではなく、どうやって克服したか知りたがっています。
失敗を繰り返さないように、どのような取り組みを行なったか、具体的なエピソードを交えて答えるようにしましょう。

「いつ頃から働けますか?」

<GOODな回答例>

予定がなければ、ご連絡をいただいた翌日から出勤可能です。

<BADな回答例>

今すぐには、わからないです。

できればすぐに働けるようにスケジュール調整をしておく

会社としては、なるべく早く入社してほしい場合が多く、「いつから働けるのかわからない」と伝えてしまうと、マイナスな印象を与えてしまいます。長くても1ヵ月後、可能であれば翌日からでも入れる状態にして面接に挑みましょう。
やむをえない事情でずっと先の入社になりそうな場合は、正直に理由を面接担当者に伝えてください。

「以前のバイトを辞めた理由を教えてください」

<GOODな回答例>

今まで勤務した居酒屋や飲食店では、キッチンの仕事が中心でした。私は人と話すことが好きですので、接客の仕事をしたいと思い、ホールのアルバイトに応募しました。

<BADな回答例>

人間関係がうまくいかなくて辞めました。

辞めた理由はなるべくポジティブに

以前のアルバイトを辞めた理由が「人間関係がうまくいかなかった」「クビになった」など、ネガティブな理由の場合、そのまま伝えるのは良いとはいえません。
「新たな仕事に挑戦したい」など、ポジティブな印象を与えられる理由を用意しておきましょう。

「シフトはどのくらい入れますか?」

<GOODな回答例>

大学の授業以外の時間や学校帰りに通える時間帯、具体的には月・水曜日の17時から23時までを希望します。
土日は基本的に空いており、事前に相談していただければ可能な限り対応します。

<BADな回答例>

彼女とデートする時間が欲しいので、その都度相談させてください。たぶん、週末のどちらかなら大丈夫です。

希望のスケジュールとマッチングするか、臨機応変に対応できるかがポイント

無理に都合を合わせる必要はありませんが、自分が確実に出勤できる日程をきちんと伝えるようにしましょう。
また、いざというときに、どの程度協力できるかも、面接の時点ですり合わせておきたいです。

「通勤手段について教えてください」

<GOODな回答例>

電車を利用することになります。学校からも家からも、20分程度で通勤可能です。

<BADな回答例>

電車を利用することになります。乗り換えが複雑なので、少し運賃は高いですが一番早く着くルートで通勤したいと思っています。

交通費は、家からアルバイト先までの一番安いルートで計算される

学生の場合、アルバイト先が家から学校までの定期圏内にあれば、交通費は支給されないことがほとんどです。
また一般的に、家からアルバイト先までの一番交通費が安いルートで計算されます。自分にとって好都合なルートは選べませんので注意しましょう。

「残業はできますか?」

<GOODな回答例>

できる限りご協力したいと思っています。
その後の予定にもよりますが、就業時間プラス1時間程度なら残れると思います。

<BADな回答例>

すみません。残業はしたくないです。

残業は必須ではないが、可能であれば協力しよう!

残業ができない場合は正直にそのことを伝えましょう。しかし、採用担当者がだれを採用しようか最後まで迷った際に、残業ができる人とできない人では、より業務に協力してくれる残業できる人のほうが採用されやすいといえるでしょう。
あらかじめ残業できない・したくない場合、その理由を話せる範囲で丁寧に伝えておきましょう。

「待遇面で何か質問はありますか?」

<GOODな回答例>

福利厚生にはどのようなものがありますか?

<BADな回答例>

質問は特にありません。

自分が損しないために、待遇や福利厚生について聞いておく

働き始めてから損をしないためにも、募集企業の待遇や福利厚生はあらかじめ知っておきたいところです。採用面接の際に、詳しく聞くとよいでしょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【高校生・大学生】よく聞かれる質問とその回答

ここでは、高校生・大学生がバイトの面接で聞かれる「よくある質問」について見ていきましょう。それぞれの「GOODな回答例」と「BADな回答例」を紹介します。

ご両親はバイトに賛成していますか?

<GOODな回答例>

はい。学業に支障がない程度なら問題ないと言われています。
むしろ、社会経験できる機会だと賛成されています。

<BADな回答例>

たぶん賛成しています。

20歳未満の未成年者のアルバイトは、親権者の同意が必要

20歳未満の未成年者が働く際は「親権者または後見人の同意書」が必要となります。
アルバイトをすることについて、事前にご両親などの同意を得ておきましょう。

ただし、2022年4月1日から、日本の成人年齢は20歳から18歳に引き下げられた関係で、18歳と19歳には親の同意書を求めない企業も出てきました。同意書に関しては応募する企業の指示に従ってください。

<同意書が必要な理由>
未成年の雇用契約は親権者や後見人(法定代理人)の同意を得ていないと、取り消しができる状態が続いてしまいます。民法で定められているとおり、未成年者が法定代理人の同意を得ずに行なった雇用契約は、親権者によって取り消しされる可能性があります。そのため、アルバイト先から同意書が求められるのです。

(監修:社会保険労務士 荒武 慎一氏)

「学業との両立はできますか?」

<GOODな回答例>

成績を維持しながら、両立できると思います。テスト期間などはお休みをいただくかもしれませんが、その分、空いた時間でがんばります。

<BADな回答例>

テスト期間だけはシフトを入れたくないです。

学業と両立するためにどうするかを伝える

「テスト期間は休みたい」など、希望を伝えるだけではNGです。休みを取ることになりそうな時期や期間を明らかにし、シフトやお店の都合にも配慮しているように伝えましょう。

また、テストの予定や休みについて面接時に伝えておけば、あとからお休みをもらいやすくなります。シフトや長期休暇については、あいまいにせずに、わかる範囲でかまわないので明確な理由も添えて申告しておくのがおすすめです。

「学校の校則でバイトは問題ないですか?」

<GOODな回答例>

自分の通う高校では、校則でアルバイトは禁止されていません。こちらの業種についても先生に相談したところ、問題ないと言われています。

<GOODな回答例>

アルバイトについては禁止されていませんが、学校に申請書を出すよう決められています。採用が決まり次第、提出いたします

<BADな回答例>

周りの友人も学校に内緒でバイトをしていますが、バレないので問題ありません。

応募先に迷惑がかからないよう、先に学校の規則を確認する

学校でもアルバイトが禁止されていたり、業種に制限があったりする学校もあるため、注意しましょう。嘘をついて無理にアルバイトをした場合は、急に仕事を辞めなければならなくなります。アルバイトを考えるときには、まずは学校の規則を確認することが大切です。

「未経験の仕事だと思いますが、大丈夫ですか?」

<GOODな回答例>

販売の仕事は未経験ですが、大学のゼミで店舗運営のプロジェクトに携わっており、商品の仕入れから接客まで仲間と協力してこなしています。
御社では、在庫管理などの業務についても積極的に勉強していきたいと思います。

<BADな回答例>

やる気はありますので、一生懸命がんばります。

自分を採用するメリットを採用担当者にきちんと伝える

未経験の場合は、自分の熱意だけを押し通すのはNGです。自分のスキルやこれまでの経験をしっかり採用担当者に伝えることで、自分の良さをアピールしていきましょう。

<関連記事>
はじめてバイトマニュアル-高校生編 高校生が不安なく働くためのポイントを徹底解説
高校生がバイト面接に行く服装は制服じゃないとダメ?私服で行くときはどんな格好がベスト?
バイトの履歴書の書き方|学歴・職歴の書き方 (高校生・大学生編)

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【フリーター】よく聞かれる質問とその回答

ここでは、フリーターとして働く人が、バイトの面接で聞かれる「よくある質問」について見ていきましょう。

「勤務時間の希望はありますか?」

<GOODな回答例>

週末を含め週4日、1日8時間程度働きたいと考えております。
劇団の稽古があるため、土日両方は難しいですが、どちらかは出勤できるようにします。

<BADな回答例>

実際に勤務してみなければわかりませんが、週4日程度出勤したいです。

勤務時間の希望は必ず聞かれる質問!あらかじめ考えておこう!

勤務時間や勤務日数は面接で必ず聞かれる質問です。アルバイト以外に使う時間を考え、どの程度出勤できるのかをあらかじめ用意して面接にのぞみましょう。

<関連記事>
フリーターにおすすめのアルバイト12選!注目の求人も紹介
フリーターで何が悪い?無理に就職する必要性はあるの?
フリーターは職務経歴書になにを書く?書き方のポイントと例文を紹介

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【離職中の人】よく聞かれる質問とその回答

ここでは、通学や仕事をしていない人が、バイトの面接で聞かれる「よくある質問」について見ていきましょう。

「今まで働いていなかった理由はなぜですか?」

<GOODな回答例>

前職の職場環境に耐えられず辞めてから、次に就職する勇気がなかなか出ずに、期間があいてしまいました。しかし、働いている友人たちと話すうちに、このままではいけないと気が付き積極的にアルバイトを探しています。離職している期間はありましたが、仕事を覚え、いち早く仕事に慣れて貢献できるように頑張りたいです。

<BADな回答例>

働きたくなかっただけで、特別な理由はありません。

正直に事実を伝え、これからについて話す

離職することになった理由を正直に答えます。やむを得ない家庭の事情や資格の勉強、前職がブラック企業で辞めたなど、理由が明確であれば面接官も理解してくれるでしょう。ただし、嘘をつくと後々つじつまが合わなくなる可能性があります。もし、理由や目的がない場合は、無職の期間を反省していることを伝えて、これからの意欲や予定を伝えましょう。
また、人のせいにしたり、ネガティブにならないよう伝え方を工夫すると印象が良くなります。

「働いていない期間は何をしていましたか?」

<GOODな回答例>

家で家事手伝いをしながら、これから改めて働くために、自分自身と向き合う時間にしていました。なかなか前に進めなかった期間を反省しており、これからは前向きに、一生懸命働きたいと思っています。

<BADな回答例>

何もせずに、家でゲームや動画をみたりして時間をつぶしていました。

怠惰な人という印象にならないように伝える

離職期間に何をしていたのかを正直に話しましょう。そして現在は「働きたい」という意欲や熱意があることをアピールしてください。病気やけが、家族の介護などで働けなかった場合には、現在は働くうえで支障がないことも伝えましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【コンビニバイト】よく聞かれる質問とその回答

「シフトの希望日を教えてください」

<GOODな回答例>

週末を含め、週3日程度シフトに入りたいと考えています。
基本的には、月曜から木曜の17時以降、土日は終日調整可能です。それ以外の時間は、その都度ご相談させていただきたいです。

<BADな回答例>

金曜日は勤務することができません。

勤務できない曜日だけを先に言い切らない

多くのコンビニは24時間営業のため、どの時間帯でも働くことができ、あらかじめ決められたシフトに従って勤務することになります。先に勤務できない曜日だけを伝えると、相手に悪い印象を与えるおそれがあるため、まずは勤務可能な日数を伝えるのがよいでしょう。
具体的な曜日と時間帯については、質問をされたあとに自身の希望を伝えます。勤務できない曜日についても調整する姿勢を見せることで、柔軟に対応する意思を伝えることができます。

<関連記事>
コンビニバイトの面接で抑えておくべきポイントは?よく聞かれる質問や注意点を紹介!

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【パチンコバイト】よく聞かれる質問とその回答

「大きな音の鳴る環境ですが、大丈夫ですか?」

<GOODな回答例>

はい、問題ございません。趣味でライブハウスによく行っているので、大きな音には慣れていると思います。

<BADな回答例>

分かりませんが、大丈夫だと思います。

働く環境に問題がないことをはっきり伝える

パチンコ店内は大音量で音楽が流れており、人によってはストレスがかかる環境のため、確認されることがあります。問題ない場合はハッキリと伝えましょう。

<関連記事>
パチンコ店バイトってどんな感じ?職種別の仕事内容や1日の流れを紹介

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【フード・飲食系バイト】よく聞かれる質問とその回答

「キッチンとホール、どちらを希望しますか?」

<GOODな回答例>

料理することが好きなので、キッチンを希望します。接客の経験はありませんが、お店側のご都合があると思いますので、臨機応変に対応したいと思います。

<BADな回答例>

人前に立つのは苦手なので、キッチンを希望します。

自分の希望だけを伝えない

飲食店はキッチンとホールのどちらかに配属されます。その判断はお店側がするので、自分の希望を伝えつつ、臨機応変に対応する姿勢をしめすと好印象です。

仕事内容の希望については「何でもいい」と言わずに、正直に希望を伝えましょう。その際、希望する仕事内容と、その職場でアルバイトしたい志望動機の内容とが矛盾しないように気を付けてください。
また、職場の状況に応じて、ほかの仕事でも臨機応変に対応する気持ちを持つことが大切です。仕事内容や時間は、できるだけ現場の事情に合わせていくという前向きな気持ちも面接で伝えてください。

「制服を自分で管理する必要がありますが、問題ないですか?」

<GOODな回答例>

アイロンがけは得意ではありませんが、事前に練習します。

<BADな回答例>

自分では出来ないので、母に任せます。

経験がないことにも前向きに答える

フード・飲食系のアルバイトでは、指定の制服があり、自分で制服の管理をする場合があります。洗濯やアイロンがけを行うことになりますので、経験がない人は「やります!」とポジティブな返答をしましょう。

<関連記事>
飲食系アルバイト面接の質問と回答の例文、飲食店ならではのポイント
居酒屋バイトでよくある質問や志望動機の答え方を例文付きで解説!
カフェでのバイトでよくある質問や志望動機の答え方を例文つきで解説!
ファミレスバイトでよくある質問や志望動機の答え方を例文付きで解説!
寿司屋・回転寿司バイトの面接対策|よく聞かれる質問・アピールしたいポイントを紹介

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【販売・サービス系バイト】よく聞かれる質問とその回答

「うちに来られたことはありますか?」

<GOODな回答例>

はい、通学路にあるためよく利用していました。その際、従業員の方が丁寧に商品の相談に乗ってくださり、とても助かりました。同じように、私もお買い物するお客様のお手伝いをしたいと思います。

<BADな回答例>

来たことはありません。求人票を見て知りました。

お客様目線を持つことも大切

販売・サービス系のホスピタリティが必要なアルバイトでは、サービスを提供した経験だけでなく、サービスを受けた経験や、その時に感じたことを質問されることがあります。お客様の立場になれるかを見られているので、実際に来店したことがない場合でも事前にネットなどで調べ、どう感じたか伝えられると良いでしょう。

<関連記事>
カラオケバイトでよくある質問や志望動機の答え方を例文付きで解説!
パン屋のバイトでよくある質問や志望動機の答え方を例文付きで解説!
ドラッグストア・薬局バイトの面接対策|よく聞かれる質問・アピールポイントを紹介
ケーキ屋・洋菓子店バイトの面接対策|仕事内容やよく聞かれる質問、アピールポイントを紹介
ペットショップバイトの面接対策|仕事内容やよく聞かれる質問、アピールポイントを紹介

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【イベント系バイト】よく聞かれる質問とその回答

「土日出勤は可能ですか?」

<GOODな回答例>

はい、問題ありません。週末は深夜勤務が可能なため、設営スタッフとしての勤務もできます。

<BADな回答例>

土日はどちらかしか出勤できません。

イベントは土日や長期休暇に集中する

多くのイベントは土日や長期休暇中に開催されるため、土日に働けることはアピールポイントになります。必ずしも、土日にシフトに入らなければならないわけではありませんが、可能な限り平日以外の働ける日を提示しましょう。

「立ち仕事がメインですが大丈夫ですか?」

<GOODな回答例>

大学でバスケットボール部に所属していますので、体力には自信があります。また、これまでも飲食店やコンビニでのアルバイトを経験しているので、立ち仕事には自信があります。

<BADな回答例>

大学でバスケットボール部に所属していますので、体力には自信があります。

体力に自信があることだけでなく、仕事での経験もアピールする

販売業などで、長時間立ち仕事をしたことがある人は、その経験をアピールしましょう。また、スポーツの経験について話すことで、体力面にも自信があることを伝えられます。

<関連記事>
イベントバイトでよくある質問や志望動機の答え方を例文付きで解説!

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【オフィスバイト】よく聞かれる質問とその回答

「パソコン(Word®・Excel®など)は使えますか?

<GOODな回答例>

WordとExcelの基本的な作業は高校時代に学びました。仕事に活用できるよう、現在は、より詳しく関数について勉強したいと思っています。

<BADな回答例>

普段はスマホが中心で、パソコンはほとんど使いません。

オフィス系バイトは基本的なパソコンスキルが求められる

オフィス系のバイトでは、パソコンが使えるのが前提です。自分のパソコンスキルがどの程度のレベルなのか、きちんと正直に伝えましょう。また自信がないスキルについては、習得する意志があることを話すことで、熱意を伝えられます。

<関連記事>
オフィス系アルバイト面接の質問と回答
コールセンターのバイトでよくある質問や志望動機の答え方を例文付きで解説!
データ入力バイトの面接対策|仕事内容やよく聞かれる質問、アピールポイントを紹介

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【医療・介護系バイト編】よく聞かれる質問とその回答

「体力に自信はありますか?」

<GOODな回答例>

はい、体力には自信があります。学生時代は陸上部に所属し、今も週4日はランニングに励んでいます。

<BADな回答例>

風邪を引きやすく、体力には自信がありません。

体力に自信があるならアピールを。なければ他スキルで補うのもアリ

医療・介護職は、体力勝負の部分が多い職種です。体力に自信がなければNGというわけではありませんが、体力を補うスキルをアピールすることをおすすめします。
「運動部の経験などはないので、体力に自身があるほどではありませんが、祖母の介護を3年ほど経験し、要介護者が何を求めているか素早く察知できます。」など、心のケアに視点を変えてアピールするのも一つの手です。

「夜勤には対応できますか?」

<GOODな回答例>

以前も医療職に就いており、夜勤も行っていたため対応できます。

<BADな回答例>

生活のリズムが崩れるため夜勤は避けたいです。

医療・介護職に夜勤は付き物

医療・介護職は、24時間体制で入居者や入院患者の見守り、ケアが必要となるため、特に夜勤に対応できる人材は重宝されます。限られた人員体制で対応するため、無資格でも夜勤が可能な施設はあります。

ある程度の医療・介護知識を身に付けており「緊急対応マニュアル」を把握していれば、無資格であっても夜勤は問題なくできます。夜勤は手当が高いメリットもあるので、前向きに検討したうえで回答しましょう。
「夜勤ができない」と答える場合は、明確な理由を伝えるようにしてください。

<関連記事>
【面接成功術】医療・介護・福祉系アルバイトの質問と回答
医療事務のバイト - 口コミ、評判【みんなのお仕事体験談】
施設内介護・看護のバイト - 口コミ、評判【みんなのお仕事体験談】
訪問介護・看護のバイト - 口コミ、評判【みんなのお仕事体験談】

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【製造・建築・軽作業バイト】よく聞かれる質問とその回答

「どのくらいの期間働くことができますか?」

<GOODな回答例>

勤務期間は特に決めておりませんが、長期間の勤務を希望します。

<BADな回答例>

未経験で不安があるため、特に勤務期間を決めておりませんが、まずは短期間での勤務が希望です。

人材の入れ替わりが多い業界なので、短期間の希望は経験者が優遇される

製造・建築・軽作業の業界は、人の入れ替わりが特に多く、短期での勤務希望者が多いです。そのため採用担当者は長期間働くことができる人を優遇する傾向が強いです。また、同じ短期間勤務の希望者であれば、経験者が優遇されます。未経験者かつ特に勤務期間を決めていないのであれば「長期間働きたい」と答えると、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。

ただし、本当は短期間での勤務を希望しているにも関わらず、長期での勤務希望と応えるのは、後々迷惑をかけることにつながるため避けましょう。

<関連記事>
軽作業・物流系アルバイト面接の質問と回答
製造・建築・土木系アルバイトの質問と回答
工場バイトの面接対策|よくある質問の回答方法と、希望通りの条件で働くコツを解説
倉庫バイトの面接対策|仕事内容やよく聞かれる質問、アピールポイントを紹介

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【教育系バイト】よく聞かれる質問とその回答

「教えたい学年や教科はありますか?」

<GOODな回答例>

大学では数理学科を専攻しており、数ⅢCまで勉強したので、数学と物理を希望します。担当したいのは高校生ですが、中学生の数学も教えることができると思います。

<BADな回答例>

どの学年でも構いませんが、文系は苦手です。

「苦手」ではなく「得意」を伝える

苦手な教科について面接で話すと、ネガティブな印象を与えてしまうため避けましょう。GOOD回答のように、得意な教科を伝えることで、その教科を任せてもらいやすくなります。また、得意な科目は、なぜ得意なのか、学歴や成績などをもとに伝えましょう。

<関連記事>
塾講師のバイト面接対策! よくある質問や回答例文、筆記テストの対策を紹介!
塾・塾講師のバイト - 口コミ、評判【みんなのお仕事体験談】
採点・添削のバイト - 口コミ、評判【みんなのお仕事体験談】

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【クリエイター系バイト】よく聞かれる質問とその回答

「デザインソフト(Photoshop/Illustrator)は使えますか?」

<GOODな回答例>

デザイン系の専門学校に通っており、PhotoshopとIllustratorを使うことができます。

<BADな回答例>

デザインソフトは使えないので、これから覚えていきたいと思います。

募集要項に明記がなければ未経験でも応募可能

必ずしも「スキルがなければお断り」というわけではありません。募集要項に明記がない場合、デザイン系のソフトが使えない人でも応募可能です。ただし、スキルがあるに越したことはありません。

<関連記事>
【面接成功術】IT・クリエイティブ系アルバイトの質問と回答

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

バイト面接で聞いておきたい逆質問

バイト面接で聞いておきたい逆質問

面接の最後に「何か質問はありますか?」と採用担当者から尋ねられることがあります。面接中に疑問に感じたことや、働くうえで知っておきたいことがあれば、素直に聞きましょう。

ただし、調べればすぐわかるような質問や、自身の時給アップや待遇のことばかり質問をするのは、マイナスの印象を与えてしまう恐れがあります。ただし、お金に関する質問がすべてNGというわけではありません。交通費や時給、手当について説明がなかった場合は、質問してみましょう。

聞いておきたい逆質問例

  • もし採用していただいた場合、準備すべきものはありますか?
  • 出勤日までに勉強しておくことはありますか?
  • 活躍しているアルバイトの方に共通する能力は何ですか?
  • 繁忙期はいつですか?その期間は予定を調整したいと思います。
  • シフトはどのように決まりますか?

NGな逆質問例

  • お休みはどのくらいありますか?
  • 月にどのくらい稼げますか?
  • 時給はいくらですか?交通費は出ますか?

<関連記事>
バイトの面接で「質問はありますか?」と逆質問されたときのコツを紹介!

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【Q&A】バイト面接の質問に関する疑問を解決!

ここではバイト面接の質問を受けるときに、気になるポイントをQ&Aで解決します。

質問の回答で嘘をつくとバレる?

回答の内容によってはあとになって嘘が発覚することがあります。履歴書や職務経歴書の内容と不整合があったり、志望動機をその場の思いつきで回答したりすると嘘だとバレてしまうでしょう。

面接時の嘘がバレると、採用が取り消されたり、試用期間終了時に解雇されたりするリスクがあります。嘘がバレないまま本採用となった場合でも「いつかバレるのではないか」という不安を抱えながら働くことは良いとはいえません。
アルバイト面接で嘘の回答は絶対にしないようにしましょう。

答えづらい質問をされたときにはどうすればよい?

想定外の質問や、簡潔にこたえにくい質問をされた場合は、長時間黙り込まないことが大切です。面接官が、応募者の対応力を見ていることもあるからです。落ち着いて自分なりの考えを伝えましょう。

質問内容が曖昧なときは「○○について、という質問でお間違いないでしょうか?」と聞き返してもOKです。
知らないことを聞かれたときは「○○についてはわかりません。勉強不足で申し訳ありません。」と素直にこたえると、謙虚な印象が伝わるでしょう。

逆質問で「ありません」と答えると評価は下がる?

特に質問がない場合は「特にありません」と答えても構いませんが、意欲がないと思われてしまうおそれもあります。面接官が逆質問を行なう意図には、応募者がこれまでの話を理解しているか、ほかの応募者に比べてやる気があるか、といったことを確認している面もあるからです。
そのため、できれば説明がなかった部分で気になることを質問してみるなど、逆質問をしてみましょう。

何も質問する内容が思いつかなかったときは「詳しくご説明いただけたので、今のところはありません。」と丁寧に伝えると悪い印象を与えずに済みます。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

本番で緊張しないように準備・練習しよう

面接で緊張してしまうのは自然なことですが、事前に準備と練習をしておくことで、安心してのぞむことができます。また、答えが浮かばずに黙ってしまったり、失礼な回答をしてしまうような失敗も避けられるでしょう。

当日までに準備を済ませ、面接で自分の力をばっちり発揮しましょう。ここでは、面接本番までに取り組むべき、準備と練習のポイントをご紹介します。

よく聞かれる質問の回答を準備する

この記事で紹介した「よくある質問」への自分なりの回答を、事前に考えておくと良いでしょう。回答を考える際は、自分の経験や考えを整理するためにも、紙に書き出すのがおすすめです。頭で考えていることが、言語化・視覚化されて分かりやすくなります。

声に出して話す内容を練習をする

自分の回答をスマホで録音や録画して、自分の話し方をチェックするのも良い方法です。話す速さや表情、姿勢などをチェックして、改善点を見つけましょう。
友達や家族に協力してもらって、模擬面接をするのも、実際の面接に役立ちます。

鏡で表情をチェックする

面接では、リラックスした表情や自然な笑顔が大切です。鏡で自分の表情をチェックして、本番に向けて練習してみましょう。顔の筋肉をほぐすのも、自然な表情を作るのに役立ちます。

<関連記事>
面接の練習で押さえておくポイントと効果的な練習方法、流れを解説!

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

まとめ:例文を参考にしながら自分の言葉で答えられるように準備しよう!

アルバイトの面接は、15~30分程度と短い場合が多いです。質問に対する回答内容はもちろん、短時間でどのような印象を与えられるかも同じくらい大切です。
きちんと事前に自分なりの回答を準備して、ハキハキと、落ちついた態度で答えましょう。また、質問に答えることばかりに集中するのではなく、にこやかに「会話をする」ことを心がけてください。
事前にしっかり質問への対策をして、自信をもって面接に挑みましょう。

【免責事項】この記事で紹介している回答例やアドバイスは、採用を保証するものではありません。面接の評価基準は応募先によって異なりますので、あくまで参考としてご活用ください。

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

記事監修
荒武慎一

荒武 慎一(あらたけ しんいち)

社会保険労務士、中小企業診断士

昭和53年同志社大学卒業、富士ゼロックス株式会社を経て平成27年アラタケ社会保険労務士事務所を開設。助成金セミナーを各地で開催し、難解な助成金をわかりやすく解説することで高い評価を得ている。(連絡先:0422-90-9990)

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧