主婦におすすめの在宅ワーク18選!家で働く選択肢も検討してみませんか?

主婦におすすめの在宅ワーク18選!家で働く選択肢も検討してみませんか?

働き方改革やテレワーク普及推進などもあり、在宅勤務やテレワーク需要が一気に高まりました。

今まで在宅ワークをしたことがない人のなかには「初心者にはちょっと難しそう…」「資格なしでもできるかな…」と不安に思うかもしれませんが、自宅でできる仕事は思っているよりもたくさんあります。

在宅ワークにすると通勤が不要になるため、その時間を有効活用したり、家事と仕事が両立しやすくなったりするメリットがあります。これを機に、自分に最適なワークスタイルを見直してみてはいかがでしょうか。

この記事では、主婦(夫)におすすめの在宅ワーク・在宅勤務18選を紹介!在宅ワーカーの平均月収やメリット・デメリット、主婦(夫)が在宅ワークをするときの注意ポイントも併せてお伝えします。

主婦(夫)におすすめの在宅ワーク・在宅勤務18選

主婦(夫)におすすめの在宅ワークをピックアップしました。興味のある仕事や、できそうな仕事があるか見てみてください。

\気になる在宅ワークの職種をクリックしてジャンプ!/

1. アンケートモニター
2. 商品モニター
3. テレアポ
4. テレマ
5. テレオペ
6. メール(チャット)オペレーター
7. ユーザーサポート
8. テクニカルサポート
9. オンライン秘書
10. データ入力
11. Webライター
12. 校正・編集(WEB媒体)
13. 家庭教師
14. 塾講師
15. 採点・添削
16. 翻訳・通訳
17. 内職
18. ミステリーショッパー(覆面調査)

アンケートモニター

アンケートモニターは、さまざまなアンケートに答えて謝礼をもらう仕事です。多くのサービスでは、謝礼は現金ではなく、ポイントで支払われるようになっています。

スマートフォンがあれば24時間好きな時間にできるので、家事の合間などのスキマ時間の活用に最適です。

他にもオンライン座談会があり、高頻度で実施されませんが、1回の報酬が高額なので募集があれば参加希望を出してみるといいでしょう。

スキマ時間が活用できる!
アンケートモニターの求人を探す

商品モニター

商品モニターは、企業の新商品などを実際に使い、使用後にレビューを送ることで報酬を得られる仕事です。

食品や化粧品など、さまざまなジャンルがあるので、自分の趣味に合わせて選ぶことでより楽しく続けることができるでしょう。

楽しく続けられる!
商品モニターの求人を探す

テレアポ(テレフォンアポインター)

テレフォンアポインターの業務は、お客様からの電話を受ける仕事、クライアントである企業のセールス電話をかける仕事の2つに分かれています。

どちらもお客様との対応が主になる仕事なので、人と話すのが得意な人におすすめです。

勤務先によってはパソコンにデータ入力していく作業が含まれることもあるため、簡単なPC操作ができるとスムーズに就業を開始できますよ。

人と話すのが得意な人におすすめ!
テレアポの求人を探す

テレマ(テレマーケティング)

テレマーケティングには、受注や問い合わせ・苦情を電話やメールで受け付ける「インバウンド業務」と、お客さまに電話をかけて購買の勧誘をしたり市場調査をしたりする「アウトバウンド業務」があります。

販売につながる仕事では、時給以外に歩合給が支給される職場もあるため、頑張った分だけ収入アップを目指せるのはうれしいポイントですね。

なお、お客さまとの会話のなかで意図をくみ取る必要があるため、人と話すことが好きな人や聞き上手な人に向いているでしょう。

聞き上手な人におすすめ!
テレマの求人を探す

テレオペ(テレフォンオペレーター)

テレフォンオペレーターは、基本的にかかってくる電話に対応する仕事です。法人対応と個人対応があります。お問い合わせ対応のほか、商品のご案内や資料送付、対応に伴うデータ入力などもあります。

事前研修やマニュアルがあるため、テレオペ未経験や初心者でも始めやすいでしょう。時給は比較的高めに設定されているので、資格がなくても稼げる在宅ワークを探している人におすすめですよ。

会話力が磨かれる!
テレオペの求人を探す

メール(チャット)オペレーター

メールオペレーターはお客さまからの問い合わせに、メール(またはチャット)で対応する仕事です。

電話ではなくメールで対応するため、クレームを受けたときの精神的負担が低めなのが特徴です。電話が苦手な人でもチャレンジしやすいでしょう。

PCでタイピングができれば資格は特に必要ないので、未経験から始めやすいですよ。

電話対応が苦手な人におすすめ!
メールオペレーターの求人を探す

ユーザーサポート

ユーザーサポートはお客さまからの問い合わせに対応する仕事です。いわゆる「お客様窓口」で、商品やサービスを利用するためにフォローしたり、トラブルを解決したりします。

基本的には、かかってきた電話に対応するため、販売促進などの業務は含まれません。扱う製品やサービス知識を深める必要がありますが、やった分だけ自分のスキルアップを感じやすいでしょう。

困っている人の役に立ちたい人や、問題解決にやりがいを感じる人は向いているかもしれません。

問題解決が好きな人におすすめ!
ユーザーサポートの求人を探す

テクニカルサポート

テクニカルサポートは、パソコンやその他のIT機器の操作やトラブルなどの問い合わせに対応する仕事です。お客さまからの1次対応を担当しているヘルプデスクから内容を引き継いで対応する場合もあります。

一般的な問い合わせ対応と異なるのは、技術的で専門性の高い内容の問い合わせを対応する点です。

手元に同じ製品がない状態でトラブルのイメージをしながら、電話やメールでやりとりする必要があるため、ヒアリング力やコミュニケーション力が必要です。

IT機器の専門知識が深まる!
テクニカルサポートの求人を探す

オンライン秘書

オンライン秘書は、クライアントが本来の業務に集中できるよう、オンラインでサポートします。仕事の内容は一般的な秘書業務に加え、事務作業や経理・総務、企業のSNSやブログ更新などがあります。

すべての業務をオンラインで完結させるため、問題なくパソコンの操作ができることが大前提です。他にも、Office系のソフトやZoom™、Slack®などのツールが使えるとよいでしょう。
未経験でもチャレンジできますが、秘書や経理・総務としての経験や、IT系企業に勤務していたことがある方におすすめです。

秘書やIT企業勤務の経験が活きる!
オンライン秘書の求人を探す

データ入力

データ入力業務は、手書きのデータやアンケートなどのデータを受け取り、WordやExcel®などで作られた所定のフォーマットに入力していく仕事です。

タイピングが得意な人や、集中力が高く黙々と仕事をこなせる人におすすめです。未経験からでも挑戦しやすいですが、PC操作に慣れている人の方がスムーズに仕事をこなせるでしょう。

未経験でも始めやすい!
データ入力の求人を探す

Webライター

Webライターは、Webサイト用の文章を書く仕事です。最初は単価が低いかもしれませんが、経験を重ねていくに連れて単価を上げていくことができるでしょう。

Webサイト用の文章といってもさまざまなジャンルがあるので、スキルアップすると仕事の幅がぐっと広がります。

文章作成や調査が得意な人におすすめです。

こつこつ継続が単価アップへの道!
Webライターの求人を探す

校正・編集(WEB媒体)

校正は、誤字脱字や表記ゆれ、文章校正に矛盾がないかなどをチェックする仕事です。編集は、コンテンツの企画検討やライターへの執筆依頼、納品された文章の確認や修正指示などを行います。

ライター経験がある人や、普段からたくさん文章にふれている人は特に向いているでしょう。

よく誤字脱字を発見する人は向いてるかも!
校正・編集の求人を探す

家庭教師

家庭教師の仕事内容は、小中学生や高校生の生徒の自宅を訪問して、個人授業を行うことです。最近はパソコンやスマートフォン、タブレットなどを通じたオンラインでの授業も行われるため、在宅での勤務も可能です。

指導力はもちろん、生徒や保護者との関係構築に自信がある人におすすめのバイトです。

家庭教師のバイトは比較的高時給な傾向にあるため、学生時代に身に着けた知識や大人になってから勉強したことを活かして高収入を得たい人は、ぜひ求人をチェックしてみてください。

在宅でもできる!
家庭教師の求人を探す

塾講師

塾講師は、1~5名程度の生徒を指導する個別指導塾と、集団に対して指導を行う集団指導塾があります。近年では、自宅から指導を行うオンライン指導塾も増えているため、在宅OKの塾講師バイトも見つかります。

スケジュールにあわせてシフトが組みやすく、1コマからの短時間勤務も可能なので、在宅でがっつり働きたい主婦(夫)におすすめです。

高時給×在宅の人気バイト!
塾講師の求人を探す

採点・添削

小中学生・高校生が受けた模試や通信講座の答案を、マニュアルに沿って採点する仕事です。自宅に郵送された紙の答案を採点するケースと、インターネット上で採点するケースがあります。

給料は出来高制の場合が多く、自身でスケジュール管理を行いながら在宅勤務をしたい人、隙間時間を活用して稼ぎたい人にぴったりのバイトです。

隙間時間もフル活用!
採点・添削の求人を探す

翻訳・通訳

海外取引のある企業や翻訳会社などから依頼された原稿等の文章を、翻訳して納品します。語学力だけでなく、書き言葉や話し言葉のスキルも必要です。

もともと高時給の職種ですが、金融や医療など専門性の高い業界の場合は、より高時給の案件が見つかるかも知れません。

取得した外国語スキルを活かして在宅勤務をしたいなら、この翻訳・通訳のバイトがおすすめです。

スキル・資格が強みになる!
翻訳・通訳の求人を探す

内職

内職をしている人は「家内労働者」といい、在宅ワーカーの個人事業主とは異なりますが、家でできる仕事として紹介します。

手先が器用で、根気よく同じ作業をし続けられる人は「内職」に挑戦するのもいいかもしれません。また、決まった時間に作業をするのが難しい人や、隙間時間を活用したい人にもおすすめです。

内職は単純作業のものが多く、未経験者でも挑戦できます。工賃は完成個数×単価の出来高制で支払われるのが一般的で、地域や業務別に最低工賃が定められています。

参考:厚生労働省『家内労働について』(2025.06.27)

どんなものを扱うのか、参考までにいくつか紹介します。
 
  • シール貼り
  • ガチャガチャのカプセル詰め
  • ポケットティッシュへのチラシ広告入れ
  • ボールペン組み立て
  • 箱の組み立て

コツコツ作業できる人におすすめ!
シール貼りの求人を探す

ミステリーショッパー(覆面調査)

ミステリーショッパーは、調査員であるとは知らせずに他のお客さまと同じようにお店を訪れてそのサービスを体験します。その後、接客態度やサービス内容、お店の雰囲気などをまとめたレポートを作成して提出すると報酬が入る、完全出来高制の仕事です。

一見、在宅の仕事ではないように思うかもしれませんが、なかにはコールセンターに客として電話をしたり、ネットショップのモニターアンケートに答えたり、化粧品の試用など、自宅でできる案件もあります。

ミステリーショッパーは求人数の少ないバイトのひとつなので、求人を見つけたらすぐに応募してみましょう。

お小遣い稼ぎにぴったり!
覆面調査の求人を探す

バイトルなら「在宅ワーク」の仕事を探しやすい!

バイトルでの検索方法

主婦(夫)におすすめの在宅ワーク18選を紹介しましたが、気になる仕事はありましたか?

バイトルではさまざまな職種や雇用形態の「在宅ワーク・内職」の仕事を掲載しています。少しでも自宅でできる仕事に興味が湧いたら、まずはどのような募集があるか調べてみてください。

在宅ワークのメリット・デメリット

在宅ワークのメリット・デメリットをご紹介します。主婦(夫)に在宅ワークをおすすめしたい理由や、向いている人の特徴も要チェックです!

 

メリット

在宅ワークの大きなメリットは、通勤不要なため時間を有効活用できることです。また、人間関係によるトラブルが少ないことも長所でしょう。

基本的には自分一人で働き、打ち合わせがある場合でもZoomなどのツールで済ませられることが多いため、人との交際が苦手な人にもおすすめです。

スマートフォンやパソコンがあれば、特に準備するものもなく仕事を始めることができるのもメリット。育児や家事と両立しながらコツコツと収入を増やしたいと考えている人は、ぜひ在宅ワークにチャレンジしてみてくださいね。

デメリット

在宅ワークの大きなデメリットは収入が不安定という点でしょう。通常の仕事とは異なり、仕事量や稼働時間を自分で管理する必要があります。

また、人と話す機会が少ないので、積極的に人と関わりを持って仕事をしたい方には向いていないかもしれません。家事とのバランスもよく考えなければ、過労やストレスで心身のバランスを崩すこともあるでしょう。

在宅ワーカーの月収はどれくらい?

在宅ワークをしている人が1カ月あたりどれくらい稼いでいるのか、厚生労働省の調査データを参考に見てみましょう。

過去1年間における在宅ワークの仕事による平均的な月収(1ヶ月あたりの手取り)グラフ

調査結果によると、在宅ワークによる平均的な月収は5万円以下の割合が最も多く(27.7%)、6~9万円(18.0%)、10~19万円(18.5%)となっています。

初月からいきなり大きく稼ぐのは難しいので、まずは行動し、ある程度の期間継続して取り組むことが重要です。スキルアップしたり、効率的に稼いだりできるようになるでしょう。

参考:厚生労働省『在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン』(2025.06.27)

主婦(夫)が在宅ワークをするときの注意ポイント

【在宅ワークをするときの注意ポイント】
  • 契約内容に不明点や不足がないか念入りに確認
  • わからないことや違和感がある場合は、躊躇せずに質問や確認
  • 仕事やスケジュールの管理に注意
  • 自分のスキルに見合わない内容と納期の仕事を受けないように注意
  • 仕事量や難易度に見合わない報酬の仕事ばかり請け負っていないか確認
  • 各種法律に違反しないように注意(著作権法や特定商取引法など)
  • 源泉徴収や確定申告に注意
  • 家が職場になるので、仕事とプライベートの切り替えに注意
  • 上手くいかないと思うことがあってもすぐにやめない

まとめ

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、在宅勤務やテレワーク需要が一気に高まりました。また、国も働き方改革やテレワーク普及を推進していて、以前よりも自宅でできる仕事の幅が広がっています。

得意なことがある人はそのスキルを活かして仕事を選ぶのもいいでしょう。自分には誇れるスキルがないと思っている人でも、始めてみたら熱中できたり、天職になったりするかもしれません。

家でできる仕事は想像している以上にたくさんあり、もちろん未経験OKの仕事もあります。「ちょっと難しそう…」「自分にもできるかな…」と最初は不安に思うかもしれませんが、思い切って一歩踏み出してみませんか?

(参考)

【免責事項】本記事に掲載されている情報は、記事作成時点での一般的な内容を解説したものです。制度や労働条件は改正される可能性があります。そのため、最新かつ正確な情報については、必ず厚生労働省などの公式サイトや関連機関にてご確認ください。

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧