2024.01.30

「恣意的」の意味とは?ビジネスで使える例文と言い換えできる類語をわかりやすく解説

「恣意的」の意味とは?ビジネスで使える例文と言い換えできる類語をわかりやすく解説

「恣意的な判断」「恣意的な決定」といった表現は、どんなときに、どんな意味で、どんな場面で使うのが正しいのか知っていますか?

日常ではあまり使われない言葉なので「何となく知っているけれど、意味は自分でちゃんと説明できないかも...」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では「恣意的」の正しい意味と使い方を、ビジネスシーンで使える例文と一緒にわかりやすく解説します。「恣意的」の類語・対義語も要チェックです!

「恣意的」の読み方と意味

「恣意的」の正しい読み方と意味を解説します。「恣意的」を英語ではどう訳すのかについてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「恣意的」の読み方

「恣意的」の読み方は「しいてき」です。「恣」は日常ではあまり使われない漢字ですが、正しい読み方を覚えておきましょう。

また「私意的」は誤用なので、実際に使う際には漢字にも注意してくださいね。

「恣意的」が持つ2つの意味

「恣意的」には主に2つの意味があります。それぞれの意味はつながりを持つ点もあるので、ここで正しい解釈を確認してみましょう。

【恣意的の意味①】 気ままで自分勝手なさま

「恣意的」は「思うがままにふるまう様子」「自分勝手な様子」を意味します。「恣(ほしいまま)の意(こころ)」と訓読すると、意味がわかりやすくなりますね。

「恣意的な人」とは、自分の好みや意見、感情のままに行動したり、決定したりする人のことを指します。

ビジネスシーンでは「恣意的」という言葉を用いて、不公平な判断や偏った意思決定を批判するときに使用されることが多いですよ。

【例文】恣意的の意味①の使い方

  • 「部長の決定は恣意的だと感じます。部長の好みに基づいているだけで、チームみんなの意見は反映されていません。」
  • 「プロジェクトの方向性が恣意的に変更されたため、計画通りに進めることが難しくなっています。個人の好みではなく、データに基づいた決定が必要です。」
【恣意的の意味②】 論理的な必然性のないさま

「恣意的」は「論理的な必然性のない様子」という意味も持っています。「ランダム」「偶然的」という言葉なら、ピンと来る人もいるかもしれません。

この意味は、スイスの論理学者ソシュールの「言語記号は恣意的である」という理論に基づいています。

■「言語記号の恣意性」とは...

言葉(記号)とそれが指し示す対象(意味)との間には、自然な関連性や論理的な必然性が存在しない。たとえば「猫」という言葉はその動物を指す言葉だが、その言葉自体にその動物の特徴は何も含まれない。

⇒「猫」という呼び名は神または運命が「勝手気まま」に決めた
⇒そして人びとはその対象を勝手に「猫」と呼んでいる
と解釈できる。

恣意的の意味②「論理的な必然性のないさま」は、恣意的の意味①「気ままで自分勝手なさま」とつながっているとも言えるのです。

「恣意的」の意味は、前後の文脈で持つ意味が変わります。それぞれの意味について理解し、正しく使いこなせるようになりましょう。

「恣意的」は英語でどう訳す?

「恣意的」は英語で以下のように訳せます。
副詞で使うか、形容詞で使うかは文章に合わせてください。

  • 恣意的に(副詞)...「arbitrarily」

例)
恣意的に除外された「arbitrarily excluded」
恣意的に割り当てられた「arbitrarily assigned」
  • 恣意的な(形容詞)...「arbitrary」

例)
恣意的なシステム「arbitrary system」
恣意的なルール「arbitrary rule」

「恣意的」と「意図的」「故意的」「作為的」の違い

「恣意的」に似ている言葉で「意図的」「故意的」「作為的」があります。それぞれの意味の違いをチェックしてみましょう。

恣意的
(しいてき)
気ままで自分勝手なさま
意図的
(いとてき)
ある目的を持って、わざとそうするさま
故意的
(こいてき)
目的に関係なく、わざとそうするさま
作為的
(さくいてき)
ある企みや目的があって、わざとそうするさま

「意図的」「故意的」は、偶然ではなく、わざと何かをすることを意味します。

「作為的」にも「わざと」という意味が含まれていますが「悪意を持ってわざとそうすること」を指すので、よりネガティブな印象が強くなります。

「恣意的」には「わざと」という意味は含まれておらず「目的に関係なく、気分によって自分勝手にそうすること」なので、ほかの言葉との違いを押さえておきましょう。

ビジネスシーンでの「恣意的」の使い方

ビジネスシーンにおいて「恣意的」は、仕事のさまざまな場面で起きる問題に対して批判したいときに、ネガティブな意味で使われることが多いです。

「恣意的」を使った例文を5つのシーン別にご紹介します。

【例文】意思決定の不公平さを批判するとき

誰かの勝手な考えや判断で重要な意思が決定されていることに対し、批判するときに「恣意的」を使います。

1. 「経営陣の最近の決定は、非常に恣意的であると感じています。チームの意見や提案が完全に無視されており、これでは良い結果は期待できません。」
2. 「この意思決定は明らかに恣意的です。これではチームのモチベーションが下がるだけです。」

【例文】戦略の策定の不当さを批判するとき

仕事の経営方針や戦略、目標などの策定が誰かの勝手で決められていることを批判したいときに「恣意的」を使います。

1. 「新しい市場戦略の選定が恣意的に思えます。市場データや客観的な分析に基づく戦略よりも、特定の幹部の個人的な見解が優先されています。」
2. 「今回の営業目標の設定は、恣意的ではないでしょうか?それぞれの地域市場の実情やチームの意見が十分に考慮されていないようです。」

【例文】評価基準の不透明さを批判するとき

仕事における個人の評価方法に不満を持ち、これに対して批判したいときに「恣意的」を使います。

1. 「昇進の選考基準が恣意的であると思います。実績よりも人間関係が重視されているようで、これでは公平な評価とは言えません。」
2. 「評価プロセスの透明性が欠けており、恣意的な判断が行われているのではないかと懸念しています。全員が納得できるような、明確な評価基準の設定が必要だと思います。」

【例文】予算配分の不当さを批判するとき

配分された予算を見て、他部署との扱いの違いや配分の公平性に疑問を持ったときに「恣意的」を使って批判します。

1. 「今期の予算の割り当ては恣意的ではないでしょうか。なぜこの部門にこれほどの額が割り当てられたのか、合理的な説明がなされていません。」
2. 「予算の割り当てにおいて恣意的な要素が強く見られるため、再検討を要求します。全ての部門のニーズと重要性を公平に評価する必要があります。」

【例文】顧客対応の不公平さを批判するとき

特定の人の顧客を優遇したり、クレーム対応の偏りを感じたりしたとき「恣意的に」を使って、その勝手気ままな行動や判断を批判します。

1. 「特定の顧客へのサービスが恣意的に優遇されているように思えます。すべての顧客に公平なサービスを提供するべきではないでしょうか?」
2. 「特定の顧客への対応が恣意的であると思います。このような偏った対応は他の顧客にとって不公平であり、長期的な顧客関係に悪影響を及ぼすかもしれません。」

「恣意的」の類語と対義語

「恣意的」を言い換えた表現と、対義語をご紹介します。場面に応じて使い分けできるようにそれぞれ例文も用意しているので、参考にしてみてくださいね。

「恣意的」の類語

「恣意的」の言い換え表現をいくつかご紹介します。意味は同じでも、使われる文脈のニュアンスが異なる場合があるので、それぞれ正しく使い分けられるようにしましょう。

「場当たり的」

計画性や一貫性がなく、その場の思いつきで行動することを「場当たり的」と言います。

「恣意的」と同様「気ままで自分勝手にふるまうさま」として言い換えられますが、狙いがなく、思いついたことをそのまま実行しているというニュアンスを含みます。

■「場当たり的」を使った例文

「この戦略は場当たり的な対応で、長期的なビジョンが見えない。」

「自由気まま」「気の向くまま」

計画や規則に縛られず、自分の感情や好みに従って行動することを「自由気まま」または「気の向くまま」と表現できます。

ルールに従わずに自分の勝手で行動するという意味が「恣意的」の類語に当てはまります。

■「自由気まま」「気の向くまま」を使った例文

「彼は自由気ままに行動し、チームの計画には従わない。」
「リーダーが気の向くままに方針を変えるため、チーム全体が混乱しています。」

「利己的」

「利己的」とは、自己の利益を最優先することです。他人や公共の利益を考慮せず、自分の利益だけを追求する様子を指すときに使います。

自分の利益のために自分勝手に行動する人を「恣意的な人」と言うように、文脈によっては「利己的」も同じ意味で使えます。

■「利己的」を使った例文

「彼の行動は利己的で、チームの利益をまったく考えていない。」

「自分本位」

「自分本位」とは、他人の意見や状況をあまり考慮せず、自分の立場や都合を最優先に考えることです。

「利己的」と同じ意味で、ある人が自分のことばかり考えて自分勝手に行動しているさまを「恣意的」の類語として使うことができます。

■「自分本位」を使った例文

「部署間のコミュニケーションが滞っている原因は、部長の自分本位な意思決定にあります。」

「恣意的」の対義語

「恣意的」の対義語には「規則的」「機械的」「一貫」があります。

規則的 一定のきまりに従っているさま
機械的 意思を持たずに決まった動作を行うさま
一貫 一つの方針・方法・態度で、最初から最後まで貫き通すこと

「恣意的」は自分の感情や意見のまま、勝手に発言・行動・決定することを指すのに対して、「規則的」「機械的」「一貫」は自分の感情や意見に左右されない発言・行動・決定を指すときに使えます。

まとめ

「恣意的」の正しい意味と使い方を解説しました。ビジネスシーンにおいて不当な決定や評価、対応がなされていると感じたときに使える言葉として覚えておくとよいでしょう。

「恣意的」という表現が硬すぎると感じた場合には、文脈や話す相手に合わせて「自由気ままに」「自分本位に」などの類語を使い分けてみてくださいね。


【ビジネスシーンで役立つ用語集】
「痛み入ります」の意味とは?例文や言い換え表現、返答など、ビジネスにも活かせる使い方を解説!
目上の人に『お大事に』を伝える敬語表現とは?類語やメールでの返答例文も紹介!
メールや手紙の「PS」とは?正しい意味とビジネスメールにも使える言い換えを解説
「~以降」はどこまで含まれる?意味と使い方を紹介!
「お陰様で」は目上の人に使える敬語?正しい意味と使い方を例文付きでご紹介!
【例文あり】「ご愁傷様です」はメールで使える?意味や使い方・言い換えをご紹介
「づつ」と「ずつ」どっちが正しい?意味や例文・使い分けのポイントを解説
「往々にして」の意味と使い方を例文付きで解説!ビジネスで使える敬語表現も
「感慨深い」の意味とは?感慨深い気持ちになる瞬間や正しい使い方を例文付きでご紹介
「とんでもないです」を徹底解説!意味・使い方・言い換え表現を例文と併せて丁寧に説明!
「よろしくお伝えください」は目上の人に使える?意味や返答・使い方【例文付き】
「恐縮」の使い方完全ガイド!意味・使い方・言い換え表現を例文と併せて丁寧に解説
ビジネスシーンで使える「気をつける」の言い方は?意味や使い方、丁寧な言い換え表現を紹介
自己研鑽とは?ビジネスや就職・転職のアピールにも使える例文と自分磨きのコツを解説
例文あり!「周知」の意味とは?ビジネスでの使い方や類語・誤用表現も詳しく解説

   

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧