2024.12.02

サブスクとは?サブスクリプション全てがわかる!失敗しないための選び方と注意点

インボイス制度とは?アルバイトにも影響があるのかわかりやすく解説

「サブスク」という言葉をよく耳にするようになった今、「実際にはどのような仕組みなの?」「メリットはあるの?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。

サブスクは便利でお得な一方、使い方を間違えると無駄な出費になりかねません。本記事では、サブスクの基本やメリット・デメリットをわかりやすく解説し、自分にぴったりのサービスを選ぶためのポイントをお伝えします。

自分のライフスタイルに合ったサブスクを選んで、賢く利用しましょう。

サブスクとは?

サブスクリプション、略して「サブスク」とは、定期的に料金を支払うことで、サービスや商品の利用を継続できる契約形態を指します。もともとは「定期購読」や「会費」という意味を持つ言葉です。

現在では、多岐にわたる分野で定額使い放題のサービスをサブスクと言います。サブスクの一例として下記のようなサービスがあります。

  • 動画
  • 音楽
  • 電子書籍
  • ソフトウェア
  • アプリ
  • 日用品
  • ファッション

サブスクの特徴は、利用者があらかじめ定額料金を支払うことで、特定の期間内で自由にサービスを利用できる点です。利用する際は、サブスクのWebサイトやアプリにアクセスし、登録手続きを行います。次にプランの選択や支払い方法の設定をしましょう。

利用開始後は、期間中、何度でもサービスを利用可能です。

下記は動画配信・音楽配信・電子書籍の市場規模の推移をグラフで表したものです。

動画配信・音楽配信・電子書籍の市場規模の推移

出典:総務省 図表Ⅱ-1-7-3 日本の動画配信・音楽配信・電子書籍の市場規模の推移

配信サービスの多くはサブスクであるため、動画配信、音楽配信、電子書籍といったサブスクの利用が年々増加していることがわかるでしょう。

サブスクのメリット4つ

日常のさまざまなシーンでサブスクは利用されています。試してみたいけど「どのようなメリットがあるの?」と思っている方のために、ここではサブスクのメリットを4つ紹介します。

自分に合ったサービスを見つけるための参考にしてみてください。

比較的安くサービスを利用できる

サブスクは従来の買い切り型のサービスと比べて、初期費用が抑えられるため、気軽に利用を開始できるのが特徴です。例えば、動画配信サービスや音楽ストリーミングサービスでは、買い切り型と比較して低コストで豊富なコンテンツを楽しめます。

また、買い切り型の利用時には選択しなかった、いろいろなジャンルのコンテンツに気軽に触れられるようになるのも利点です。月額料金でほとんど制限がなく利用できるため、サービスをたくさん利用する人ほど安く利用できます。

好きなタイミングで、比較的気軽に利用ができる

サブスクは、必要なときに好きなタイミングで利用を開始し、不要になれば解約できます。自分の生活スタイルに合わせて利用を調整しやすいのはサブスクの大きな魅力です。

例えば、夏だけファッションレンタルのサブスクを使ったり、年末年始の長期休暇中だけ動画配信サービスを楽しんだりといった利用方法もよいでしょう。

サブスクは、必要なときに必要なサービスだけを利用できる便利な選択肢として、幅広い利用者に支持されています。

最新のサービスが利用できる

サブスクでは、定期的にアップデートが行われます。常に最新の機能やコンテンツが提供され、利用者は最新の状態でサービスを受けることが可能です。

ソフトウェアのサブスクの場合は、最新バージョンが自動で提供されます。わざわざ買い直す必要がなく、古いバージョンを使い続けることもなくなります。常に新しい技術やトレンドを取り入れたサービスを利用することができ、快適なユーザー体験が維持されます。

コストの管理がしやすい

毎月の料金が固定されていて、計画的な支出管理がしやすいのもサブスクの特徴です。予算を組む際にも支出が予測しやすく、支払いのタイミングも明確です。

月々の費用が一定のため、他の出費とのバランスを取りながら家計管理ができます。定額制で安心感があり、使いすぎる心配も少ないでしょう。

計画的な支出管理ができる点は、多くの利用者にとってメリットが大きい点です。

サブスクのデメリット4つ

サブスクは便利で柔軟な利用ができる反面、デメリットも存在します。ここでは、サブスクを利用する際に気をつけたいポイントを4つ紹介します。

利用しなくても料金がかかる

サブスクは定額制のため、利用頻度に関係なく料金が発生します。あまり使わない月が続くと、コストに見合わず割高に感じてしまうこともあるでしょう。

動画配信サービスや音楽ストリーミングサービスを複数契約していると、あまり使わないサービスも出てしまいがち。

「なんとなく契約してしまったけれど、思ったより利用する時間がない」という場合には、サブスクが無駄な出費になってしまいます。

気軽に始めてしまい、支払いが重なることで、費用がかさむ

サブスクは気軽に始められるため、興味があるサービスを次々と契約してしまう人も珍しくありません。しかし、その結果として、毎月の費用が予想以上に膨らむことがあります。

動画配信サービスやファッションレンタル、電子書籍の読み放題など、近年はあらゆる分野でサブスクが提供されています。気軽に契約でき、便利だからといって契約を増やしすぎるのは危険です。無駄遣いが増えないように注意しましょう。

解約するとなにも手元に残らない

サブスクは、契約している期間中のみサービスが提供されます。厳密にはレンタルをしている状態であり、自分の所有物になるわけではありません。

そのため、サービス解約後には手元に商品が残りません。ファッションレンタルで楽しんでいた洋服も返却が必要です。

ただし近年では、解約前にレンタルした商品を買い取れるサブスクも登場しています。解約後もふまえてサブスクを利用することが大切です。

いつまでもサービスが続くとは限らない

サブスクには、事業者の都合で内容が変更される、サービスそのものが終了するというリスクもあります。

利用者がどれほど継続利用を望んでいても、サービスが突然終了する可能性はあり、そういった事例は多くあります。

サービスが終了した場合は、ほかのサブスクを別途契約するなどの手間がかかります。また、サブスク契約時に利用していたコンテンツや、作成していたデータは消えてしまうことが多いでしょう。

愛用していたクラウドサービスが終了してしまった場合、データの移行が間に合わなければ、大切な情報が失われてしまうかもしれません。サブスクは便利ですが、いつまでも変わらず利用できるとは限らない点は覚えておきましょう。

サブスクの支払い方法は?

サービスによって異なりますが、多くのサブスクはさまざまな支払い方法から選択可能です。下記に、代表的な支払い方法をご紹介します。

  • クレジットカード
  • デビットカード
  • プリペイドカード・ギフトカード
  • キャリア決済
  • 銀行口座引き落とし

それぞれの支払い方法の特徴を理解しておきましょう。

クレジットカード

クレジットカードは、サブスクの支払い方法として最も一般的です。ほとんどのサービスが対応しており、定期的な支払いも自動で処理されるため、支払いを管理しやすい点が魅力です。

利用者は手間をかけずにサービスを継続できます。

また、クレジットカードの利用明細を見れば、支出状況を確認しやすい点もメリットです。

デビットカード

デビットカードは、銀行口座から即時に引き落とされる支払い方法です。利用額が口座残高の範囲内に制限されるため、使いすぎを防ぐことができます。クレジットカードを持たない方でも利用でき、学生や新社会人にも便利です。

定期的な支払いもスムーズに行われ、残高を確認しつつ利用したい方に適しています。ただし、残高不足の場合は決済ができなくなる点に注意しましょう。サブスクによっては利用できない場合もあります。

プリペイドカード・ギフトカード

プリペイドカードやギフトカードは、あらかじめチャージして利用するタイプの支払い方法です。支出を制限できるため、予算管理がしやすいのが特徴です。

動画配信サービスや音楽ストリーミングサービスでは、特定の金額をチャージして、その範囲内で利用することができます。ただし、すべてのサブスクが対応しているわけではなく、利用できるサービスが限られる点には注意しましょう。

使いすぎを避けつつ利用したい方におすすめです。

キャリア決済

キャリア決済は、携帯電話の料金と合算してサブスクの料金を支払う方法です。スマートフォンのアプリやゲーム、デジタルコンテンツなどでよく利用されています。携帯料金と一緒に支払いができるため、手軽さが魅力です。

ただし、キャリア決済に対応しているかどうかは、利用するサブスクや携帯会社によって異なるため、事前に確認しておきましょう。クレジットカードを持っていない方や、簡単に支払いを完了させたい方に適した方法です。

銀行口座引き落とし

銀行口座引き落としは、毎月決まった日に自動的に口座から支払額が引き落とされる方法です。定期的な支払いが必要なサブスクや公共サービスで利用されることが多く、クレジットカードを持たない方も利用しやすい支払い方法です。

ただし、引き落とし日までに口座残高を確認しておく必要があります。残高不足の場合は支払いが行われないため、注意が必要です。計画的に支出を管理しやすい方法として、多くの方に利用されています。

サブスクのサービス例

サブスクは、多種多様な分野で提供されており、日常生活を豊かにするものがたくさんあります。下記に、代表的なサブスクの種類をご紹介します。

  • 動画・音楽配信サービス
  • 電子書籍サービス
  • ソフトウェアやアプリ
  • 日用品やファッションアイテム

代表的な動画・音楽配信サービスのほか日用品や洋服などのサブスクもあり、活用すれば手軽に楽しんだり生活を便利にしたりできます。

動画・音楽配信サービスのサブスク

映画やドラマ、音楽を定額で楽しめるサブスクで、代表的なものにNetflixSpotifyがあります。自宅や外出先で、好きなコンテンツをいつでも見たり聴いたりできる点が大きな魅力です。

多くの作品が見放題・聴き放題のため、エンターテインメントを思う存分に満喫できます。購入の選択肢に入らなかったジャンルも気軽に試せます。

電子書籍のサブスク

漫画や雑誌、ビジネス書など幅広いジャンルを楽しめる電子書籍のサブスクも人気です。代表的なサービスとして、Kindle Unlimitedコミックシーモアがあり、好きなときに多くの本を手軽に読むことができます。

移動中やスキマ時間に本を楽しめるため、読書好きに最適です。また、実物を所有する必要がなく、収納スペースが圧迫される心配もありません。

ソフトウェアやアプリのサブスク

AdobeMicrosoftのソフトウェアやクラウドアプリのサブスクも広く利用されています。初期費用が購入するよりも安価で常に最新の機能を使うことができるメリットがあります。また、買い切り型の提供を中止し、継続してサービスを利用するにはサブスク契約が必須のケースもあります。

特にデザインソフトやオフィスソフトは最たる例でしょう。

日用品やファッションアイテムのサブスク

日用品やファッションアイテムを定期的に提供するサブスクもあります。例えば、エアークローゼット(ファッションレンタル)や、シャンプーや洗剤といった消耗品の定期配送サービスです。

生活必需品を手軽に入手できるため、生活を便利にするサービスとして人気を集めています。日用品やファッションアイテムのサブスクを利用すれば、購入の手間や時間の節約にもつながります。

サブスク利用時の注意点とポイント

サブスクを賢く活用するためには、プランの選択や契約方法にいくつかの注意点があります。

自分に合ったプランを選ぶ

サブスクを選ぶ際は、自分の予算やライフスタイルに合ったサービスを選ぶことが大切です。複数のサブスクに無計画に加入すると、毎月の支払いが膨らんでしまうため、必要なものだけを選びましょう。

また、学生割引や低価格プラン、利用しない期間に一時停止が可能なオプションなどもあるので、これらを活用することで無駄な出費を防げます。

定期的に契約内容を見直して、不要なサービスは解約し、コストを削減しましょう。

無料トライアルを活用して上手に節約

多くのサブスクでは、初めて利用する人向けに無料トライアルが提供されています。無料トライアル期間を利用して、自分に合ったサービスかどうかを見極めましょう。

動画配信サービスであれば、興味のある作品を視聴したり、アプリの使い勝手を確認したりして、満足度を判断できます。もし期待に沿わなければ、トライアル期間内に解約することで費用を抑えられるでしょう。

複数のサービスを比較しながら検討すると、無駄な出費を避けることができます。

家族や友人とシェアするのもおすすめ

複数のデバイスで、同時利用可能なプランが用意されているサブスクもあります。家族とシェアすることで、1人あたりの費用を大幅に抑えられる点が魅力です。

例えば、Netflixのプレミアムプラン(月額2,290円:2024年11月時点)を4人でシェアした場合、2,290円 ÷ 4人 = 572.5円で、1人あたり600円弱の負担になります。

ただし、同居している家族のみシェア可能など、制限を設けているケースが多くあります。必ず利用規約を確認し、ルールを守って共有しましょう。

まとめ|サブスクの仕組みを理解して賢く使おう

サブスクは、サービスを定額で利用できる利用形態のことを指し、日常生活やビジネスの利便性を高める魅力的なサービスです。

月額料金はかかりますが、初期費用が基本的にかからないため、気軽に導入しやすい点がメリットです。また、常に最新のソフトウェアを利用できるなどのメリットもあります。

動画や音楽配信、電子書籍のほか、日用品のサブスクなどユニークなものも多数登場しており、今後もさまざまなサブスクが生まれるでしょう。

これまでの欲しいものを購入するライフスタイルを大きく変えるサブスク。まだ利用していない方はぜひチェックしてみてください。

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧