やればやるだけ稼げる仕事とは?働き方のメリット・デメリットやおすすめ資格を解説

頑張りが給与に反映される!
実力や成果に応じて「やればやるだけ稼げる仕事」の方がやりがいを感じる!と思う人もいますよね。自分の頑張りが給与に反映される仕事は、大変ながらも仕事へのモチベーション維持につながります。
この記事では「やればやるだけ稼げる仕事」の特徴や、成果報酬型を導入しているケースの多い職種をご紹介します。やればやるだけ稼げる仕事のメリット・デメリットもご紹介するので、自身の目標やスキルに合った仕事を見つけて、ぜひ挑戦してみてくださいね。
目次
-
やればやるだけ稼げる仕事の特徴とは?
-
やればやるだけ稼げる働き方には、フリーランスや成果報酬型といった例があります。
フリーランスとは、企業に雇用されずに個人で仕事をする働き方を指します。自営業の一つで、自分のライフスタイルに合わせて自由に働けます。フリーランスの収入は、仕事の種類や量、スキルレベルによって大きく異なるのが特徴です。
成果報酬型とは、相手の求める成果を達成することで報酬を受け取れる仕組みのことです。成果の内容は仕事によって異なりますが、例えば商談実施数やアポイントの獲得数など、営業活動によって生じた結果に応じて給与が上がったり、インセンティブが付いたりします。
-
やればやるだけ稼げる仕事|フリーランスで働く
-
ここでは、自分の経験やスキルを活かしてフリーランスとして働き、やればやるだけ稼ぎたい人におすすめの職種をご紹介します。
\気になる職種をクリックしてジャンプ!/1. Webライター 2. Webデザイナー 3. プログラマー 4. エンジニア 5. 美容師 Webライター
Webデザイナー
プログラマー
エンジニア
エンジニアは、工学(エンジニアリング)に関する専門的な知識やスキルを持った技術者のことです。特に、インターネット関係の専門知識やスキルを備えたITエンジニアが活躍していますが、現在ではIT人材の不足が予想されます。
ITエンジニアには、下記のようにさまざまな種類があります。- システムエンジニア(SE):クライアントの要望をヒアリングするところから始まり、提案、設計、開発、テストまでの一連の流れに携わる仕事です。
- インフラエンジニア:サーバー構築やネットワーク管理、クライアント端末の設定など、ITインフラ全般を担当する仕事です。
- Webエンジニア:WebサイトやWebアプリケーションなどの設計、開発、運用保守などを担います。パソコンやスマートフォンで利用されるECサイトやSNSなどがおもな対象です。
美容師
美容師として働く際には、「美容師免許」の国家資格が必要です。フリーランスの美容師として働く場合、以下のような3つの働き方があります。
- 面貸し:ほかの人が経営するサロンの空いている時間に借りて施術をする
- 業務委託:ほかのサロンと事業者として契約を結んで仕事をする
- シェアサロン:複数のフリーランス美容師が、サロンの一角や個室をレンタルして営業する
いずれの場合も、サロン勤務に比べて自由な時間で働けるのが特徴です。
ここまでで紹介した5つの仕事は、いずれも経験を積み数をこなすことで単価を上げていきます。
-
やればやるだけ稼げる仕事|成果報酬型を取り入れている職種に就く
-
続いて、成果報酬型を取り入れているケースが多い職種に就き、やればやるだけ稼ぎたい人におすすめしたい仕事をご紹介します。
基本的に営業職が多いですが、それぞれ仕事内容ややりがいが異なるので、自分に向いている領域での転職を検討してみましょう。
\気になる職種をクリックしてジャンプ!/1. 保険営業 2. IT営業 3. 不動産営業 4. 医療営業(MR) 5. 金融営業 6. ドライバー系 保険営業
IT営業
IT営業は、顧客の課題をヒアリングし、課題を解決させる情報システムや提供サービスを提案する仕事です。基本的にはBtoBの法人営業で、相手企業に出向いて自社商品の導入を促します。
エンジニアと顧客の橋渡し役を担うこともあり、商談の場では技術的な説明を行うこともあります。特に、情報通信分野の商品やサービスは無形商材が多く、その内容や価値を正確に伝えることが重要です。
また、オーダーメイドのシステム提案や、自社のシステムを活用した課題解決方法の提案なども求められます。課題解決に向けたコンサルティングの要素も多く含まれており、非常にやりがいを感じられる職種です。不動産営業
自社やグループ会社が所有する土地や投資用マンション、戸建て住宅などを、個人や法人の顧客に販売するのが不動産営業です。
自分から顧客にアプローチして提案するケースと、来店客に物件を紹介するケースがあります。顧客のニーズをきちんとヒアリングし、最適な物件の提案を行えるかが腕の見せ所です。
近年では、SNSを活用したアプローチなど、さまざまな手法で不動産購入のニーズを持つ顧客を探しています。設定された売上目標に応じたインセンティブを得られることが多いため、頑張りが給与にしっかりと反映される仕事です。医療営業(MR)
金融営業
金融営業は、銀行や証券会社、保険会社などの金融機関に所属し、顧客に金融商品を提案して契約につなげる仕事です。資産運用や資産管理に関するアドバイスを行い、顧客のニーズに合わせた商品を提案します。
おもな業務には、新規顧客の開拓、既存顧客への新たな金融商品の提案、そして契約後のフォローアップがあります。顧客は個人から法人まで多岐にわたり、それぞれの財務状況や目標に応じた提案が必要です。
また、金融営業では、高いコミュニケーション能力や信頼関係の構築が欠かせません。顧客と長期的な関係を築きながら、資産運用に関するサポートを提供します。ドライバー系
ドライバー系の職種には、バスやタクシー、宅配便、引越し、長距離・大型トラックのドライバーなどがあります。
引越しドライバーはチームで作業を行うことが多く、ほかの職種は基本的に一人での作業が主流です。また、宅配便やトラックドライバーは荷物の積み込みや荷下ろしも担当するため、体力が求められます。
タクシードライバーやハイヤー運転手になるには「普通自動車第二種運転免許」、バスドライバーには「大型自動車第二種免許」が必要です。ただし、小型トラックや軽貨物配送のドライバーになるには普通自動車免許があれば可能です。
-
フリーランスで働くメリット
-
フリーランスとして働き方にはどのようなメリットがあるのでしょうか。想定されるケースをいくつか挙げていきます。
自分の働きが給与に直結する
会社員の場合は仕事の成果がそのまま給与に直結するわけではないため、大幅な昇給は難しいです。一方、フリーランスであれば、受注量や案件単価次第で大幅な収入アップも夢ではありません。やればやるだけ稼げるのがフリーランスの大きなメリットです。
その反面で、収入の安定は保証できません。サボったりうまく仕事が受注できなかったりすればむしろ収入を落としてしまう可能性もある点はご留意ください。働く時間や場所を自分で決められる
フリーランスは、労働時間や休暇を自分で決められるため、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。例えば、好きな音楽を流しながら仕事をする、疲労を感じたときには仮眠を取る、昼間に家事を済ませて夜に働くなど、会社員にはできない働き方が実現できます。
また、基本的に働く場所も自由です。自宅以外にもカフェやコワーキングスペースなど、クライアントから指定がなければどこでも仕事ができる点もメリットといえます。余計なストレスがなくなる
フリーランスには、企業勤めと比べて人間関係や満員電車のストレスから解放されるというメリットがあります。会社に苦手な人がいて毎日顔を合わせるのも憂鬱という人も、フリーランスになればその悩みも解決できます。
また、上司や同僚からのセクハラ、パワハラといったハラスメントの心配がないのも大きな魅力です。ただし、クライアントとのチャットやメール、または電話でのやり取りは欠かせません。全くコミュニケーションがなくなるわけでないのでご注意ください。定年がないため長く働ける
-
フリーランスのデメリット
-
では、フリーランスで働く場合のデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。考えられるポイントを5つ紹介します。
仕事や収入が不安定になりやすい
企業に雇用されている場合は毎月一定の収入が保証されていますが、フリーランスは仕事を受注しなければ収入を得られません。そのため、収入の変動が大きく、経済的に不安定になりやすいのがデメリットです。
また、病気やケガで仕事を休むと、会社員は傷病手当を受けられますが、フリーランス向けの手当は少ないのが実情です。体調やケガには十分注意しましょう。生活リズムが不規則になる傾向がある
フリーランスは自分の裁量で仕事を進められるのがメリットである反面、タスク管理が苦手だと生活リズムが不規則になる傾向があります。不規則な生活が続くと、納期に遅れて契約を破棄されるなどの可能性も考えられるでしょう。
また、体調を崩してしまうと本来のパフォーマンスができない恐れもあります。健康のためにも、規則正しい生活リズムを保つ工夫が必要です。人とのコミュニケーションが減る
フリーランスは人間関係の煩わしさから解放される一方で、コミュニケーション不足になりがちです。特に一人暮らしの場合は、1日中誰とも話さない日もあるかもしれません。
また、相談する相手がいないことで仕事面での悩みが増える可能性も考えられます。人と話すことで、悩みや不安が消えることもあるので意識して仲間を見つけるとよいでしょう。フリーランスが集まる交流会やセミナーなどに参加してみることをおすすめします。社会的信用が低下する場合がある
フリーランスは収入が不安定なので、会社員などの給与所得者に比べると社会的な信用はどうしても低めです。住宅ローンの契約やクレジットカード発行などの審査に通りにくくなるリスクがあることも留意しておきましょう。
とはいえ、何年か実績を積めば徐々に信用を得られるようになります。そのためには、継続して結果を出すような努力が必要です。また、フリーランスになる前に住宅ローンを契約したりクレジットカードを発行したりするのも一つの手段です。事務作業や確定申告が必要になる
-
成果報酬型のメリット
-
成果報酬型にもさまざまなメリットが存在します。それぞれ詳しく見ていきましょう。
インセンティブ(歩合)で収入がアップする
コミュニケーション力が高くなる
営業職をはじめとし、顧客に商品やサービスの価値を伝えるスキルが必要な仕事が多いため、コミュニケーション能力が高くなるのが成果報酬型の特徴です。自分を受け入れてもらう戦略を立てたり、相手に合わせた対話を求められたりする場面も増えます。
仕事を通してコミュニケーション能力を養いたい方にはおすすめの働き方です。一方で、クライアントに提案を断られる可能性もあります。それでも切り替えて仕事をしなければならないため、メンタルが強くなるのも成果報酬型のメリットです。論理的思考や分析能力が身に付く
成果報酬型は相手が抱える課題を明確にし、その解決策として商品やサービスを提案する仕事が多いため、論理的な思考力と相手を納得させる説得力が求められます。
また、失敗と反省を繰り返すうちに交渉力が磨かれ、プレゼンテーション能力の向上も期待できます。
場合によっては、相手を納得させるためのデータを分析することもあるでしょう。仕事を通して分析力の向上にも期待できるので、さらなる成長につながります。転職や独立がしやすい
-
成果報酬型のデメリット
-
成果報酬型の仕事にはデメリットも存在します。おもなメリットについて詳しく見ていきましょう。
営業スキルがなければ給料は安い
成果報酬型の場合、成果を出せばインセンティブで高収入を得られますが、結果が出ないと基本給や手当のみとなるのが一般的です。そのため、インセンティブがなければ給料が低くなってしまうのがデメリットです。
やればやるだけ稼げるとはいうものの、必ずしも努力が報われない場合もあります。なかなか結果が出なくて悩んでいるときは、近くの先輩に相談したりどのように仕事をしているのか技術を盗んだりするのも有効です。社内で居心地が悪くなることもある
結果が出ないことで、社内で肩身の狭い思いをすることがあるかもしれません。良くも悪くも成績が数字にはっきりと現れるので同僚や先輩、後輩と比べられてプレッシャーをかけられることも考えられます。
また、会社からは何もいわれないものの、自らプレッシャーに追い込まれることも。劣等感を感じてさらに空回りという悪循環になることもあるでしょう。休日出勤が必要な場合がある
-
【職種別】持っていると役立つ資格
-
職種に応じた資格を取得すれば専門知識が深まり、より安定的に収入を高めることが可能です。ここでは、各職種で特に役立つ資格を紹介します。
Webライター
Webデザイナー
Webデザイナーに有利とされている資格は下記5つあります。
- ウェブデザイン技能検定:Webデザインに関係する唯一の国家資格で、合格すると「ウェブデザイン技能士」の肩書きが与えられる
- Webデザイナー検定:ベーシックとエキスパートの2つのレベルに分かれており、基礎的な知識から、実践的なWebサイト制作に関する広範な知識が問われる
- Photoshop®️クリエイター能力検定:Photoshop(R)による画像編集のスキルを測定する
- Illustrator®️クリエイター能力認定試験:Illustrator(R)によるドキュメントデザインのスキルを測定する
- アドビ認定プロフェッショナル:Adobe社が公認する国際的な認定資格で、Adobe Photoshop、Illustrator、Premiere Proなどのソフトウェアを対象とする
プログラマー・エンジニア
プログラマー・エンジニアとして勤務する際は、下記のような資格を取得すると有利に働きます。
- 基本情報技術者試験:経済産業省の国家試験であり、情報処理技術者として一定の知識や技能があることを認定する
- PHP技術者認定試験:PHPプログラミングに特化した知識を問う民間資格で、経済産業省が定める個人指標ITスキル標準(ITSS)にも登録されている
- Ruby技術者認定試験:日本発のオブジェクト指向スクリプト言語Rubyの認定試験であり、Rubyを用いたシステム開発に必要な基礎知識と応用力を証明できる
- C言語プログラミング能力認定試験:試験は1級(最難関)から3級まであり、C言語を駆使して応用プログラムを作成する能力を認定する
- Javaプログラミング能力認定試験:1級(最難関)から3級まであり、就職の面接などでアピールするには、2級以上の合格が必要とされる
- Python3エンジニア認定基礎試験:ITエンジニアが選ぶ「一番学びたい」言語で最も順位が高く将来的にも有用と目されている
金融業界
不動産業界
広告・Webマーケティング
-
まとめ|自分に合った働き方で高収入を目指そう
-
年功序列型の企業では、どれだけ仕事で成果を上げても給与に反映されず「頑張っても報われない」と感じることがあるでしょう。一方、フリーランスや成果報酬型の仕事は、やればやるだけ稼げるため「頑張った分だけ報われる」と感じやすいでしょう。
ただし、フリーランスには収入が不安定になりやすいというデメリットがあり、成果報酬型の仕事も成果が出せなければ給与は低くなる可能性があります。どのような仕事にもメリット・デメリットがあるため、自分に合った働き方を選び、高収入を目指してくださいね。
安定した収入を得たい方は、資格を取得するのも一つの手段です。目指す業界に最適な資格を探してみましょう。
また、バイトルNEXTでは、仕事を探す際に「社風を選択」で「評価基準」を「実力主義」にするとやればやるだけ稼げる仕事をピックアップできます。ぜひ試してみてください。
社員の仕事探し・転職 の関連記事

製造業とは?就職・転職の検討に使える主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどの情報を解説!

建築・土木ってどんな仕事?仕事内容や現場の声、求人の探し方について紹介

何が違うの?働き方の違いメリット&デメリット|派遣・請負・パート・アルバイト・正社員

【24卒・25卒】就活はいつから?流れや準備時期を徹底解説

バイトルNEXT 適職診断

小1の壁を乗り越える!困るポイントと対策、働き方を解説

【アンケート】何歳までフリーターを続ける?就職はいつまでにするべき?

NEW自動車整備「SGモータース」の気になる評判。「やめとけ」「きつい」など口コミの真相を、現役社員に聞いてみた!

人をサポートする仕事がしたい人へ!女性におすすめの職種一覧や仕事のやりがいを解説

戦略コンサルタントの仕事内容や向いている人は?大手企業一覧も紹介!
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!