建築・土木ってどんな仕事?仕事内容や現場の声、求人の探し方について紹介

建築・土木の現場は、おもに建物やインフラの工事に携わります。工事で造ったものは人々の暮らしを根底から支えるだけではなく、形として未来に残るため、大きなやりがいを感じられる仕事です。
一方、「建築関係の仕事って何があるの?」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、建築・土木業界で働くメリットや仕事内容、求人の探し方について解説します。
当記事は、建設業界の理解促進・働く魅力の提供を目的に、一般財団法人建設業振興基金とのタイアップ企画として、建設業界の情報を紹介しています。
目次
-
建築・土木の仕事とは?
-
建築・土木で活躍するのはどんな職人?
-
現場の職人と一口にいっても、さまざまな種類があります。建築・土木工事に関わる主な職人を紹介するので、ぜひご確認ください。
職人 仕事内容 土工事職人 ショベルカーやクレーンなどの重機を専門に扱う職人 とび職 足場の組み立てや解体、鉄骨をクレーンで吊り上げる準備など、工事現場での高所作業に携わる職人 鉄筋工事 建物に合わせて加工した鉄筋を現場に搬入し、図面に基づいて配筋・組立て・接合する職人 型枠大工 コンクリートパネル(コンパネ)を加工し、コンクリートを流し込むための型を作る職人 外壁職人 壁や屋根など、建物の外側を工事・洗浄をする職人 左官職人 建物の壁や床、タイルの下地など、コンクリートをこてで平らに塗り仕上げる職人 内装職人 壁のクロス貼り・床や天井のボード張り・塗装仕上げなど、建物の内装の仕上げをする職人 塗装職人 壁や屋根などを、ローラーや刷毛、スプレーなどを使いペンキで塗装する職人 電気工事士 建物の屋内外の、電気設備の施工を行う職人 設備職人 水道やガス、空調設備などの配管を建物内に設置する職人 外構職人 ブロック塀やフェンス・門の取り付けなど、建物の周りを設備する職人 仕事内容は職種によって大きく異なり、要求される技術や資格も変わってきます。自分に合った仕事を見つけるためにも、これらの基礎知識をきちんと押さえておきましょう。
-
建築・土木業界で働く3つのメリット
-
建築・土木業界で働くうえでのメリットも把握しておきたいところです。メリットを知ることで、建築関係の仕事の選択や求人探しに役立つはずです。
3つのメリットをご紹介していくので、確認していきましょう。世界に誇る技術!手に職をつけられる
建築・土木業界で働くには、職種ごとに専門的な技術が求められます。最初は未経験でも、日々着実に仕事をこなして経験を積むことで、将来的に優れた技術を身につけることが可能です。
特に日本の建築技術は海外でも世界最高峰と評価されています。そのため、先人たちが磨き続けてきた技やノウハウが数多く存在しています。手に職をつけることが一生モノの技術体得につながるのです。
職人として優れた技術を持っていれば、大きな仕事を任せてもらえる可能性が高まります。さらに経験を積めば独立も目指せるでしょう。独立に成功すれば、企業に縛られず生涯現役で働くことも可能です。女性の活躍シーンが広がる
一般的に建築・土木業界は「男性社会」というイメージがあります。実際、現場は男性が圧倒的多数を占めているのが現状です。その一方で、女性の活躍シーンが広がっていることも事実です。少しずつですが、現場監督や職人として働く女性は確実に増えてきています。
女性の働き手が増加している理由としては、労働環境の改善が挙げられます。出産や育児に関する福利厚生の充実や結婚後も仕事を継続できる体制づくりなど、建築関係でも女性の活躍を応援する企業が増加し、就職を希望する方が増えているのです。
また、近年はDIYの流行にともない、建築やものづくりに興味を持つ女性が増えていることも理由として考えられます。未経験OK!学歴も問われない
近年、少子高齢化にともなう人口減少により、人材確保が課題となっています。建設産業団体・行政機関・職業訓練校・教育機関などの関係機関が一体となり、担い手確保・人材育成に取り組んでいます。未経験が前提の研修制度や教育プログラムを用意している企業が増えているため、建築関係について全然知らないという方でも就職可能です。
また、大学卒や専門学校卒といった学歴を問われるケースはほとんどありません。そのため、中卒や高卒でも安心して求人に応募できるでしょう。
-
建築・土木の現場での仕事の種類と内容
-
建築・土木の工事は、基本的に以下のような工程で進行します。
- ●基礎工事
- ●躯体工事
- ●外装工事
- ●内装工事
- ●設備工事
- ●外構工事
- ●全体指揮
工事ごとに仕事内容は違ってくるため、それぞれのやりがいや注意点を押さえておくことが大切です。具体例を交えて解説するので、自分に合った仕事はどれにあたるかを確認してみましょう。
基礎工事
建物が沈んだり傾いたりすることを防ぐため、建物自身の重みを地盤に伝える土台(基礎)を築く仕事です。土台を直接地面に置く「直接基礎」と、地面に杭を打ち土台を安定させる「枕基礎」という形式があり、それぞれ複数の工法に分かれています。
基礎工事では、地盤を整えるための土工事も行うため、ショベルカーやブルドーザーを運転する重機オペレーターが必要です。掘削作業や運搬作業は人力では困難ですが、重機なら安全かつ効率的に遂行できます。
また、高所作業に携わるとび職の存在も欠かせません。足場の組立やクレーンで吊り上げられた鉄骨の仮止め、コンクリートの流し込みなど多様な仕事をこなします。とび職は、工事開始から終了まで常に重要な役割を担っているのです。躯体工事
柱・梁・屋根・床など、建物における主要構造部分(躯体)を造る仕事です。鉄骨造・鉄筋コンクリート造・木造といった躯体があります。
躯体工事は大きく分けると「鉄筋工事」「型枠大工工事」の2種類です。前者は鉄筋工、後者は型枠大工という職人が対応します。
鉄筋工事とは、鉄筋を施工図に沿って組立を行い建物の骨組みを造る仕事です。鉄筋は最終的にコンクリートに隠れてしまいますが、建物の強度に関わる重要な工事となります。
一方、型枠大工工事はコンクリートを流し込むための型枠を造り、コンクリートが固まったら型枠を外す一連の工事を担当します。型枠の歪みは建物の仕上がりに影響するため、緻密な作業が求められます。外装工事
建物の屋根や外壁を造る仕事です。外壁職人の手で構造用合板やサイディングの貼付、隙間を埋めるコーキング、水の侵入を防ぐ防水加工といった工事を行います。
屋根や外壁は建物を守るだけではなく、外観の美しさにも影響するため高度な職人技術が求められます。内装工事
建物の内側部分を造る仕事です。金属製建具やサッシを取り付ける「建具工事」のほか、「左官工事」「塗装工事」「内装仕上げ」など複数の種類があります。
左官工事とは、コテを使って建物の壁・床にモルタルやコンクリートを塗る仕事です。左官職人が塗装やタイル貼りの下地を造ったり、壁・表面を滑らかに仕上げたりする役割を担います。
塗装工事とは、内装・外装に塗装を施す仕事です。塗装職人は、材質や状態に合わせて塗料や道具を使い分ける必要があります。塗装技術に加え、豊富な知識や色彩感覚も求められます。
内装仕上げとは、むき出しの内装をきれいに整える仕事です。鋼製下地組立・ボード張り・クロス張りなど、さまざまな工事に分かれるので、各分野の職人が対応します。設備工事
電気設備・給排水設備・ガス設備などを整える仕事です。
電気設備の場合、電線の引き込みや建物内の配線、コンセントや照明器具の取り付け、工事に関連するセメント補修などを行います。感電や漏電の危険性があるため、電気工事士による対応が基本です。
給排水設備・ガス設備の場合、建物内の配管作業がメインとなります。建物に合わせて配管を曲げるといった高度な技術も必要なため、配管工の専門分野です。外構工事
建物の周辺部分を整える仕事です。外構職人がブロック塀の基礎工事やフェンスの取り付け、車庫の整備などを行ないます。
また、植林・植栽・芝張りといった造園工事を一緒に行うケースもあります。全体指揮
全工程に並行して関わり、現場で働く職人たちを統括する仕事です。
現場監督や監理技術者は、ここまで紹介した工事を安全かつスムーズに進められるよう、現場全体を見ながら工程管理や安全指導を行います。
-
建築・土木業界で働く先輩の声
-
建築・土木業界は未経験からでもチャレンジできますが「仕事についていけるのだろうか?」「職人さんは何となく怖いイメージがある……」など、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで、実際に未経験から建築・土木業界に飛び込んで、今も活躍されている先輩たちにお話を聞いてみました。教育体制や人間関係に関するリアルな事情がわかるので、ぜひチェックしてみてください!憧れの鳶(とび)職人に。
入社後は新人研修を経て、現場で仕事を覚えます。「鳶(とび)・土工事」を専門とする会社ですから、初めて携わったのが「土工事」の部門でした。おもにコンクリート構造物を造る工事です。最初の頃は、現場や職人さんによって、仕事の仕方・進め方に違いがあって、それに対応するのに苦労しました。先輩や職長が側について教えてくれたので、少しずつ理解して、慣れていけるようになりました。(小林 佑哉さん)
「左官職人になりたい」という思いに周囲のみんなが応援してくれた!
左官職人にとって命の次に大事な道具がコテですが、最初はどれを買っていいのかわかりません。先輩の職人さんにお聞きしたら、皆さんから「これ使ってみな」ってコテをプレゼントされて感激しました。基本的に皆さん優しいんです。 肝心の技術の習得については、親方や先輩から技術を受け継ぐのが当たり前、といった風潮があります。 基本的に“習うよりも慣れろ”の世界ですね。職人さんは無口の方が多く、雄弁に話すよりも「俺のやっている仕事を見て学べ、技術を盗め」といった雰囲気ですが、聞けばちゃんと教えてくれるから大丈夫です。(土肥 明日香さん)
親方からのマンツーマン指導
入職してから3ヵ月は親方について作業をしていました。部屋一つを親方に直接指導してもらいながら軽鉄組立、ボード張りをしました。最初の現場ができあがり、完成した建物に入ったときはうれしかったです。自分が作った軽鉄・ボードの上にクロス(壁紙)が貼られていて、「きれいにできたな」と思いました。今の現場も自分の“作品“になっていくのが楽しみです。(大平 秀資さん)
-
建築・土木業界で職人になるにはどうすればいい?
-
建築・土木業界は「未経験OK」「学歴不問」が大きな魅力です。
ですが、実際に職人を目指すには就職活動をどのように進めるべきか、という点も気になるかもしれません。
そこで、職人になるための方法を詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。就職して技術を身に着けていく
とび職・鉄筋工・左官職人・塗装職人など、職人になるためには技術が必要なため未経験OKといっても不利に思えるかもしれません。しかし、結論を述べると、技術は就職して働きながら身につければOKです。
新卒の場合は、大学や専門学校で建築・土木系のコースを専攻してから就職するルートもあります。中途採用では、未経験からいきなり就職しても問題ありません。現場で求められる技術や知識は、現場で働くことでしか身につけられない内容も多いので、実務を通じて習得するほうがスムーズといえます。
ただし、就職活動を有利に進めるためには、建築・土木業界についてあらかじめ必要な技術を勉強しておくことも一案です。すぐ実務に役立てられなくとも、前向きな姿勢が評価される可能性があるでしょう。資格の取得も就職してからでOK!
建築・土木業界の職人として働く場合、必ず持ち合わせていなければならない資格は原則ありません。そのため、資格の取得も就職してからでOKです。
ただし、特定の資格でなければ対応できない作業もあります。スキルを習得し、将来を見据えて資格取得を目指すことで、スキルアアップにつながるでしょう。
また、書類選考や面接で資格をアピールできれば、選考で有利に働く可能性もあります。未経験でも受験できる資格をいくつかご紹介します。こちらも一緒にご確認ください。- ●第二種電気工事士
- ●二級施工管理技士(第一次検定)
- ●建築CAD検定試験
- ●玉掛け技能講習
- ●小型移動式クレーン運転技能講習
- ●インテリアコーディネーター
- ●福祉住環境コーディネーター
- ●二級建築士(学歴要件あり)
これらの資格を取得しておけば、就職活動や実務で役立つかもしれません。
年収を上げるためには?
建設業は経験年数によって給料が変動するため、着実にキャリアを積み重ねることで年収アップが見込めます。しかし、もっと早く年収を上げたい場合は他の方法を検討してみましょう。
例えば、建築・土木に関連する資格やその先の上位資格を取得することで、資格手当として反映され短期的に年収アップが期待できます。
また、他の企業に転職したり一人親方として独立したりするのも一案です。ただし、転職・独立は失敗するリスクもあるので、よく考えたうえで判断しましょう。求人探しはバイトルNEXTで!
建築・土木の現場における仕事内容は幅広いので、求人もたくさん出ています。自分に合った仕事を見つけるためには、しっかり希望条件を絞り込んで検索することが大切です。
バイトルNEXTでは、北海道から沖縄まで全国の求人を掲載しています。エリアごとの検索はもちろん、職種・給与・雇用形態・応募条件といった条件も指定できるので、気になる求人をすぐ見つけることが可能です。
求人キープや一括応募、スカウトメールといった便利な機能も活用できます。ぜひご利用してみてください!
-
まとめ
-
建築・土木業界は「未経験OK」「学歴不問」という求人が多いため、誰でもチャレンジ可能です。近年は研修制度や教育プログラムが充実した傾向にあるので未経験でも安心して応募できます。必要な技術を働きながら身につけられることも魅力です。
また、最近は現場で活躍する女性が増えてきています。結婚・出産・育児などに関する福利厚生も充実しているため、女性も業界に飛び込みやすい状況です。建築・土木の仕事が気になる方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。<おすすめ記事>
建築・土木のバイトの仕事内容は?|Q&A相談室|カラダを動かすバイトなら、バイトル
建築・土木のバイトのメリット・デメリットは?|Q&A相談室|カラダを動かすバイトなら、バイトル
稼げる資格「土木施工管理技士」や「建築士」などを徹底解剖|カラダを動かすバイトなら、バイトル
建築・土木のバイトは高校生でもできますか?|Q&A相談室|カラダを動かすバイトなら、バイトル
クレーン運転士には資格が必要?|Q&A相談室|バイトル
社員の履歴書/建築・土木の志望動機の書き方・例文
社員の履歴書/建築・土木の自己PRの書き方・例文
おすすめの単発バイト27選!日払いバイトや派遣会社もご紹介!
フリーターにおすすめのアルバイト12選!注目の求人も紹介
週1からOK!掛け持ち可能なおすすめのアルバイト6選
社員の仕事探し・転職 の関連記事

製造業とは?就職・転職の検討に使える主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどの情報を解説!

何が違うの?働き方の違いメリット&デメリット|派遣・請負・パート・アルバイト・正社員

【24卒・25卒】就活はいつから?流れや準備時期を徹底解説

バイトルNEXT 適職診断

小1の壁を乗り越える!困るポイントと対策、働き方を解説

【アンケート】何歳までフリーターを続ける?就職はいつまでにするべき?

NEW自動車整備「SGモータース」の気になる評判。「やめとけ」「きつい」など口コミの真相を、現役社員に聞いてみた!

人をサポートする仕事がしたい人へ!女性におすすめの職種一覧や仕事のやりがいを解説

戦略コンサルタントの仕事内容や向いている人は?大手企業一覧も紹介!

【50代・未経験で転職】おすすめ職種10選と転職活動を成功させるコツを紹介
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!