中卒でもできる仕事10選!男女別のおすすめや正社員求人の探し方も紹介

学歴不問!
中卒の人が仕事探しをする際に気になるポイントとして「中卒でもできる正社員の仕事は見つかるのか」という点が不安として大きいのではないでしょうか。
一般的に、求人の学歴条件には「大卒」や「高卒以上」と記載されるケースもあり、中卒者にとって企業が設ける学歴条件は見落とせないチェックポイントです。条件をしっかり確認し、中卒でもできる仕事かどうか見極めることが重要といえます。
本記事では、中卒でもできる仕事の特徴や正社員を目指せるアルバイトの種類、面接で失敗しないためのコツなどについてまとめました。どのような職種で正社員を目指せるのかを知り、自分に合った仕事先を見つけましょう。
目次
-
中卒者は正社員になれる?実態をチェック!
-
社員になる際の可否について、学歴だけで判断されることは少ないといえます。そのため、中卒者でも正社員になることは基本的に可能です。しかし、最終学歴によって正社員採用率に違いが出るため、現状を知っておくことは大切になります。
以下では、中卒者の正社員率や中卒は職種や就職先の選択肢が少ないのも事実、正社員登用ありのアルバイトがおすすめな理由についてまとめました。中卒から正社員を目指したい方は、チェックしておきましょう。中卒の場合、高卒や大卒と比べて正社員採用率は低くなる
厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると、在学中ではない若年労働者(15~34歳の労働者)のうち、中卒・高卒・大卒の正社員の割合は以下のとおりです。
区分 正社員割合 中卒 35.4% 高卒 56.3% 大卒 80.9% また、中卒者の正社員割合が低いのは、中卒で応募できる求人数が高卒や大卒に比べて少ないことが原因のひとつと考えられます。
中卒は職種や就職先の選択肢が少ないのも事実
中卒者の平均年収は?
厚生労働省の「平成18年賃金構造基本統計調査(全国)結果の概況」によると、中卒者の平均年収は272.7万円です(※1)。この水準が一般的にどのくらいを推移するのか、学歴別の平均年収を見てみましょう。
学歴 平均年収 専門卒 約360.0万円 高専・短大卒 約356.4万円 高卒 約337.1万円 大卒 約442.8万円 ※参考:厚生労働省「令和5年年賃金構造基本統計調査(全国)結果の概況」
大卒正社員の平均年収と比較すると、約170万円もの差があるとわかります。とはいえ、高校卒や高専・短大卒と比較した場合、平均年収の差は小さくなるようです。
※参考:厚生労働省「平成18年賃金構造基本統計調査(全国)結果の概況」
※1:上記の参考リンクは厚生労働省における中卒者の賃金データの最新
※参考:厚生労働省「令和5年年賃金構造基本統計調査(全国)結果の概況」正社員登用制度ありのアルバイトから正社員を目指すのもあり!
前述したとおり、高卒や大卒に比べると中卒で正社員になることはやや難しいのが現実です。正社員の求人に応募することが難しいと感じた場合は、正社員登用制度のあるアルバイト求人へ応募してみることをおすすめします。
正社員登用制度とは、既に働いているアルバイトやパートなどを正社員として雇用する制度のこと。企業が独自に導入する制度のため、同じ職種でも企業により正社員登用制度の有無は異なります。
厚生労働省の「労働経済動向調査(令和6年2月)の概況」によると、調査対象企業のうち、76%の企業が正社員登用制度を導入しているとわかりました。また、実際に正社員登用制度を利用している企業は、50%にも及ぶのです。
このように、アルバイトやパートからでも正社員を目指せる企業は多いため、求人情報を見る際は正社員登用制度の有無についてもよく確認しておきましょう。
-
中卒でも就職できる!正社員を目指しやすい仕事の特徴
-
中卒者の場合、高卒・大卒者と比較して正社員への道のりは厳しいという現実があります。
しかし、採用されやすい業界や仕事を知っておくことで、正社員になれる確率は高まるでしょう。以下では、正社員を目指しやすい仕事の特徴を解説します。正社員登用制度の多い業界の仕事
厚生労働省の調査によると、正社員登用制度が多い業界や正社員登用実績の多い業界には、以下があります。
〈正社員登用制度が多い業界〉
※気になる職種名をクリックするとバイトルで求人を検索できます
順位 業界 正社員登用制度ありの割合 1位 宿泊業・飲食サービス業 83% 2位 医療福祉 81% 3位 生活関連サービス業・娯楽業 80% 4位 金融業・保険業 79% 5位 サービス業(他に分類されないもの) 79% 〈正社員登用実績の多い業界〉
※気になる職種名をクリックするとバイトルで求人を検索できます
順位 業界 正社員登用実績ありの割合 1位 サービス業(他に分類されないもの) 49% 2位 製造業 47% 3位 医療・福祉 46% 4位 生活関連サービス業・娯楽業 45% 5位 金融業・保険業 42% 上記のような業界では、多くの企業が人手不足の問題を抱えており、人材の確保に力が注がれています。多くの人材を確保するためにアルバイトなどの非正規労働者も雇用が進められ、将来のキャリアとして正社員登用という選択肢が用意されているケースも多いでしょう。
学歴不問で経験が重視される仕事
現場での戦力や実用的なスキルが重視されるような仕事は、学歴よりも経験が重視される傾向にあります。そのため、正社員登用制度を利用せず、アルバイトから経験を積むことでも正社員を目指すことが可能です。
正社員として就職したい業界や職種が決まっている場合は、同じ業界や職種のほか、関連する業務で働けるアルバイトを選んでみましょう。アルバイトでの経歴を実務経験としてアピールできれば、正社員採用への道が開かれるかもしれません。
「中卒でもできる仕事はほとんどない」と学歴を理由に就活を諦めていたとしても、経験として活かせるアルバイトがないか探してみてくださいね。
-
正社員が目指せる!中卒でもできる仕事10選
-
中卒者にとって将来を見据えた仕事選びをするなら、給与や労働条件はもちろん、正社員登用制度の有無や身につけられるスキルなど幅広い情報に目を向け、自分に合った仕事を見つけることが重要です。
ここからは、中卒から正社員を目指しやすいおすすめの仕事を10種を紹介します。\気になる仕事をチェック!/
1. 飲食スタッフ 2. 接客業 3. データ入力 4. ドライバー 5. 警備員 6. 工場作業員 7. オペレータースタッフ 8. 介護職 9. 工事・建設現場作業員 10. IT関連職 飲食スタッフ
飲食スタッフは、学歴が重視されにくく中卒でもできる仕事のひとつです。仕事内容としては、お客さまの注文を受けて料理を提供するホールスタッフと、調理を担当するキッチンスタッフの2種類があります。
キッチンスタッフは調理師免許(国家資格)が必要となる場合もありますが、調理師免許の取得自体に学歴は問われません。そのため、未経験から挑戦しやすい仕事といえます。
料理が好きな人はもちろん、将来的に自分で飲食店を開業したい人も飲食スタッフの実務を通じてスキルを身につけると、今後のキャリアにつながる経験となるでしょう。接客業
データ入力
ドライバー
警備員
工場作業員
オペレータースタッフ
介護職
工事・建設現場作業員
IT関連職
IT関連の代表的な職種には、システムエンジニアやプログラマーなどが挙げられます。IT技術やインターネットの発展によりITスキルを持った人材の需要が高まる一方で、IT業界全体は深刻な人材不足となっています。
IT業界では、学歴よりも現場の即戦力となる技術を持った人が重宝される傾向にあるため、中卒者でもプログラミングの技術を持つ人は自分に合った仕事先を見つけるチャンスです。
実際に現場で経験を積み、プログラミング技術を磨いていくことで給与アップや転職によるキャリアアップも図れるでしょう。
-
男女別|中卒でもできる人気の仕事は?
-
ここでは、上記で紹介した仕事のうち、特に男性・女性に人気の仕事を紹介します。男女別で職種を分けてはいますが、前提として性別にかかわらず就職できますし、人によって得意不得意、好きなことに違いがあるので、参考程度に見てみましょう。
【男性編】中卒でもできる人気の仕事
中卒の男性の場合、体力や力仕事などがメインとなる以下の仕事に人気があります。
- ドライバー
- 工場作業員
- 工事・建設現場作業員
これらの仕事は学歴不問で実際の働きぶりが評価されやすいため、努力次第で評価アップや収入アップを目指せる点で人気となっています。人手不足の業界では、特に採用に力が入れられているため、就職のしやすさも魅力といえるでしょう。
学歴不問の求人を探す【女性編】中卒でもできる人気の仕事
中卒の女性の場合、丁寧な接客や電話応対、コミュニケーションスキルなどを活かせる以下の仕事に人気があります。
- 接客業
- オペレータースタッフ
- データ入力
これらの仕事は学歴や経験不問で未経験から始めやすく、働きながら知識やスキルを身につけられる点が魅力です。オペレータースタッフやデータ入力など体力を多く必要としない職種は、体力仕事に自信のない方にも応募しやすいでしょう。
学歴不問の求人を探す
-
資格取得で差をつける!中卒で正社員を目指すのに役立つ資格
-
中卒で正社員を目指す際、次のような資格を持っていると採用を有利に進められる場合があります。働きたい職種が決まっている場合は、採用時にアピールポイントになる資格がないか確認しておきましょう。
資格 活かせる仕事・職種 高等学校卒業程度認定試験
(高卒認定試験)デスクワーク など 簿記 企業の経理・財務部門や会計事務所、税理士事務所の事務職 など 登録販売者 ドラッグストアやコンビニの販売員 など 調理師 飲食店や病院、学校での調理 など 宅地建物取引士 不動産仲介会社や不動産管理会社の営業職や事務職 など 高卒認定は、高卒者と同等の学力があることを証明できる資格です。高卒認定を取得しても最終学歴はあくまで「中卒」となりますが、基礎的な教養が求められるデスクワークなどでは評価してもらえる可能性があります。
また、簿記や登録販売者、調理師や宅地建物取引士などは、資格取得のための学習を通じて専門知識を身につけられる実用的な資格です。
なかでも、国家資格にあたる調理師や宅地建物取引士などは、求人の応募条件に記載されるケースも多く、資格取得することで仕事の選択肢を広げられるでしょう。
-
中卒者が仕事探しをする際の注意点
-
中卒で仕事探しをする際は、求人情報に記載された内容を隅々までよく確認し、失敗や後悔のないよう求人を探すことが重要です。
中卒の人が仕事を探す際は、特に次の2点に注意してください。学歴が問われる求人では採用されにくい
正社員登用制度があっても必ず正社員になれるわけではない
中卒で正社員を目指す選択肢として、アルバイトに応募して正社員登用制度を利用する方法があります。しかし、求人情報に「正社員登用あり」の記載があっても、必ず正社員になれるわけではない点に留意しておきましょう。
正社員登用制度により正社員になるには、アルバイトやパートで一定期間働き、職場が定める正社員登用要件や基準を満たす必要があります。正社員登用に関する規定は企業により異なり、なかには具体的な基準が整っていないケースも。
条件を確認せずに働き始めてから正社員登用制度が使用できないとなると、後悔してしまう恐れがあります。アルバイト応募時は、正社員登用制度ありの求人を探し、面接ややりとりを通して具体的な採用基準を事前に確認しておくと安心です。
-
中卒者が就職・転職する際に気をつけたいポイント
-
中卒でもできる仕事に就くための準備では、後悔や失敗を避けるために以下の3つのコツを意識しておきましょう。
不備のない履歴書を提出する
「学歴に自信がない」といった理由から応募時に虚偽の記載をしたり、内容をごまかしたりしてしまうと、採用後に不安な気持ちで働き続けることになります。最悪の場合、信頼関係が悪化してしまうようなリスクを伴うでしょう。
履歴書に学歴を書く際は「中学卒業」から書き始め、高校へ進学しなかった方や高校を卒業せずに中退した方は最終学歴を「中卒」とします。
また、最終学歴が中卒である理由や、高校を中退した理由などは履歴書に書かず、別の用紙に記載する、もしくは面接で伝えられるように準備しておくことが大切です。万全な面接対策をしておく
中卒でもできる仕事の面接を受ける際は、面接で聞かれやすい質問を想定し、回答を考えておきましょう。また、面接当日の流れを把握しておき、面接対策を万全にしておくことをおすすめします。
中卒者の面接で、「なぜ中卒なのか」はよく聞かれる質問のひとつです。中卒である理由は人によってさまざまですが、面接ではあくまで事情の説明にとどめておきましょう。そして、今後どうなりたいのかといった、ポジティブな姿勢を見せるように心がけてください。
当日は丁寧な言葉遣いで仕事に対する熱意をアピールし、聞かれた質問に素直に答える姿勢が大切です。面接本番は緊張して本領発揮できないことも考えられます。少しでも不安な気持ちを留めておくためにも、しっかり準備しておくことが重要です。正社員登用の実績や条件を確認する
-
中卒でもできる仕事は求人サイトを活用して効率的に探そう
-
条件検索や絞り込み検索が可能な求人サイトを活用することで、中卒でもできる仕事を効率的に見つけられるようになります。
「アルバイトから正社員を目指したい」という方には、バイトルの利用がおすすめです。都道府県や人気のエリアとフリーワードを合わせて検索をかけたり、こだわり条件や人気職種から求人を探せたりと、幅広い職種から求人情報をチェックできます。
中卒でもできる仕事を探す際は、エリアを選び、こだわり検索の「特徴」から「学歴(中・高卒)不問」にチェックを入れて検索することで、中卒でもできる仕事を素早くチェックできます。
「社員登用あり」にチェックをすれば、正社員登用制度のある求人の絞り込みも可能です。バイトルで自分に合った求人を探してみてくださいね。
-
まとめ|中卒でもできる仕事はさまざま!自分に合った仕事を見つけよう
-
中卒でもできる仕事の多くは、学歴が重視されず、実力やスキル、やる気などに重きが置かれています。学歴不問・未経験歓迎など、自分に合った応募条件の求人に応募することで採用率が高まるでしょう。
中卒でもできる仕事のなかには、アルバイトから正社員登用を目指せる求人も多いです。今後のキャリアを見据えて慎重に仕事を選ぶことで、長期的に働ける仕事に出会える可能性もあります。
中卒でもできる仕事から自分に合った業界・職種を見つけ、理想の条件がそろった求人を探すなら、細かな条件指定で求人検索が可能なバイトルをぜひご利用くださいね。
社員の仕事探し・転職 の関連記事

製造業とは?就職・転職の検討に使える主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどの情報を解説!

建築・土木ってどんな仕事?仕事内容や現場の声、求人の探し方について紹介

何が違うの?働き方の違いメリット&デメリット|派遣・請負・パート・アルバイト・正社員

【24卒・25卒】就活はいつから?流れや準備時期を徹底解説

バイトルNEXT 適職診断

小1の壁を乗り越える!困るポイントと対策、働き方を解説

【アンケート】何歳までフリーターを続ける?就職はいつまでにするべき?

NEW自動車整備「SGモータース」の気になる評判。「やめとけ」「きつい」など口コミの真相を、現役社員に聞いてみた!

人をサポートする仕事がしたい人へ!女性におすすめの職種一覧や仕事のやりがいを解説

戦略コンサルタントの仕事内容や向いている人は?大手企業一覧も紹介!
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!