2023.10.30

面接時に押さえるべきマナーとふさわしい身だしなみを解説

面接時に押さえるべきマナーとふさわしい身だしなみを解説

面接に際して話し方や振る舞いについて「気を付けるべきマナーは何があるだろう」と悩む方は多いと思います。
また「どんな服装と髪型で行けばいいんだろう」といった、身だしなみのことについて不安な方もいるかと思います。

そこでこの記事では、面接時の正しいマナーについて、訪問、受付、入室、面接本番、退室、退室後と段階ごとに説明し、服装、髪型などの身だしなみについても詳しく解説しています。
面接のマナーについて悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

面接ノウハウ関連記事

準備:清潔感のある身だしなみで、自分に合うものを選ぶ

第一印象をよくみせるために、清潔感はとても大切です。スーツをはじめ身に付けるアイテム全てに気を配るようにしましょう。
また、面接というフォーマルな場にふさわしいものを、自分に合ったサイズや色などに気を使って選びましょう。
以下に詳しく解説していきます。

派手な服装は避け、折り目やシワに注意

服装はスーツが基本で、黒やグレーなど落ち着いたダーク系の色が無難です。
折り目やシワがあると不潔に見えるので、きちんとアイロンがけをしておきましょう。
また、派手な色や奇抜なものは避けましょう。シンプルで落ち着いたデザインのスーツが、面接にはふさわしいです。

男性の場合のおすすめ

スーツ 無地のテーラードでシングル
シャツ 白か薄いブルー
ソックス スーツに近い色または黒・紺
黒の革靴

女性の場合のおすすめ

スーツ パンツスーツ、スカートスーツどちらでもOK
シャツ 白か淡色系で胸元が開きすぎないもの
ソックス スーツに近い色または黒・紺
ヒールが高すぎないパンプス

表情がよく見える髪型にする

男女共に髪型は、髪が顔にかからないように気を付けましょう。表情がはっきり見えるスタイルを心がけて下さい。
髪色は自然なままで、カラーリングは控えめにしましょう。また、フケやにおいが気にならないように、頭皮のケアも忘れずにして下さい。

男性のおすすめ髪型

短髪がおすすめです。短髪は清潔感があり、整髪もしやすいため面接向きです。
特に、おでこと耳周りを出すことを意識しましょう。顔がはっきりと見え、また表情もよく見えるので印象がぐっとよくなります。

より清潔感を出すためにワックスで整えることもおすすめです。髪に艶がでますし、一度整えた髪型が乱れにくいというメリットもあります。
ただし、つけ過ぎは逆に不潔な印象になってしまうので、適量を意識して下さい。

女性のおすすめ髪型

髪の長さに応じたおすすめのスタイルを紹介します。

ロング 後ろでひとまとめにする
ミディアム ハーフアップにする or 後ろでひとまとめにする
ショート 前髪は斜めに流す/サイドの髪は耳にかけピンで固定する
ボブ 耳が出るようにピンやスプレーで固定する

どんな髪型でも「形が崩れにくいようにする」「眉毛と耳が見えるようにする」という2点を意識しましょう。

その他マナーとして用意するアイテム

髪型や服装も重要ですが、それ以外にも押さえておきたいマナーがいくつかあります。
まずカバンは、リュックやトートバック、ハイブランドのロゴが入ったものなどはNGです。
A4サイズの書類が入る大きさで黒、茶、紺の、置いたときに自立する、シンプルなカバンがおすすめです。

次に、口臭、消臭ケア用品も忘れずに持参しましょう。出発前や面接会場のトイレのタイミングなどでケアをし、清潔な状態を保って相手に不快な思いをさせないよう心掛けましょう。

また、腕時計を付けるのもマナーのひとつです。スマートフォンでも時間の確認はできますが、面接の場でスマートフォンを操作する行為は、企業側から見ると印象はよくありません。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

訪問:時間に余裕をもって移動する

訪問:時間に余裕をもって移動する

時間を守るのはビジネスの場ではもっとも大切なマナーのひとつです。
早すぎる場合は近くのカフェなどで待機し、遅刻することが分かった場合は、その時点ですぐに連絡しましょう。

以下、会場にどの程度早く着くべきかと、遅刻する場合のマナーについて詳しく解説します。

最適な到着時刻は10~15分前

面接会場には10~15分前までに到着するように移動しましょう。注意したいのは、あくまで会場の受付に到着する時刻ということです。
面接会場の敷地が広かったり、高層ビルの上の階の場合、着いたと思ってからさらに時間がかかることがあるので、余裕をもって移動しましょう。

また、30分以上早く着いた場合は近くのカフェなどを利用して待ちましょう。会場に早く着いたからといって受付の方に声をかけてしまうと、準備などの業務の妨げになってしまうことがあるからです。

遅刻のときはホウレンソウ

遅刻はしてはいけないという前提ですが、もし遅刻をすることが分かった場合、その時点で必ず電話をしましょう。早く連絡することは最低限のマナーです。

遅刻をする旨の電話をするときは焦ってしまい、上手く対応できない可能性がありますので、以下に連絡をするときの例文を紹介します。

お世話になっております。本日〇〇時から面接をお願いしております、〇〇と申します。
大変申し訳ございませんが、〇〇線が遅延のため遅れており、到着が20分から25分ほど遅れてしまいそうです。
このまま面接にお伺いしても宜しいでしょうか。

 

ポイントとして、まず最初に謝罪をし、次に遅れる旨とその理由を簡潔に説明します。そして、具体的にどれくらい遅れるかを伝え、面接官が対応を考えられるようにしましょう。

このようにホウレンソウ(報告・連絡・相談)の原則に従い、トラブルのときこそマナーを守り、落ち着いて適切な対応を心掛けることが重要です。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

受付:身だしなみをチェック!要件はわかりやすく伝える

受付で大切なのは第一印象です。受付をする前には「身だしなみのチェック」を忘れずに行いましょう。
そして名前を名乗り、要件はハッキリわかりやすく伝えるようにして下さい。その際、明るい表情を心掛け、落ち着いた声で、トーンは大きすぎず小さすぎず、ハッキリとした口調で話しましょう。

以下、受付直前に使える身だしなみチェックリストと、要件の伝え方の例文を紹介します。

受付直前の身だしなみチェックリスト

受付直前に手鏡やスマホのカメラを使ってサッとチェックできる「身だしなみリスト」を紹介します。余裕をもって到着できている場合は、会場のトイレにある鏡など利用しましょう。

スーツ・ワイシャツ 汚れがないか/ボタンが全部留まっているか
ネクタイ 歪んでいないか/結びは正しいか
靴下 汚れがないか/下がっていないか
汚れがないか/靴ひもがほどけていないか
髪型 髪が顔にかかっていないか/整えられているか
ほこりがついていないか/メイクが崩れていないか
口元 唇によごれがついていないか/歯に食べ物が挟まっていないか

【例文】要件の伝え方:受付に人が居る場合・居ない場合

企業によって受付の仕方は異なります。主に、受付に人が居る場合と居ない場合の2パターンがありますので、、それぞれ要件の伝え方の例文を紹介します。

受付に人が居る場合

こんにちは、【自分の名前】と申します。本日【時間】時に、【面接官の名前】様と面接の予約をしております。お取り次ぎいただけますでしょうか。

 

インターホンや内線電話の場合

恐れ入ります。私、本日の【時間】時からの面接で参りました【自分の名前】と申します。担当の【面接官の名前】様をお願いできますでしょうか。

 

「こんにちは」の挨拶ですが「お世話になっております」でもよいですし、午前11時頃までは「おはようございます」でもよいでしょう。
なお「すみません」「あの」などの呼びかけや言葉や「お疲れ様です」「ご苦労様です」など、社員同士が交わす挨拶はマナー違反ですので注意して下さい。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

入室:笑顔とキレイな立ち振る舞いで好印象を与えよう

入室前のノックから、入室、着席するまでの流れは、事前に練習しておきましょう。
また、笑顔も重要な要素です。自然で暖かみのある笑顔は、面接官に良い第一印象を与えます。

以下、これらのポイントについて詳しく解説します。

着席までの流れは練習しておこう

入室から着席までの流れは、練習して身体で覚えておくと、緊張した場合も間違えにくくなります。以下、順を追って解説します。

  • ドアをゆっくりとノックする
    待合場所で名前を呼ばれたらドアを3回ノックします。ノックはゆっくりと落ち着いてするよう意識しましょう。
    ドアが開いたままになっている場合はノックはせず、手前で「失礼いたします」と声をかけてからお辞儀をし、入室を促されるまで待ちましょう。
  • 返事をしてドアを開ける
    面接官から「どうぞお入りください」と言われたら「失礼いたします」と言い、ひと呼吸置いてからドアを静かに開けましょう。
  • ドアを閉める
    入室したらドアは静かに閉めましょう。この時、後ろ手に閉めることはせず、軽く振り返ってから閉めるようにして下さい。
    面接官に対して完全に背を向けてしまうと失礼なので、少し斜めを向く形にしましょう。
  • お辞儀をする
    ドアを閉めたら、面接官のほうを向き丁寧にお辞儀をしましょう。お辞儀をしたら椅子の横までゆっくり進みます。
  • 椅子の横に立ってあいさつをする
    椅子の横に立ったら面接官を見て「【自分の名前】と申します。本日は面接の機会をいただきましてありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします」とあいさつをしましょう。
    あいさつの後にもう一度丁寧にお辞儀をします。
  • 着席
    面接官から着席を促されたら「失礼いたします」とひと言伝えてから着席しましょう。座るときは少し浅く座り、背筋を伸ばして座ります。

以上の流れは、自然にできるまで繰り返し練習して身に付けておきましょう。

よい第一印象は笑顔から

面接に適した笑顔の作り方のポイントは、まず口角を上げることです。口角を上げるのが苦手な人は、日常的に鏡の前でトレーニングをして身に付けておきましょう。
そして歯は見せないのもポイントです。笑顔と言えば白い歯を見せるというイメージがあると思いますが、面接の場では落ち着いた印象が大切なので、意識的に控えるようにしましょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

面接本番:適切な言葉遣いと正しい姿勢を意識しよう

面接本番:適切な言葉遣いと正しい姿勢を意識しよう

面接本番では質疑応答や自己PRで面接官と多くのコミュニケーションをとります。
伝える内容はもちろん重要なのですが、言葉遣いが適切でないと、せっかく素晴らしい回答ができたとしても、マイナスの印象を与えてしまいます。

また、話すときの姿勢についても同じことが言えます。以下に、適切な言葉遣いと正しい姿勢について解説します。

適切な言葉遣い

社会人経験がある人であれば、ビジネスシーンでの適切な言葉遣いに慣れているかと思いますが、使い慣れていない新卒の方は特に注意が必要です。
以下に、特に間違いやすい言葉遣いと、適切な言葉遣いを一覧でまとめてみました。

不適切な言葉遣い 適切な言葉遣い
了解しました/わかりました 承知しました/かしこまりました
よろしかったでしょうか よろしいでしょうか
なるほど/確かに おっしゃるとおりです
履歴書になります 履歴書です
参考になります 勉強になります
おっしゃられる おっしゃる
ご質問させてください 質問をさせてください
伺わせていただきます 伺います
志望させていただきました 志望しました

正しい姿勢を保つためのポイント

椅子に座るときの正しい姿勢のポイントは、まず「背もたれからの距離」です。深く座りすぎず、背もたれからこぶしひとつ分程度の距離を保って座りましょう。
そして、顎を引いて背筋を伸ばして下さい。

次に手を意識しましょう。男性の場合は軽く握りこぶしを作り、太ももの上に置きます。女性の場合は手は握らず、太ももの上で重ねます。このとき、右手を下にするようにして、指先は伸ばして揃えましょう。

このような姿勢がキープできれば、堂々と自信にあふれた印象や、知的で気品のある印象を与えることができます。

嘘は付かず簡潔に答える

質問に対してダラダラと回答するのは、コミュニケーションマナーとしてよくありません。回答は1分程度、長くても2分以内にまとめましょう。
簡潔かつ要点を押さえた回答のほうが、面接官がとても理解しやすく好印象を与えることができます。
このとき、聞かれたこと以外の内容は話さないという点も意識してください。余計な情報は、もっとも伝えたいことが伝わらなくなるだけでなく、面接官の興味を失わせる恐れがあります。

また、自分を大きくアピールしたい気持ちから、嘘を付きたくなる方もいるかと思いますが、嘘はすぐにバレる可能性が高く、大きく信頼を失う原因となりますので絶対にやめましょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

退室:感謝の言葉を添えてスマートに退室する

退室時も気を抜かず礼儀正しく振る舞いましょう。面接の場を設けてくれたことへの感謝を持ちながら、スマートな退室を心がけて下さい。

以下、自身で部屋を出る場合の基本的な流れと、面接官が見送ってくれる場合の2パターンについて詳しく紹介します。

自身で部屋を出る場合

  • 椅子に座ったままお礼を言ってお辞儀をする
    面接官から退室を促されたら、座ったまま「本日はお時間をいただき、ありがとうございました」と、面接の機会を頂いたことへのお礼を言い、お辞儀をしましょう。
  • 椅子の横に立ってもう一度お辞儀をする
    椅子の横に立ち姿勢を正し、ゆっくり丁寧に再度お辞儀しましょう。
  • ドアの前にきたら面接官の方に向き直しお辞儀をする
    ドアの手前まで移動したら面接官の方へ振り返り「失礼します」と言って、ここでもゆっくり丁寧にお辞儀します。
  • ドアを閉めて退室する
    ドアを静かに閉めて退室します。

この流れも、先に紹介した入室の流れ同様、自然にできるまで繰り返し練習して身に付けておきましょう。

面接官が見送ってくれる場合

退室する際に、面接官が出口まで見送ってくれるケースがあります。この時に守るマナーとしては、先導して頂いているという意識で、面接官の少し後ろを歩くようにしましょう。
出口に到着したタイミングで、面接官にお辞儀をし「本日はありがとうございました。」とお礼を言います。
移動中に他の社員とすれ違った場合は、会釈をすることを忘れないようにしましょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

面接後:合否が出るまで気を抜かず行動しよう

面接が終わった後も気を抜かず、企業のビルや敷地内でもまだ面接中のつもりで行動しましょう。
また、お礼メールを送る場合にもいくつかのマナーがあります。
以下に詳しく解説します。

退室して集中が切れる時こそ注意

ついクセでやってしまいがちですが、退室してすぐにスマートフォンを操作するのはやめましょう。先にも述べましたが、面接会場でスマートフォンを操作する行為はよい印象を持たれません。
そして、自宅に着くまで気を抜かないようにして下さい。会場を後にして移動している時に、企業の方とすれ違う可能性もゼロではありません。

お礼のメールは選考に影響しないが、送りなら翌日までに

面接後のお礼メールについて、送るかどうか迷う人も多いかと思いますが、お礼メールを送らないことはマナー違反ではありません。
また、お礼メールが選考判断の材料になることはありません。

もし送る場合には、面接の当日か翌日までには送信しましょう。内容は長くなりすぎず、簡潔にお礼の気持ちを伝えるようにしましょう。
また、メールの件名は一目で分かるようにするのがマナーです。以下に例文を紹介しておきますので、参考にしてみてください。

例文

件名:面接のお礼/営業部希望【自分の名前】

株式会社〇〇
営業部【面接担当者】様

お世話になっております。
本日〇〇時より面接の機会をいただいた【自分の名前】と申します。
お忙しい中、お時間を割いていただき誠にありがとうございました。

【面接担当者】様のお話をお伺いし、貴社の【面接で話題になった内容】などについて、より理解を深めることができ、貴社で働きたいという気持ちがより一層強くなりました。私がこれまでに身に付けた知識や経験を、貴社の発展に役立てられれば幸いです。

まずは、面接のお礼を申し上げたく、メールを送らせていただきました。
末筆ながら、貴社の益々のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

氏名 〇〇〇〇
住所 〇〇〇〇〇〇〇〇
電話番号 〇〇〇〇〇〇
メールアドレス 〇〇〇〇〇〇〇〇

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

まとめ:正しいマナーで面接官に好印象を与え、合格に一歩でも近づけよう!

本文で紹介したように、面接でおさえておくべきマナーは沢山ありますが、身だしなみについては「清潔感」を保つこと、本番の質疑応答については「適切な言葉遣い」と「正しい姿勢」がもっとも大切なポイントになります。
最初は慣れないことで難しいと感じるかもしれませんが、ひとつひとつ丁寧に習得していけば、必ず自分の自信に繋がり、堂々と面接にのぞめるようになりますので、ぜひ取り入れてみてください。
バイトルNEXTでは、詳しい求人情報やサポートが得られます。正しいマナーで面接官に好印象を与え、合格に一歩でも近づけるようにしましょう!

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧