2023.12.07

面接辞退を当日にする場合の連絡方法やマナー・注意点を解説!

面接辞退を当日にする場合の連絡方法やマナー・注意点を解説!

就職活動をしていると、面接当日にやむを得ない事情で辞退をしなければならない場合があると思います。
その際「当日に辞退していいのだろうか…」「連絡はどうすればいいだろう…」「どのように伝えればいいのだろう…」などの悩みを持つ人は多いかと思います。

そこでこの記事では、当日に面接辞退する時の連絡方法、伝える際のマナーと注意点、状況別の伝え方の例を紹介しています。
企業に迷惑のかからない辞退の仕方を身に付けて、社会人としてしっかりと対応しましょう。

面接ノウハウ関連記事

そもそも面接当日に辞退をしてもいいの?

面接当日に面接の辞退(キャンセル)をするのは、良いこととは言えませんが、もちろん可能です。
体調不良や交通期間のトラブル、第一志望の企業の内定がとれた場合など、仕方ない理由で辞退する可能性は誰にでもありますし、企業側も分かっています。

大切なのは、辞退をすると決めたあとの企業への対応の仕方です。
特に当日の辞退は、企業側のスケジュールを大きく変えてしまうことになるので、辞退することを決めた時点ですぐに連絡することが最低限のマナーです。

また、一度面接を辞退すると、日程を再調整できない可能性があることは覚えておきましょう。
どうしても仕方がない理由であれば、日程をあらためて調整してもらえることはありますが、辞退そのものが企業からの信頼を失ってしまう可能性があることには変わりません。

また「言いにくい」「あまり本気ではない」といった理由でドタキャンをしたり、連絡を入れずに勝手に辞退したりすることは、社会人として絶対にしてはいけません。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

まずは電話連絡をして場合によってメールも送る

まずは電話連絡をして場合によってメールも送る

どうしても面接を当日辞退することになった場合の、連絡方法と注意点について詳しく解説します。

辞退することになった時点ですぐに電話する

辞退が決まった時点で直ぐに連絡をしますが、メールよりも早く直接伝えられる電話で連絡するようにしましょう。
企業側は、面接当日ですから応募者が来ることを前提に動いています。
特に担当面接官は、色々と事前準備に忙しいので、メールを確認する時間がないかもしれません。

電話をする際、担当者が分かるときは電話を取ってくれた方に名前を伝え、分からないときは事情を伝え、担当者につないでもらいましょう。

担当者が不在のときはメールでも連絡する

電話をかけたタイミングで、担当者が不在のこともあります。
その際は、電話を取ってくれた方に面接を辞退する旨を伝え、担当者にも伝えてもらうようにします。
電話は口頭でのやりとりなので、伝言がうまく伝わらないときのことも考え、電話が終わった後にメールで確認の連絡をしましょう。

メールではまず謝罪した上で、面接を辞退したいこと、電話をしたが不在だったことなどを文面に添えて送りましょう。
メールを送信したあとも、担当者に直接伝えられるように引き続き連絡をするのが、誠意ある対応です。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

辞退することを伝えるときのマナーと注意点

面接辞退の連絡と、理由を伝えるときにおさえておくべきマナーと注意点を紹介します。企業側が色々と対応してくれていたことを心に留め、以下の点に注意してください。

寝坊や遅刻で面接時間が過ぎていても連絡する

もし寝坊や遅刻という、もっとも言いにくい理由で辞退するときでも、気が付いた時点で直ぐに連絡をしましょう。
寝坊で面接の時間がとっくに過ぎていても連絡は絶対するようにしてください。

企業側は、連絡がなければ応募者の事情をまったく知るよしがないので、連絡がないことで「事故や急病ではないか」と心配している可能性があります。
そういった相手に対して、電話ですぐに連絡することは守るべき最低限のマナーです。

電話で連絡する際には、まずは企業側に迷惑をかけてしまったことに対する謝罪をし、そのあとに時間を取ってくれたことへの感謝を伝えましょう。

日程変更を依頼するときは詳しく伝える

体調不良や事故、やむを得ない交通事情などで辞退せざるを得なくなった場合は、日程変更に応じてもらえることがあります。
その際は、まずは電話で謝罪をし、面接に行けなくなった理由を簡潔かつ誠実に説明し、日程を再調整してもらえるか聞いてみましょう。

もし調整できるようであれば、自分から調整可能な日程を伝えますが、これは電話でなくメールで行ったほうが良いでしょう。
企業側がゆとりをもって日程調整ができるように、候補日は3日くらい挙げるのが理想です。

詳しい理由は無理に伝えなくてよい

担当者によっては、面接を辞退した理由を聞いてくることがあります。
その際「やっぱり自分のやりたいこととマッチしない…」「入社意欲がなくなった」など、理由が言いにくい場合があるかと思います。

このような場合、一次・二次面接については、理由を正直に答える必要はなく「一身上の都合で」という答えで大丈夫です。
ただし、最終面接については、ここに至るまでに多くの時間を割いてくれた企業側に対しての誠意として、正直に理由を伝えるほうがよいでしょう。

辞退の理由が「内定をもらった」という場合については、一次・二次・最終面接いずれの場合でも、その旨を正直に伝えるべきですが、内定をもらった企業名までは伝えなくてよいでしょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

事情別:当日電話で辞退するときの伝え方の例

事情別:当日電話で辞退するときの伝え方の例

当日に面接辞退をする際は、基本的に電話をかけるのがマナーです。
以下では、ケース別の電話での伝え方と、電話がつながらない時のメールの例文を紹介しています。

面接を辞退するときのメールについては「面接辞退メールのマナーを例文つきで紹介!理由の伝え方や電話での話し方も解説」でも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ほかの企業から内定をもらった

お忙しいところ失礼いたします。私、本日〇〇時から面接のお約束をいただいている〇〇〇〇(自分の名前をフルネームで)と申します。

大変申し上げにくいのですが、実は先ほど他社から内定の連絡が入り、考えた結果、御社の面接を辞退させていただきたく、ご連絡を差し上げました。

直前のご連絡となってしまい、大変申し訳ございません。

御社にはお忙しい中、お時間をいただいたにも関わらず、当日にこのようなご連絡をし、大変申し訳ございませんでした。

志望度が高い他の会社の内定をもらったことが理由の場合、正直に伝え、謝罪をしたあとに、面接の時間をもらったことへのお礼を伝えます。

体調不良・ケガで会場に行けない

お忙しいところ失礼いたします。私、本日〇〇時から面接のお約束をいただいている〇〇〇〇(自分の名前をフルネームで)と申します。

大変申し訳ありませんが、昨夜から急な発熱で体調が優れず、今朝もまだ39℃あり、熱が下がらず、面接に伺うのが難しい状態です。

大変恐れ入りますが、本日の面接の日程を別日にて調整していただくことは可能でしょうか。

後日面接を受けたい場合は「辞退する」とは言わず「日程変更ができるか」という伝え方で、先方の返答を待ちましょう。

交通事情で間に合わない

お忙しいところ失礼いたします。私、本日〇〇時から面接のお約束をいただいている〇〇〇〇(自分の名前をフルネームで)と申します。

現在、御社に向かっている途中なのですが、〇〇線の電車が人身事故のため止まっています。

復旧のめどが立たず、他の路線に変えて伺うつもりですが、面接のお時間には間に合いそうにありません。

大変申し訳ありませんが、別の日時でご調整いただくことは可能でしょうか。

交通機関のトラブルが原因での遅刻であれば、日程調整に応じてもらえる可能性があるので、相談してみましょう。

電話がどうしてもつながらない場合はメールを送る

【件名】
本日の面接日程変更のお願い(氏名)

株式会社〇〇〇〇
人事部 〇〇様

お世話になっております。早朝のメールで失礼いたします。
本日、〇〇時より面接のお時間をいただいております〇〇〇〇と申します。

大変申し訳ありませんが、昨夜から急な発熱で体調が優れず、今朝もまだ39℃あり、熱が下がらず、面接に伺うのが難しい状態です。

大変恐れ入りますが、本日の面接の日程を別日にて調整していただくことは可能でしょうか。

誠に勝手ながら、先に私の調整可能日時をお送りいたします。

〇月〇日(〇)〇〇:〇〇 以降
〇月〇日(〇)〇〇:〇〇 ~ 〇〇:〇〇
〇月〇日(〇)〇〇:〇〇 以降

お時間を調整して頂いたにもかかわらず、大変申し訳ございません。
何卒ご検討頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

---------------------
◯◯ ◯◯(氏名)
〒◯◯◯―◯◯
◯◯県◯◯市◯◯町0-0-0
電話:090-0000-0000
e-mail:0000@0000.jp

電話がつながらずメールで伝えたとしても、どこかのタイミングで必ず担当者に繋がりますので、電話をかけ続けましょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

まとめ:マナーを守り早めに連絡をして先方に迷惑がかからないようにしよう

面接を当日に辞退するというのは、とても心苦しく言いにくいことではあります。
しかし、面接に際して企業側では人も時間も割いて準備をしてくれていますので、例え言いにくい理由だとしても、しっかりと謝罪を述べ、誠意ある対応をしましょう。
また、どうしても仕方のない理由で辞退せざるを得ない場合は、別日にて調整してもらえる場合があるので、まずは担当者に相談するようにしましょう。

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧