派遣から直接雇用を目指すべき?切り替えの方法やメリット・デメリット、注意点を紹介

派遣から直接雇用を目指すべき?切り替えの方法やメリット・デメリット、注意点を紹介
 

派遣社員として働いている人の中には、直接雇用を目指している人や、派遣社員のままでいいか迷っている人もいると思います。

この記事では、派遣と直接雇用の働き方の違い、直接雇用へ切り替えるメリット・デメリット、切り替え方法や注意点などを解説します。
これから派遣社員として働くことを考えている人にも、ぜひ知っておいてほしい情報なのでぜひご一読ください。

直接雇用と派遣の違い

派遣社員として働いていると、派遣先の企業から直接雇用に切り替えることを提案されたり、派遣会社から直接雇用を前提とした紹介予定派遣を進められたりすることがあります。

働き方が多様化している現代では、どのような働き方が自分にとってベストなのかをしっかりと考えることが大切です。

ここでは、そもそも直接雇用と派遣は何が違うのかについて解説します。

直接雇用

直接雇用とは、会社が働く人を直接雇う雇用形態です。会社があなたと直接契約を結び、給料や福利厚生(健康保険、年金など)を管理します。

直接雇用は正社員だけでなく、契約社員やパート、アルバイトも含まれます。

派遣

派遣の場合は、派遣会社と契約を結び、実際に働く場所は別の会社(派遣先)になります。雇用主である派遣会社が給料を支払い、福利厚生も派遣会社のものを受けられますが、仕事の内容は派遣先の指示に従います。

たとえば、あなたが派遣会社Aに登録すると、その派遣会社Aがあなたのスキルや希望に沿った仕事(派遣先)を探して紹介してくれます。
その後、紹介された派遣先Bで働くことになった場合、契約期間中は派遣先Bのオフィスに出社し、そこで指示を受けて働きますが、給料は派遣会社Aから支払われます。

契約をする会社と実際に働く会社が異なり、直接雇用よりも複雑な雇用形態になっていることから、派遣労働者のために派遣法によって細かいルールが定められています。

派遣には、「登録型派遣」「常用型派遣」「紹介予定派遣」の3種類があります。

登録型派遣

登録型派遣は、まず派遣会社に登録して派遣社員になり、派遣会社が見つけた派遣先企業に、派遣される働き方です。

登録型派遣は、さまざまな業界や企業で働きやすく、短期間でいろいろな仕事を経験することで、新しいスキルや知識を身につけやすいというメリットがあります。

ただし登録型派遣で働けるのは、派遣契約の期間が満了するまでです。契約が終わると派遣会社との契約も原則終了してしまうので、雇用が不安定で、収入が途切れることや次の仕事が見つからないことも考えられます。

常用型派遣(無期雇用派遣)

常用型派遣では、派遣社員は派遣会社と契約期間の定めのない無期雇用契約を結びます。この場合、派遣先で働いていない期間でも派遣会社から給料が支払われます。つまり、常に派遣会社に雇われている状態です。

常用型派遣のメリットは、派遣先での仕事が終わった後も、次の仕事が見つかるまでの期間中、安定した収入が得られることです。

また、長期間にわたって同じ派遣会社と契約を結ぶため、登録派遣に比べると雇用が安定しています。

派遣会社とは長期的な雇用契約を結んでいますが、派遣先は一定の期間で変わります。そのため、派遣先が変わるたびに、新たな環境に適応することが求められます。

紹介予定派遣

紹介予定派遣は、まず派遣社員として働いたあと、一定期間(最大6ヶ月)を経て、派遣先の企業と直接雇用契約を結ぶことを前提に派遣されます。

派遣社員は派遣会社に登録し、派遣先の企業と面接をおこなったうえで、一定期間、派遣先企業で派遣社員として働きます。この期間は、派遣社員と企業がお互いを知るための試用期間の役割をはたします。

試用期間が終了した時点で、派遣社員と企業が双方で合意すれば、派遣社員は企業に直接雇用されます。

紹介予定派遣は、直接雇用の社員としての道がひらける可能性がある制度です。また、派遣の期間に職場の雰囲気や仕事内容を実際に体験できるため、直接雇用された後のミスマッチが少ないことがメリットです。

ただし、直接雇用には双方の合意が必要なので、派遣先企業が直接雇用を希望しない場合や、派遣社員が希望しない場合には、次の派遣先を探す必要があります。

紹介予定派遣についてのくわしい内容は「紹介予定派遣とは?派遣社員にとってのメリットや注意点、よくある質問など徹底解説」で紹介しています。

派遣社員が同じ職場で働けるのは3年まで?

実は、派遣社員が同じ会社の同じ部署で働けるのは、最長で3年までと決められています。ただし、この対象となるのは、登録型派遣で働く派遣社員です。

これは派遣の3年ルールと呼ばれます。派遣社員として同じ会社でずっと働くのではなく、一定の期間後に新しいチャンスを探すか、異なる条件で働くことを目的に作られました。

そのため登録型派遣で働く人は、同じ職場で3年働いた後には、「登録型派遣として別の派遣先を探す」「派遣先の企業で直接雇用に切り替える」など、その先どのように働くのが自分にとってベストな選択か考えなければいけません。

派遣会社には、同じ部署で3年間働きつづける見込みがある派遣社員に対して、安定して働けるようにサポートする義務があります。このサポートには、「派遣先企業への直接雇用を依頼する」「自社で無期雇用をおこなう」などがあります。

このルールについては「派遣先は3年以上働けないって本当?働きたい人はどうすれば良い?派遣3年ルールについて解説!」でくわしく紹介しています。

派遣先に直接雇用されるのは法的にOK?

派遣先に直接雇用されるのは法的にOK?

派遣先から直接雇用の話を持ちかけられることがありますが、派遣契約の期間が満了した後であれば、法律上問題ありません。

派遣法の第33条には、派遣会社が派遣社員に対して、派遣先と直接雇用契約を結ぶことを妨げることは禁止されています。

一般的には、派遣先の企業が派遣会社に連絡をし、双方が合意した上で、派遣社員を直接雇用します。ただし、派遣先から直接雇用の話があった場合、自分からも派遣会社にそのことを知らせましょう。手続きがスムーズになり、安心して直接雇用に移行できます。

派遣から直接雇用に切り替えるメリット

ここでは、派遣から直接雇用に切り替えた場合のメリットについて説明します。

安定して働くことができる

直接雇用に切り替えることで、派遣よりも長くその職場で働き続けられるようになります。派遣社員の場合は契約期間や3年ルールの縛りがあり、長く同じ職場で働くことは難しいでしょう。

直接雇用では継続的に働くことができるので、収入が安定し、将来の計画も立てやすくなります。契約満了の旅に、次の職場を探す負担も減らすことができます。

正社員になれれば、契約期間の定めはありません。契約社員やパートの場合にも、契約を更新することで、派遣の時よりも長く働くことができます。

待遇面が改善される可能性がある

派遣から直接雇用に切り替えることで、待遇面がよくなるケースも多いようです。
受けられる福利厚生が派遣会社のものから、直接雇用される会社のものになるので、より良い福利厚生を受けられるかもしれません。また、ボーナスや昇給、昇進の対象になる可能性もあります。

直接雇用に切り替える際は、雇用形態や条件を確認し、自身の待遇が良くなるかを判断軸にするとよいでしょう。

スキルアップが期待できる

派遣の業務内容は、契約内容に基づくものになります。さらに契約期間でできる内容に限られてしまうこともあります。しかし、直接雇用になると、いろいろな仕事に挑戦できる機会が増えます。新しいプロジェクトに参加したり、今までやったことのない仕事を任されたりすることもあるでしょう。

これによって、新しいスキルや知識を身につけることができます。スキルが上がれば、将来のキャリアにも役立つでしょう。
自己成長のチャンスが増えることは、直接雇用の大きなメリットです。

派遣から直接雇用に切り替えるデメリット

ここでは、直接雇用のデメリットについて説明します。派遣社員として働くか、直接雇用を目指すかを考えるときには、デメリットも理解しておくことが大切です。

ライフスタイルに合った働き方が難しくなる

直接雇用になると、自分の生活に合わせた働き方が難しくなることがあります。たとえば、派遣社員のときは「転勤なし」「平日のみ勤務」「残業なし」といった希望条件で働けることが多いですが、直接雇用になると、これが変わることがあります。

会社が決めた働き方に従う必要が出てくるため、仕事と生活のバランスを取るのが難しくなるかもしれません。たとえば、引っ越しを伴う転勤があるかもしれませんし、残業が増えることもあり得ます。

収入が減ってしまう可能性もある

直接雇用になると、派遣のときよりも収入が減ることもあります。給料が増えるように見えても、実際には働く時間が長くなり、時間あたりの給料が下がることがあります。また、派遣社員のときに支給されていた手当や高い時給がなくなる場合もあります。

さらに、福利厚生やボーナス、退職金の有無も考える必要があります。これらを総合的に判断して、派遣社員のときよりも収入が減らないかよく確認が必要です。

仕事や職場を変えにくいと感じることも

直接雇用になると、仕事や職場を簡単に変えにくくなることもデメリットの一つです。派遣社員の場合、契約期間が終わればその職場を離れることができます。

しかし直接雇用では、契約が無期限になることが多く、会社との関係が長く続くことになります。これにより、仕事を辞める際に手続きが増えたり、辞めにくく感じたりすることがあります。

柔軟にキャリアを変えたい人にとっては、これがストレスになるかもしれません。

派遣から直接雇用を目指す場合はどうすれば良い?

派遣社員から、直接雇用を目指したいと考えている人に向けて、ここでは直接雇用を目指す方法を紹介します。

紹介予定派遣に登録する

Section1で紹介した、派遣の種類の1つである紹介予定派遣として働くことで、直接雇用されるチャンスを得られます。

前述のとおり、この制度は、派遣社員として働いたあと、派遣先の企業がその人を直接雇用することを前提にしています。派遣社員として働きながら、自分に合った仕事内容や社風なのかどうかを見極めることができるのが大きなメリットです。

紹介予定派遣で働いたら、その会社に必ず直接雇用されなければいけないわけではありません。あなたと派遣先の会社、両方の合意が必要なので、働きながらその企業で長く働きたいか見極めることができます。

紹介予定派遣についてのくわしい内容は、「紹介予定派遣とは?派遣社員にとってのメリットや注意点、よくある質問など徹底解説」で紹介しています。

正社員登用試験を受ける

派遣社員や契約社員、パート、アルバイトといった非正規雇用の従業員にむけて、正社員登用試験を実施している企業があります。この試験を受けて正社員として直接雇用を目指す方法もあります。

試験では、筆記試験や面接をおこない、必要なスキルや知識があるかどうかをチェックされます。この試験に合格すると、正社員になることができます。紹介予定派遣で、この試験を使う企業もあるようです。

正社員登用試験については、「正社員登用制度とは?試験内容や制度利用の実態や正社員になるメリットなどを解説!」でも紹介しています。

派遣会社に直接雇用される

派遣社員として、さまざまな職場や仕事を経験していきたいが、直接雇用をめざしたいという人には、派遣会社に直接雇用される方法がおすすめです。
派遣会社に正社員や契約社員として直接雇用され、常用型派遣として、企業に派遣されます。

職場が気に入っていて長く働きたい場合にも、常用型派遣であれば3年ルールの制限をうけずに済みます。また、今の職場での契約満了を迎えても、次の職場を見つけるまで収入が途切れる心配がありません。

直接雇用へ切り替える際は十分に注意する

直接雇用に切り替えると聞くと、「必ず正社員になれる」「いまよりいい条件で働ける」とイメージする人も多いかと思います。

しかし、直接雇用には正社員だけでなく契約社員やパート、アルバイトも含まれます。雇用条件も派遣の契約期間と変わることも多いです。

直接雇用に切り替えるか考えるときには、雇用形態は何か、仕事内容や福利厚生、休暇など、条件や待遇をしっかり確認しましょう。

まとめ

派遣社員は、同じ職場で働ける期間に制限があることが多く、同じ職場で安定して働くことは難しいでしょう。なので、派遣社員から直接雇用に切り替えることを検討する人もたくさんいると思います。

ただし、直接雇用に切り替える場合には、そのメリットやデメリットを理解し、切り替えることで自分の働き方や待遇が良くなるのかを冷静に考えなければいけません。

せっかく直接雇用という新しい働き方にチャレンジするのですから、自分にとってベストな選択ができるように派遣や直接雇用について正しく理解しましょう。

dip 派遣発見プロジェクト

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

派遣の仕事探し の関連記事

日総工産はやばい会社?気になる評判・口コミの真相を3人の製造系派遣社員にインタビュー!

日総工産はやばい会社?気になる評判・口コミの真相を3人の製造系派遣社員にインタビュー!

派遣の仕事探し
テクノスマイルはやばいって評判・口コミは本当?製造未経験者を含む5人の社員に真相を聞いてみた!

テクノスマイルはやばいって評判・口コミは本当?製造未経験者を含む5人の社員に真相を聞いてみた!

派遣の仕事探し
【テクノスマイル流】製造業キャリアの土台をつくる「トヨタ生産方式」由来の新人研修とは?

【テクノスマイル流】製造業キャリアの土台をつくる「トヨタ生産方式」由来の新人研修とは?

派遣の仕事探し
スタッフサービス・エンジニアリングの評判は?やばい、やめとけって本当?派遣エンジニア&社員に聞いてみた

NEWスタッフサービス・エンジニアリングの評判は?やばい、やめとけって本当?派遣エンジニア&社員に聞いてみた

派遣の仕事探し
派遣エンジニアの働き方を徹底解説!「登録型派遣」などの種類や特徴をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

NEW派遣エンジニアの働き方を徹底解説!「登録型派遣」などの種類や特徴をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

派遣の仕事探し
未経験からITエンジニアになるのはやめとけって本当?気になる実態をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

NEW未経験からITエンジニアになるのはやめとけって本当?気になる実態をスタッフサービス・エンジニアリングに聞いてみた!

派遣の仕事探し
パーソルファクトリーパートナーズの評判やレビューって本当?現場で働く4名のスタッフに真相を徹底取材!

パーソルファクトリーパートナーズの評判やレビューって本当?現場で働く4名のスタッフに真相を徹底取材!

派遣の仕事探し
工場派遣の寮ってどんな感じ?メリット・デメリットって?日総工産・現役スタッフの暮らしを大公開!

工場派遣の寮ってどんな感じ?メリット・デメリットって?日総工産・現役スタッフの暮らしを大公開!

派遣の仕事探し
製造業未経験者でも安心して働ける!日総工産のフォロー体制についてスタッフに直接聞いてみた

製造業未経験者でも安心して働ける!日総工産のフォロー体制についてスタッフに直接聞いてみた

派遣の仕事探し
日総工産の研修で、製造業未経験から設備保全エンジニアにホントになれる?現場の5人に突撃!

日総工産の研修で、製造業未経験から設備保全エンジニアにホントになれる?現場の5人に突撃!

派遣の仕事探し

カテゴリ一覧