“アナログ”がウィズ流。食事会や差し入れ、派遣スタッフとの交流は数分でも欠かさない

東京都目黒区にある本社と、静岡県、石川県、大阪府の3つの支社をあわせ持つ株式会社ウィズ。「人と人との関わりはアナログであるべき」という理念を掲げ、派遣スタッフさんと担当営業が直接的に関わることを大切にしています。派遣スタッフさんを支える担当営業には交流費が予算として渡され、担当の派遣スタッフさんとの食事会を開くのに使われているのだとか。
今回お話を伺った後藤さんはウィズでの営業歴10年以上のベテラン社員さんです。日ごろ、派遣スタッフさんとどのように関わっているのか、またどういった思いを派遣スタッフさんに抱いているのか、伺いました。
目次
Interviewee
後藤俊介。ウィズの営業部でリーダーを務める。26歳で中途入社し、現在は勤続年数10年以上に。休みの日は社内で発足したフットサルサークルで活動している。
企業情報
■企業名:株式会社ウィズ
■紹介可能エリア:東京都、静岡県、石川県、大阪府
■業界・職種:事務職を中心に物流、ゲーム、アパレルなど多業界に渡る。
■企業詳細:人と人の直接的な関わりに重きをおき、「人と人との関わりはアナログであるべき」という理念を掲げている。
※2023年10月時点の情報です。
-
食事会と懇親会で築く信頼関係。少しの時間でも派遣スタッフとの交流が最優先
-
――「人と人との関わりはアナログであるべき」という企業理念にあるように、人との関わり方を大切にされているウィズさんですが、派遣スタッフさんと関わる上で最も意識していることは何でしょうか。
後藤 俊介(以下、後藤):派遣スタッフさんと関わる機会を少しでも多く作ることです。
短い時間でもいいので、できるだけ派遣スタッフさんと話すようにしています。
例えば、お仕事の状況や悩みを聞くために定期的に行っている食事会は、派遣スタッフさんと関わる大事な時間です。
この食事会は、派遣スタッフさんの勤務時間に合わせて仕事の合間や仕事終わりに、食事をご一緒するといったもので、入社したての派遣スタッフさんなら1か月に1回、業務に慣れてきた派遣スタッフさんなら3か月に1回くらいの頻度で開催しています。
なるべく本音を話してもらえるように、派遣先企業さんの会議室を借りるのではなく喫茶店やレストランで行うようにしています。そのほうが、派遣スタッフさんも気兼ねなく話すことができると思うんです。
ちなみに、ウィズの社内には『ウィズバー』と呼ばれる休憩スペースがあって、派遣スタッフさんとカジュアルに話せるようになっているんですよ。
――月に1回となるとなかなかの頻度ですね。ただ、派遣スタッフさん中には時間が取れない方もいらっしゃるのでは。
後藤:そうですね。「忙しくて時間がとれない…」という派遣スタッフさんには、お仕事を優先していただいています。
他にも、「お昼は一人でゆっくり過ごしたいです」といった方もいらっしゃるので、そこは派遣スタッフさんの考え方を尊重しています。 もし、数分だけでも会っていただける場合は、お菓子やジュースの差し入れをお渡ししていますね。直接顔を合わせることで、仕事の調子や近況を伺いやすくなるので。
この食事会や差し入れの費用は、派遣スタッフさんのサポートを担当している担当営業に交流費として毎月用意されているのですが、月末に交流費がまだ余っていたら、上司に「なんで使ってないの」と理由を聞かれるんですよ。それくらい派遣スタッフさんとの交流を会社全体で大切にしています。
――派遣スタッフさんとの交流の場は会社全体で作ろうと意識されているのですね。
後藤:はい。食事会の他にも、ウィズの担当営業と派遣スタッフさん、派遣先企業さんを招いて行う懇親会を月に1回開催しています。
派遣スタッフさんとの食事会に比べると、大人数での開催になりますね。カジュアルな雰囲気のパーティーで、ビンゴ大会等のイベントも用意されています。会場は目黒本社近隣のライブハウスを貸し切り。
この懇親会は僕たち社員と派遣スタッフさんが仲良くなれるのはもちろん、派遣スタッフさん同士の情報交換の場にもなっています。
――食事会や懇親会を通して、派遣スタッフさんとウィズの担当営業さんの距離感はだいぶ縮まりそうですね。
後藤:そうですね。僕たち営業も、派遣スタッフさんとは近い距離で接していると思います。
ただ、だからこそ関係性の線引きを間違えないように、常に注意しています。前提として派遣スタッフさんと僕らは友達ではありません。
派遣スタッフさんとの交流を大切にしているのは、派遣スタッフさんから相談してもらいやすくするためです。良きパートナーとして支えていけるように、近くなりすぎない距離感を意識しています。
-
派遣スタッフと派遣先企業とウィズ。三者で協同できる関係性が問題解決への近道
-
――食事会、懇親会など、積極的に派遣スタッフさんと関わろうとする背景には何があるのでしょうか。
後藤:繰り返しにはなりますが、派遣スタッフさんが些細な悩みや不満を遠慮なく僕たち担当営業に伝えられる関係になりたいという思いがあります。
僕たちに話すことでストレス発散になるだろうし、直接話を伺うことで僕たちからアドバイスできたり、派遣先企業さんにご連絡して直接解決できたりと、良い方向へと進めます。
一番望ましいのは派遣スタッフさんに長く、気持ちよく働き続けてもらうこと。食事会や懇親会などコミュニケーションを積極的に取ることは、その第一歩になるんです。
――些細な問題であっても、お互いに把握することが大事なのですね。
後藤:そうですね。派遣スタッフさんとの交流の話をしていましたが、派遣先企業さんともお食事するなど、日ごろから関わりを持つようにしているんです。
もし、派遣スタッフさんに何か困ったことが起こったとしても、派遣先企業さんへ直接ご連絡できるので問題解決に繋がります。
事前にトラブルを防ぐのはもちろん、問題が起こったときにすぐ対処できるように、派遣スタッフさんと派遣先企業さん共に、連携しやすい距離の関係性を大切にしています。
-
ウィズ推奨の無期雇用派遣。お気に入りの職場で長く働けるように
-
――派遣スタッフさんに長く、気持ちよく働き続けてほしいとのことでしたが、他に取り組んでいることはありますか。
後藤:会社全体で意識的に取り組んでいるのが、無期雇用派遣(派遣会社の直接雇用となり、派遣先企業で期間の定めなく働ける働き方)の支援です。
2015年の派遣法の改正で、有期雇用派遣として働く時に“一つの職場につき就業期間は最長3年間まで”という定めが設けられました。「やっとお仕事に慣れてきた」「居心地のいい職場を見つけた」と思っても、契約の就業期間が経つと派遣先を変えなければいけません。
そこで、ウィズでは「派遣先企業で働き続けたい」と願う派遣スタッフさんと「同じ方に引き続き働いて欲しい」と願う派遣先企業さん、双方の希望が合致した際には、積極的に無期雇用派遣への転換をおすすめするようにしています。
――無期雇用派遣にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
後藤:派遣スタッフさんにとっては、職場を変えることなく、気に入った職場で今まで通り働き続けることができます。派遣先企業さんにとっても、職場でスキルや経験を培ってきた派遣スタッフさんに、期間の定めなく働いてもらう事が出来るんです。
――無期雇用派遣に転換される方にはどのタイミングでご案内されるのですか。
後藤:有期雇用派遣として働いていただく就業期間が終わるタイミングです。派遣スタッフさんがその職場で働き続けたいという希望と、派遣先企業さんから「このまま働いてほしい!」という要望を確認した上でお話を進めています。
もちろん全員が無期雇用派遣になるわけではないです。体感では、全体の約2~3割の派遣スタッフさんが無期雇用派遣へ転換していますね。
――最後に、ウィズさんでの派遣の働き方に合っているのはどのような方だと思いますか。
後藤:機械的ではなく、ちょっと踏み込んだサポートをしてほしい方がウィズに合っていると思います。食事会や懇親会のように、担当営業と派遣スタッフさんが関わる機会はたくさん用意しているので、なんでも遠慮なく相談してもらえるよう日頃から心がけています。
-
ウィズのインタビューを終えて
-
「人と人との関わりはアナログであるべき」という理念の通り、デジタル化が進む世の中に対して、ウィズさんは、対面を通して派遣スタッフさんの些細な感情の変化さえも大事にくみ取ろうとしていることが伝わってきました。
関係性を築くキッカケとして食事会や差し入れという機会を設けていますが、その理由は、派遣スタッフさんの小さな不安や迷いをすぐにキャッチできるようにするため。
派遣スタッフさんの一番の理解者になれるよう、ウィズさんはそばで支えてくれています。
※無期雇用派遣についてはこちらでもご説明しています。※インタビュー内容は、2023年10月時点のものです。
▼ウィズの派遣スタッフさんにインタビューした記事もあります!!
dip 派遣はっけんプロジェクト の関連記事

dip 派遣はっけんプロジェクト|あなたと派遣の相性診断

「派遣を選んで正解だった」断言できるのは、ウィルオブ・ワークで前向きさを教わったから

前向きに働いてもらうために。ウィルオブ・ワークの声かけは助けられた経験から生まれる

「派遣」を経て、一家の大黒柱へ。総合プラントで叶えた、お金と時間にゆとりのある生活

総合プラントで自分に一番合うお仕事さがし。派遣社員ファーストで会社は進化中

ビジネスピープルだから、初めての仕事も働き方も挑戦できた

3年後もその先も。「長く続ける」を大事にするビジネスピープルの安定のつくり方

多彩な仕事、うれしい特典。自分らしく働きたい人に寄り添うディアスタッフ

成長を信じているから、今の姿で決めつけない。キャリアで踏み出す介護の道

本音で向き合うエム・イー・ジー。寄り添うよりも、後押しする
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!