人と関わらない仕事がしたい!50代からでも働けるおすすめの仕事を解説

こだわりの条件で検索!
「人となるべくコミュニケーションを取らずに働きたい」「一人で黙々と作業ができる仕事がしたい」と思っている方は、実は多いのではないでしょうか。
若年層だけでなく、社会的にはベテランの部類に入る50代の方も長く働いてきた結果、一人黙々と作業をする方が向いていると感じる場合も少なくないでしょう。
この記事では、人と関わらない仕事に就きたい50代の転職・再就職希望者に焦点を当てておすすめの仕事や働く際のメリット・デメリット、求人探しのコツをご紹介します。業界・職種未経験でも受け入れている仕事もあるので、ぜひご覧ください。
目次
-
50代でも人と関わらない仕事に就ける?
-
50代を迎えると応募できる求人が減るうえ、健康面など配慮すべき点も増えてきます。そのため、「50代での転職は難しい」というイメージを持っている方も多いでしょう。ただし、50代での就職が難しいかどうかは、業界や職種によって異なります。
少子高齢化が著しく進行している影響で、日本の社会と経済を支える現役世代も減少しているのが現実です。それにともない、人手不足に陥る企業も多く、人員補充を目的に50代の方を採用しているケースは決して少なくありません。
人と関わらない仕事の方が精神的に楽、ストレスを感じにくいと思っている50代の方は、注目する業界・職種にこだわって転職先・再就職先を探してみるのがおすすめですよ。
-
【50代】人と関わらない仕事の3つのメリット
-
人と関わらない仕事には、次のようなメリットがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。- 人間関係が楽になる
- 自分のペースで働ける
- 自由な働き方を実現できる
人間関係が楽になる
厚生労働省が公表している「令和2年転職者実態調査の概況」によると、50~54歳の退職理由1位は「人間関係がうまくいかなかったから」となっています。
上記の統計を見ると、職場での人間関係に長い間悩まされた50代の方が、次の職場に「人と関わらない仕事」を望むのは自然なことかもしれません。必要最低限のコミュニケーションだけで済む仕事であれば、人間関係に悩まされる心配は減るでしょう。
コミュニケーションがあまり得意ではない方、人間関係が面倒だと感じる方は、人と関わらない仕事に就くことでストレスから解放され、仕事への満足度や集中力、日々のメンタルにもよい影響が期待できます。
ただし、人と関わらない仕事に就いた場合でも、上司や同僚とのやり取りなど他者と接する機会がゼロになるわけではないのでご注意ください。※参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況」
自分のペースで働ける
自由な働き方を実現できる
-
【50代】人と関わらない仕事の3つのデメリット
-
人と関わらない仕事には、次のようなデメリットもあります。自分に合った仕事を見つけるためにも、メリットと併せて把握しておきましょう。
- 単純作業や肉体労働が多い
- 収入が高くなりにくい
- 責任が重くなりやすい
単純作業や肉体労働が多い
人と関わらない仕事は1人で完結できる性質上、単調な作業の繰り返しになりやすい傾向があります。覚えるべきことが少ないメリットがある一方で、何時間も同じ作業を続けなければならないため、人によっては苦痛を感じることもあるでしょう。
また、長時間の立ち仕事や運搬系の仕事といった肉体労働も多いため、体力が衰えてくる50代にはつらいかもしれません。身体的な疲労がなかなか回復しなかったり、腰痛や膝痛を発症したりする可能性もあります。
ただし、単純作業が苦にならない方や体力に自信がある方なら、そこまでデメリットにはならないでしょう。収入が高くなりにくい
人と関わらない仕事は高度なスキルを必要とせず、単純作業が多いため、高収入が望めないという点にも注意が必要です。
誰でもできる簡単な仕事は、単価が低くなる傾向にあります。一部例外はあるものの、専門的な作業や厳しい肉体労働を求められる仕事が多く、転職のハードルは高めです。
また、50代になるとパートや派遣社員といった非正規雇用からスタートするケースも多く、さらに収入は低くなりやすいといえます。
特殊なスキルや経験を持っている方や、仕事の関連資格を取得していると、高収入を得られる仕事が見つけやすいでしょう。責任が重くなりやすい
-
50代の方におすすめ!人と関わらない仕事7選
-
50代で人と関わらない仕事に転職したい人におすすめの仕事としては、以下のようなものがあります。
\気になる業界をクリックしてジャンプ!/
1. ビルメンテナンス 2. 施設警備員 3. 清掃員 4. データ入力 5. ピッキング作業員 6. ルート配送ドライバー 7. 検針員 それぞれ仕事内容・魅力・注意点などを紹介します。
ビルメンテナンス
ビルメンテナンスは、ビル内の電気設備や給排水設備の点検・メンテナンス・清掃などに携わる仕事です。おもな職場としては、オフィスビル・医療ビル・商業施設・ホテルなどが挙げられます。
基本的に1人で担当する作業が多く、入居者やお客様といった社外の方と関わる機会はほとんどないでしょう。
ビルメンテナンスは比較的年齢層が高く、40~60代で活躍している方が多い点も特徴です。未経験OKの求人も多いので、50代の方でも転職しやすいのも魅力といえます。 なお、24時間体制での対応が多いため、夜勤の有無やシフト勤務の仕組みは要チェックです。
さらに、「ビルメン4点セット」という次の資格を保有していると、選考で有利になります。余裕があれば取得してみるのも有効でしょう。- 第二種電気工事士
- 第三種冷凍機械取扱者
- ニ級ボイラー技士
- 危険物取扱者 乙種第4類
施設警備員
オフィスビルや商業施設の安全性を保つため、巡回・モニター監視・出入管理などに携わるのが施設警備員の仕事です。
ルーティンワークがメインで、1人で業務を行う機会が多いので、人と関わりを持たず仕事に取り組むことができます。また、従業員の年齢層が高めかつ、未経験者を受け入れている企業も多いため、50代の方にもおすすめです。
ただし、職場によっては24時間勤務や夜勤があり、立ち仕事も多いので、十分な体力が求められます。同僚や施設利用者との最低限のコミュニケーションが発生する点も念頭に置いておきましょう。清掃員
データ入力
ピッキング作業員
ルート配送ドライバー
軽トラックや4tトラックに乗り、決められた時間・ルートに沿って荷物を配送するのがルート配送ドライバーのおもな仕事です。
荷物の受け渡しの際には取引先担当者と接するものの、それ以外はトラック内で1人で過ごす時間がほとんどでしょう。未経験かつ50代前後で活躍されている方も多いため、運転が苦にならないならおすすめです。
ただし、職場で使用する車両によっては、中型免許や大型免許が必須となります。また、荷物の積み込み・積み下ろし作業があるので、体力が要求される点にも注意しましょう。検針員
水道・電気・ガスなどの使用量を調べる検針に携わる仕事を行います。担当地域の顧客宅を戸別に回りながら水道メーターや電気メーターを確認し、数字を専用端末に入力してから使用量のお知らせ(検針票)を投函するのがおもな業務です。
検針は1人で黙々と行う作業で、顧客に対して説明する業務もないため、人と関わらない仕事がしたい方にぴったりといえます。
また、平均年齢が比較的高く、肉体を酷使するような重労働でもありません。50代の女性でも就きやすい仕事でしょう。ただし、顧客宅を1軒ずつ地道に回らなければならないので、ある程度の体力と根気は求められます。
-
【50代】人と関わらない仕事の求人を探す際のコツ
-
50代の方が人と関わらない仕事を探す際は、以下のコツを押さえておきましょう。
- 求人サイトで検索する
- 目的や希望条件を明確にする
- 経験やスキルを活かせる仕事を探す
- 無理せず働ける仕事を探す
それぞれ詳細をまとめました。
求人サイトで検索する
インターネット上には多数の求人募集があるので、まずは求人サイトをチェックしましょう。地域・職種・年収・未経験など細かく条件を設定して検索できるので、自分に合った求人を見つけられます。
どの求人サイトを利用すべきか迷っている人は、求人情報サイト「バイトル」がおすすめです。「エルダー(50代~)活躍中」の条件を設定すれば、50代の方向けの求人が多数ヒットしますよ。
「未経験・初心者歓迎」や「ブランク有OK」で検索をかけることもできるため、人と関わらない仕事に加えて希望の条件がある場合には、ぜひ試してみてくださいね。目的や希望条件を明確にする
経験やスキルを活かせる仕事を探す
無理せず働ける仕事を探す
-
まとめ|50代でも人と関わらない仕事に就業可能!自分に合った仕事を見つけよう
-
少子高齢化によって現役世代が減少している現状、50代以上の方でも採用する企業は増えています。
人と関わらない仕事に関しても、人手不足を解消したい多くの企業が求人を出しているため、自分に合った職場が見つかりやすい状況です。
50代の未経験者でも受け入れてくれる企業もあるので、自分の希望条件や経験・スキルをふまえつつ、積極的に応募しましょう。理想の転職を実現するため、諦めずにチャレンジしてみてください。
社員の仕事探し・転職 の関連記事

製造業とは?就職・転職の検討に使える主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどの情報を解説!

建築・土木ってどんな仕事?仕事内容や現場の声、求人の探し方について紹介

何が違うの?働き方の違いメリット&デメリット|派遣・請負・パート・アルバイト・正社員

【24卒・25卒】就活はいつから?流れや準備時期を徹底解説

バイトルNEXT 適職診断

小1の壁を乗り越える!困るポイントと対策、働き方を解説

【アンケート】何歳までフリーターを続ける?就職はいつまでにするべき?

NEW自動車整備「SGモータース」の気になる評判。「やめとけ」「きつい」など口コミの真相を、現役社員に聞いてみた!

人をサポートする仕事がしたい人へ!女性におすすめの職種一覧や仕事のやりがいを解説

戦略コンサルタントの仕事内容や向いている人は?大手企業一覧も紹介!
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!