これから需要が増える仕事とは?就職・転職や起業したい人におすすめの17職種

安定性抜群!
今後の社会の変化に不安を感じながらも、より安定した職に就きたいと考えている方は多いのではないでしょうか。「この先、仕事はどうなるのだろう?」と、将来に対する漠然とした不安を抱えている方もいるかもしれません。
もし、転職を考えているなら「これから需要が増える可能性の高い仕事」に目を向けることで、将来の安定やキャリアのステップアップが期待できます。
この記事では、今後需要が高まると予想されるおすすめの職種を17選ご紹介します。未来を見据えて行動するためのヒントを掴み、就職・転職活動や役立つ資格の取得などに役立ててみてください。
目次
-
これから需要が増加する仕事に就くメリットとは?
-
そもそも、将来的に需要が増える仕事に就くとどのようなメリットがあるのでしょうか。
安定性と将来性がある
待遇の向上が期待できる
-
これから需要が増えると予想される具体的な仕事とは?
-
ここでは、具体的に今後需要が増えると考えられる仕事を挙げていきます。以下のような仕事が考えられるでしょう。
AI・ロボットでは代わりが利かない仕事
AI技術・ロボット技術の進歩により、人による作業が不要な仕事が増えていくといわれています。裏を返せば、AIやロボットで代わりが利かない仕事であれば需要が減ることはなく、むしろ増える可能性もあるということです。
ディレクター系・デザイン系・プログラマー系・ライティング系などのクリエイティブ系の職種などがその最たる例でしょう。ただし、単純作業や簡単なロジックに則った仕事内容であれば、AIに仕事を奪われる可能性も十分考えられます。
実際に、デザインやプログラミングなどは、AIでもある程度できてしまう時代になっています。いかにしてAIにはできない次元の仕事をするか、創造力や人同士のコミュニケーションを大切にして仕事をできるかが重要といえるでしょう。慢性的に人手不足の仕事
需要が減少しない仕事
-
これから需要が増えると予想される仕事に有利な資格5選
-
ここからは、今後需要が増える仕事への就職・転職などで有利に働きやすい資格やスキルをご紹介します。個々の適性や希望なども考慮し、必要な資格・スキルを検討しましょう。
\気になる仕事をチェック!/
1. 登録販売者 2. 中小企業診断士 3. 宅地建物取引士 4. 税理士 5. 応用情報技術者 登録販売者
登録販売者は、医薬品の販売に関する業務全般を担当します。第二類・第三類医薬品の販売には登録販売者が必須であり、一定の需要がある仕事です。
登録販売者の資格があれば、ドラッグストア・薬局などで積極的に雇用されるでしょう。年齢・学歴不問で、実務経験がなくても試験は受験可能な点も目指しやすいポイントです。
今後は規制緩和によって医薬品を扱う店舗は増えていくと予想されるため、医薬品を扱う店舗の増加にともない登録販売者の需要も増えていくでしょう。なお、登録販売者試験の合格率は、おおむね40%~50%です。未経験からでも比較的合格を目指しやすいといえます。中小企業診断士
中小企業診断士は経営に関するさまざまな知識を身につけられる資格で、中小企業や小規模事業者に対してコンサルや経営診断書の作成などを行います。生産性・人手不足・雇用環境などに課題を抱えた中小企業は多く、中小企業診断士の需要は多くあるでしょう。
中小企業診断士は経営コンサルタントに関する唯一の国家資格です。専門性をアピールするのに有効な資格といえます。なお、中小企業診断士試験は全体の合格率が4%ほどと非常に難易度が高い試験なので、早めに準備を始めて資格勉強にできるだけ多くの時間を割きましょう。宅地建物取引士
宅地建物取引士(宅建士)は、不動産業界で独占業務を担当できます。たとえば、不動産取引の際の重要事項説明や契約書への記名押印などは、宅地建物取引士にしかできない業務です。これらは、AIに取って代わることのない仕事だといわれています。
宅地建物取引士の試験に受験資格はありませんが、合格率は例年20%以下なので、取得のハードルはそれなりに高いといえます。税理士
会計ソフトやクラウドサービスが普及し、納税者が税務関連業務を自分で解決できる環境が整う一方、税制はより複雑化しています。
知識がなければ自己処理が難しいことも多く、全体を把握して的確な処理とアドバイスができる税金のプロの需要が減ることはないでしょう。
試験は必須科目の会計科目「簿記論」「財務諸表論」と選択必須科目「法人税法」「所得税法」のいずれか1科目以上を含んだ税法3科目、計5科目の合格が必要です。合格科目は有効期限がなく、数年かけて資格取得する人が多いといわれています。応用情報技術者
-
今後需要が増える見込みがあるおすすめの仕事5選
-
ここでは、これから需要が増える見込みがあるおすすめの仕事5選をご紹介します。幅広い業界からピックアップしたので、興味のある仕事があるかチェックしてみてください。
\気になる職種をクリックしてジャンプ!/
1. 教員 2. 看護師 3. 薬剤師 4. 農業・漁業 5. 建設関連 教員
看護師
薬剤師
復職しやすく、非正規雇用でも高待遇な求人が見つかりやすいのが薬剤師です。高齢化が進む日本では、軽度の不調は通院せずに自分で対処する「セルフメディケーション」への理解が浸透しつつあります。薬剤師は、そんなセルフメディケーションの身近なサポート役として必要不可欠な存在です。
薬剤師は一般的に「飽和状態にある」といわれているものの地域で差があり、一部地方の薬局・病院などでは採用難なところもあります。そのため、求人検索の際は働きたい地域で募集があるか、必ずチェックしましょう。農業・漁業
建設関連
-
これから需要が増えると予想される起業向きの仕事は?
-
将来的に独立したいと考える方の場合も、どのような仕事で今後需要の増加が見込まれるか見極めることが大切です。ここからは、需要増加が見込まれる起業向きの仕事を解説していきます。
\気になる職種をクリックしてジャンプ!/
1. 飲食業 2. 士業 3. ファイナンシャル・プランナー 飲食業
士業
難関資格の弁理士・弁護士はもちろん、行政書士・中小企業診断士・税理士・社会保険労務士(社労士)なども独立可能です。
資格やスキル・経験はもちろん必要である一方、収入を安定させるためには営業力がカギになります。アピールポイントは何かしっかり考え、人脈も作っておくとよいでしょう。ファイナンシャル・プランナー
-
医療関係の仕事は特に需要が増える可能性が高い
-
需要が増加する仕事のなかでも、少子高齢化や生活に欠かせない点から、医療分野は特に注目されています。ここでは、先に紹介した看護師・薬剤師以外に医療関係で需要増が期待できる仕事に関して解説します。
\気になる職種をクリックしてジャンプ!/
1. 保健師 2. 理学療法士 3. 作業療法士 4. 鍼灸師 保健師
看護師の仕事は一般的に病気・ケガの「治療」、保健師は人びとが健康に生活できるための「予防医療」という棲み分けがされています。基本的に、指導・相談などでサポートするのが保健師の仕事です。
医療費増加が社会問題となっている現在、高齢化・成人病・生活習慣病・メンタルケア・依存症などの予防的措置は社会的にもニーズが増加しています。人生100年時代といわれている昨今、ますます保健師は必要とされる職種です。理学療法士
理学療法士は、病院・介護施設・福祉施設などでリハビリテーション業務を担当します。病気・事故などが原因で身体不自由が発生した方や、身体機能が低下した高齢者にリハビリテーションを行って回復をサポートする仕事です。
高齢者が対象のケースが多く、高齢化社会が進む日本ではさらに需要増加が期待できます。ただし、理学療法士になるには国家資格を取得しなければならないのでご注意ください。作業療法士
理学療法士が身体機能の大きな動きを担当する一方、作業療法士は「服を着る」「箸を持つ」など日常生活に必要な動作ができるようにサポートする専門家です。病気やケガで身体が不自由になってしまい、気持ちの整理がつかない人のメンタルケアも行います。
「その人らしい」生活の獲得を目指したリハビリテーションの需要は、高齢化社会で需要が減ることはないでしょう。作業療法士も理学療法士と同様、国家資格が必要となる職業です。鍼灸師
-
まとめ|これから需要が増える仕事で安定性と待遇向上を目指そう
-
需要増加が見込まれる分野の仕事は、安定性と収入増・福利厚生などの待遇の向上が期待できます。分野・業種・職種などを検討し、資格取得や起業も視野に入れた仕事探しをするのがおすすめです。
需要が増えると考えられる仕事には、AIやロボットでは替えが利きづらい分野や、人手不足の分野、需要が減少しない分野、創造力が必要な分野などが挙げられます。適性・将来設計も踏まえて「需要が増える仕事」でステップアップするとよいでしょう。【あなたにおすすめの記事】
看護師の仕事はどんなところがきつい?対処法も紹介!
稼げる仕事ランキング!未経験・在宅・無資格でも可?男女別の違いも検証!
きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事47選
宅配ドライバーになるには?必要な免許や資格などの条件を解説!
【ニーズ上昇中】福祉タクシー運転手になるには?向いている人・やりがいを解説
女性が稼げる仕事18選!年収ランキングや無資格・在宅でもOKな仕事は?
社員の仕事探し・転職 の関連記事

製造業とは?就職・転職の検討に使える主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどの情報を解説!

建築・土木ってどんな仕事?仕事内容や現場の声、求人の探し方について紹介

何が違うの?働き方の違いメリット&デメリット|派遣・請負・パート・アルバイト・正社員

【24卒・25卒】就活はいつから?流れや準備時期を徹底解説

バイトルNEXT 適職診断

小1の壁を乗り越える!困るポイントと対策、働き方を解説

【アンケート】何歳までフリーターを続ける?就職はいつまでにするべき?

NEW自動車整備「SGモータース」の気になる評判。「やめとけ」「きつい」など口コミの真相を、現役社員に聞いてみた!

人をサポートする仕事がしたい人へ!女性におすすめの職種一覧や仕事のやりがいを解説

戦略コンサルタントの仕事内容や向いている人は?大手企業一覧も紹介!
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!