2025.03.28

不動産業界の仕事内容とは?営業・事務などの職種ややりがいをわかりやすく解説!

不動産業界の仕事内容とは?営業・事務などの職種ややりがいをわかりやすく解説!

不動産業界は、土地や建物といった人びとの生活に不可欠な要素を扱う、非常に重要な業界です。人気のある業界なので、将来の就職先として気になっている学生も多くいるでしょう。この記事では、不動産業界の仕事内容をわかりやすく解説します

不動産業界の概要や営業・事務といった詳細な職種の解説、働くうえでのやりがいも紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

不動産業界の業種一覧と詳しい仕事内容

不動産の業種は、主に以下の4事業に分けられます。

  • デベロッパーやゼネコンが行う「不動産開発」
  • 買い手と売り手をつなぐ「不動産流通」
  • 街の不動産屋さんが行う「売買・賃貸」
  • 建物をきれいに保つ「不動産管理」

それぞれの仕事内容を詳しく見ていきましょう。

デベロッパーやゼネコンが行う「不動産開発」

デベロッパーと呼ばれる企業が中心となり、土地を有効活用して新たな価値を創造する仕事が不動産開発です。デベロッパーは、マンションや商業施設、オフィスビルなどの開発プロジェクトを企画・立案し、資金調達、設計・建設の監理などを行います。

実際の建設はゼネコンと呼ばれる総合建設業者に委託され、両者が協力して大規模なプロジェクトを推進していきます。不動産開発は動くお金の規模が大きく、業界のなかでも花形と呼ばれるジャンルです。

買い手と売り手をつなぐ「不動産流通」

不動産流通は、不動産のオーナー(売り手)と顧客(買い手)を結びつける役割を担います。不動産の売買は高額な取引となるため、仲介に入り専門的な知識や手続きのサポートを提供するのが主な役割です。

不動産仲介担当者は宅地建物取引士(宅建士)の資格を持つ必要があり、不動産取引のスペシャリストとして活躍できます。また、不動産に関する法規制や税金に関する知識も身につけておく必要があります

街の不動産屋さんが行う売買・賃貸

「街の不動産屋さん」として多くの人になじみ深いのが、不動産の売買や賃貸の仲介です。賃貸仲介はアパートやマンションなどの賃貸物件を探している顧客に対し、希望条件に合った物件を紹介し、契約の手続きを行います。

一方、不動産を売りたい人と買いたい人をつなぐ役割を担うのが売買仲介です。物件の査定や広告活動、内覧の手配など、売買を円滑に進めるためのサポートが主な仕事内容となります。近年では、空き家問題の解決や地域活性化にも貢献することが期待されています。

建物をきれいに保つ「不動産管理」

不動産管理会社は、オーナーから預かった賃貸物件の管理を行い、入居者とオーナーの双方にとって快適な環境を整えるのが主な仕事です。管理業務は幅広く、建物のメンテナンス、空室対策、入居者対応、クレーム対応など多岐にわたります

ほかにも、入居者からの問い合わせや苦情に対応し、トラブルを解決することも重要な役割です。近年では、高齢者向け住宅やシェアハウスなど、多様なニーズに対応した管理サービスが誕生しています

不動産業界に入ったらどんな仕事をする?職種をチェック

続いては、不動産業界の職種について紹介します。

高収入も夢じゃない!不動産営業

不動産営業は、個人の顧客に対し、自社が所有する土地や投資用マンション、戸建て住宅などの不動産を販売する仕事です。顧客のニーズをていねいにヒアリングし、最適な物件を提案することが重要とされています

対人業務のため、高いコミュニケーション能力や提案力が求められる仕事である一方、成果に応じてインセンティブが支給されることが多く、高収入を目指せます。また、不動産賃貸と投資用不動産販売の2つにさらに分類が可能です。

不動産賃貸

不動産賃貸の営業は、アパートやマンションなどの賃貸物件の大家と入居者をつなぐ役割を担っています。家賃、間取り、立地といった顧客の希望条件をヒアリングし、最適な物件を紹介するのが主な仕事です。

そのほかにも、内覧の手配や契約の手続き、入居後のサポートなど、賃貸に関するさまざまな業務も行います。地域に密着した情報力と、顧客へのきめ細やかな対応が求められる仕事です。

投資用不動産販売

投資用不動産販売の営業は、資産運用を目的とした不動産の購入を検討している顧客に対し、投資用物件を販売する仕事です。顧客の投資目的や現有資産などを考慮しつつ、最適な投資プランを提案します

投資用不動産販売に求められるのは、物件の収益性や将来性、税金に関する知識といった専門的な知識です。また、顧客との長期的な信頼関係を築き、資産運用をサポートすることも重要な役割とされています

高収入もかなえられる!
不動産営業の求人を探す

営業サポートがメイン!不動産事務

不動産事務は営業のサポートがメイン業務で、電話対応や書類作成、データ入力などを行うのが主な仕事です。営業担当者が顧客対応に集中できるよう、事務処理を効率的に行うことが求められます

また、契約書や重要事項説明書などの専門的な書類を作成することもあり、正確な知識とていねいな作業が必要です。宅建資格を持つ場合は、契約締結などの専門的な業務も担当することがありますよ。

縁の下の力持ち!不動産管理

不動産管理は、賃貸管理と建物管理の2つに分けられます。賃貸管理では、入居者募集や契約手続き、家賃回収、クレーム対応など、主に入居者への対応などが主な仕事です。入居者の満足度を高めることで、空室率の低下に貢献します。

建物管理では、建物の清掃や設備の点検、修繕など、建物の維持管理に関する業務がメインです。目立つことは少ない仕事ではあるものの、建物利用者が快適に過ごすためには必要不可欠です。

大きな金額を動かしたい方へ!企画・開発

企画・開発は、駅前再開発や古いビルの建て替えなど、新たな価値を持つ不動産を築き上げていく仕事です。人口動態や市場ニーズ、法規制などを調査・分析したうえで、どのような建物を建てれば収益性が高く、社会に貢献できるかを検討しなければなりません。

建築家やデザイナー、施工業者など、あらゆる専門家と連携しながらプロジェクトを推進します。完成した建物が街のランドマークとなることもあり、大きな金額とともに達成感を得られる仕事です。

不動産業界で働くやりがいやメリット

ここでは、不動産業界で働くことによるやりがいやメリットについて紹介します。

人生の大きな選択にかかわれる

住まいは人々の生活に密接に関わるものなので、不動産の仕事を通じて、顧客の人生に深く関れるのが不動産業界の大きな魅力です。顧客の希望以上の物件を紹介することで、その人のこれからの人生や生活を豊かにすることもできるでしょう。

住宅を購入したり借りたりすることは、人生のなかでも大きな選択の一つです。新婚夫婦や初めての一人暮らしの顧客に最適な物件を提案できれば、その人たちからも感謝されるはず。仕事のやりがいやモチベーション維持にもつながりますよ。

動かせる金額が大きい

不動産の取引では、数百万から数億円といった大きな金額が動きます。スケールの大きな取引に関わることで、大きな達成感を得られるでしょう。自分のした仕事が会社の売上を支えていると実感することもあるかもしれません。

また、大型商業施設の開発プロジェクトに携わることで、街の活性化に貢献することも可能です。職種や会社によるものの、街づくりのような大きな仕事にかかわれるのも不動産業界の魅力の一つといえます。

実力主義でキャリアアップがしやすい

不動産業界は実力主義の世界であり、成果を上げれば若くしてキャリアアップが可能です。年齢や経験に関わらず、実績を評価される傾向にあるため、モチベーションを高く維持しやすいでしょう。

たとえば、入社数年で営業成績トップとなり、そのままマネージャーに昇進する人も。また、資格を取得して専門知識を身につけることで、大きくキャリアアップにつながることもあります

頑張り次第で高収入を目指せる

不動産業界の営業職は成果に応じてインセンティブが支給されることが多く、頑張り次第で高収入を目指せます。自分のスキルを活かして稼ぎたいと考えている人にとっては、やりがいのある仕事といえるでしょう。

なかには、年間で数億円の売上を達成し、高額なインセンティブを獲得する人もいます。ただし、高収入を得るためには、常に知識やスキルを向上させ、顧客との信頼関係を築く努力が必要です。

男女問わずに活躍できる

不動産業界では、女性の活躍も目立っています。特に営業職は体育会系のイメージがあるかもしれません。しかし、総務省統計局が公表した「労働力調査」では、「不動産業、物品賃貸業」の男女比は83:58(万人)でした。

まだまだ男性のほうが多い業界ではあるものの、女性の活躍も十分可能です。女性のキャリアアップや働きやすさに力を入れている会社もあるでしょう。性別問わずに挑戦できる業界といえます
※参照:総務省統計局「労働力調査

こんな人が活躍しやすい!不動産業界に向いている人

では、不動産業界にはどのような人が向いているのでしょうか。ここでは、向いている人の特徴について解説します。

人と話すのが好き

不動産業界において、顧客とのコミュニケーションは非常に重要です。特に営業職は、顧客のニーズを的確に把握し、信頼関係を築く必要があるため、高いコミュニケーション能力が求められます。

ヒアリングスキルを磨き、顧客の本音を引き出すことで、最適な物件を提案できるように努めましょう。初対面の人とも気軽に会話ができ、相手に心を開いてもらうことが得意な人は、不動産業界で活躍できる可能性が高いとされています。

行動力がある

不動産業界において、積極的に行動できる人はより多くの成果を獲得できるとされています。営業職の場合は、物件を探し出したり、買い手候補の顧客を見つけ出したりするために、幅広い地域を巡らなければなりません。

ほかにも、チラシ配りやテレアポなど、地道な行動が成果に繋がることもあるでしょう。新規の顧客獲得や信頼獲得のためにはフットワークの軽さとタフさを持ち合わせておく必要があります。また、困難な状況でも諦めずに、積極的に解決策を探す姿勢も重要です。

若いうちからガツガツ稼ぎたい

不動産業界ではインセンティブ制度を採用している会社が多く、その場合は自分の成果が収入に直結します。目標を設定し、それに向かって努力を重ねるのが好きな人、短期間でしっかり稼ぎたいと思っている人には最適な環境です。

高い売上を上げた社員はそれだけ多くの収入を得られるため、年齢は関係ありません。若いうちから稼ぎたいと考えている人にはおすすめの業界ですよ。ただし、高収入を得るためには、常に自己研鑽を怠らず、顧客との信頼関係を築く努力が必要です。

知識欲があり勉強熱心である

不動産業界は、法律や税金、金融など、幅広い知識が求められる業界です。常に新しい情報にアンテナを張り、学習意欲を持ち続ける方であればどんどん成長できるでしょう。

専門知識を身につけることで、顧客からの信頼を得ることができ、より高度な提案が可能になります。

また、宅地建物取引士などの資格を取得することが、キャリアアップにつながることも。さまざまな知識を身につけて、早くから自分の地位を確立させたい方におすすめです。

キャリアアップに有利!不動産業界で活かせる資格

最後に、不動産業界で活かせる資格について紹介します。就職してから取得すれば、キャリアアップにつながることも。豊富なスキルを活かしてさらに活躍できるでしょう。

宅地建物取引士

宅地建物取引士(宅建士)は、不動産取引の専門家であることを証明する国家資格です。不動産の契約時にお客さまに対して「重要事項」の説明ができるようになるため、取得しておけば不動産会社から重宝されるでしょう。

法律上、売買・賃貸の仲介業者は従業員5名につき1名の宅建保持者を配置しなければなりません。不動産業界でキャリアアップを目指すなら、まず取得しておきたい資格の最有力といえるでしょう。

不動産鑑定士

不動産鑑定士は、不動産の鑑定評価を行うための国家資格です。不動産の有効活用や開発計画の立案などに関するアドバイスができるようになるため、デベロッパーや不動産コンサルティングファームを目指す際には有利となる資格です。

取得するには、不動産の経済価値を評価する専門家として、高度な知識と分析能力が求められます。難易度の高い資格である一方、取得することで専門家としての市場価値を高めることが可能です。

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー(FP)は、金融、税制、不動産、住宅ローンなど、幅広い知識を持ち、顧客のライフプラン設計をサポートする専門家です。

住宅の販売や売買仲介の営業職として活躍したい場合、FPの資格を持っていると、お客さまに今後の人生設計も含めた総合的なアドバイスをしやすくなります

顧客の経済状況や将来の目標などを考慮し、最適な住宅ローンの選択や資産運用のアドバイスを行うことも可能です。顧客の満足度を高めることで、信頼獲得にもつながるでしょう。

まとめ

不動産業界は、不動産開発、流通、売買・賃貸、管理の4分野で構成され、高収入を目指せる営業職、営業を支える事務職などさまざまな職種があります。また、顧客の人生に深くかかわれるため、やりがいがある点や実力主義でキャリアアップしやすい点が魅力です。

人と話すのが好きな人、行動力がある人、勉強熱心な人が活躍しやすいでしょう。宅地建物取引士などの資格取得は就職に有利に働きます。これを機に、不動産業界で自分らしいキャリアを描いてみませんか?

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧