特定扶養控除とは?2025年の税制改正による変更点・世帯に与える影響も解説

扶養控除内OK!
主に専門学生や大学生の子どもを持つ親を対象とした「特定扶養控除」。2025年の税制改正により、年収上限の緩和が注目を集めています。
本記事では、特定扶養控除とは何か?といった概要から2025年の税制改正による変更点をまとめました。
「誰を対象としているの?」「税制改正により具体的にどんな変更があるの?」などと疑問に感じている人や、子育て世帯や進学中の子どもを扶養している人は、ぜひ最後までお読みください。
目次
-
特定扶養親族とは|特定扶養控除の対象になる「親族」の定義を解説
-
■特定扶養親族
扶養控除の対象となる親族のうち、特定の年齢条件を満たす方。
※特定の年齢条件とは...
「年末調整や確定申告を行う年度の12月31日時点で、19歳以上23歳未満であること」。この年齢範囲は主に、高校卒業後から大学卒業前後の期間にあたり、多くの場合は大学生や専門学生が対象となります。
特定扶養親族控除の目的
特定扶養親族控除の目的は、進学や就学中の子どもを支援するために、納税者の税負担を軽減することです。特定扶養親族がいる場合、所得税で年間63万円の控除を受けられます。
この控除額は通常の扶養控除よりも高く設定されており、学費といった経済的負担が増える時期に大きな助けとなり得るものです。
たとえば、19歳の大学生を扶養する親が特定扶養控除を利用すると、年間の節税額が大幅に増加する可能性があります。そのため、対象となる年齢や要件を正確に把握し、必要な手続きを適切に行うことが重要です。
※参考:国税庁「No.1180 扶養控除」特定扶養親族として認められる要件
特定扶養親族と認められるためには、前述の年齢条件に加えて以下の要件を満たす必要があります。
- 配偶者以外の親族である
- 特定扶養親族の年間合計所得金額が58万円以下である
- 納税者と生計が同一である
- 納税者が事業を行っている場合、事業専従者として給与を支払っていない
このなかで特に注意したいポイントが、「納税者と生計を同一にしているかどうか」という要件です。同居しているか否かにかかわらず、生活費や学費を主に納税者が負担している場合にこの条件を満たすことになります。
たとえば、遠方の大学に通う子どもを扶養している場合でも、仕送りや学費を負担していれば生計が同一と見なされます。扶養控除で控除される金額
扶養控除による控除額は、扶養親族の区分によって異なります。控除額を以下の表にまとめました。
扶養親族の区分 控除額 一般の控除対象扶養親族 38万円 特定扶養親族 63万円 老人扶養親族(同居老親等以外の者) 48万円 老人扶養親族(同居老親等) 58万円 表からもわかる通り、特定扶養親族の控除額は他の親族と比較して大きいとわかります。理由は、学費や生活費の負担が増える進学期を支援するために設定されているからです。
-
【2025年】特定扶養控除の年収要件が緩和される
-
2025年度の税制改正により、特定扶養控除の適用条件が大きく緩和されます。
年収要件の緩和により、特定扶養親族に該当する学生などがバイトで得られる収入が増えた場合でも、扶養控除を維持できるようになります。世帯年収が増える点がメリットです。
さらに、2025年の税制改正で「特定親族特別控除」が創設されたことにより、特定扶養親族の対象とはならない場合でも、合計所得金額58万円超123万円以下(収入が給与だけの場合、123万円超188万円以下)の特定親族につき、その合計所得金額に応じて控除する仕組みが適用されます。
ここでは、2025年の税制改正による変化をまとめました。【変更点】特定扶養親族の年収上限が103万円から123万円に
■ポイント現行 子の年収が103万円を超えると、親は63万円の控除を受けられなくなる 変更後 子の年収上限が123万円に引き上げられる 2025年度の税制改正では、特定扶養控除の適用条件が大きく見直されます。これまで特定扶養親族の年収が103万円を超える場合、控除を受けることができませんでしたが、改正後は年収上限が123万円まで引き上げられる予定です。
この改正により、進学や就学中の子どもがバイトなどで得る収入が増えても、親の税負担が増える心配が軽減されます。たとえば、大学生の子どもがバイトで年間120万円を稼いだ場合、従来では控除が適用されませんでしたが、新たな条件では引き続き63万円の控除を受けることが可能です。新設される「特定親族特別控除」とは?
2025年度の税制改正では、新たに「特定親族特別控除」が導入されます。この控除は、特定扶養親族の年収が123万円を超える場合に適用されるもので、親の税負担を軽減する仕組みとして設けられました。
具体的には、年収が123万円を超える場合でも、年収が150万円までは特定扶養親族の扶養控除額と同額の63万円が特定親族特別控除額として控除することができ、さらに188万円までは段階的に控除額が減少するため、子どもの収入増加が家庭の手取りに大きな影響を与えることを防ぎます。
たとえば、子どもの年収が160万円の場合の控除額は51万円、170万円では31万円となり、188万円を超えると控除は適用されなくなります。この段階的な減額制度により、控除額が一気にゼロになる心配がなく、家庭全体での収入計画を立てやすくなるのが特徴です。
2025年分の所得から適用される「特定親族特別控除」は、働きながら学ぶ子どもを支援しつつ、親の税負担を柔軟に調整することを目的としています。
※参考:財務省「令和7年度税制改正の大綱」
-
16~18歳を対象に扶養控除の廃止が検討されている
-
2025年度の税制改正では「2026年度以降の税制改正において、各種控除のあり方の一環として検討し、結論を得る」とされ、16~18歳を対象とした扶養控除の見直しが話題となっています。
現行制度では、16歳以上の子どもは一般の控除対象扶養親族として、所得税で38万円、住民税で33万円の控除が適用されています。
しかし、新たな案では、これらの控除額がそれぞれ25万円と12万円に引き下げられる見込みです。扶養控除見直しの背景
16~18歳を対象に扶養控除の廃止が検討される背景には、少子化対策として児童手当を拡充する一方で、税制優遇のバランスを見直す意図があります。
たとえば、児童手当の増額により子育て支援が強化されるものの、扶養控除の引き下げにより、一部の家庭では税負担が増える可能性があるのです。
そのため、児童手当の受取額と控除額の変化を比較し、世帯全体の実質的な収入に与える影響を慎重に検討する必要があり、税制改正の議論がなされています。
これらの改正案は2026年分以降の所得税、2027年度分以降の住民税から適用される予定で、引き続き議論の動向を追うことが重要です。2025年度の税制改正で影響を受けるのは?
2025年度の税制改正では、児童手当の拡充と扶養控除の見直しが進むなか、世帯収入による影響が大きく異なります。特に、高校生を扶養している家庭において、年収が高くなるほど税負担が増加する傾向が見られる点は注意が必要です。
たとえば、年収500万円の家庭では、児童手当の増額分が扶養控除廃止の影響を上回り、実質的にプラスになります。一方、年収1,000万円を超える世帯では、扶養控除廃止による増税分が児童手当の増額を超えるため、結果的に税負担が増加する見込みです。
2025年の税制改正により、中低所得世帯は恩恵を受けやすい一方、高所得世帯は負担が増える可能性があります。自身の世帯収入に応じた影響を把握し、税制改正後の家計への影響を試算することが重要です。
-
まとめ|2025年の税制改正に向けて「特定扶養控除」および「特定親族特別控除」の理解を深めよう!
-
2025年度の税制改正により、特定扶養控除や児童手当の拡充が大きく見直されます。特定扶養控除では、年収要件が123万円まで緩和され、進学中の子どもを扶養する世帯にとって税負担軽減が期待されます。
また、新設される「特定親族特別控除」により、段階的な控除制度が導入され、収入増加に伴う手取り減少が抑えられるでしょう。
一方で、16~18歳を対象とした扶養控除の引き下げや廃止も議論されており、税負担の増加が一部の世帯に影響する可能性があります。児童手当の拡充により支援が強化される反面、高所得世帯では税負担の増加が予想されるため、世帯収入に基づいた計画が必要です。記事監修増田 浩美
増田浩美税理士事務所所長
女性ならではのきめ細やかな視点を強みに、企業から個人まで幅広い税務のサポートを行う。
ホームページ:http://www.zeimukaikei.jp/【あなたにおすすめの記事】
【税理士監修】扶養控除の金額とは?配偶者控除や扶養控除のメリットについて解説【税金Q&A】
【税理士監修】扶養内で主婦・主夫が勤務するメリット・デメリット 【税金Q&A】
【税理士監修】年末調整と確定申告の違いとは?それぞれの仕組みと手続きの流れ
【税理士監修】勤労学生控除で所得税や住民税の負担減!控除の仕組みや条件とは?【税金Q&A】
お金・法律 の関連記事

【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】

2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる?

パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要!

【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します

【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説

【税理士監修】退職後の住民税はどうなる?辞めた時期による納付方法の違いとは 【税金Q&A】

【税理士監修】学生必見!アルバイトでいくら稼ぐと税金がかかる?

【税理士監修】アルバイトを辞めた後の税金と源泉徴収票がもらえないときの対処法【税金Q&A】

給料をもらったが、金額が違う…!こんなときどうする?

【税理士監修】扶養控除の金額とは?配偶者控除や扶養控除のメリットについて解説【税金Q&A】
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!