40代フリーターから就職したい…正社員になるにはどうすればいい?おすすめの業界は?

40代フリーターから就職したい…正社員になるにはどうすればいい?おすすめの業界は?

フリーターとして働く40代の方の中には、明確な目標や目的があり、フリーターという働き方を選んでいる方もいるでしょう。しかし、40代でフリーターから正社員への就職を目指す方は、職歴や年齢の不安を抱えている方多いのではないでしょうか?40代のフリーターが安定した生活のために正社員を目指すなら、就職に向けた入念な準備が必要です。

ここでは、40代フリーターの就職が難しい理由や、就職する方法、就職に向けた求人選びのコツを解説します。本記事を参考に就職への一歩を踏み出しましょう。

40代フリーターの就職は絶対無理?

40代フリーターの就職は絶対無理?

正社員経験がない、職歴なしの40代フリーターが正社員へと就職できる可能性は、若いフリーターと比較してとても低くなります。

一般的に企業は、若い世代であれば教育後に戦力となる人材を、ある程度の年齢であれば即戦力になることを求めています。特別な技術やスキル、経験を持たない40代フリーターが就職を目指すとなれば、就職活動には多くの時間がかかるでしょう。

しかし、常に人手不足の問題を抱える業界もあります。就職難易度が高いとはいえ、自分にあった就職先・業界を見極め、事前の入念な準備を行えば、希望がないとはいえません。

そもそも厚生労働省では、年齢を理由に求職者の応募を拒否したり、面接の採否を決定したりすることを禁止しています。そのため「40代フリーターだから絶対に就職できない」ことはありません。

非正規社員の推移

フリーターは、パートや派遣社員、契約社員などと同じ非正規雇用に分類されます。ここで、総務省統計局の令和3年の調査を見てみましょう。

■非正規職員・従業員数の推移

  35~44歳 45~54歳
数(万人) 前年からの推移 数(万人) 前年からの推移
2013 390 - 364 -
2014 399 9万人増 376 12万人増
2015 396 3万人減 388 12万人増
2016 386 10万人減 400 12万人増
2017 372 14万人減 413 13万人増
2018 371 1万人減 425 12万人増
2019 359 12万人減 437 12万人増
2020 332 27万人減 430 7万人減
2021 320 12万人減 432 2万人増

2013年から2021年にかけて、35~45歳までの非正規雇用で働く人の数は減少傾向にあり、一方の45~54歳のフリーター数は、コロナ禍で通常と違う動きを見せたと思われる2020年を除き増加傾向にあります。

同じ40代でも、40代前半の方が正社員として就職しやすいと言えそうです。フリーターから正社員就職がしたいと思っている方は、年齢を重ねるほど就職の条件が厳しくなるので、なるべく早く行動に移すこともポイントのひとつになります。

40代フリーターの就職は狭き門といえますが、不可能ではありません。就職のためのポイントを押さえ、前向きな姿勢で就職活動を進めていきましょう。

(参考:総務省統計局「令和3年 労働力調査年報」)

40代フリーターが抱えるよくある悩み

ここでは、40代のフリーターが抱えるよくある悩みを紹介します。同じような悩みを抱えている人は、正社員への就職を検討することをおすすめします。

収入が安定せず、格差が広がる

まず、40代のフリーターで多いのは、収入が安定しない、収入が上がらないことへの悩みです。この年齢になると同年代の正社員との収入格差も大きくなります。

フリーターは働いた時間分稼ぐことができる時給制が多いことから、収入を安定させるのが難しくなります。体調を崩したり、シフトにはいれないなどの原因で働く時間が減れば、収入も下がってしまいます。

また正社員のように昇給することは少なく、年齢や勤続年数を重ねても収入は横ばいであることが多いです。そういったこともあり、年齢を重ねる程に正社員との収入格差は広がって行きます。

厚生労働省の令和3年の調査では、40代の正社員とそれ以外の賃金(※)は以下の通りです。

■雇用形態間賃金格差

年齢 正社員・正職員 正社員・正職員以外 賃金の差
全年齢計
(10代~70歳以上)
323,400円 216,700円 106,700円
40~44歳 341,800円 210,200円 131,600円
45~49歳 361,300円 209,900円 151,400円

※ここでの「賃金」は、6月分の所定内給与額の平均。「所定内給与額」とは、労働契約等であらかじめ定められている支給条件、算定方法により6月分として支給された現金給与額(きまって支給する現金給与額)のうち、超過労働給与額(各種手当など)を差し引いた額で、所得税等を控除する前の額をいう。

(参考:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (6) 雇用形態別にみた賃金」)

ライフプランが立てにくい

収入や雇用が安定しないことからライフプランも立てにくいという悩みもあります。結婚や子育て、住宅購入などに厳しさを感じる人が多いようです。

経済的な理由から結婚や恋愛が難しかったり、結婚できても余裕がなく子供を持てないという事態も考えられます。また正社員に比べ、社会的信用が低いことから住宅ローンなどの審査も難しくなります。

雇用が安定せず、採用も難しい

非正規雇用であるフリーターは有期契約であることが多く、契約期間終了時に更新されないなど、次の仕事を探す必要が出てくることがあります。

しかし、40代にはマネジメント経験や即戦力になることを求める企業が多く、40代までフリーターを続けていると正社員での就職は難しくなります。また、アルバイトもでも体力面や柔軟性から若い求職者の方が好まれるため、採用されにくくなります。

このように、安定しない雇用のなか採用されにくいことも悩みのひとつです。

40代フリーターの就職が難しい理由

40代フリーターが就職を目指す際にまず押さえておきたいのが「40代フリーターの就職が難しい理由」です。厳しい現実ですが、事実として受け入れ、就職に向けた心構えをしていきましょう。

未経験の40代を採用する企業が少ない

職歴がないフリーターが就職を目指すとなれば「未経験可」の求人へ応募するのが一般的です。

しかし、未経験の40代フリーターを求める企業はほとんどなく、正社員での就職を見込める求人も少ないのが実情です。未経験可の正社員求人は年齢が高くなるほど採用が難しくなるため、正社員を目指すなら少しでも早く行動することが大切です。

できる仕事が限られてくる

40代にもなると、若い頃と同じような働き方ができなくなってきます。新しい技術を使ったIT関連の技術や操作方法を覚えたり、肉体的な負担が大きい力仕事をしたりするのは、辛いと感じる方もいるかもしれません。

働ける職種や対応できる業務に制限があると、応募できる求人が限られるだけでなく、これまでの経験を活かした業種への応募も限られてきます。

一部の就職支援サービスが利用できない

フリーターから正社員を目指す際は就職支援サービスを活用するのがおすすめですが、40代の場合、若年者などを対象とした一部の就職支援サービスは利用できません。

内閣府の国民生活白書で、フリーターは「15歳~34歳(学生と既婚女性を除く)のうち、パート・アルバイトで働くもの、または、パート・アルバイトの仕事を希望希望するもの」と定義されています。

この定義からすると、実は40代はフリーターには当てはまりません。そのためフリーターや若年層向けの就職支援などの対象から外れてしまう可能性があります。

また、年齢的には利用できたとしても「紹介できる求人がない」ことが理由でサービス利用を断られてしまうケースもあるようです。

アルバイトでも採用されるのが難しい

フリーターから正社員を目指す際、アルバイト先を社員登用制度がある企業へ変えるのも一つの方法です。

しかし、こちらも前述のように40代はアルバイトの採用率も高いとはいえません。アルバイト全般で若い世代のほうが採用されやすく、特に10~20代が多いアルバイト先は狭き門となります。

会社目線で見た40代フリーターの採用を避ける理由

会社目線で見た40代フリーターの採用を避ける理由

40代フリーターの就職が難しい理由を、会社目線で考えれば、どうすれば会社側の不安要素を払しょくできるかが見えてきます。そこで、会社側から見た40代フリーターの懸念点を解説します。

どこか問題があるのではないかと疑ってしまう

一般的に、会社はフリーターに対して次のような不安を持っています。

  • 仕事よりプライベートを優先しているのだろうか
  • 責任がともなう仕事を任せにくいのではないだろうか
  • すぐに辞めてしまうのではないか

フリーターの採用面接では、高確率で「なぜフリーターをしていたのか」と質問されます。40代でフリーターの場合「就職できない何か決定的な問題があるのでは」とネガティブな印象を持たれるケースも少なくありません。

ネガティブな印象を払しょくできる、フリーターであった具体的な理由や目的がある場合には正直にそれを伝えましょう。

ただし、40代は若い世代に比べて厳しく評価されるため、自己アピールでは内容や言葉選びに細心の注意を払いましょう。企業が不安視しやすいポイントを自分の長所に置き換えてアピールできると、採用担当者に良い印象を与えやすくなります。

40代フリーターがアピールすると良い長所には、以下のようなものがあります。

  • 責任感の強さ
  • ポジティブ思考
  • 行動力や計画性
  • 根性や忍耐力
  • 臨機応変さ
  • 几帳面さ など

教育コストと働く期間が釣り合わない

会社は、40代フリーターにかける教育コストと、実際に働ける期間を考慮して採用面接を行なっています。

定年まで20年程度しかなく、すぐに辞めてしまうかもしれない40代と若い世代を天秤にかけると、ほとんどの会社では若い20~30代を採用したほうが教育コストと会社への貢献度が釣り合うと判断するでしょう。

未経験の40代フリーターは、あらかじめ業界にあった特別なスキルや資格を習得しておくと、教育コストが省け、採用につながる可能性があります。スキルや資格の取得が難しい場合は、アルバイトで経験してきた業界や業種へ応募し、フリーター時代の経験をしっかりアピールすることが大切です。

年下が年上に教育する難しさ

40代フリーターを正社員に採用した場合、上司になる社員のほうが若い可能性があり、教育面の問題に直面します。年下が年上を教育する場合、ミスがあっても注意をしづらかったり、雑用を含めて仕事を頼みにくかったりといった問題があり、現実的に教育しづらいと判断されることがあります。

このような不安を解消するには、協調性やコミュニケーション力の高さをアピールするのが有効です。アルバイトで幅広い年代と信頼関係を築いた経験などがあれば、積極的にアピールしましょう。

40代フリーターが就職する3つの方法

40代フリーターが就職するには次の3つの方法があります。1つの方法にこだわる必要はなく、行動に移しやすいものをうまく取り入れ、就職のチャンスを逃さないようにしましょう。

求人サイトから応募する

求人情報を幅広くチェックできる求人サイトは、自分で条件にあう求人を探したり、同じ業界内や職種内の待遇の違いを比較したりするのに役立ちます。

しかし、40代フリーターの正社員採用を前提に求人を出している企業は少ないため、現実問題として、求人サイトからの就職も難易度が高いといえます。

求人サイトから応募する場合は、求人探しであまり多くの条件にこだわらない、優先順位を決めて探すようにしましょう。後述するハローワークと併用し、求人サイトは補助的な使い方をするのもおすすめです。

バイトルNEXTでは、検索条件でその企業で働く多い年齢層を指定して検索できます。同年代の活躍する未経験歓迎求人を見てみるのもよいでしょう。

アルバイト先に社員登用してもらう

アルバイト先に社員登用制度がある場合、アルバイトやパートをしながらその会社の正社員を目指せます。

厚生労働省の調査によると、令和4年に社員登用制度のある企業は、全体の75%を占めています。また、登用制度の有無に関わらず、44%の企業では過去1年間に正社員の登用実績がありました。

社員登用を行なう企業は多くありますが、社員登用制度は企業ごとに対応が異なっており、社員登用制度があるから正社員になれるという保証はありません。

社員登用制度のあるアルバイト先から正社員を目指すのであれば、事前に以下のポイントを上司へ確認しておくと安心です。

  • 正社員登用の基準や要件
  • 正社員登用の頻度や実績
  • 正社員登用後の給与や待遇

なお、社員登用制度がなかったとしても、一切登用をしていないとは限りません。制度の有無にかかわらず正社員になりたい企業であれば、一度相談してみてもよいでしょう。

(参考:厚生労働省「労働経済動向調査(令和4年2月)の概況」)

公的な就職支援サービスを利用する

ハローワークは、だれでも利用できる、厚生労働省が運営・管轄する公的な就職支援サービスです。ハローワークは求人サイトに載っていない中小企業求人が多く、取り扱われている業界や業種も幅広い点が特徴です。

また、現在40代の人は就職氷河期世代に該当するため、国の「就職氷河期世代支援プログラム」を利用できるでしょう。

その一環で、令和5年3月31日までの措置として「就職氷河期世代(35歳以上55歳未満)」に限定した求人募集や採用が認められるようになりました。これにより、40代フリーターにも多くの企業で採用されるチャンスが広がりました。

プログラムの期間は過ぎましたが、国は令和5年からの2年間を第2ステージと位置づけ、引き続き、就職氷河期世代支援に取り組む方針を決めました。

また、地域若者サポートステーション(愛称:「サポステ」)は、働くことに悩みを抱えている15~49歳までを対象にした「職場定着するまで」を全面的にバックアップする厚生労働省委託の支援機関です。

40代だと民間の就職支援サービスを利用しにくいこともあるかもしれません。その際には、公的なサービスを利用し、個別相談を通じて自分にあった業界や職種を探してみましょう。

40代フリーターが就職するには求人選びがとにかく重要

40代フリーターが就職するには求人選びがとにかく重要

40代フリーターの就職の秘訣は、就職しやすい求人を選び、採用のチャンスを逃さないようにすることです。40代フリーターの求人選びで意識するべきポイントを見ていきましょう。

人材不足の業界を狙う

人材不足の業界は、そうでない業界に比べて採用の可能性が高くなります。未経験から始められる職種も多いため、積極的に応募するとよいでしょう。

業務に必要な知識やスキルがない場合でも、採用後は研修を通じて基本の業務を習得できます。人材の入れ替わりが激しく、人材不足になりやすい業界・職種には以下のようなものがあります。

<人材不足の業界例>

  • タクシー業界
  • 介護業界
  • 清掃業界
  • 配送業界
  • 飲食業界
  • 現場作業員
  • 警備員
  • 営業職
  • 工場作業員 など

同世代が活躍する業界・業種を選ぶ

同世代が活躍する業界・業種なら、40代に一定のニーズがあるため、40代フリーターも就職を目指せるでしょう。40代が活躍するおもな業界は「営業職」や「警備員」などです。

営業職では若い20代よりも40代のほうがプレゼンテーションの説得力が増すため、近年は40代の求人が増加傾向にあります。営業職は不動産業界や保険業界など、さまざまな業界で必要とされる職種のため、興味のある業界で営業職の求人があるか探してみましょう。

警備員も未経験の40代フリーターが採用されやすい職種です。求人数が多く、近年は女性も活躍しています。

同じ40代フリーターでも、活躍しやすい業界・業種は男女で以下のように異なります。

<男性の40代フリーターが活躍しやすい業界・業種>

  • 営業職
  • 警備員
  • ドライバー
  • 製造業
  • 土木業

<女性の40代フリーターが活躍しやすい業界・業種>

  • 介護職
  • 調理職
  • 清掃業
  • 事務職

募集人数の多い求人を探す

一度に複数名の正社員を募集している場合、採用に時間的・費用的なコストを割きたくなかったり、欠員を急いで埋めたかったりといった会社側の意図が読み取れます。募集人数の多い求人ならば、そうでない求人に比べて競争率は下がるため、必然的に採用の可能性は高くなるでしょう。

募集人数の多い求人のみを自力で探すのが難しい場合、ハローワークへ相談したり、40代フリーターでも利用可能な転職エージェントを利用したりするのがおすすめです。

まとめ:フリーターから正社員を目指すなら、将来を見据えて早めに就職活動を始めよう

40代フリーターは若い世代に比べて就職が難しいですが、40代だから就職できないといったことはありません。50代や60代に比べれば就職のチャンスは大いにあり、求人情報をよく比較しながら早めの行動を取ることで、就職に一歩近づけます。今後の生活を安心して過ごすためにも、就職活動を始めてみましょう。

正社員の求人情報から自分にあった仕事を探すなら、未経験歓迎の求人が豊富なバイトルNEXTをぜひご利用ください!

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧