2023.02.22

バイト面接の合否の電話がこない…連絡なしは不採用のサイン?

バイト面接の合否の電話がこない…連絡なしは不採用のサイン?

アルバイトの採用面接が終わったあと、どうしても気になるのが合否連絡ではないでしょうか。
アルバイト面接の翌日から、携帯電話に着信がないかと気になって仕方がない人もいるかもしれません。
十分準備をして、気合いを入れて面接に臨めば、その結果が気になるのは当然のことです。
そこで今回は、期日を過ぎても連絡がない場合の疑問・対応についてや、連絡があった際の対応、また採用の連絡があったものの一時保留したい場合の対応などについて、ご紹介します。

面接ノウハウ関連記事

バイト面接の合否の電話はどれくらい待てばいい?遅いのは不採用のサイン?

アルバイト面接の際「○日後までに連絡します」などのように合否連絡の期日を伝えてくれることもあります。

しかし、一般的に1週間ほどの選考期間を設けているケースが多いです。

連絡の方法も電話だけではなく、メールや手紙の場合もあります。

採用の場合はアルバイト入社に関する連絡事項も多いため、直接電話で連絡されることがほとんどです。

一方、メールや手紙での連絡の場合は、不採用のケースが多いようです。

特に、手紙による不採用の連絡の場合は、不採用通知と一緒に履歴書を同封していることもあります。

「アルバイトで不採用の場合は連絡しない」としている企業もあり、その場合は面接時に説明があるため、聞き逃さないようにしましょう。

採用の場合は面接の翌日や翌々日には連絡があり、不採用の場合は伝えられた期日いっぱいまで連絡がないというケースもあります。

不採用ですぐに連絡が来る可能性もありますが、会社の状況によって異なるため、合否結果によって連絡速度に違いがあるとは一概に言いきれません。

大勢のアルバイトスタッフを増員するときをはじめ、採用となった場合でも期日直前まで連絡が来ないということもあり得ます。

また、採用担当者がぎりぎりまで悩んで結果を決める場合もあり、不採用でもなかなか連絡がないことも考えられます。

いつ頃合否連絡が来るのかについては、会社の状況によって変わるため、面接を受けた会社の合否連絡についての説明をきちんと聞いておくようにしましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

面接結果の連絡が遅いとき、自分から連絡するのはマナー違反?

なかなか連絡が来ないと、落ち着かない毎日を過ごすことになります。

採用でも不採用でもいいから、とにかく結果を早く知りたいと思う方もいるかもしれません。

とはいえ、あまりに早く確認すると、連絡を受けた担当者もあまりいい気持ちがしないため、まずは説明を受けていた期日プラス1日を目安に連絡を待ってみましょう。

面接時に直接説明がなくても募集要項に結果連絡について記載されている場合もあるため、念のため募集要項を確認しておくと安心です。

説明されていた期日よりも前に電話やメールをすることは控えましょう。まだ選考が終わっていない可能性があり、担当者もそのような説明しかできないためです。

焦って連絡をしてもいい印象になることはないため、期日までは必ず待つようにしてください。

面接後1日から2週間ほど経っても連絡がなく「不採用でも連絡する」と言われているときは、自分から電話をかけて確認しても問題ありません。

連絡が来ない理由としては、採用担当者が迷っていたり、連絡したと勘違いしたりしているケースもあります。確認する際は、謙虚に申し出ることを心がけるとよいでしょう。

また、電話をかける際には、始業すぐや昼の休憩時間、勤務時間外の連絡は避けましょう。

飲食店であればランチタイムなどの繁忙時間は避け、先方が忙しくなさそうな時間を選びます。

あくまでも「できれば確認したい」という姿勢で連絡し、担当者に悪い印象を残さないようにしましょう。

電話で合否を確認する例文

自分から電話をかけて合否を確認する場合、自分の名前(フルネーム)と面接日を伝え、採用担当者に取り次いでもらいます。採用担当者が電話に出たら再度自分の名前と面接日を伝え、合否連絡をもらっていないことを伝えましょう。

合否を聞く場合は、選考が終了していない可能性も考慮して「もし選考が終了している場合は」と前置きしたうえで合否を尋ねるとよいでしょう。結果を催促しているような印象を与えないよう、丁寧な言い回しで尋ねることがポイントです。

「○月○日にアルバイト面接していただいた××(フルネーム)と申します。

採用担当の××様はいらっしゃいますでしょうか。

~~~~~~~
○月○日にアルバイト面接していただいた××(フルネーム)です。

○日までに合否の連絡をいただけると聞いていたのですが、まだいただけておりませんので、どのような状況かと思い連絡いたしました。

お忙しいところ恐縮ですが、選考が終了している場合は、合否をお教えいただけますと幸いです。」

メールで合否を確認する例文

アルバイト面接の結果をメールで問い合わせる場合は、問い合わせの内容が一目でわかる件名にします。件名には面接日と自分の名前(フルネーム)を入れましょう。本文にも同様に面接日と自分の名前を記載し、まずは面接を行なってくれたことに対するお礼の文章を記載します。

結果連絡の期日を過ぎていて、採用担当者から連絡がない場合は、まず現在の選考状況を尋ねる文章を記載しましょう。

続けてアルバイト面接の結果を尋ねる場合は、まだ選考が終了していない可能性を考慮して「選考が終了している場合は」と前置きしたうえで合否を尋ねるようにしましょう。

件名:○月○日の面接の合否について××(フルネーム)

お世話になっております。

○月○日にアルバイトの面接をしていただいた××(フルネーム)です。
先日はお忙しいなかお時間をいただきましてありがとうございます。

○日までに合否の連絡をいただけるとのことでしたが、その後の選考状況はいかがでしょうか。

選考が終了している場合は、合否をご教示いただけますと幸いです。

お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

---------------------
◯◯◯◯(氏名)
〒◯◯◯-◯◯◯◯
◯◯県◯◯市◯◯町0-0-0
電話:090-0000-0000
e-mail:0000@0000.jp
---------------------

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

これだと不合格?バイトの面接で不採用になるフラグを紹介

これだと不合格?バイトの面接で不採用になるフラグを紹介

 

面接終了後、なかなか連絡が来ないと「何かミスしてしまったかな?」と不安になることもあります。

そこで、アルバイトの面接で不合格になるといわれているフラグをご紹介します。

面接がすぐに終わった

面接がすぐに終わってしまった場合、面接官が「もうこれ以上は話を聞かなくていい」と判断している可能性があります。

アルバイト面接ではある程度テンプレートとされている質問があり、それらを一通り回答すると通常30分ほどはかかります。

面接時間が10~15分程度と短かったら、不合格のサインかもしれません。

ただし、面接が短時間でも、質問と回答がスムーズに行なわれ、あなたの魅力が十分に伝わっている場合は、不合格とは限りません。

あくまで「面接がうまくいかなかった……」と感じたときのサインとして考えてください。

質問の回答に反論・否定される

面接での質問は、あなたの意見や考え方を知るために行なわれています。

もし、あなたの回答に対して面接官が反論や否定的な内容の返しをしたときは、不合格のサインかもしれません。

面接官が「一緒に働きたい」と思う人には、多少考え方が違う場合でも反論や否定をすることはなかなかありません。

採用後の説明がない

面接が好印象で採用したいと思った応募者に対しては、採用後の具体的なスケジュールや入社までの流れについて説明があることが多いです。

それらの説明がまったくなかった場合、説明不要と判断された可能性があり、不合格のサインといえるでしょう。

以上、3つのフラグを紹介しましたが、これらはあくまで推測の域を出ません。

面接は終わっているため、次の面接に備えて対策するなど、気にしすぎずに結果を待つのがよいでしょう。

アルバイト面接の合否に関するサインやフラグについては、以下の記事でもご紹介しています。

<参考記事>

【23選】面接の合格・不合格のフラグやサインまとめ!面接の後半で挽回する方法も解説!

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

バイト面接に合格!受諾するときの電話の対応法は?

バイト面接に合格!受諾するときの電話の対応法は?

 

アルバイト面接に合格していた場合、電話もしくはメールで採用の通知連絡があります。

これから一緒に働くスタッフの一人として、印象のいい会話を心がけましょう。

電話を受けるときのポイント

アルバイト面接を受けた企業と思われる電話番号から着信があった場合、まずは周囲の状況を確認しましょう。

電波状況が良く、騒音の少ない場所に移動することが第一です。

その際にはメモの準備も忘れずにしましょう。

電話口ではこれから一緒に働く仲間として見られているため、明るくハキハキとした応対を心がけます。

移動中などで電話に出られなかった場合は、できるだけ早く折り返しの連絡を入れましょう。

その際はまず「先ほどご連絡いただいた○○と申します」と名乗り、担当者に取り次いでもらいます。

「電車に乗っていて出られず申し訳ありませんでした」など、電話に出られなかった理由を伝えて謝罪をすれば大丈夫です。

採用の電話で話す内容

うれしさのあまり「やったー!」などと普段の口調が出ないように注意しましょう。

まずは、感謝の言葉と承諾する意思を相手に伝えます。

「ありがとうございます。頑張りますので、よろしくお願いいたします」
と元気に言い、初日の持ち物など必要事項を確認しておきます。

先方からかかってきた電話に出るときは「もしもし」や「はい」というだけでなく、自分の名前を名乗りましょう。

電話で必ず聞いておきたい確認事項には、以下のような内容が挙げられます。

  • ●初日の持ち物
  • ●これからの手続きに必要なもの
  • ●初めて出社する日の出社時間や入り口
  • ●誰宛に行けばいいのか など
 

また、入社日までに不明点があった場合の問い合わせ先(担当者の部署と名前、連絡先など)も聞いておきましょう。

新しくアルバイトとして雇われるときは、給与の振込口座の申請や個人情報保護・機密事項保持に関する書類への捺印、身分証のコピーの提出など、必要となる手続きがたくさんあります。

会社によって必要書類は異なるため、漏れのないようにきちんとメモをとっておきましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

複数のバイト面接を受けている場合、結果がわかるまで保留は失礼になる?

他の応募先からの連絡を待っている場合、正直にその旨を伝えれば大丈夫です。

「大変申し訳ありませんが、ほかのところの応募結果を待ってから決めたいと思っております。返事を○日まで待っていただくことは可能でしょうか?」と、まずは相談してみましょう。

ただし、応募先にも採用スケジュールの都合があります。

保留する場合の期限は1週間以内にし、自分から電話する旨を伝えましょう。

相手の都合で待ってもらえず、その場で答えを求められることもあるため、答えを求められたときの回答もあらかじめ考えておきましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

バイト面接で合格したが、採用辞退する場合の電話での伝え方

バイト面接で合格したが、採用辞退する場合の電話での伝え方

 

採用を辞退するときは、言い訳や理由を考えてしまいがちですが、相手に質問されたら答えるくらいの心構えで問題ありません。

シンプルに「大変申し訳ございません。都合が悪くなってしまい、せっかく面接をしていただいたのですが今回は辞退させてください」と伝えましょう。

「辞退の理由を教えてください」と聞かれたら「ほかのアルバイト先に決まってしまいました」など、理由を正直に答えても問題ありません。

ただし、先方が時間を作って面接してくれたことを忘れないようにします。

「せっかく忙しいなか自分のために時間をとってくださったのに申し訳ない」という謝罪の気持ちを、簡潔にでも伝えるようにしましょう。

採用の連絡が来る前に辞退することを決めている場合は、こちらから早めに電話で連絡をするのがマナーです。

「先日はお時間をいただきありがとうございました。今回は大変申し訳ありませんが、応募を辞退させていただければと思います。またの機会がありましたらよろしくお願いします。」といったように、礼儀正しく、面接に時間を割いてくれたことへの感謝を忘れずに伝えます。

「やはりこの人に来てもらいたかった」と、先方に思ってもらえるような対応を心がけましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

バイト面接で不合格を告げられたときの正しい対応とは?

アルバイト不採用の連絡を受けた場合、あからさまに嫌な態度をとることはやめましょう。残念な結果となっても、礼儀正しく丁寧な対応ができるような人であれば、必ず次につながります。

履歴書を返送してほしい場合は、不採用の連絡を受けたタイミングで依頼しても問題ありません。

その場合「お手数をおかけしてしまい申し訳ないのですが、履歴書を返送していただけますか」と、丁寧にお願いするのがマナーです。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

バイト面接は受かっても落ちてもきちんと対応しよう

アルバイトの面接を受けたら、採用もしくは不採用という結果が出てくるのは当然のことです。採用になった場合はこれからの働きや、職場での人間関係が重要であり、採用した側も「これから」に期待しているはずです。

不採用となった場合は、単純にシフトや勤務時間などの労働条件が、会社が求めていた条件と合わなかっただけかもしれません。

いずれにせよ、一度でも面接という縁のあった会社です。お互いが気持良くアルバイト採用、求職活動を終われるように心がけましょう。どうせ辞退するからと電話を無視したり、メールで断りを入れたりするのはマナー違反です。「惜しい人に断られたな」と思ってもらえるよう、気持ちのいい対応ができれば、次のチャンスにつながるでしょう。

 

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧