ワークライフバランス実現の手段にタクシー運転手?三和交通の社員に考えを聞く

ワークライフバランス実現の手段にタクシー運転手?三和交通の社員に考えを聞く

※本記事は、三和交通株式会社の提供によるPRです。

皆さんは、タクシー運転手という職業にどのような印象をお持ちですか?「休みが取りにくそう」「年配の方が多そう」「経験がないと難しそう」といったイメージが先行し、特に若い方の職業選択には挙がってきにくい職種ではないでしょうか。

今回お話を伺ったのは、三和交通株式会社に新卒で入社した林さん。24歳の彼へのインタビューから見えてきたのは、私たちが抱くイメージとはまったく逆の「ワークライフバランスがとれる」「自由で裁量がある」といった事実でした。

▼タクシー運転手のお仕事の様子を動画でチェック!

運転手の仕事が気になった方は

今すぐ求人を探す

【林さんプロフィール】

2021年、三和交通株式会社に新卒で入社。タクシー運転手として、神奈川県横浜市の全域を担当。中学の頃、親が持っていたギターを弾きはじめたことがきっかけで音楽に興味を持つように。現在は複数のバンドを掛け持ちしながら音楽活動を行っている。ジャンルはヘビーメタル、パートはボーカルを担当。

三和交通ってどんな会社?

三和交通ってどんな会社?   企業画像

1965年創業。神奈川県を中心に、首都圏でタクシー・ハイヤー事業を展開。要人を守るSP風や忍者風の恰好でタクシー業務を遂行するユニークなサービスを行っているほか、みぞ部長(59歳)が話題の楽曲に合わせて本気で踊り狂う「踊るタクシーおじさん」がTikTok®でバズり、フォロワーは36万人を超える。一般的なタクシー企業とは一線を画す取り組みでも注目を集めている。

※参考:TikTok「三和交通@TAXI会社」(2025年6月24日)

仕事と音楽の両立。理想をかなえられる環境が、三和交通にあった

仕事と音楽の両立。理想をかなえられる環境が、三和交通にあった

取材当日、ロングヘアを束ねて登場した林さん。仕事をしながら精力的に音楽活動を行う彼に、タクシー運転手の仕事を選んだきっかけから、現在の働き方、休日の過ごし方、仕事のやりがいについて詳しく聞きました。

この記事を読み終えるころ、タクシー運転手のイメージがガラッと変っているはずです。

シンプルに見えるけど、実はとても奥が深い仕事

シンプルに見えるけど、実はとても奥が深い仕事

――まずは、現在担当しているお仕事について教えてください。

タクシー運転手として新卒で入社し、今年で4年目になりました。横浜市にある本社営業所に所属し、市内各所を走っています。

入社後の1ヶ月で業務に必要な二種免許*の取得、接客マナー・道路交通法などを学ぶ研修を受講し、同乗試験をパスしたら独り立ちです。未経験からのスタートということもあり会社の手厚いサポートに助けられましたが、道を覚えることも簡単ではなく、はじめは苦労しましたね。

*タクシーや運転代行など、旅客運送を行うために必要な免許

――カーナビは使わないのですか?

使いますが、カーナビの案内に出てこない道がたくさんあるんです。ナビは基本的に分かりやすい道を推奨するため、特に裏道はルート候補に挙がってこないことがほとんど。そのため、実際に通ってみて、目で見て覚える作業が必要不可欠になってきます。

どの時間にどの道が混んでいるか、どの時間にどの場所でタクシーを必要としている人が多いか、これらも自分の経験から蓄積していきます。一見、人を乗せるシンプルな仕事に見えますが、やってみると奥が深いんです。

プライベートの時間を確保したくてタクシー運転手に

プライベートの時間を確保したくてタクシー運転手に

――タクシー運転手の仕事に興味を持ったきっかけは?

私が就職活動をするうえで最も重要視していたのが、プライベートの時間がしっかり確保できることでした。学生の頃からバンドを組んでおり、就職後も継続していきたいと考えていたためです。

自分のライフスタイルに合った仕事を探すうえでいくつかの職種が候補に挙がりましたが、その中でもタクシー運転手であれば音楽活動を続けながら働けると思い、就職を決めました。

――なぜ音楽活動を続けられると思ったのでしょう?

タクシー運転手の仕事で特にメリットに感じたのが、勤務する日時が固定で予定が立てやすいこと。また、運転する仕事なので、安全を確実に守れるよう労働時間の厳守が徹底されています。そのため、休日出勤や残業は原則として禁止されています。加えて、有給休暇も希望が通りやすく、気兼ねなく取得できます。基本的に一人で業務を行うので、周りに気を遣う必要はありません。

そのスケジュール管理のしやすさ、 融通の効きやすさがすごくいいなと思いました。あとは、タクシー運転手をしながら何かを目指している人が多いと三和交通の仕事説明会で聞いていたので、そういった意味でも自分にぴったりだと感じました。

仕事とバンド活動。公私ともに充実の日々

仕事とバンド活動。公私ともに充実の日々

――どのような勤務形態で働いているのですか?

タクシー運転手には、朝7:00~16:50まで勤務する「昼日勤」、夜20:00~翌朝5:50まで勤務する「夜日勤」、朝から翌深夜まで平均20時間勤務する「隔日勤務」というものがあって、私は隔日勤務で働いています。

勤務日の翌日は必ずお休みで、週の勤務日数は3日だけ。1回働いたら2連休、その繰り返しといえば分かりやすいでしょうか。

――プライベートが充実しそうな働き方ですね。

休みが長いと、バンドの練習がっつりやるぞ!と思ったときに集中してできるのでメリハリがつきやすく、自分のスタイルに合っていると感じます。その代わり、1勤務の拘束時間が長く、朝は早いので、自己管理には気をつけるようにしています。朝6時の出勤に向け、4時には起床し準備をはじめます。

睡眠時間をしっかり確保できるように、音楽活動は休日の昼の時間帯か、夜の場合は連休の1日目に行うことが多いですね。公私の計画をしっかり立てて、バンドの練習に打ち込む。仕事もプライベートも妥協することなく、充実した日々が送れています。

運転手の仕事に興味が湧いた方は

今すぐ求人を探す

仕事中は1人。それでも感じる、仲間との距離の近さ

仕事中は1人。それでも感じる、仲間との距離の近さ

――タクシー企業の中でも三和交通を選んだ理由を教えてください。

興味を持ったきっかけはSNSでした。若者向けのメディアで露出しているタクシー企業は、私の知る限り三和交通以外なかったですし、面白そうな会社だなというのが最初の印象です。

活動しているバンドのジャンルがベビーメタルということもありロングヘアにしているのですが、私のパーソナリティの一部なので変えたくなかったんです。でも、この会社ならもしかしたら受け入れてくれるのでは?と思ったんです。

――入社してみての印象はどうでしょう?

さすがに「踊るタクシーおじさん」がいる会社が暗いはずないと思いましたし、実際、風通しがいいです。同僚は年上の人が多いですけど、この道何十年の大ベテランの先輩も「よっ!林くん調子どう?」とフランクに接してくれます。車庫ですれ違ったときや休憩中に会ったら、運転手同士の情報交換が自然とはじまります。

仕事中は1人ですが、みんなが知識や経験則を共有してくれる。なんでも聞きやすく相談しやすい環境は、仕事を続けるうえでとてもやりやすいです。上司・部下という感覚はなく、「同志」とか「仲間」とか、そういった意識が強いのは三和交通ならではかもしれません。

お客さまの声で実感する、三和交通のサービス力

お客さまの声で実感する、三和交通のサービス力

――三和交通ならではの特徴について教えてください。

三和交通は接客に力を入れていて、感謝の言葉をもらうことが多いと感じます。

例えば、当社のサービスのひとつに「ドアサービス」というものがあります。タクシーを利用する方はイメージいただけると思いますが、運転手は車から降りずに自動でドアを開けてご乗車いただくのが一般的です。一方、三和交通では乗車の際、運転席から降りてドアを手動で開け、お客さまを車内に迎え入れます。もちろん、降車の際も同様に行います。

他にも、安心してご乗車いただけるよう必ず自己紹介を行うなど、細やかな接客サービスがお客さまに支持されているのではないでしょうか。

――仕事のやりがいはどういったところに感じますか?

公共交通機関の利用が難しいご年配の方をお乗せすることも多く、「あなたがいてくれてよかった」と言っていただけることは、やはりモチベーションにつながります。

それと、ご指名いただいたときは感動しましたね。その方は音楽が好きで、好きなジャンルやバンドの話で会話が弾んだんです。「音楽の話がしたいから」ということで、後日ご指名くださいました。自分のパーソナリティが仕事で活かせるとは思ってなかったですし、お客さまに喜んでもらえたことをうれしく感じました。

これからもワークライフバランスを大切にしていきたい

これからもワークライフバランスを大切にしていきたい

――最後に、今後の展望について聞かせてください。

今は仕事もプライベートも充実していて、とても満足しています。なので、大きな変化を求めるというよりは、やることは今と変わらずで、より中身の濃い生活にしていきたいと考えています。

――「自分らしくありたい」そんな人に向いていそうですね。

どんな人も、タクシー運転手の仕事に向いている要素をひとつは持っていると思います。私みたいにワークライフバランスを実現したい人はもちろん、人と接するのが好きな人、運転が好きな人、一人で仕事するのが好きな人にも絶対向いています。

入社する前はタクシー運転手って年齢層が高いイメージでしたが、三和交通では若い人を含め幅広い年代が活躍しています。新卒採用を行っていることもあり、まったくの未経験からスタートできるバックアップ体制は整っているので、興味がある方はぜひ飛び込んでみてほしいですね。

一日の流れ

一日の流れ

※林さんの勤務スタイルは、朝から翌深夜まで平均20時間勤務する「隔日勤務」。勤務日の翌日は必ずお休みで、週の勤務日数は3日のみ。1勤務→2連休を繰り返していく働き方になるのが特徴。

タクシー運転手は自由と裁量がある仕事~インタビューを終えて~

「良くも悪くも、タクシー運転手って本当に自由なんですよ」インタビューの後半、林さんがふと発した言葉。気になって深く聞いてみたところ、「決まったエリア内であればどこで仕事してもいいし、休憩時間は家に帰ってくつろいでもいいし、仕事中の時間の使い方は個人にゆだねられているし、縛られずに働きたい私みたいなタイプにはものすごくしっくりきます。ただ裏を返せば、指示を待つのが得意な人には向いていないとも言えます」とのこと。

仕事のスタイルは人それぞれ。あるのは、自由と裁量。それがタクシー運転手という仕事。いろいろな驚き・発見があった取材でした。

※記事の内容は、2025年7月に更新しました。制度や勤務条件は変更される場合がありますので、応募前に必ず最新の求人情報をご確認ください。

 

運転手の仕事いいかも!と思った方は

今すぐ求人を探す

 

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧