転職したいけどスキルがないと悩む40代必見!未経験でも採用されやすいおすすめの仕事をご紹介

40代スキルなしでもOK!
「40代で転職したいけどスキルがない」「この年齢で本当に転職できるのか」「新しい職場で通用するためにはどうすればいいのか」といった不安を抱えている人も多いでしょう。
そこで本記事では、40代の転職事情や求められるスキル、業界・職種未経験からでも転職しやすい仕事をご紹介します。特定のスキルを持っていないからといって転職や再就職をあきらめず、適切な手順を踏みながら仕事探しを進めていきましょう!
目次
-
40代の転職事情
-
まずは、40代で転職を希望する人の割合や理由について紹介していきます。
40代で転職する人の割合は全体の5~10%
厚生労働省の「令和4年雇用動向調査結果の概要」によれば、40代の転職者は男性で約5.5%、女性で約10%です。一方、20代は約15%、30代は7~14%と、若い世代ほど転職の割合がやや高い傾向があります。
20代や30代と比較すると転職する人の割合は少ないものの、40代でも転職する人はいます。これまでの経験やスキルを活かして、新たなキャリアに挑戦しましょう。
以下は、令和4年に転職によって入社した人の年齢別・性別の割合を示した表です。年齢 男性(%) 女性(%) 19歳以下 19.9 18.9 20~24歳 14.7 14.7 25~29歳 15.3 14.1 30~34歳 9.5 14.0 35~39歳 7.7 10.7 40~44歳 5.7 9.6 45~49歳 5.4 10.0 50~54歳 5.1 9.6 55~59歳 5.7 7.3 60~64歳 11.4 9.4 65歳以上 9.7 5.4 ※参考:厚生労働省「令和4年雇用動向調査結果の概要」
40代で転職しようと思うきっかけ・理由
厚生労働省の「令和4年雇用動向調査結果の概要」によると、40代男性のおもな転職理由は「職場の人間関係の不満」「収入の低さ」「会社都合」です。一方、40代女性は「労働条件の悪さ」「契約期間の満了」「収入の低さ」の理由が多くなっています。
男女共通の理由として「収入の低さ」が多く挙げられており、転職後に収入が増えた人の割合は40~44歳で38%、45~49歳で34.2%です。このことから、転職を機に多くの人が収入アップを達成していることがわかります。
※参考:厚生労働省「令和4年雇用動向調査結果の概要」
-
40代の転職市場で求められるスキル
-
40代の転職活動は、20代や30代の転職と違い、マネジメント経験や専門知識の深さが重視されます。ここでは具体的にどのような力が必要か見ていきましょう。
即戦力となる同業界・業種の経験・スキル
企業は40代の転職者に対して、研修に時間をかけずに即戦力として働けることを期待していることが多いです。そのため、転職活動時にアピールできる専門的な業務知識や経験があれば、転職を進めやすくなります。
なお、厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況」によると、管理職や専門職の採用理由として最も多いのは「経験を活かし即戦力になるから」でした。ちなみに、大企業ではこの割合はさらに増えています。
例えば、システムエンジニアならこれまで開発してきた案件の概要や、開発時のポジションなど、営業企画なら市場分析や戦略立案の結果、何を達成したのかを具体的にアピールするとよいでしょう。
40代で転職を検討する場合は、その業界や職種のスキルや経験を持ち合わせているかどうかを考えてみてください。
※参考:厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況」マネジメントスキル
40代での転職市場では、マネジメントスキルが重視される傾向にあります。つまり目標を達成するためにチームを運営し、経営資源の「人・物・金」を管理する能力です。
企業は部下を管理する能力やリーダーシップを期待していることが多く、そういった募集の場合は、これまでのマネジメント経験の積極的なアピールが重要です。なお、具体的なマネジメントスキルには、以下のようなものがあります。- コーチングスキル: 部下の潜在的な能力を引き出し、パフォーマンスを向上させる力
- 目標設定・意思決定スキル: 組織の目標や方向性を決定し、部下が適切に業務を遂行できるようにする力
- コミュニケーションスキル: 良好な人間関係を構築し、意思疎通を円滑にする力
- 課題解決スキル: 論理的に現状を分析し、リスクや課題を解決する力
新しい会社に馴染める協調性・適応力
-
特別なスキルはないが40代で転職したい!成功のために必要なこと
-
40代で転職を考えているものの、特別なスキルがないことに不安を感じている方も多いでしょう。ここからは、そのような方でも転職を成功させるポイントを紹介します。
転職する目的や希望の働き方を明確にする
転職活動を始める際は、まず転職の目的を明確にすることが重要です。例えば、キャリアアップや労働環境の改善、自己実現などが当てはまります。転職の目的が明確になれば、具体的な行動を起こしやすくなるはずです。
また、給料や福利厚生、勤務時間や勤務地など仕事に求める条件を洗い出して優先順位をつけると、自分に合った職場を見つけやすくなります。
今の会社を辞めたいという気持ちだけが先行して、何がしたいかわからずなかなか次の転職先を見つけられない場合は自己分析を行い、自分の強みや経験を整理してください。
次の企業で自分の強みをどのように活かせるかを考えると、転職先のイメージを固めやすくなります。希望する企業が求める人材を調べる
希望する企業があれば、どのような人材を求めているかリサーチすることも大切です。企業研究を行うと、企業の特徴や自分との相性を理解しやすくなります。企業が求める人物像や応募要件だけでなく、企業理念や社風、事業方針、職場の雰囲気なども調べましょう。
企業研究を進めると、面接などで志望度や意欲をアピールできる材料になります。たとえば、面接で「弊社のサービスについてどのような印象を持ちますか?」といった質問をされた際、企業研究をきちんと行っていればよどみなく回答できるでしょう。
答えがあいまいだったり的外れな回答だったりした場合は、会社について調べていない=志望度や意欲が低いと判断されてしまいます。企業へのアピールのためにも、リサーチは欠かさないようにしてください。自己分析を行い自分のアピールポイントを洗い出す
転職活動を成功させるためには、企業が求める人材であるとアピールすることが重要です。いくら自分が強みだと思っていても、その強みが企業とマッチしていなければ、評価の対象とはなりません。
まず、これまでの業務内容、実績、取得したスキル、成果を生んだ過程などを箇条書きで書き出し、キャリアの棚卸しを行いましょう。そのなかから、応募企業に適切なスキルや経験をピックアップしてアピールポイントを仕上げていきます。
長所やアピールポイントがわからない場合は、同僚や上司など第三者の意見を聞いたり、短所から考えてみたりするのがおすすめです。必要に応じて資格を取得する
転職・求人サイトや転職エージェントを活用する
転職エージェントや転職・求人サイトを活用すると、効率よく転職活動を進められます。転職エージェントは、求人紹介や履歴書・職務経歴書の作成サポート、面接対策、企業との条件交渉まで、転職活動全般をサポートしてもらえるサービスです。
転職サイトは多くの求人情報を比較検討でき、幅広い業種・職種のなかから自分に合った転職先を見つけやすいのがメリットです。自己分析や職務経歴書の作成、転職に関するアドバイスなどのサポートも提供されており、自分のペースで転職活動を進められます。
「バイトルNEXT」は、正社員経験がない方やアルバイト経験を活かして正社員を目指す方に向けた求人も多く掲載している転職・求人サイトです。
「学歴不問」「未経験歓迎」などの求人も多く、「待遇福利厚生」「資格・スキルが身につく」などの条件で絞り込み検索ができます。転職エージェントと転職・求人サイトを上手に活用し、最適な転職先を見つけましょう。
-
スキルのない40代でも転職(再就職)しやすい仕事7選
-
40代でスキルに自信がない方でも比較的転職しやすく、需要が安定している仕事を7つ厳選してご紹介します。
\気になる職種をクリックしてジャンプ!/1. 介護員 2. 清掃員 3. 保険営業員 4. 建設・土木作業員 5. 自動車教習指導員 6. 警備員 7. 産業廃棄物収集運搬作業員 介護員
介護員の平均年齢は、訪問介護員で48.8歳、施設介護員で44.4歳です。高齢化社会の影響で介護需要は高まっており、人手不足が深刻化しています。人材不足を解消するため、介護報酬の改定や労働環境の改善が進められており、労働条件も向上しています。
施設介護員になるための学歴や資格はありませんが、訪問介護員として働くには「介護職員初任者研修課程」を修了する必要があります。なお、3年以上の実務経験を積み「実務者研修」を受講して国家試験に合格すれば、介護福祉士の資格を取得できます。
同年代が多くキャリアアップもかなえられる業界なので、スキルがない方にもおすすめです。介護員の平均年収や平均年齢、向いている人の特徴などは、以下の表にまとめました。職種 平均年収 平均年齢 向いている人の特徴 必要な資格 訪問介護員/ホームヘルパー 390万円 48.8歳 ・介護や家事など生活援助の知識やスキルを持っている人
・共感力がある人
・体力に自信のある人介護職員初任者研修課程の修了 施設介護員 371.4万円 44.4歳 ・協調性やコミュニケーションスキルが高い人
・責任感のある人
・体力に自信のある人特になし ※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|施設介護員」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|訪問介護員/ホームヘルパー」清掃員
清掃員の平均年齢は、ビル清掃員で53.2歳、鉄道車両清掃で48.5歳です。ビル清掃ではオフィスビルや店舗、学校、病院などの建物の清掃を行い、鉄道車両清掃では新幹線や特急、通勤電車などの清掃を担当します。
いずれの職種も就職ための学歴や資格、特別なスキルなどは必要なく、他の職業からの転職や主婦の再就職が多いです。清掃員の平均年収や平均年齢、向いている人の特徴などは以下の表からご覧ください。職種 平均年収 平均年齢 向いている人の特徴 必要な資格 ビル清掃 278.4万円 53.2歳 ・協調性のある人
・几帳面な性格の人特になし 鉄道車両清掃 386.4万円 48.5歳 ・体力のある人
・繰り返しの作業が苦にならない人特になし ※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|ビル清掃」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|鉄道車両清掃」保険営業員
保険営業員と保険会社代理店営業員の平均年齢は46.9歳です。保険営業員は一般家庭や会社に向けた保険商品を提案し、保険会社代理店営業員は保険会社の社員として代理店の営業活動を支援する役割を担います。
いずれも就職するための学歴や資格は必要ないので、40代でも挑戦しやすい職種です。また、少子高齢化社会の影響で、生命保険や損害保険の需要は高まり続けており長期的な目線でキャリア形成していきたい方におすすめです。
また、保険営業員は多くの人と接する仕事なので、過去に営業や接客経験などがあれば活かせるでしょう。保険営業員・保険会社代理店営業員の平均年収や平均年齢、向いている人の特徴などは、以下の表をご覧ください。職種 平均年収 平均年齢 向いている人の特徴 必要な資格 保険営業員 469.2万円 46.9歳 ・社交性のある人
・目標達成のために努力ができる人
・傾聴力のある人特になし
ただし、入職後に以下の資格取得が求められる
・生命保険一般課程試験」(一般社団法人生命保険協会)
・損害保険募集人一般試験(一般社団法人日本損害保険協会)
※合格後は、「生命保険募集人」「損保保険募集人」の登録が義務付けられている保険会社代理店営業員 469.2万円 46.9歳 ・主体性のある人
・連携力のある人※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|保険営業(生命保険、損害保険)」
建設・土木作業員
建設・土木作業員は、道路建設や河川の治水、土地造成などの土木工事において、大型建設機械では対応できない手作業を担当する仕事です。
建設・土木作業員の平均年齢は45.9歳で、入職するのに学歴や資格が必要とされないため、スキルのない40代でも就業しやすい職種です。中学・高校卒業後に入職する場合や他の産業からの転職、季節労働者としての入職など、多様な経路があります。
景気の変動に左右されやすい職種であるものの、機械化と作業の標準化が進むなかでも人力を必要とする作業は依然として多く、今後も一定の需要が見込まれるでしょう。建設・土木作業員の平均年収や平均年齢、向いている人の特徴などは以下の表にまとめています。職種 平均年収 平均年齢 向いている人の特徴 必要な資格 建設・土木作業員 411.1万 45.9歳 ・注意力と集中力がある人
・協調性のある人
・体力や持久力がある人特になし ※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|建設・土木作業員」
自動車教習指導員
自動車教習指導員は法律に基づいたカリキュラムに沿って、自動車の安全運転に必要な技能と知識を教える職業です。自動車教習指導員の平均年齢は45.1歳で、入職に特別な資格やスキルは必要ありません。ただし、車種に応じた運転免許が必要です。
就職後は「現場事前教養」と「職員講習」を受けるか、自動車安全運転センターの研修課程を修了し、公安委員会の教習指導員資格審査への合格が求められます。合格後は「教習指導員資格者証」を取得し、現場事後教養を経て指導員として勤務を開始します。
運転免許を持っていれば指導資格を取得できるため、転職のハードルは低い職種です。また、男性が多い職場ですが、最近では女性指導員も増えています。自動車教習指導員の平均年収や平均年齢、向いている人の特徴については以下の表をご参照ください。職種 平均年収 平均年齢 向いている人の特徴 必要な資格 自動車教習指導員 483.5万円 45.1歳 ・継続的に学ぶ意欲がある人
・安全意識が高い人
・思いやりや柔軟な対応力がある人入職後に「現場事前教養」「職員講習」の受講もしくは、自動車安全運転センターが行う研修課程を修了し、公安委員会の教習指導員資格審査に合格する必要がある ※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|自動車教習指導員」
警備員
警備員は雑踏・交通誘導警備員と施設警備員の2つに分けられます。雑踏・交通誘導警備員は、イベントやお祭りなどでの人の誘導や不審者の監視を行い、交通誘導警備員は道路工事や建築現場での交通整理を担当するのが主な仕事内容です。
施設警備員は警備会社に雇用され、事務所や工場、商業施設などで事故や火災、不法侵入の防止や早期発見、対応を行います。
警備員の平均年齢は、雑踏・交通誘導警備員で51.9歳、施設警備員で51.6歳と比較的高いのが特徴です。また、就職に特別な学歴や資格は不要ですが、新任教育を受けて警備員登録をする必要があります。
警備業界は幅広い年齢層が活躍しており、特に中高齢者の再就職が多いのが特徴です。40代でスキルなしでも安心して働ける職種といえるでしょう。警備員の平均年収や平均年齢、向いている人の特徴などは以下の表をご覧ください。職種 平均年収 平均年齢 向いている人の特徴 必要な資格 雑踏・交通誘導警備員 350.2万円 51.9歳 ・高い集中力と注意力がある人
・指示やルールに従って行動できる人
・協調性のある人入職後に20時間以上の新任教育を受け、警備員登録をする 施設警備員 376.1万円 51.6歳 ・指示やルールに従って行動できる人
・トラブルが起きても冷静に対応できる人
・的確な判断力と行動力がある人30時間以上の新任教育を受け、警備員登録をする。加えて、業務別教育やOJT、OffーJT(職場外研修)を受ける ※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|雑踏・交通誘導警備員」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|施設警備員」産業廃棄物収集運搬作業員
産業廃棄物収集運搬作業員は、建設現場や病院、工場などから出る産業廃棄物を集めて処分場まで運ぶ仕事です。収集作業と収集車の運転を兼ねる場合が多く、企業から委託された廃棄物を収集・運搬し、産業廃棄物管理票(マニフェスト)にて管理します。
産業廃棄物収集運搬作業員の平均年齢は48.5歳で、入職には普通自動車免許が必要です。必須ではないものの中型や大型の運転免許、重機の免許があると有利とされています。
多様な職業経験を持つ人々の転職が多い職種であり、40代でスキルがない人でも就業しやすいとされています。また、社会経済システムに不可欠なインフラであるため、今後も安定した需要が見込まれるほか、社会貢献ができる仕事に就きたい方におすすめです。
産業廃棄物収集運搬作業員の平均年収や平均年齢、向いている人の特徴などは以下の表をチェックしてください。職種 平均年収 平均年齢 向いている人の特徴 必要な資格 産業廃棄物収集運搬作業員 386.4万円 48.5歳 ・環境保全意識の高い人
・業務中の安全確保を徹底できる人
・体力のある人普通自動車免許 ※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|産業廃棄物収集運搬作業員」
-
スキルなしで40代が転職する際の注意点
-
特定のスキルがない40代が転職を成功させるために意識しておきたいポイントを解説します。ここで紹介する注意点と対策方法を参考に、転職活動に臨んでください。
資格取得よりも転職活動を優先させる
40代での転職を考える際は、基本的に資格取得よりも転職活動を優先させましょう。資格取得には時間がかかり、その間に年齢を重ねると転職の難易度がさらに高くなります。
企業側は「何ができるか」「どのように企業に貢献できるか」を重視しているため、資格よりも実務経験のアピールのほうが重要です。転職希望の業務に資格が必要であれば、勉強と転職活動を並行して進め、面接では取得を目指していると伝えましょう。収入が下がる可能性がある
厚生労働省「令和5年上半期雇用動向調査結果の概要」によると、40代で転職した場合に前職と比べて給料が減少した人の割合は全体の約30%でした。
特に未経験の業種や職種に転職すると、これまでのスキルや経験が活かせず、収入が下がる傾向にあります。収入を維持、もしくはアップさせたいなら、自分のキャリアを活かせる企業や成長している業界への転職を目指すのがおすすめです。
未経験の業界・職種に挑むのは、最初は苦労するかもしれません。しかし、社会人になりたての頃の気持ちを思い出し、新鮮な気持ちで仕事に取り組めるはずです。
-
まとめ|40代でも転職はできる!準備をしっかり行って成功させよう
-
40代からの転職は、20~30代と比べて難易度が上がるのは事実です。しかし、十分な準備と対策を行えば、特別なスキルがない状態からでも自分に合った職場を見つけられます。視野を広く持ち、なるべく多くの求人を探しましょう。
バイトルNEXTには、多くの企業の求人情報が掲載されており、アルバイトから正社員への道を提供している企業もあります。こだわり検索を利用すれば、自分に合った理想の求人を見つけやすいため、ぜひ活用してみてください。
社員の仕事探し・転職 の関連記事

製造業とは?就職・転職の検討に使える主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどの情報を解説!

建築・土木ってどんな仕事?仕事内容や現場の声、求人の探し方について紹介

何が違うの?働き方の違いメリット&デメリット|派遣・請負・パート・アルバイト・正社員

【24卒・25卒】就活はいつから?流れや準備時期を徹底解説

バイトルNEXT 適職診断

小1の壁を乗り越える!困るポイントと対策、働き方を解説

【アンケート】何歳までフリーターを続ける?就職はいつまでにするべき?

NEW自動車整備「SGモータース」の気になる評判。「やめとけ」「きつい」など口コミの真相を、現役社員に聞いてみた!

人をサポートする仕事がしたい人へ!女性におすすめの職種一覧や仕事のやりがいを解説

戦略コンサルタントの仕事内容や向いている人は?大手企業一覧も紹介!
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!