バイト初日の服装や持ち物は?怖い・緊張する気持ちを和らげるコツもご紹介

バイト初日を迎える前は、誰しも緊張や不安を感じるものです。特に初めてのバイトだと、当日の服装や持ち物、スタッフへの挨拶の仕方などが分からず、不安・怖いといった気持ちが強くなってしまう人も少なくないはず。
しかし、少しの準備と心構えで、バイト初日をスムーズに過ごせるようになります。この記事では、バイト初日を迎える高校生や大学生の方々に向けて、必要な準備や心持ち、挨拶のポイントについて詳しく解説します。
バイト初日を無事に乗り越えるために、ぜひ参考にしてくださいね!
目次
-
バイト初日を迎える前に準備しておくこと
-
まずは、バイト初日を迎えるにあたって、事前に準備しておきたいものを紹介します。
清潔感があってシンプルな服装を準備する
バイト初日の服装は、清潔感があってシンプルなものを選ぶのがポイントです。バイト先で制服が用意されている場合でも、出勤する際の私服は派手すぎず、落ち着いた服装を心掛けましょう。
派手な色合いやデザインの服で出勤すると、職場で浮いてしまうほか、周りのスタッフからも警戒されてしまう恐れがあるのでご注意ください。服装規定について不安がある場合は、面接時に確認するか、他のスタッフの服装を参考にするのもよいでしょう。バイト初日に必要な持ち物を確認する
バイト初日に必要な持ち物としては、メモ帳やボールペン、スケジュール帳(スマホ可)などが挙げられます。教えてもらったことをメモして忘れないようにするために、はじめのうちは必ずメモ帳とボールペンをセットで持っておくのがおすすめ。
また、印鑑や給料の振込口座が分かる書類を持参すると安心です。
バイト初日に契約書類等を持ち帰る場合もあるため、バッグはA4サイズの書類を入れられるタイプだとよいでしょう。持ち物について不明点があれば、事前に担当者に確認しておいてください。出勤日時と場所を確認する
出勤日時や場所の確認も最重要事項です。面接時に指定された日時や場所を間違えないように、事前にもう一度確認しましょう。特に、店舗が複数ある場合や、面接会場と実際の勤務先が異なる場合は、事前に働く店舗を把握しておく必要があります。
アクセス方法に不安がある場合は、前日までに一度訪れておくことをおすすめします。下見をしておくことで当日も慌てることなく、時間に余裕をもって到着できるでしょう。担当者とその連絡先をチェックする
バイト初日は誰を訪ねるべきか、担当者の名前と連絡先をしっかり確認しておきましょう。採用担当者以外が対応することもあるので、名前と連絡先をメモしておくと便利です。
万が一、バイト初日に出勤する前に何かトラブルがあった場合でも、連絡先さえわかれば落ち着いて対応できます。また、担当者が忙しい時間帯などで連絡が取れない場合を想定して、あらかじめ店舗の連絡先を知っておくとさらに安心です。
-
バイト先に到着したらしておきたいこと
-
では、実際にバイト先に到着したあとは、どのような行動をとればよいのでしょうか。新しいバイト先での印象をよくするために必要なポイントもあるので、あらかじめ確認しておいてくださいね。
まずは挨拶回りをする
バイト初日は、初めて会う職場のスタッフに挨拶をしましょう。まずは、現場の担当者に自分の名前を伝え、ほかのスタッフにも顔を合わせたら「よろしくお願いします」と、声をかけて回ります。明るく元気に挨拶することで、第一印象をよくすることにつながります。
とはいっても、毎回大げさな自己紹介をする必要はありません。忙しく働いているスタッフも多いため、「今日からお世話になります。○○です」程度でよいでしょう。初日から積極的に挨拶をすることは、職場の雰囲気作りにも貢献します。施設・店舗内の説明を受ける
続いて、施設内のルールや設備に関する説明を受けます。自分の業務に必要な場所や設備を確認し、使い方や注意点を把握しましょう。施設のルートや備品の配置場所、休憩室の使い方や職場内の動線などを理解しておくこと安心です。
勤務先によっては、一気に説明を受けることもあります。忘れないようにメモを取っておくことをおすすめします。施設の設備や備品は使っていくうちに覚えるので、積極的にシフトに入るとよいでしょう。業務について研修を受ける
業務が始まると、仕事の手順をレクチャーするための研修が行われることがあります。初日から本格的な業務に入ることもあるものの、まずは基本的な手順や注意点をしっかり覚えることが大切です。
たとえば、レジ操作や接客マナー、商品管理といった基本的な動作を最初に学びます。研修中には積極的に質問をして、わからないことがあれば都度確認するクセをつけてください。
バイト初日は、覚えることが多くて頭が混乱することも多いはず。何度も同じことを聞かないように、メモをとりながら取り組むのがおすすめです。
メモを取る姿勢は、業務に対する真剣な態度を示すことにもつながるため、先輩や上司に対してもよい印象を与えられますよ。
-
【例文】最初が肝心!失敗しないバイト初日の挨拶
-
続いて、ほかのスタッフに対する挨拶の方法について具体的な例文を交えて紹介します。
担当者を呼ぶ場合
まずは、バイト先に到着して担当者を呼んでもらう場合です。以下のように話すとスムーズに進むでしょう。
「こんにちは。お忙しいところ失礼いたします。本日からアルバイトとしてお世話になる〇〇と申します。××さんにお取り次ぎいただけますでしょうか?」
相手の忙しさを気遣いながらも、自分が初日であることを伝え、担当者にスムーズに連絡してもらえるようにしましょう。緊張せず、明るく自信を持って伝えることがポイントです。
職場のスタッフに挨拶をする場合
初日には、職場のスタッフにも挨拶をする必要があります。以下は、仕事中ではなく休憩室などで初めて顔を合わせてきちんとした挨拶をする場合を想定した自己紹介例です。
「はじめまして、今日からお世話になります〇〇と申します。〇〇大学に通っています。主に学校終わりの17時から23時まで働かせていただく予定です。本日からどうぞよろしくお願いします。」
名前や予定勤務時間を簡潔に述べて、自己紹介をしましょう。「一日でも早く仕事を覚えて貢献していきたいです」という意気込みを伝えてもよいですが、場合によっては相手が圧力を感じてしまう可能性があります。
明るく笑顔でハキハキと挨拶すればよい印象を与えられるので、必要情報だけを伝えるようにしましょう。話しかけるタイミングには要注意
初めての職場で周りの人と打ち解けたい気持ちがあるかもしれませんが、話しかけるタイミングには注意が必要です。特に、忙しそうにしている先輩や同僚に声をかけるのは避けましょう。相手に迷惑をかける可能性があり、心証を悪くしてしまう恐れがあります。
話しかけるタイミングとしては、相手が落ち着いている時や休憩時間を狙うことをおすすめします。仕事を円滑に進めるために、一緒に働くスタッフと仲よくすることは非常に重要です。自然なタイミングで声をかけるように心がけましょう。
-
バイト初日は何分前に到着すればよい?
-
バイト初日は、遅刻しないように余裕を持って出発することが重要です。10~15分前に到着するように行動すれば、焦らず落ち着いて業務に臨めるでしょう。万が一のトラブルにも迅速に対応できる余裕が生まれます。
早めに到着すると職場の雰囲気を観察する時間ができるため、実際に働いたときのイメージがしやすくなる点もメリットです。また、職場のスタッフに対して「時間を守る」意識を見せることができるので、信頼獲得にもつながります。
ただし、早めに着きすぎても忙しい時間帯でスタッフや担当者が対応できない場合があり、かえって迷惑をかけてしまうケースもあるので注意しましょう。
-
バイト初日に遅刻してしまった場合の対処法
-
バイト初日に限って、電車やバスが遅れたり道に迷ったりしてしまうこともあります。そんな時は慌てずに以下の方法で対処しましょう。
なるべく早めに電話で報告をする
バイト初日に遅刻しそうな場合は、できるだけ早めに電話で報告をすることが重要です。交通機関の遅延や予期せぬアクシデントで遅れることも考えられますが、連絡を怠ると職場に迷惑をかけてしまいます。
遅刻が確定したら、すぐに担当者に電話して、遅れる理由と到着予定時刻を伝えましょう。連絡を早めにすることで、職場でのスケジュールが調整しやすくなります。また、遅刻の理由を誠実に伝えれば、印象はそこまで低下しないでしょう。到着したらまずは謝罪
遅刻して到着した場合は、まずは担当者や上司にきちんと謝罪しなければなりません。遅刻をした理由を簡潔に説明し、その後すぐに仕事に取り掛かる姿勢を見せましょう。
遅刻の理由が、電車やバスの遅延などやむを得ない状況でも、店に迷惑をかけた事実は変わりません。誠意をもって謝罪すれば、担当者もそこまで咎めたりはしないはずですよ。
また、遅刻を繰り返さないための意識を持って行動することも重要です。遅延しがちな電車であれば余裕を持って行動するなど、自分自身で対策を練るようにしましょう。
-
まとめ|バイト初日の「怖い」という気持ちは事前の準備で解消しよう
-
バイト初日は、誰しもが「怖い」「辞めたい」と感じる瞬間があるものです。それは、「仕事をしっかり覚えられるだろうか」「バイト先の人とうまくやっていけるだろうか」という不安な気持ちが大きいからでしょう。
だからこそ、緊張したり不安になったりするのは当たり前だといえます。こうした気持ちは誰にでもあることなので、過度に心配する必要はありません。最初はうまくいかなくても、繰り返し経験を積むことで自信を持てるようになり、徐々に不安は解消されます。
万全の状態で初日を迎えられるように、服装や持ち物、出勤日時の確認、担当者の連絡先などを事前にチェックしておきましょう!【あなたにおすすめの記事】
初バイトで緊張をほぐす方法5選!慣れるためのコツや挨拶のポイントも解説
初心者にもおすすめのバイト36選!楽で簡単なバイトの選び方とは?
バイトの「怖い」を解消するには?未経験・初心者におすすめのバイト職種・選び方を解説!
バイト面接の持ち物について徹底解説|忘れ物チェックリスト付き
高校生がバイト面接に行く服装は制服じゃないとダメ?私服で行くときはどんな格好がベスト?
焼肉屋バイトは高校生にもおすすめ!仕事内容や向いている人・面接対策も徹底解説
結婚式場バイトは高校生でも働ける?ブライダルスタッフの仕事内容や時給などを解説!
人見知りの高校生・大学生が輝けるバイトを紹介!バイトを楽しくこなすポイントも解説
就業・勤務 の関連記事

自己紹介|新しい人間関係のスタートで好印象を目指すためのアドバイスと例文

正社員じゃないからムリ?パートなら覚えておきたい産休・育休のあれこれ

バイト敬語要注意!アルバイトするなら正しい敬語を覚えよう

バイトなのに寝坊した!アルバイトに遅刻してしまったときのベストな行動

バイトのシフト入りすぎ?アルバイトに疲れたときの対処法とは?

【敬語変換表あり】尊敬語・謙譲語・丁寧語の基礎

アルバイトのシフト事情!休み希望は通る?通らない?

意思の疎通が苦手な人必見!コミュニケーション能力向上のポイント

バイトに早く慣れるには?アルバイト先の先輩と早く仲良くなろう!

台風・地震!大災害!!その時バイトどーなるの?
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!