2022.11.30

新卒が面接で聞かれる質問20と面接時のポイントを解説

新卒が面接で聞かれる質問20と面接時のポイントを解説

新卒で面接を控えている学生のなかには、「面接って何が聞かれるのだろう?」と、不安な気持ちの人もいるのではないでしょうか。本記事では、新卒の面接質問で知っておくと安心できる面接対策をご紹介します。

併せて、面接の流れや面接官に好印象を与えるポイント、よくある質問例文も合わせてピックアップしました。この記事の具体的なアドバイスを読めば、「面接でうまく話せる自信がない」と悩んでいる人でも、ヒントが得られるため、自信をつけて面接に臨むことができるでしょう。

 

面接ノウハウ関連記事

目次

面接官はあなたの態度を見ている

 

企業は、面接を通して、あなたと自社とのマッチ具合を見定めています。なぜなら、ミスマッチな採用をしてしまうと、早期離職につながり、企業の損失になるからです。新入社員にかかるのは、人件費などコスト面だけではありません。

即戦力に育てるために、社員研修や教育が繰り返し行なわれ、携わる社員の労力や時間なども費やしています。面接官は、再び人材を採用するための時間やコストを発生させないように、あなたの態度をじっくりと見ていることを忘れてはいけません。

面接官の質問の意図を理解する

面接では、面接官の意図を理解し、意識するとうまく回答ができます。面接官の意図とは、どのようなことでしょうか?いろいろな質問が想定されますが、共通しているおもな意図は、以下の3つです。

・会社への熱意(入社意欲)
・会社とのマッチ度(企業や事業に対する理解度)
・会社のビジョンとの一致(将来のビジョン)

面接官はあなたについて知りたい

面接官は、あなたのことを知りたがっています。質問を通して、あなたの熱意や会社に対する理解度、ビジョンを探っているのです。質問は、多岐にわたりますが、例えばあなたの経験やスキル、志望動機などが質問されます。

場合によっては、「何をいえばいいのか思いつかない!」とあせってしまう質問もあるかもしれません。しかし、面接官にとって、そういった質問は想定内です。あなたがどのように回避したり対応したりするかが確認できるため、人物像を知ることができるタイミングとしてとらえています。

とはいえ、満点の回答を求めているわけではありません。戸惑ってしまっても丁寧に説明を求めるなど、臨機応変に取り組む姿勢を見せることで、あなたの意欲が伝わる可能性があります。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

面接を乗り越えるには事前対策が必須

新卒の面接の場合、質問は業界や企業に関係なく共通しているものがあります。事前対策は、面接をうまく進めるためにも必要です。一般的に聞かれやすいとされる質問を知り、答え方のポイントまで把握しておくことをおすすめします。

質問を想定してシミュレーションしてみる

面接で聞かれる質問を完璧に予想することはできませんが、よく聞かれる質問はいくつかあります。定番の質問は、把握しておき回答を用意しておくと安心です。回答の選択肢をたくさん持っておけば、面接で心の余裕が生まれます。

業界や企業を研究する

企業概要や業界の研究は必須です。なぜなら、一般的に会社や事業に対する理解度を確認する質問が多いからです。代表的な質問には、「当社を選んだ理由は?」「当社の強みや弱みは?」などがあります。

回答があいまいの場合、「適当に応募したのでは?」と判断されてしまうかもしれません。企業概要や業界を十分に研究し、採用されたい思いが伝わるように準備しておきましょう。

【企業研究ポイント】

  • ・業界内での立ち位置
  • ・代表者
  • ・企業理念
  • ・設立年度
  • ・企業の歴史
  • ・資本金
  • ・本社、支店、営業所の所在地
  • ・事業内容
  • ・業績
  • ・最新の動向
  • ・ダイバーシティーやSDGsの取り組み

提出書類を再確認する

面接時に提出を求められている書類の確認も必要です。例えば、提出書類の記入漏れや折り曲がっていないかなどを確認しましょう。A4サイズの書類を折らずに収納できるクリアファイルや、封筒を使用すればきれいなままで保管ができます。

また、忘れてしまわないよう面接前日には、バッグに提出書類以外の持ち物をすべて入れておきましょう。

【面接当日持ち物リスト】

  • ・A4サイズの書類が入るバッグ
  • ・提出書類
  • ・筆記用具、メモ帳
  • ・携帯電話
  • ・ハンカチ、ティッシュ
  • ・腕時計(面接会場に入るとき、携帯電話の電源を切るため時間確認に必要)
  • ・身分証明書
  • ・印鑑(交通費の精算がある場合に印鑑が必要な可能性あり)
  • ・身だしなみを整えるもの(手鏡やクシ)
  • ・ストッキングの替え(女性のみ)
  • ・折りたたみ傘

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

面接で好印象を与えるには?

面接では、質疑応答の内容以外でも印象が良ければ、評価がアップする可能性があります。短く限られた時間内で面接官に好印象を持ってもらえるように、面接時のマナーを確認しておきましょう。

姿勢を正す

だらしない座り方では、印象が悪くなりかねないため、正しい姿勢を心がけましょう。いすに座るときは、深めに腰をかけます。背筋をしっかりと伸ばし、背もたれに背中がつかないように注意してください。体は、面接官に向かって真正面に向けます。

姿勢が良いと、回答する姿も自信があるように見え、説得力も増すでしょう。普段から良い姿勢を心がければ、面接時に違和感なく望めます。

丁寧にはっきりと答える

面接で緊張せずに話すのは大変ですが、あせらず丁寧に、はっきりと答えることを意識しましょう。

【丁寧な話し方のポイント】

  • ・敬語で話す
  • ・語尾は「~です」「~ます」の丁寧語
  • ・一人称は僕や自分、わたしの使用は控え「わたくし」を使う
  • ・話し出しに「えっと~」「あの~」は控える
  • ・普段よりもゆっくりと大きな声で話す
  • ・語尾は伸ばさない
  • ・面接を受けている会社を指すときには「御社」を使う
  • ・回答は面接官が話し終わるまで待ち、心のなかで1秒数えてから話す

面接官の目を見て話す

面接官の目を見て話すことも好印象となるポイントの一つ。にらんだり凝視したりするのではなく、見つめるイメージです。なかには、「ネクタイの結び目付近や顔中央の鼻を見るといい」との意見もありますが、基本的には目とされています。目線を合わせることで熱意が伝わりやすく、アピール力が高くなるでしょう。

目を見るといっても、目線を適度に外すのはOKです。5秒間くらい面接官の目を見て話をしてから視線を少しはずし、再度目を見て話すことで穏やかな目線になるでしょう。面接官が複数の場合は、全員に回答する気持ちで、視線はまんべんなく向け、特定の面接官だけを見るのは避けます。

数字や具体例を挙げてみる

回答するとき、具体例に数字を織り交ぜつつ話すことがおすすめです。数字は、具体性がありイメージしやすくなるため、面接官が興味を持ちやすく、内容が伝わりやすくなります。エピソードの内容が他の学生と似てしまうことを避けるためにも重要ポイントです。

例えば、「書道を小学生の頃から始め、15年になります」「大学時代○○で2位に入賞しました」など、数字が入っていると具体性があり、説得力が高まります。立派な成績は必要ではありません。自身の魅力を数字で表現できないか、面接前に考えておきましょう。

結論ファーストで答える

面接官へわかりやすく伝えるためには、結論ファーストで回答します。結論から話を進めることで、論理的に伝えることが可能です。

1. 結論:質問への直接的な回答
2. 理由や事例:どのような目標を掲げたのか、どのように課題をクリアしたのか、結果どうなったのか
3. まとめ:経験から何を学び、社会でどのように活かすのか、いいたいことを強調し結論の再提示

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

面接の流れと注意点

 

面接を受ける前には、緊張を緩和するために面接の流れと注意点を確認して、何度かイメージトレーニングしておくと安心です。受付前に化粧室へ行き、再度身だしなみを整えて、面接会場に向かいましょう。

面接会場が総合ビルの場合、面接を受ける会社とは違う階の化粧室を使用し、自社ビルであれば最寄りの駅などで済ませましょう。以降では、面接の流れと注意点を紹介します。

受付

面接会場には、10分前までに到着し、面接予定時間の5分前には受付をします。早めに到着して近隣で時間を調整するくらいの余裕を持ちましょう。受付では、学校名と氏名、何の用件で来たかを伝えます。

受付の人が面接を行なうことは、ほとんどないと思われますが、受付での態度が選考に影響しないとは断言できません。受付の時点から選考が始まっていると考えて、礼儀をわきまえた行動を心がけましょう。

受付でのあいさつ例
こんにちは、A大学から来た◯◯と申します。○○時開始予定の面接で参りました。
※あいさつの始めは午前11時頃までなら「おはようございます」でOK

待機

受付を済ませ、すぐに面接の部屋に入ることは少なく、待機する場合が多い傾向です。待機時間中は、スマートフォンをいじったり足を組んだりせず、姿勢を正し、自分の順番が回ってくるまで待ちます。時間があるときには、身だしなみのチェックをするとよいでしょう。

【待機のときの注意点】
・携帯電話の電源は切る、もしくはマナーモード
・不用意に立ち歩かない
・他の学生と雑談はしない

入室

入室時は、部屋のようすがわからないため、緊張する瞬間です。しかし、あわてずにゆっくりと行動し、ドアの開け閉めの音は極力立てないよう心がけましょう。入室時の流れは以下のとおりです。

 
  • ・ノックはゆっくりと3回
  • ・「どうぞ」や「お入りください」といわれたら扉を開ける
  • ・「失礼します」といって入室
  • ・入室したら扉のほうに向き直り、扉を静かに閉める(うしろ手で閉めるのはNG)
  • ・閉め終わったら面接官のほうに向き直り、扉の前で一礼
  • ・いすに向かい歩き、立つのはいすの左側かうしろ
  • ・「A大学の○○です。本日はよろしくお願いいたします」といって一礼
  • ・面接官に「おかけください」とすすめられたら「はい、失礼いたします」といって着席

面接

バッグは、足もとに置きます。面接では、正しい姿勢で面接官の目を見て、自然な笑顔で質問に答えましょう。

 
  • 【男性の座り方】
  • ・いすに座るときは脚を肩幅程度に開き、つま先を前に向ける
  • ・背もたれにはもたれない
  • ・手は軽く握って太ももの上に置く
 
  • 【女性の座り方】
  • ・ひざとかかとをそろえ、脚はまっすぐに立たせるように座る
  • ・背もたれとの間はこぶし1個分ほどで、もたれない
  • ・両手は重ねて太ももの上に置く

退室

面接終了後は、部屋を出るまで気を抜かないでください。ほっとして油断してしまうと、そのようすまで面接官に見られてしまう可能性があります。

 
  • ・面接終了を告げられたら、着席したまま「本日は、ありがとうございました」といい、一礼
  • ・起立して、いすの横で再度「ありがとうございました」と一礼
  • ・ドアの手前で面接担当者のほうに向き直り「失礼いたします」と一礼
  • ・極力音を立てないようにドアを開け退出
 

退室時だけでなく、面接した会社を出るまでは気を引き締めて臨むようにしてください。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

面接で聞かれる質問20

新卒面接でよく聞かれる質問20例をピックアップしました。面接官は、履歴書に書かれていること以外、あなたのことをまったく知りません。回答は、会社の意図を踏まえて、面接官が聞いたときに、正しくわかりやすく伝わるかを基準に考案しましょう。

当社を志望した理由を教えてください

会社の意図 ⮚熱意、覚悟、意欲
注意点 ⮚「当社でなくてもよかったのではないか」「とりあえず応募したのではないのか」と思わせないこと
質問されたときの答え方 1 志望した理由
2 学生時代の経験エピソードと得たことや学んだこと
3 会社訪問などで知った会社との自身の接点
4 入社後の意気込み

自己紹介をお願いします

会社の意図 ⮚コミュニケーションのきっかけをつくる能力、人柄、会社とのマッチ度
注意点 ⮚自己PRはしない
質問されたときの答え方 1 プロフィール「○○大学○○学部4年の○○です」
2 学生時代の経歴や実績、取り組んだこと
3 感謝の言葉「本日は、このような貴重な時間をいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします」

あなたの長所は何ですか?

会社の意図 ⮚自己分析力、課題を見出す力
注意点 ⮚目を引く経験より事実として語れるエピソード
質問されたときの答え方 1 自身の長所「私の長所は、~です」
2 会社が求める人物像と自身の強みのマッチ具合がわかるエピソード
3 長期的な時間軸のなかでの自身の変化「~頃から始め、~に進み、~することができました」
4 長所を活かした入社後のビジョン

あなたの短所は何ですか?

会社の意図 ⮚弱さと向き合える強さ
注意点 ⮚時間にルーズな点やマイナス思考など、社会人として問題視される短所は伝えない
質問されたときの答え方 1 自身の短所「私の短所は~な点です」
2 短所が出たエピソード
3 克服した事実がわかるエピソード

あなたの趣味は何ですか?

会社の意図 ⮚人柄
注意点 ⮚パチンコなどのギャンブル全般やお酒などはNG
質問されたときの答え方 1 趣味「私の趣味は~です」
2 いつからやっているか、きっかけなどのエピソード
3 趣味に熱中している度合い
4 入社後の趣味との向き合い方「余裕があるかどうかはわかりませんが、社会人になってからも続けたいと思っています」

アルバイトの経験はありますか?

会社の意図 ⮚人柄、継続力の有無
注意点 ⮚アルバイト経験は、1つか2に留める、お金の話はタブー
質問されたときの答え方 1 経験したアルバイト「私は~のアルバイトを経験しました」
2 アルバイトで学んだことや心がけたこと
3 成長したことや結果
4 アルバイトで身につけたことが入社後に活かせる点

自分の性格についてどう思いますか?

会社の意図 ⮚会社とのマッチ度、人間性
注意点 ⮚ネガティブな単語は避ける
例:×神経質→〇細かい変化に気付く
質問されたときの答え方 1 自身の性格「私は~な性格で、~ができます」
2 性格を発揮したエピソード
3 性格が表れたときの行動エピソード
4 入社後の性格の活かし方

あなたにとって仕事とは何ですか?

会社の意図 ⮚仕事の価値観、学生と会社とのマッチ度
注意点 ⮚漠然としたイメージやあこがれのみではNG
質問されたときの答え方 1 仕事に対しての考え「私にとって仕事とは、~だと考えています」
2 価値観が育まれた背景エピソード
3 企業の価値観とマッチする点

尊敬する人はいますか?

会社の意図 ⮚人間性、何に関心があるのか
注意点 ⮚芸能人や架空の人物はNG
質問されたときの答え方 1 尊敬する人「私が尊敬する人は、~です」
2 尊敬する理由「尊敬する理由は、~だからです」
3 なぜ尊敬するのかがわかる、尊敬する人のエピソード
4 自身はどうなりたいか、見習いたい点を示す

最近読んだ本はありますか?

会社の意図 ⮚知識量、論理的に説明できる能力、人柄
注意点 ⮚ライトノベルや漫画は避ける、本の名前や概要だけではNG
質問されたときの答え方 1 本のタイトル「私が最近読んだ本は、~です」と、読もうと思ったきっかけ
2 ビジネス書などは「どのようなテーマで書かれた本なのか」、小説などは「あらすじ」を説明
3 本を読んで自身がどのようなことを学んだのかの感想
4 入社したあと、教訓として活かせる点などを具体的に説明

語学は得意ですか?

会社の意図 ⮚語学力、学習意欲
注意点 ⮚「嫌い」や「必要であれば勉強する」などネガティブな感情はNG
質問されたときの答え方 1 自身の語学力のレベル「TOEICのスコアは~点台です。ビジネスレベルには達していないです」
2 語学には興味があることがわかるエピソード
3 入社後、語学の学び方

関心のあるニュースや時事問題について教えてください

会社の意図 ⮚情報感度、感性、価値観、社会問題に対する意識
注意点 ⮚ニュースの概要だけではNG
質問されたときの答え方 1 ニュースや時事問題に興味を持った理由
2 簡潔に内容説明
3 ニュースに対しての感想
4 入社後に通じる点

将来の夢は何ですか?

会社の意図 ⮚キャリア設計の具体性、企業理念や事業内容に沿っているか、志望動機との矛盾
注意点 ⮚他の業界でも実現できる夢
質問されたときの答え方 1 会社でのキャリアを通じて成し遂げたい夢
2 夢を目指すきっかけとなったエピソード
3 入社後のことを視野に入れたまとめ

成功体験はありますか?

会社の意図 ⮚成功に対する考え方、目標達成のための努力
注意点 ⮚「成功体験はありません」はNG、創作成功エピソード
質問されたときの答え方 1 成功体験を簡潔に述べる
2 具体的なエピソード
3 成功体験を入社後にどう活かすか

あなたの失敗経験を教えてください

会社の意図 ⮚問題解決力、分析力、忍耐力
注意点 ⮚失敗談だけを述べてはNG、解決策が薄い内容
質問されたときの答え方 1 失敗内容「私の失敗は~のとき、~に失敗したことです」
2 具体的なエピソード
3 失敗に対する改善方法
4 失敗から学んだ経験を活かし、どのような行動をして企業の力になれるか

転勤は可能ですか?

会社の意図 ⮚勤務地が志望の理由になっていないか、転勤への抵抗
注意点 ⮚支店や営業所がある会社で「転勤ができない」の答えはNG
質問されたときの答え方 1 勤務地にこだわりがないことを伝える「転勤は問題ありません」
2 転勤を問題としない理由
3 入社後の自分をアピール「転勤になっても~、新たな場所で活躍をする自信があります」

他社の選考状況を教えてください

会社の意図 ⮚自社への志望度、一貫性を持って就活しているのか、他社の動向
注意点 ⮚落ちた企業のこと、受けた企業全部はいわなくてもOK、業界のバラツキ
質問されたときの答え方 1 結論「◯社が選考途中です」
2 2~3社を挙げ選考状況の詳細
3 今面接を受けている企業が第一志望と伝える

学生時代に最もがんばったことは何ですか?

会社の意図 ⮚人柄、コミュニケーション力、能力
注意点 ⮚自慢話、創作話
質問されたときの答え方 1 実際に学校でがんばったこと「私は学校でがんばったことは~です」
2 がんばったことや学んだことの詳細
3 入社後にどう活かしていきたいかを述べる

座右の銘を教えてください

会社の意図 ⮚あなたのなかにある軸、仕事への取り組み方
注意点 ⮚自信と関連性の低い座右の銘やエピソードが弱い座右の銘は避ける
質問されたときの答え方 1 自身の座右の銘「私の座右の銘は~です。」
2 なぜ座右の銘を選んだのか理由がわかるエピソード
3 今後の社会人生活でどう取り込んでいくかで結ぶ

今後のキャリアプランについて教えてください

会社の意図 ⮚志望度の高さ、会社が希望するスキルや能力があるか
注意点 ⮚あいまい、仕事とは無関係な目標、会社の将来像や時代の流れとかけ離れていてはNG
質問されたときの答え方 1 数年後自身はどうなりたいのか「私は~年後には~となっていたいです」
2 目標の理由や目標を達成するための手段
3 入社後目指すこと将来のビジョン

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

面接で聞かれた面白質問10選

面接では、面白い質問があるとされます。どのような質問が出ても、回答は結論、理由、エピソードの順で話を簡潔にまとめましょう。ただ、面白い質問が出されるときは、場を和ませるための場合も多く、あまり神経質になる必要はありません。緊張した顔よりも笑顔を見せて答えることが大切です。

1. あなたを動物に例えると何ですか?
会社の意図:自分の強みや特徴、理解度

2. 最近あった面白いエピソードは?
会社の意図:対応力やトーク力

3. 突然、100万円もらえたら何に使いますか?
会社の意図:価値観の見極め、発想力

4. 友人は多い?何人いますか?
会社の意図:人間関係に関する価値観

5. 私の名前を覚えていますか?
会社の意図:基本的なマナー

6. もしあなたが弊社の社長だったら何をしますか?
会社の意図:企業への志望度

7. 弊社は石油やガス関連を扱っていますが、石油はなくなると思いますか?
会社の意図:企業への関心度、志望度

8. 無人島に1つだけ持っていけるなら何を持って行きますか?
会社の意図:トラブル対応に向けた発想力

9. カレーの具材でいうと、あなたは何になると思いますか?
会社の意図:ロジカルシンキング能力

10. 新しい記念日を作るとしたら?
会社の意図:発想力や柔軟性

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

質問はあるか聞かれた場合どうする?

面接時によく出てくる「最後に何か質問はありますか?」の一言は、実は大事な質問です。疑問に思っていることを聞けるだけと思っていませんか?逆質問は、やる気などがアピールできる自身を売り込むチャンスです!面接官の意図は、大別すると以下の5つの理由が挙げられます。

1. 社意欲や志望度
会社は、内定を出したあとに、辞退されると大きな損失です。面接官にとって、逆質問の内容は内定を出すための判断材料となります。

2. コミュニケーション能力
入社後のコミュニケーション能力が確認されています。基本的な言葉のキャッチボールができるか見極められています。

3. 会社との相性
学生の着眼点がわかり、社風とマッチするのかを判断しています。

4. 入社後の活躍イメージ
入社後、職場でわからないことがあったときに、どのように質問を考えて乗り越えていくのかをイメージしています

5. 学生に対して「ぜひ入社してほしい」の魅力付け
学生の気になっている疑問を解消し、優秀な学生に「入社してほしい」とアピールのチャンスとしています。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

面接の質問に答えられなかったらどうする?

 

面接の準備をしていても、本番で予想していなかった質問をされることがあります。わからない質問をされた場合は、正しく対処をすればOKです。マイナスなイメージを防ぐことは可能です。

まずはあわてず落ち着いて

まずは、落ち着くことが大切です。予想していない質問があった場合は、多くの人があせってしまうかもしれません。しかし、あわてずに「よくあること」と認識して乗り切りましょう。

少し考える時間をもらう

答えに困ったときは、黙り込まず「申し訳ございません、少し考える時間をいただけませんでしょうか」と素直にいいます。考える時間をもらうことは、悪いことではありません。一般的に、時間の猶予はもらえます。時間は30秒~1分程度で、長時間考えすぎないよう気をつけてください。

わかる範囲で答える

100点の回答を目指す必要はありません。わかる範囲で回答すると、精一杯考えている真摯な態度が伝わります。答えられない場合は、長時間無言になるよりも素直に「わかりません」と伝えることも大事です。

だらだらと的はずれなことを回答するより、話は簡潔にして「緊張してしまい、よく思いつきません」と正直な気持ちを伝えましょう。

無言にはならないようにする

面接は、何も思いつかないからといって無言になるのは禁物です。沈黙が続くようでは、面接官を困らせてしまいます。面接官が難しい質問をするのは、一般的に仕事で予想外のトラブルがあったときに対処できる人物かを知る意図があるとされています。

反応が鈍い印象を与えてはマイナスとなりかねません。そのため、面接の際は無言を避け、何らかのアクションを起こしましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

まとめ

面接は、学生が自社に合うかの確認が目的です。当然、面接の質問は会社によって違いがあります。一般的な志望動機や自己PRなどだけでなく、予想していない質問や業界に特化した質問のほうが多いかもしれません。

あせって無言にならないようにするためにも、事前に面接を受ける会社のホームページを読み、考えを一貫させておく準備が必要です。なかには、ホームページに社員の紹介を載せている会社もあります。そういった会社であれば、事前に会社の雰囲気がイメージしやすく回答する案も浮かびやすいでしょう。

質問の言葉は違えども、会社の意図は同じことも多い傾向です。質問の意図やポイントを踏まえて、面接で好印象を与えられる回答を心がけてください。質問一つひとつに、自分らしいアピールをして第一希望の会社の内定をゲットしましょう。

 

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧