2022.10.06

免許や資格を何も持っていない場合は履歴書に何を書けばいい?

免許や資格を何も持っていない場合は履歴書に何を書けばいい?

履歴書用紙には、免許や資格を記載する欄があります。しかし、免許や資格が何もない場合は、履歴書をどのように作成していけば良いのでしょうか。免許や資格を持っているかが、採用に影響するのかも気になります。この記事では、免許や資格がない場合の履歴書の書き方や注意点、作成のポイントをご紹介していきます。

履歴書作成関連記事

免許や資格を持っていない場合には「特になし」と記載する

免許や資格を持っていない場合、該当する欄には「特になし」と記載しましょう。免許や資格がない人は、履歴書の免許・資格欄をスルーしがちですが、空欄にするのはおすすめできません。

なぜなら、何も書いていないと、持っていないのか書き忘れなのかを判断できず、書類が未完成とみなされたり雑な性格と思われたりする危険性があるからです。

申告する免許・資格が何もないことに引け目を感じる人もいるかもしれませんが、書かないからといって不利になるわけではありません。履歴書は、求人している企業に対して応募の意志を伝える公的な書類のため、一定のルールがあります。

たとえ、記載する内容がない場合でも、「特にない」という内容をしっかりと明記するのが履歴書を作成するうえでの基本姿勢です。履歴書は、自分が何を記載したいかではなく、応募先企業がどのような受け止め方をするのかを意識しながら、作成していきましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

勉強中や受験予定の免許や資格も書くことができる

現在保有している免許や資格がない場合でも、取得に向けて勉強中であれば、その内容を記載できます。業務上必要となる資格やビジネスに必要とされる技術・スキルの習得であれば、まだ形になっていない場合でも取り組み姿勢を好意的に受け止められるでしょう。
応募する企業の業務内容に役立つ資格以外でも、語学、コミュニケーションスキル、マネジメントスキルなどの能力は、汎用性が高くどのような業界でも重宝されます。書き方としては、「秘書検定2級取得に向けて受講中」「実用英語技能検定〇月受験予定」などの記載方法があります。

「まだ学習を開始したばかりで免許・資格欄に記載するのはちょっと……」「受験・取得予定日がかなり先」という場合は、趣味・特技や自己PR欄に記載するとよいでしょう。「いずれは正式に取得する気持ちがある」「学習を継続する意欲を持っている」という気持ちを伝えておくのが得策です。

同様に、資格ではないにしてもオフィス系ソフトやデザイン系のソフトをある程度使えるなど、活用の幅が広いスキルがある場合は、自己PRとして記載しておくのがおすすめです。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

免許や資格を持っていないと採用・面接で不利になる?

履歴書の免許・資格欄に記載する内容がない場合、「面接で不利になるのでは?」と不安に感じる方もいるかもしれません。ここでは、免許や資格と採用との関係や注意点を解説していきます。

 

業種や職種によって変わる

免許や資格の持っているかどうかが採用にどれだけ影響するかは、応募する業種や職種によっても変わります。ただ、求人情報に特別な記載がない場合は、保有していないことで不採用になるとは考えにくいです。また、新卒なのか、転職なのかによっても状況は異なります。

新卒の場合、免許や資格はあまり採用の判断には影響なく、将来の可能性が重視される傾向にあります。転職の場合、経験してきた業界によっては、ある程度のスキルが問われるため、その証として資格の保有が求められるケースもあります。

医療系や介護系をはじめとした専門職の場合は、免許や資格がなければそもそも現場で働くことはできません。

一般的なオフィス業務であれば、「就職後に必要な資格を取得する予定を伝える」「業務に関係する学習に対して前向きに取り組む姿勢があることをアピールする」といった方法で、免許・資格欄の内容がないことをカバーできます。

応募条件に免許・資格が必要な場合は注意

応募条件に必要な免許や資格が記載されている場合は、書類審査の段階で不利になる可能性があります。特に、一定の業界や業種では、免許や資格が必須となるケースもあるため、注意しなければなりません。

例えば、ルート営業や配送関連が多い仕事では、「要普通免許」の記載があるケースもあります。総務や経理分野ならば、社会保険労務士や簿記などの資格が求められることもあるでしょう。外資系企業やホテル業などでは、語学力を必須条件としているところが多く見られます。

このように、自分が働きたい業界に応募する場合、応募条件で免許や資格が求められているかどうかは、事前にしっかりと確認することが必要です。一方で、分野に特化した企業でも、バックオフィス業務で資格を問わない採用をしているケースもあります。

どうしてもその業界のなかで働きたい場合は、あきらめずに問い合わせてみるのも選択肢の一つです。

志望動機や自己PRなど資格以外でアピールしよう

一部の採用を除き、免許や資格は必須条件ではありません。何も書くことがないからといって、持ってもいない資格を記載するのはNGです。それよりも視点を変えて資格以外の持ち味で、アピールすることを考えましょう。

採用側にとって免許や資格は、その人材を知る手がかりの一部にすぎません。志望動機や、自己PRで人材としての有望性を強化できれば、免許や資格を持っているということ以上のインパクトを与えられる可能性があります。志望動機では、以下の3つのポイントを意識することが大切です。

  • ・なぜその業界を志望するのか
  • ・その会社でなければならない理由
  • ・自身の会社への貢献とその根拠

業界で働きたい理由として、これまでの経験値や適性を述べることで自己PRとなります。そのうえで、仕事にかける自分なりのこだわりや、将来的な働き方への考えを伝えながら、志望動機に説得力を持たせましょう。

さらに、業界に似たような会社があるなかで、応募先を選択した理由を以下のように具体的に挙げられると好印象が期待できます。

「貴社独自の○○の取り組みに興味をひかれ、調べていくうちにぜひ現場に身をおきたいと願うようになった」
「学生時代に専攻した知識がよみがえり、実際の現場でさらに深めたいと考えた」

自分と応募先の関連性を独自の視点から説明できれば、働きたい熱意が理解されやすくなるでしょう。企業側は、自社の事業に役立つ人材を求めているため、免許や資格だけで人材のすべてを計り知れるものではありません。

志望動機や自己PRを上手に行なうことで、免許・資格欄に書くことがなくても、十分に採用の可能性を広げられるでしょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

まとめ

就職活動では、何かと不安に感じる場面が多くなります。履歴書の欄に書くことがないと、それだけで大きなマイナスになるのではないかと考えるのも当然です。しかし、実際には書き方を少し工夫するだけで免許や資格がないことを補えたり、十分なアピールをすることもできます。

向上心や仕事へのやる気が伝えられれば、良い結果が期待できるでしょう。「自分には免許も資格もない」と悲観的にならず、前向きに就職活動を進めていくことが大切です。

 

さっそくお仕事を探してみよう

カテゴリ一覧