<志望動機例>
現在、テレフォンオペレーターの業務に就いていますが、もっとトーク力や対人スキルを身に付けたいと思い、貴社の営業職に応募しました。
正社員として働きながら副業をする場合や、複数のアルバイトを掛け持ちしたい場合、履歴書の書き方に悩んでしまう方もいるかもしれません。中でも、職歴欄や志望動機の書き方に迷うという場合が多いのではないでしょうか。
ここでは、副業やアルバイトの掛け持ちなどでダブルワークをする場合の履歴書の書き方について解説します。
目次
副業やアルバイトの掛け持ちをしたいと思ったら、まずは現在の勤務先に、ダブルワークをしても問題がないかどうかを確認しましょう。
正社員の場合、副業を禁止する企業は多いものの、最近は解禁する企業も増えています。土日や祝日、就業後に副業を認める自社制度を設けるケースや、会社に不利益を与える可能性のある場合は除くといったルールを定めたうえで、希望者が会社側に許可を得ることで副業を認めるケースも少なくありません。
アルバイトの場合は、掛け持ちをしても問題ないとされているのが一般的ですが、企業によっては、ダブルワークが制限・禁止されているケースもあります。
後で問題になることのないよう、事前に勤務先へ確認したり、就業規則を確認したりしておくと安心です。
現在の勤務先とは別に、掛け持ちで仕事をしたい場合、求人を出している企業の募集要項に、掛け持ちやダブルワークOKといった記載がなければ、応募の前にダブルワークが可能かどうか確認をしておいたほうがいいでしょう。
現在の勤務先がダブルワークに対する制限がなくても、新たに働きたい勤務先も同じとは限りません。ダブルワーク禁止の企業に採用された場合、別の企業でも働いているという事実が後日発覚すれば、就業規則違反とみなされ、解雇となる可能性もあります。
ダブルワークをする場合は、自分が無理なく続けられるかどうかを考えたうえで、検討することが大切です。
副業やアルバイトの掛け持ちをするダブルワークは、当然ながら働く時間が増えることになります。それによって、もともとの本業がおろそかになったり、慣れない業務で疲労が溜まったり、スケジュール管理がうまくいかず休日が確保できなかったり、精神面や健康面に影響が出る可能性も考えられます。
現在就労中で、新しい企業に応募する場合は、職歴欄に現在の勤務先を記載し、その下に「在職中」または「現在に至る」と書きます。
年 | 月 | 職歴 |
---|---|---|
2021 | 3 | ◯◯株式会社 入社(アルバイト) |
現在、在職中 |
過去にダブルワークをしていた場合は、入社と退社を時系列で記載する方法と、会社ごとに入社と退社を順番に書いていく方法があります。
また、過去にダブルワークをしていた方は、そうではない方に比べて職歴欄に記載する内容が多くなりがちです。上記の方法で時系列がわかりにくいと感じた場合は、勤務先ごとに入社と退社を一行に書くと、すっきりとまとまります。
年 | 月 | 職歴 |
---|---|---|
2018 | 4 | ◯◯株式会社 入社(アルバイト) |
2018 | 6 | 株式会社△△ 入社(アルバイト) |
2019 | 12 | ◯◯株式会社 退社 |
2020 | 10 | 株式会社△△ 退社 |
年 | 月 | 職歴 |
---|---|---|
2018 | 4 | ◯◯株式会社 入社(アルバイト) |
2019 | 12 | ◯◯株式会社 退社 |
2018 | 6 | 株式会社△△ 入社(アルバイト) |
2020 | 10 | 株式会社△△ 退社 |
年 | 月 | 職歴 |
---|---|---|
2018 | 4 | ◯◯株式会社 入社 アルバイト勤務(2019年12月に退社) |
2018 | 6 | 株式会社△△ 入社 アルバイト勤務(2020年10月に退社) |
履歴書の志望動機を書く際のポイントは、「掛け持ちで働きたい」という目的意識を明確にアピールすることです。
なかには、「ダブルワークを隠したい」「採用に不利になるのではないか」と考える方もいるかもしれません。しかし、ダブルワークは「もっと働きたい」「活躍したい」という意欲の表れともいえるため、企業によっては有利に働く場合もあるのです。そのため、履歴書には正直に記載することをおすすめします。
続いては、ダブルワークを希望する場合に、採用担当者へ好印象を与えられる志望動機の例をご紹介します。
「ダブルワークをすることで新たなスキルを身に付けたい」「別業界での経験を生かしてレベルアップしたい」といった思いは、志望動機に説得力を生みます。パソコンスキルやコミュニケーション力など、応募先企業で身に付けたいスキルがあれば、具体的に書きましょう。
また、これまでの職務経験や資格が生かせる場合は、志望動機と織り交ぜて表現することで、即戦力として働けることをアピールできます。
現在、テレフォンオペレーターの業務に就いていますが、もっとトーク力や対人スキルを身に付けたいと思い、貴社の営業職に応募しました。
「将来の目標に対して、様々な経験を積みたい」という前向きな姿勢は、採用担当者に好印象を与えることができます。「ダブルワークで何をしたいのか」「どのように経験の幅が広がると考えているのか」といった、自身の意欲が伝わるように志望動機でアピールしましょう。
現在、スーパーでアルバイトをしていますが、将来は飲食店を経営したいと考えています。接客スキルを磨きたいので、貴社のホール担当の求人に応募いたしました。
人材を確保したいと考える採用担当者が気になるのは、応募者が働ける時間です。掛け持ちでもシフトの調整がしやすいこと、長期的に働けること、実際に働ける時間帯や曜日を具体的に書くことで、採用担当者の目にとまる可能性も高まります。
現在の職場は午前8時から11時までの勤務であるため、平日の午後は自由に働くことができます。時間を有効活用したいと考え、貴社を志望いたしました。
「もっと稼ぎたいから」という理由でダブルワークを希望する方も多いでしょう。しかし、ただ「お金のため」という志望動機では、採用担当者にいい印象を与えることはできない可能性もあります。「学費のため」「生活費のため」など、お金が必要な理由を具体的に伝えると、共感を得られやすいでしょう。
語学の勉強のため、半年後に海外留学を考えています。短期で留学資金を貯めるために、貴社の求人に応募させていただきました。
企業は、仕事に対してやる気のある人材や即戦力を求めています。そのため、同業他社での勤務経験がある場合は、応募者にとって大きな強みになります。
また、仕事を掛け持ちする場合は、しっかりとしたスケジュール管理や体調管理が必須です。過去にダブルワークの経験がある方は、自己管理能力の高さや責任感の強さといった面をアピールすることで、採用につながりやすくなるでしょう。
引越しのアルバイトを6年経験しています。これまでの経歴を生かせると思い、貴社の配送部門に応募いたしました。業務にもスムーズに対応できるのではないかと思っており、体力には自信があります。
「いつ、どれくらい働けるのか」ということは、採用する際の重要な選考基準になります。現在の勤務先との兼ね合いで、働ける曜日や時間帯が限られる場合は、必ず本人希望欄に記載しておきましょう。
現在の勤務先や自宅からの通勤距離と通勤時間は、明確に記載しましょう。採用担当者は、移動時間が短ければ「応募者の負担も少なく長く続けてもらえるのではないか」と考えます。また、交通費を支給する企業なら、コスト面も抑えられると判断してもらえる可能性もあります。
ダブルワークで応募する場合は、きちんとその旨を本人希望欄に記載しましょう。仕事を掛け持ちすることを隠すと、履歴書に嘘を書くことになり、採用後に問題となる場合もあります。また、採用担当者にとっても、シフトの調整や年末調整など、税金に関する手続きをどうするか、把握しておかなければなりません。
なお、職歴欄を見ただけでは、採用担当者は、応募者が現在の勤務先を退職するつもりなのか、それとも掛け持ちをするのかまでは判断できないこともあります。そのため、志望動機欄だけでなく、本人希望欄に「月・水・金曜日の勤務を希望します(火・木は◯◯社での勤務があるため)」など明確に書いておくと、掛け持ち希望であることがはっきり伝わるでしょう。
【バイト履歴書Q&A】『本人希望欄』ってなにを書いたらいいの?
企業に提出する履歴書は、採用担当者にダブルワークを希望するという意思がきちんと伝わるかどうかを念頭に置いて書くことが大切です。
職務経歴書欄は、採用担当者へわかりやすく書くことを重視し、志望動機欄は、自己アピールを織り交ぜながらダブルワークを希望する理由をしっかりまとめましょう。
■掛け持ちOKのアルバイト・パートの求人情報はこちら
掛け持ちOKのバイト・アルバイト・パートの求人情報
【履歴書関連記事】
完全版!履歴書の書き方マニュアル
【バイトの履歴書】志望動機の書き方・例文
履歴書写真で印象が変わる!好印象を与える履歴書写真の撮り方・マナー
履歴書では「退職と退社」どちらを使うべき?職歴の書き方を例文付きで解説!
正しい書き方はあるの?履歴書の資格欄
書類選考に受かる履歴書を作成!アピールポイントの書き方のコツ
【バイトの履歴書】自己PRの書き方・例文
【社員の履歴書】自己PRの書き方・例文
履歴書の趣味・特技欄に書くべき内容とは?
履歴書を入れる封筒はどのサイズがベスト?選び方のポイントを解説
【履歴書お役立ち記事】
履歴書にアルバイト経験はどう書くべき?効果的な書き方を解説
【履歴書Q&A】履歴書のアルバイト歴はどうしたらいい?採用されるための効果的な書き方
職歴が履歴書に書ききれないときはどうすればいい?
【バイトの履歴書】学歴・職歴の書き方(高校生・大学生編)
【バイトの履歴書】学歴・職歴の書き方(フリーター編)
【パートの履歴書】学歴・職歴の書き方(主婦・主夫編)
いつから・どこから書くべき?履歴書の学歴の適切な書き方
履歴書の長所・短所の書き方は?面接時の答え方も解説
履歴書に記入する年(年号)表記はどう書く?正しい書き方を解説
履歴書に書く退職理由はどうする?自己都合、会社都合の場合の書き方
中退は履歴書にどう書く?就職で不利にならない中退理由の書き方
履歴書に誤字・脱字を見つけたらどうする?書き間違え防止方法も紹介
履歴書の「現在に至る」と「以上」とは?正しい書き方を解説します
履歴書の用紙サイズと種類について正しい選び方を解説
日付はいつにすべき?履歴書の正しい日付の書き方
【履歴書】入学年・卒業年自動計算表(年号早見表)
バイトルに会員登録して
自分にピッタリのバイトを選びましょう!