男性版!アルバイト面接の髪型・服装で失敗しないために知っておきたいポイントを解説

アルバイトの面接では、髪型や服装などの外見から得られる第一印象が合否を左右します。職種によって許容範囲は多少異なりますが、髪型と服装、いずれもとにかく大切なのは清潔感です。
いざ働くとなれば、面接先の職種によっても異なる髪型のマナー。アルバイトの面接には、どのような髪型で挑むべきでしょうか。
本記事では、面接時にふさわしい髪型や服装の基本的なルールを知っておきましょう。
目次
-
いざアルバイト面接!髪型の基本的なルールとは?
-
アルバイトの面接に向かう服装がスーツでも私服でも、髪型で大切なのは清潔感です。応募条件に、「茶髪不可」などの表記がないかもよく見ておきましょう。
男性がアルバイト面接に行く場合の基本
男性は、耳にかからない長さのすっきりとした髪型で、顔も眉が見える前髪の長さが印象良く映るでしょう。優先すべきは、「身だしなみが整っていること」です。そのため、おしゃれやカッコよく見られることは二の次としましょう。
奇抜で個性を強調するような髪型もおすすめできません。また、気合いを入れすぎて、スタイリング剤を付けすぎるとかえって不潔な印象になることもあるため、注意が必要です。【アルバイト面接に向いている髪型の基本】
- ・清潔感のある髪型
- ・シンプルな髪型
- ・手入れがされている髪型
-
面接時の男性の髪型のポイントをチェック
-
アルバイトの面接では、髪型から好印象を与えて採用される可能性を高めましょう。第一印象が良ければ、面接もスムーズに進み、採用される可能性が高まります。普段、あまり髪型に気を使ってない人も、以下の5つのポイントをチェックして、面接にふさわしい髪型に仕上げましょう。
髪の色はどうする?
面接に向いている髪の色は、黒です。基本的に黒髪が推奨されますが、暗めなカラーで染めている人や地毛の色が明るめな人は無理やり黒に染める必要ありません。きちんとしている人物と面接担当者に伝わることが大切です。
派手な髪色に染めている人は、印象良く見えない可能性があるため、面接前に黒や黒に近い色に染めましょう。アルバイト先によっては、髪の色を指定しているところもあります。アルバイト募集の詳細欄を確認し、指定に沿った髪色にして面接に臨んでください。ひたいに髪がかかってもいい?
ひたいを出すのが恥ずかしい人もいるかもしれませんが、前髪はひたいにかかっていても大丈夫です。ただし、前髪は目にかからない長さになるように注意しましょう。前髪が目にかかっていると、表情が暗く見える可能性があり、だらしない印象になります。
前髪に隠れず目が見えていると、面接担当者に表情が伝わるため、好印象を与えやすくなるでしょう。前髪が長い人は、アップバングやセンターパートなど、ひたいが見えるスタイルにするのがおすすめです。快活でフレッシュな印象を演出できます。耳の周りの髪はどうする?
耳の周りの髪は、耳にかからない長さをおすすめします。すっきりとしたフレッシュな印象です。ツーブロックは、頭皮が透けないくらいの6ミリ以上なら好感度が得やすくなります。逆に、白く頭皮が透けているツーブロックは、おしゃれ感が強く面接では避けたほうが無難です。
耳周りの髪の長さに合わせて、襟足も短くカットすることも忘れてはいけません。伸びっぱなしの髪では、清潔感がなくなるため、髪が襟にかかっていないかチェックしましょう。スタイリング剤は使う?
ワックスなどのスタイリング剤を使うのはOKです。スタイリング剤は、髪の広がりを押さえたり、ペタっとした根元にボリュームを出したり、さわやかさをプラスするできるため、重宝します。普段、スタイリング剤をあまり付けない人も、面接の日は髪を整えるために付けるのがおすすめです。
使用するときは、おしゃれを優先しトップの部分をとがらせて立てたり、髪全体にワックスを使用したりするのは避け、控え目を心がけてください。ナチュラルで清潔感のあるヘアスタイルを心がけよう
アルバイトの面接に向いているヘアスタイルは、ナチュラルで清潔感があることが大切です。面接は、第一印象が肝心となり、髪の微妙な長さやセット具合で印象が大きく変わってしまいます。おすすめは、さっぱりとした短髪です。
さわやかで清潔感がある短髪は、面接に理想的なヘアスタイルとなるため、手入れをしたヘアスタイルで面接に臨みましょう。
-
顔の形別似合う髪型
-
髪型は、顔の形によって似合う、似合わないがあります。そのため、顔の形別に似合う髪型を知っておくことが大切です。自身の顔の形をチェックして、似合う髪型にカットして面接に備えましょう。
丸顔
丸顔とは、顔の縦と横の長さが同じ1:1で、頬がふっくらした形とされています。似合う髪型は、頭のトップにボリュームをプラスし、横にボリュームを出した顔の丸みを軽減して見せる「ひし形フォルム」の髪型です。美容室では、ひし形ショートカットでお願いしてください。
面長
顔が縦と横の長さが3:2の比率の人は面長です。面長の人におすすめの髪型は、前髪のあるショートカットです。前髪は、眉毛の上でカットしさわやかなヘアスタイルで面接に臨んでください。
逆三角
逆三角形の顔は、ハチ周り(ハチマキを巻く部分)が広めで、あごラインがシュっとした、文字どおり三角を逆さまにした形です。クールなイメージを持たれがちなので、頭のトップに丸みを持たせて顔にやわらかな雰囲気を加えましょう。髪型は、丸みを帯びたシルエットのショートマッシュがおすすめです。
ベース型
五角形をした顔は、意志が強くクールな印象があります。エラ張りが気になる人もいるのではないでしょうか。おすすめの髪型は、ツーブロックマッシュです。上に丸みを持たせることで、エラの張りを目立たなくして優しい雰囲気に仕上がります。
卵型
バランスがいい卵型の顔は、いずれのヘアスタイルも似合うとされます。顔の表情が面接担当者にわかるように、髪が目や耳にかからず、襟足もすっきりとしたショートカットがおすすめです。
-
面接時にNGな髪型を確認
-
ショートカットで、すっきりとしているにも関わらず、面接に不向きな髪型があります。5つのNGな髪型を取り上げましたので、自身の髪型が該当しないかチェックしてください。
七三分け
面接では、ナチュラルで好感をもたれる髪型が理想的です。会社員を象徴する髪型だった七三分けは、今や若い世代のおしゃれな髪型として流行っています。セット方法によっては、流行を追った七三分けに見える可能性があり、注意が必要な髪型です。
七三分けでスーツを着ると、仕事ができるような雰囲気に見えるかもしれません。しかし、アルバイトの面接に向いた髪型かどうかは、判断が難しいところです。堅苦しい印象や、おしゃれすぎる印象に見える可能性もあり、面接担当者によっては好感を持たないケースも考えられます。
セットに力が入り、整髪料でテカテカしているとフレッシュさに欠けてしまい、逆効果になってしまうおそれがあるでしょう。普段七三分けの人には、前髪をかき上げ、軽い印象を持たせるアップバングへのアレンジをおすすめします。オールバック
オールバックは、ひたいに髪がかかっていないため、目が見え表情がわかる点はいいでしょう。しかし、整髪料を使いすぎると貫禄が出すぎて強面に見える場合があるため、注意が必要です。アルバイトには、謙虚さも大切で、髪型から貫禄が出すぎてしまうと、面接担当者に好まれません。
かっちりきめすぎず、ナチュラルに整えれば面接で通用する可能性もあります。しかし、自身がオールバックにして雰囲気や顔つきに貫禄が出過ぎていると感じる場合、オールバックは控えましょう。明るすぎる茶髪
髪の色は、時代の変化によりだいぶ緩くなっていますが、好ましく思われるかは企業によって異なります。依然として「茶髪はNG」という会社もあるため、少なくともアルバイト先を探しているときは明るすぎる茶髪に染めないほうが無難です。
アルバイト先によっては、髪の色を指定しているところもあるでしょう。場合によっては、地毛が明るい人も、あえて黒く染めることを検討してみてはいかがでしょうか。面接のとき「地毛が茶色です」と説明する必要もなく、髪色で採用を判断される心配がありません。刈り上げ
刈り上げすぎはNGです。白い地肌が見える刈り上げや、大胆に後頭部まで刈り上げた髪型は、威圧感を与える可能性があるため、注意が必要です。面接の際に、ワイルドな雰囲気は求められません。素朴な雰囲気の髪型のほうが好感度を上げることが期待できるでしょう。
崩れやすい髪型
自然なスタイリングを心がけても、道中の風や時間経過で崩れてしまっては本末転倒です。髪の質によっては、セットしても崩れやすい人もいるのではないでしょうか。崩れやすい髪型を避けるために、事前に崩れにくい髪型に整えたり、キープ力のあるスプレーで仕上げたりすることをおすすめします。
整髪料は、無香料かつマット感やツヤの出ないものがよいでしょう。
-
面接で髪型の個性はどこまでOK?アルバイト先のスタッフを見てみよう!
-
面接を受ける前に従業員の髪色などを確認すれば、目安を付けることができるでしょう。以降では、4つのジャンル別の目安とチェックポイントについて紹介します。
飲食店の場合
カフェとレストランなど、同業でもお店によって髪色の明るさの許容範囲は異なります。確認のため、面接前には一度お店を利用するとよいでしょう。とりわけ、普段からよく利用するカフェなどであれば、気兼ねなく入れるはずです。
髪色のみならず、ピアスやネックレス、ブレスレットなども確認しておきましょう。例えば、カフェの従業員はアクセサリーを着けていない人が多い傾向です。カフェやレストラン、居酒屋など、お店によっては衛生面などの理由でアクセサリーの着用が不可のところがあります。
例えば、ブレスレットに菌が付いたままで調理・配膳すれば食品に菌が付着し、食中毒を引き起こす可能性もあります。着用を禁止しているかどうかは、事前にお店へ確認しておくと安心です。アパレルなどの場合
食品を扱わないアパレルなどでは、アクセサリーを身に着けても問題ありません。アパレルなどのファッション性重視のアルバイトでは、アクセサリーの着用が認められているところが多い傾向です。そのため、アパレルショップの従業員には、アクセサリーを着けている人も多く感じられるでしょう。
販売系の場合
販売系アルバイトの種類は多く、100円ショップや家電量販店、食べ物系ならお菓子店やパン屋、惣菜店などが代表的です。食品を扱う仕事は、清潔感は大事なので、髪を脱色や染色したことがひと目でわかる派手な色は控えたほうがよいでしょう。
ただ、食品系は帽子や三角巾で頭を覆っているとことも多く、アルバイト先によっては、明るすぎない茶髪程度であれば問題ないかもしれません。家電量販店なども、お客様が好感を持てる身だしなみが基本です。
なかには、求人の詳細に「目立つ染髪や過度な長髪などは就労時ご遠慮ください」と記載されているところもあります。面接では、髪型は整えて黒か黒に近い染色にしましょう。
販売系の場合は、面接前にお客さんとして店舗に行ってみれば、スタッフの髪がどのような色か確認しやすいです。ぜひ、面接前にお店へ足を運ぶことをおすすめします。アミューズメント系の場合
アミューズメント系の種類も多く、カラオケ店やゲームセンター、映画館、パチンコ店などがあります。アルバイトを探していて、「髪型・髪色自由」で検索すると、ヒットしやすいのがアミューズメント系の仕事。比較的髪型は自由で、「茶髪OK」とアルバイト募集詳細に記載されていることが多い業界です。
髪型は自由だからといって油断せず、面接時は、きっちりと整えていきましょう。茶髪OKでも、色落ちしていては、清潔に感じられない可能性があります。清潔感を心がけ、常識ある髪型で面接を受けるのがおすすめです。スタッフのヒゲを確認
ヒゲを伸ばしているスタッフがいるかもチェックしておきましょう。ヒゲはおしゃれの一部ですが、伸ばしたヒゲは、職種によっては清潔感に欠けると思われることもあります。普段からヒゲを伸ばしている人もいるかもしれませんが、アルバイト先では応募先の身だしなみに合わせることが大切です。
-
アルバイト面接で印象を悪くしない髪型
-
男性におすすめの髪型とセット方法をご紹介します。髪色は、職種を問わず、清潔感を与えられる暗めの髪色がおすすめです。さらに、短めに切りそろえられていると好印象となるでしょう。気を付けたいポイントは、襟足と前髪です。
■男性におすすめの髪型の例例えば、飲食店の場合、襟足は特に気を付けましょう。襟足が長いと、エプロンや制服に髪の毛が付くこともあり、不衛生に思われます。おしゃれで前髪を伸ばす男性もいるでしょうが、長い前髪にうっとうしさを感じる人は少なくありません。
また、面接中に目にかかった前髪をかき上げなくてはいけないようでは、印象が良くないため、前髪は短くして臨みましょう。人によっては、ワックスをたくさん付ける人もいますが、ワックスでベタベタした髪は不衛生な印象を与えます。
面接の際は、無香料のワックスを毛先に軽くなじませる程度にしておくと無難です。スポーツ刈りなど、長さがかなり短くてセットする必要がない場合は、強いてワックスを付ける必要はありません。寝癖が付いた部分を整える程度でよいでしょう。
-
アルバイト面接の服装をトータルコーディネート
-
男性の場合で、事務系とサービス系のアルバイト、それぞれ面接にふさわしいファッションスタイルを考えてみましょう。イベントの受付など事務系の場合は、黒やダークブラウンなど暗めの髪色に、オフィスカジュアルが正解です。
ジャケットを羽織ることで、きちんとした感じは出ますが、下にTシャツを着ているとカジュアルすぎると思われかねません。ワイシャツとまではいかなくても、白の前開きのシャツを着ていくと無難です。ボトムスは、コットンパンツで、色はベージュや黒などの地味な色が好ましいです。
靴やカバンに関しても、黒など地味な色のほうがきちんとした感じが出ます。ただし、靴はカジュアルになるスニーカーはなるべく避けましょう。アパレルなど、サービス系の場合は、多少おしゃれをしても良いですが一部にします。髪色は暗めの色で、下に着込むシャツを色つきのものにするなどです。
水色など、さわやかな色を選ぶと清潔感を与えやすいでしょう。アパレルなど、サービス系の場合は、男性に多いリュックやスニーカーでも許容されることもありますが、派手な色は避けて黒など地味な色にします。
-
アルバイト面接で髪型が重要な理由
-
面接で「髪型は似合っていれば問題ないでしょ?」と考えている人もいるかもしれません。しかし、髪型は個性が出るため、初対面の人を判断する第一印象を大きく左右します。もし、ボサボサ頭で面接を受けに来た人を見たら、面接官はどのように感じるでしょうか。
面接にふさわしくない髪型の場合、初対面の面接担当者が好感を持つ可能性は低く、マイナスポイントとなる可能性があります。面接の内容が万全でも、無駄なマイナス点となりかねません。面接は、ごく短い時間で行なわれます。
男性の場合、女性のようにメイクで見た目の印象を良くする方法がないため、印象を良くも悪くもする髪型は重要です。面接できちんとした髪型で臨むことは、基本的な身だしなみのマナーとなります。面接にふさわしい髪型なら「身だしなみを整えている常識がある人」という印象を与えやすいでしょう。
髪型は、少しの工夫で好感度が高くなります。アルバイトだからと油断しないで、採用されるためにも髪型には注意を払いましょう。
-
髪型のほかにも気を付けたい身だしなみ
-
髪型を説明しましたが、面接で気を付けるポイントは、ほかにもあります。以降では、髪型以外で気を付けたい点と身だしなみの整え方を解説します。
眉毛のお手入れ
眉毛をお手入れすることで、印象をアップさせることができます。お手入れといっても、眉毛のボサボサになっている部分を毛抜きで抜いたり、または眉毛用のカミソリでうぶ毛を剃ったりする程度でよいでしょう。自身で眉毛を整えた経験がない人や、眉毛をうまく剃る自信がない人は、ヘアサロンの眉毛カットをおすすめします。
肌のお手入れ
お肌がカサカサの人は、面接の前にお手入れしておきましょう。男性の場合、シェービングで刃を肌に当てたことでかさついている人も少なくありません。かさつき次第では、目立ってしまうこともあるため、注意しましょう。
面接の日程が決まったら、肌のカサカサ予防に化粧水や乳液の使用をおすすめします。朝の洗顔後と、お風呂上がりに付けるだけでも、かさつきを減らすことが期待できるでしょう。男性用化粧品は、ドラッグストアやコンビニエンスストア、スーパーなどで販売されていますが、ネットで購入することも選択肢の一つです。ヒゲのお手入れ
ヒゲの有無しは、採用に関係しない方針のところもあります。しかし、一般的に男性のヒゲのお手入れは、身だしなみの一つです。面接当日には、シェービングクリームを付けて、肌を痛めないように剃るなど、念入りにヒゲのお手入れをしておきましょう。
なかには、おしゃれでヒゲを伸ばしている人もいるかもしれません。しかし、アルバイトで採用確率を上げたい場合、ヒゲは剃っておきましょう。採用されたあとに、ヒゲを伸ばしてもいい雰囲気だったときに再度伸ばしてみてはいかがでしょうか。
また、ヒゲの剃り残しがないかの確認も忘れてはいけません。朝寝坊して、あわててヒゲを剃ることがないよう注意してください。面接では、担当者に顔のすみずみまでじっくりと見られるため、気を付けましょう。
-
アルバイト面接の髪型に関するQ&A
-
繰り返しになりますが、アルバイトの面接で必要なのは清潔感です。説明してきた内容を確認しながら、面接の髪型に関する悩みをQ&Aで解決していきましょう。
1.髪の毛は暗いほうが印象いいですか?
A. 髪色を黒指定しているアルバイト先なら、黒い色にする必要があります。また、指定がない場合は、一般的には顔なじみの良い自然な色合いの茶髪が好印象でしょう。流行のアッシュカラーや、髪の内側だけピンクや赤に染めた派手なカラーリングは、職場にはふさわしくないとして不採用になる可能性があります。
採用が決まったあとでも、今の髪色を落ち着いた色合いに変更できるかどうか確認される場合があります。できるなら髪色は、黒か暗い茶髪のほうが印象はよいでしょう。2.履歴書の写真と面接のときとで髪型が違うのはダメですか?
A. 履歴書の写真は、面接のときとイメージが変わりすぎてなければ、多少髪型が変わっていても問題ありません。「面接に備えて前髪を短くした」「写真を撮ったときより多少髪の毛が伸びてきた」など、自然な変化であれば気にしなくてもよいでしょう。
履歴書の写真は、撮影から3ヵ月以内の写真を使うのが一般的です。そのため、撮影から3ヵ月を過ぎている写真の場合は使用せず、撮り直しましょう。また、3ヵ月以内の写真であっても、イメージが大幅に変わっている場合も、履歴書の写真本人だと判断できないと困るため、撮り直しをおすすめします。3.ワックスは使用したほうが好印象でしょうか?
A. お辞儀をしたときに前髪が顔にかかってうっとうしい場合や、ヘアワックスを使って髪を動かないようまとめたり、前髪を固定する意味で使用したりする目的なら問題ありません。ただ、ヘアワックスを使って束感を演出しすぎる派手な髪型は、不真面目な印象を持たれることがあるため、面接の髪型としてはふさわしくありません。
4.アルバイトの面接でも直前に髪を切るべきですか?
A. 普段、すっきりと髪を束ねている人も、応募先の職種によっては印象良く受け入れられない場合もあるので切ったほうが無難です。アルバイトの面接だからといって、ボサボサのだらしない髪型はふさわしくありません。面接の直前であっても切るべきです。
5.髪型自由のアルバイトでも面接のときには気を付けるべきですか?
A. アルバイト先によっては、「髪型自由」と求人情報に書かれている場合があります。そのため、「髪型に気を付ける必要がない」と思わっている人も多いかもしれません。とはいえ、面接担当者とは初対面となるため、清潔感を第一に考えて、髪型には気を付けたほうがよいでしょう。
面接の際には、無難に面接向きの髪型にしておくほうがよいでしょう。6.髪型が原因で不合格になることもあるのでしょうか?
A. いくらきちんとした服装で面接に臨んでも、第一印象で不潔な印象を与える髪型や、あまりにも派手な髪型など、見た目の印象に問題のある人は、髪型が原因で不合格になる可能性があります。ボサボサで手入れをしていない髪型、金髪や赤髪のような派手な色の髪型は、黒やダークブラウンに染め直したり、きちんとクシを入れて髪の手入れをしたりするなどしてから面接に臨みましょう。
7.髪型・髪色が自由な職種はありますか?
A. 一般的に、髪型や髪色が自由な職種として挙げられるのが居酒屋などの夜の飲食業、アパレル関係、美容室、パチンコ店などです。日頃バンド活動をしていて、ブリーチで毛の色を抜いた髪色や派手なスタイルの髪型をしている人は、今のスタイルをどうしても崩せない場合もあるでしょう。
ただ、職種としては自由な髪型で働いている人が多い傾向があるだけで、実際には各店舗によって採用条件が異なります。そのため、気になる場合は事前に確認しておくと安心して面接に臨めるでしょう。8. パーマは大丈夫でしょうか?
A. パーマは、自然なウェーブであれば大丈夫でしょう。同じことの繰り返しになりますが、おしゃれを優先した髪型は好ましくありません。派手で個性的なパーマは、第一印象が悪くなる可能性があるため、控えたほうが無難です。
パーマの人は、面接当日に湿度や天気を考慮して、ウェーブが出すぎないように、整髪料などで面接用の髪型に整えてから臨みましょう。9.坊主だと接客業は印象が悪いと聞いたのですが本当ですか?
A. 坊主頭の印象の良し悪しは、店の方針や面接担当者によって異なります。店によっては、清潔感があるとして好印象ですし、店の雰囲気にそぐわないと思われれば印象は悪くなることもあるでしょう。また、坊主頭は人によっては幼く見えることもあるため、「責任ある仕事を任せても本当に大丈夫か」と不安に思われる可能性もあります。
ただ、面接は応募者の身だしなみや話し方など総合的に判断されるため、坊主頭だからといってすべての人の印象が悪くなるわけでもありません。10.メンズの長髪は合格しにくいですか?
A. 男性の長髪は、一つに結んでも特に飲食店では不衛生とみなされて不合格になる可能性があります。ただ、職種によっては「長髪OK」としているところもあるため、すべてのアルバイトで不合格になるとはいえません。長髪OKでも、清潔感を第一に心がけて面接に臨みましょう。
11.もともと茶色い髪ですが、どうすればいいですか?
A. 生まれつき髪が茶色の人の場合、アルバイトの面接のために、わざわざ黒髪に染めることに抵抗を感じる人もいるかもしれません。茶髪に対する見解は、「黒髪が好ましい」「落ち着いた色であれば茶髪でも問題ない」「髪色より人物を重視している」など、面接担当者のなかでも分かれる部分です。
気になる人は、一日だけ染めることができる「黒染めスプレー」などの使用をおすすめします。いろいろな種類が販売されており、使用方法も簡単で面接終了後はシャンプーで洗い流すことができます。12.天然パーマですが、どうすればいいですか?
A. 面接で大切なのは、清潔感です。くせ毛や天然パーマ自体は不潔ではありません。しかし、心配な人は清潔感やシンプルさを感じられるようアレンジすることをおすすめします。また、縮毛矯正ならば直毛になるため、ボリュームも抑えられるだけでなく手入れも簡単になります。近年は、優秀な整髪料が販売されているため、上手に活用すればくせ毛や天然パーマのセットがうまくいくかもしれません。
適量の整髪剤を使用して、ふくらんでこないように何度か試してから面接本番に備えてください。清潔感を意識して整えれば、くせ毛や天然パーマでもまったく問題ありません。
-
まとめ
-
面接時の身だしなみで大事なキーワードは、清潔感です。自分が応募しているアルバイトの職種をイメージして、ふさわしい髪型で面接に挑みましょう。
また、面接前に時間があれば、応募先のお店に足を運んでみるのもおすすめです。面接先の社員の髪型をチェックすれば、お店に適した髪型の参考となります。
アルバイトへの意気込みをいくらきちんと話せていても、見た目で落とされてしまうのはとても残念なことです。面接前には、話す内容だけではなく、相手に好印象を与えられる髪型や服装にも気を配りましょう。
面接 の関連記事

面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選

面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説

バイト面接の合否の電話がこない…連絡なしは不採用のサイン?

バイトの応募後に連絡が来ない…理由や電話とメールの例文を紹介

「バイトの面接に落ちた…」不合格になる理由20選と対策方法を紹介!

【24選】面接の合否のフラグまとめ!落ちたサインから挽回するポイントも解説

バイトの面接後に辞退をしたいときの正しい方法を例文とともに紹介

バイト応募先への面接の電話のかけ方は?会話の例文つきで解説!

主婦(夫)がパートの面接で聞かれやすい、よくある質問30選

面接の質問で「趣味」を聞かれたときの回答は?例文13個を紹介
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!