一般職とは?業務内容や待遇は総合職とどう違うの?向いている人の特徴もご紹介します

一般職とは?業務内容や待遇は総合職とどう違うの?向いている人の特徴もご紹介します

一般職という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどんな仕事かは知らないという方も多いのではないでしょうか。
また、業務内容をなんとなく知っていても、自分に向いているかどうかわからないという方もいると思います。

本記事では、一般職の業務内容や待遇などについて解説していきます。
一般職と総合職の違いについても併せて紹介していきますので、是非とも職業選びの参考にしてください。

面接ノウハウ関連記事

一般職とは

一般職とは

 

一般職とは、総合職を事務的な側面からサポートするポジションです。

一口に一般職といっても所属する部署などによって業務内容は異なりますが、基本的には書類やデータの作成・管理など、マニュアルに沿って進める定型業務が中心になります。

総合職と比べると、会社の基盤や中心になる業務や総合的な判断を行うことは少ない職種です。目立つポジションではありませんが、縁の下の力持ちとして総合職の業務を支える重要な存在です。

一般職の仕事内容

次に、一般職の業務内容について紹介していきます。
企業によって業務は異なりますが、以下の三つは基本的なものとなっています。

書類作成

見積書や請求書、契約書などの書類を作成する業務です。社内の会議やクライアントとの打ち合わせに使用されるため、言い回しや誤字脱字に注意することが求められます。

正確かつ迅速に資料を完成させることが重要です。
また、作成した書類の管理も業務の一つです。

データ入力

顧客の個人情報やクライアントの情報をデータ化する業務です。個人情報などは取り扱いに注意が必要ですし、日々扱うデータは僅かなミスが後々大きな問題になり得るため、入力のミスや漏れがないよう気を配る必要があります。
また、入力したデータの管理もやはり一般職の業務の一つです。

電話・来客対応

窓口やコールセンターなどのお客様対応から、来社するクライアントの対応など、多くの人との関りがある業務です。

店舗や電話でのお客様対応では、利用者への正確な提案や案内が求められます。クライアント対応では、円滑に話し合いが進むよう会社の案内などを行います。そのため、自社への理解が求められる業務です。

一般職の種類

一般職は、どの業界・企業にも必要不可欠な存在なため、仕事内容は会社や配属先によって異なります。
この項目では一般職の種類をいくつか紹介します。

一般事務

前述した書類作成、データ入力、電話・来客対応などを行う事務です。
資料や書類を作成するための言語力やPCスキルが求められ、様々な部門と関わることになります。
後述する専門的な事務に分類できない場合や、部署を超えた幅広い仕事を担当する際には基本的に一般事務と呼ばれます。

営業事務

社外のクライアントとやり取りする営業のサポートをする事務です。
見積書・請求書といった資料の作成・発送・管理、商品発送の手配、納期管理などを担当し、クライアントとのやり取りを円滑に進めるための社内での作業を主に行います。
ただし、営業担当に代わって、顧客からの問い合わせやクレームの対応などの社外業務を行うこともあります。

人事事務

社員の採用・退職・異動や、給与の支払いなどに関する手続きを主に行う事務です。
具体的には社会保険の手続きや、社員名簿の整備・管理、給与計算などが挙げられます。
その他の業務として、求職者のアテンドや問い合わせ対応、就活イベントのサポートなども行うことがあります。

貿易事務

商社、メーカー、海運業などにおいて見られる事務職です。
輸出・輸入に関する書類の作成や申請、事務手続き、業務連絡などを行います。
海外とのコミュニケーションが必要になるため、語学力はもちろん法律の知識なども求められる高い専門性が必要となります。

経理事務

会社のお金を管理する事務職です。
具体的な業務としては現金の出納、伝票の仕分けや帳簿の作成、経費の精算などがあります。大きな金額を扱う重要性の高い業務を任されることもあり、その場合は会計・法律に関する専門的な知識やスキルも求められます。

秘書

経営者や役員をサポートする事務職です。
スケジュール管理をはじめ、出張の手配や訪問先に関する情報収集など、外部と関わることの多い業務です。
重要な情報を扱うポジションであるため、経験と信頼を重ねた人間が就くことが多く、新卒での採用はほとんどありません。

総合職とは

総合職はその名の通り、企業の中でも中核となる総合的な業務を行います。企業にとって直接利益となるような業務を任され、将来的には管理職や幹部を担うことを期待されます。

幅広い業務に関わり、業務の垣根を超えた判断力を身に着けるため、様々な部署で多くの経験を積むことが一般的です。そのため、異動や転勤も必然的に多くなります。

具体的な業種は企業によって異なりますが、人事・営業・経理・開発・設計など、定型的作業を繰り返す業務ではなく、個々人の責任感と判断力が求められる業種となっています。

総合職についてもっと詳しく知りたい方は「総合職とは?総合職と一般職の違いや選択の基準を知ろう【女性の総合職についても解説】」の記事も併せてご覧ください。

一般職と総合職の違い

一般職と総合職の違い

 

一般職と総合職の主な違いは、一覧表のとおりです。

  一般職 総合職
業務内容 マニュアルに沿って進める定型業務が中心 判断力が必要となる責任が重い業務
給与・待遇 残業がほとんどないため給与が低い傾向にある 業務の幅が広いことから給与も高く設定されている
昇格・昇給
  • 定型業務や補佐的な業務が多いため、昇進のチャンスが少ない
  • 仕事の責任度も低いことから、大幅な昇給も期待できない
  • 昇格スピードが早く、出世しやすい
  • 能力や成果に応じて大幅な昇給が見込める
異動・転勤 内勤業務が多いため、転勤や異動があまりない 早期から多くの経験を積む必要があるため、転勤や部署異動がつきもの

各項目について、それぞれの目線での違いについて確認していきましょう。

業務内容

一般職は、総合職のサポート的な業務が主で、定型的な作業をマニュアルに沿って正確に行うことが求められます。

一方で総合職は、企業の全体像について理解することが求められ、判断力が必要な責任のある業務を行います。

一般職の場合、個人の経験に基づいた判断力を求められることはあまりありません。その代わり、一般職の作業次第で総合職の仕事のパフォーマンスが左右されるため、会社にとって必要不可欠な存在であるといえます。

給与・待遇

一般職は、きついノルマの達成や専門性を求められることが少なく、残業がない企業もあることから、総合職と比べて給与が低い傾向にあります。

一方で総合職は、業務の範囲が幅広く、転勤の可能性も高く、残業も少なくないため、給与が高く設定される傾向にあります。

昇格・昇給

一般職は、補佐的な業務が多く、会社の利益を直接生み出すような仕事に関わることがあまりないため、能力や成果を評価されづらく、総合職に比べて昇格・昇給のチャンスは少なくなっています。

一方で総合職は、会社の利益に直結する業務が多く、評価の基準も明確であり、責任あるポジションを任される可能性も高いため、昇格・昇給のチャンスは多くなっています。

異動・転勤

一般職は、サポートがメインのため内勤業務が多く、転勤や異動はあまりありません。

一方で総合職は、企業の将来を担うポジションとして大きな成長が求められ、早期から幅広い経験や業務に対する理解を積む必要があることから、転勤や異動はつきものです。

一般職に向いている人の特徴

この項目では、一般職に向いている人の特徴について解説していきます。
一般職と総合職のどちらを選ぶべきかで悩んだ際は、こちらの項目を基準に考えてみましょう。

異動・転勤をなるべく避けたい

前述の通り、一般職は異動・転勤があまりないため、勤務地が大きく変わるような移動は少ない傾向にあります。

そのため、同じ部署で長期間に渡って仕事を続けていきたいという方や、仕事に居住地を左右されることなく、自分のライフスタイルを大事にしたいという方には一般職がおすすめです。

デスクワークを中心にしたい

一般職は裏方として事務作業を中心に担うことが多いため、デスクワークを中心にしたいという方にもおすすめです。

総合職の場合、企業や業務にもよりますが、出張や取引などで会社の外に出て働くことを求められることが珍しくありません。また、前述した通り異動も多いため、最初は内勤だったが出張の伴う部署で働くことになった、というケースも考えられます。

お金よりも仕事とプライベートの両立を重視したい

お金よりも仕事とプライベートの両立を重視したいという方も、一般職に向いています。前述した通り、一般職は比較的残業が少ない傾向にあるため、定時後の時間をプライベートに充てることができます。

責任や判断力を求められることもあまりないため、休日出勤をしてでも業務のカバーをしなければならない、という状況にもなりにくいです。

コツコツした作業が得意

データ入力や書類整理、処理など地道で正確さを求められる業務が苦にならない人も一般職に向いています。

前述した通り、データ入力や書類整理といった作業でのミスが大きな問題に繋がる場合もあるため、ミスなくスピーディーに事務作業を行える人は重要な役割を果たしているといえます。

人をサポートすることが好き

事務職の多くは、他の社員の仕事をサポートして企業に貢献する職種です。自分が前面に出て活躍するよりも、裏方で支えたりすることの方が好きな人に向いています。

他の業務に対する影響も大きいため、例え目立たなくても責任感を持って自分の仕事に取り組める人間であることが求められます。

一般職と総合職のキャリアチェンジについて

一般職と総合職のキャリアチェンジについて

 

就職にあたって一般職か総合職か迷っている方もいるかと思いますが、入社後にキャリアチェンジをするという手段もあります。

一般職から総合職、総合職から一般職へのキャリアチェンジは「コース転換制度」という制度として設けている企業もあります。また、制度がなかったとしても、状況や本人の熱意・スキルによってはキャリアチェンジも可能です。

ただし、一般職から総合職にキャリアチェンジする方が逆のパターンよりも難しいため、注意しましょう。

エリア総合職という選択肢も

「業務としては総合職に興味があるが、異動はしたくないから一般職にするべきか…」と迷っているという方には、エリア総合職という選択肢もあります。

エリア総合職とは働く地域の限定された総合職のことであり、基本的には転居を伴うような全国規模の異動がありません。そのため、転勤をせずに総合職としてキャリアを積むことができます。
ただし、会社によって制度の内容は異なるため、詳細は企業ごとに確認しましょう。

まとめ:仕事もプライベートも両立したいなら一般職を目指そう!

一般職であれば転勤や異動も少ないため、仕事もプライベートも両立させることができます。ただし、総合職に比べると給与や昇格といった面で不利になるため、自分の適性や希望に合っているかどうかは冷静に検討しましょう。
バイトルNEXTには様々な企業の募集情報があるため、一般職の仕事を探すことができます。一般職に興味がある方は、バイトルNEXTで求人を探して、自分にあった業界・企業はどこなのかを考えてみてはいかがでしょうか。

 

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧