【土日休みの仕事】おすすめ職種13選!メリット・デメリットや探すときのポイントも紹介

仕事を探している方のなかには、「土日休みの仕事がしたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。平日に集中的に働き、週末しっかりリフレッシュできる土日休みの仕事は、生活のメリハリが付きやすい点が魅力です。
本記事では、土日休みを導入しているおすすめの業界や職種を「正社員」と「バイト・パート」に分けてご紹介します。
「年間休日」に関する前提知識や、土日休みのメリット・デメリットも解説するので、土日休みの仕事に就きたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
-
まずはチェック!土日休みの仕事を探す際に知っておくべきこと
-
「週休2日制」と「完全週休2日制」の違い
就職・転職先探しで求人を確認するうえでまず理解しておきたいのが、「週休2日制」と「完全週休2日制」の違いです。
似たような言葉ですが、意味が全く異なるので使い分けられるようにしましょう。「週休2日制」とは?
週休2日制とは、週に2日間の休日が月に1回以上ある勤務形態のことです。
- 毎週必ず週に2日休みがあるとは限らない
- 月の中に休みが週1回しかない場合もある
とも言い換えられます。
\求人に記載されている休日情報の見方(例)/
求人記載例 勤務体制 週休2日制(日、月2回土曜日) 毎週日曜が休み
月2回土曜が休み週休2日制(月7日、シフト制) 曜日は決まっていないが、
月に7日間休みがあるまた、「週休2日制」は必ず土日が休日になるとも限りません。何曜日が休日となるのか求人情報に明記がない場合は、面接などで確認しておきましょう。
「完全週休2日制」とは?
完全週休2日制とは、年間を通じて、必ず週に2日間の休日がある勤務形態のことです。
\求人に記載されている休日情報の見方(例)/
求人記載例 勤務体制 完全週休2日制(土、日) 毎週土曜と日曜が必ず休み 完全週休2日制(シフト制) 固定で休みとなる曜日はなく、
毎週どこかで2日は必ず休み完全週休2日制(土・日)、祝日 毎週土曜・日曜・祝日が必ず休み 「完全週休2日制」は「週休2日制」とは異なり、毎週必ず2日休日がある点が特徴ですが、必ず土日が休日になるとは限りません。
土日に休めるかどうかは、事前に求人や面接などで確認しておきましょう。最近では「週休3日制」を導入する企業も増えている!
厚生労働省では働き方改革のひとつとして「週休3日制」を紹介しており、国内でもこの制度を取り入れる企業が増えています。
週に3日休める週を作ることで従業員のワークライフバランスを整えたり、生産性やモチベーションを向上させたりすることが期待されています。
多様な働き方が認められつつある現代において、週休3日制で仕事とプライベートを上手く両立することを重要視したい人は要チェックですよ。
※参考:厚生労働省「多様な働き方の実健応援サイト」「年間休日数」とは?
年間休日とは「会社や事業所が定めている1年間の休日数の合計」のことです。年間休日数は企業が業務カレンダー上で定めている休日なので、企業によって異なります。
週休制の休日に加えて、夏季休暇・年末年始休暇・祝日などが就業規則により「休日」として定められている場合、これらも年間休日として含まれますよ。
土日に加えて祝日や夏季休暇・年末年始も休みたい場合は、年間休日数を併せてチェックしましょう。年間休日数 勤務体制 年間休日105日 週2日の休みがない週もあり、祝日は原則出勤 年間休日110日 完全週休2日制で、祝日は原則出勤 年間休日120日 完全週休2日制で、祝日も休める 年間休日125日以上 完全週休2日制で、祝日に加え、夏季や年末年始の休暇がある 年間休日は求人情報への記載が必須ではないため、記載されていない場合もあります。入社後に後悔しないためにも、求人情報に年間休日の記載がない場合は採用担当者に確認しておきましょう。
「休日出勤」とは?
-
正社員で土日休みの仕事は何がある?おすすめ職種13選
-
土日休みが多い傾向にあるのは、事務職や内勤職などです。
以下では、土日休みの仕事がしたい方におすすめの職種を紹介します。「週末はゆっくり休みたい」と考えている方は、仕事探しの参考にしてくださいね。\気になる職種をクリックしてジャンプ!/
1. 営業事務 2. 医療事務 3. 金融事務(銀行・証券/生保・損保) 4. 貿易事務 5. 人事 6. 経理 7. 受付 8. システムエンジニア(SE) 9. Webデザイナー 10. 郵便局員 11. 調理員 12. 建築士・設計士 13. 公務員(地方公務員・国家公務員) 14. 大学職員 営業事務
医療事務
病院やクリニックで働く医療事務も、土日休みが多い傾向です。
特に、緊急患者の受け入れに対応していない小さなクリニックでは、土日を含め休診日の曜日が決まっています。
医療事務の具体的な仕事内容は、受付や会計、医療費の事務処理(レセプト業務)、カルテの整理などです。
医療機関の数だけ医療事務も必要とされるので、例えば配偶者の転勤があっても、引越し先で医療事務の仕事を続けられます。ライフスタイルの変化に対応しやすいことから、特に女性にも人気の仕事です。
なお、医療機関によっては土日休みではないケースもあるので、求人情報をよく確認しておきましょう。金融事務(銀行・証券/生保・損保)
金融事務は、銀行や証券会社、保険会社などで金融関連の事務を担当する仕事です。具体的には、以下のような業務をします。
勤務先 仕事内容の例 銀行 - 窓口対応
- ローンや定期預金などの商品説明・販売
- 取引額の計算
証券会社 - 営業やトレーダーのサポート
- 証券や通貨などの商品説明・販売
- 顧客からの問い合わせ対応
保険会社や保険販売代理店 - 保険商品の説明・販売
- 契約手続き(新規・変更)
- 保険金の計算
銀行は法令によって営業時間と休日が定められているので、原則土日に働くことはありません。また、証券会社や保険会社なども、土日休みが多い傾向にあります。
ただし、セミナーなどのイベントが開催される場合は休日出勤となるケースもあります。
専門知識が求められる場面が多いため、勉強を怠らず、日々最新の知識を習得しようとする向上心がある方は、金融事務に適任です。貿易事務
人事
経理
受付
システムエンジニア(SE)
IT業界は、土日休みの企業が多い業界です。IT業界の一般企業に勤めるエンジニアの休日は、基本的には土曜と日曜となっています。
ただし、システム監視・運用に携わる場合や、トラブルが起きた場合など、携わるプロジェクトの種類や状況によっては、休日出勤が発生する場合もあるでしょう。
また、システム・ソフトウェア開発などの仕事は、お客さまのスケジュールが最優先になりがちな職種でもあります。
土日休みではあるものの、平日の残業時間が長くなる可能性も否定はできません。
ただ、近年ではリモートワークやフレックスタイム制を取り入れた企業も多いので、働く環境を重視して探してみるのもよいでしょう。Webデザイナー
郵便局員
郵政民営化前、郵便局員は公務員だったこともあり、現在でも郵便局の内勤職員は土日休みが多い傾向です。
ただし、郵便局によっては土日も営業しているため、事前の確認が必要でしょう。また、郵便局員のなかでも配達員は、土日休みではありません。
郵便局の内勤職の仕事内容には、窓口業務や電話対応、商品の説明・販売などがあります。引越しが必要な転勤がないため、転居を希望しない方にもぴったりですよ。調理員
建築士・設計士
建設業界で活躍する建築士や設計士も、基本的には土日が休みとなります。ただし、ハウスメーカーに勤める場合など、一般の個人を相手とする仕事が中心だと土日休みは難しいでしょう。
建築士や設計士は、建物の設計や工事監理、各種申請手続きなどをします。特に若い世代の人材が不足しているため、ものづくりが好きな方は活躍できるチャンスが多いはずです。公務員(地方公務員・国家公務員)
土日休みの仕事の代表例のひとつにも数えられるのが、公務員です。
ただし、公務員のなかでも消防官(消防士)や警察官などは、必ずしも土日が休みになるとは限りません。基本的に土日が休みとなる公務員の職種には、以下が挙げられます。- 地方公務員
都道府県職員、特別区職員、市町村職員、学校事務、警察事務など - 国家公務員
国家総合職/一般職/専門職、裁判所職員、衆議院/参議院事務局職員など
上記の職種に該当していても、部署によってはイベントなどにともなう休日出勤がある点に注意しましょう。
また、公務員になるためには、各職種の試験に合格する必要があります。土日休みを基本とし、比較的安定した働き方をしたい方におすすめです。大学職員
-
パートやアルバイト、派遣向けの土日休みの仕事には何がある?
-
土日休みの仕事がしたい方のなかには、パートやアルバイト、派遣といった雇用形態で働きたい方もいるでしょう。
以下では、そのような方におすすめの土日休みの仕事を紹介します。\気になる職種をクリックしてジャンプ!/
1. データ入力・タイピング 2. テレフォンオペレーター(テレオペ) 3. コールセンタースタッフ 4. 工場の製造スタッフ(組立・加工等) データ入力・タイピング
テレフォンオペレーター(テレオペ)
コールセンタースタッフ
工場の製造スタッフ(組立・加工等)
-
土日休みの仕事に就職するメリット・デメリット
-
続いては、土日休みの仕事に就職するメリット・デメリットを紹介します。良い点と悪い点の両方を理解したうえで、自分に合った働き方を見つけてくださいね。
土日休みの仕事に就職するメリット4選
まずは、土日休みの仕事のメリットを見ていきましょう。
仕事とプライベートのメリハリがつけられる
会社自体が土日休みの場合、土日に職場から緊急のメールや電話が来ることがないため、プライベートを存分に楽しめます。
シフト制で平日休みにしている場合だと「職場から連絡が来るかもしれない」と気になってしまい、心からゆっくり休みにくいかもしれません。
また、土日休みの仕事は「毎週月曜日から金曜日まで勤務し、土日は休み」のサイクルができ、生活リズムが整います。結果、仕事とプライベートのメリハリをつけやすくなるでしょう。家族や友人と予定が合わせやすい
休日をカレンダーどおり設定している会社が多いため、自分も土日休みの仕事に就職すれば、家族や友人と予定が合わせやすいメリットがあります。
土日を利用して、泊まりで出かけることも可能です。
子どもがいる場合は、学校が休みになる土日に家族と過ごす時間を取りやすくなるでしょう。学校行事や結婚式などのイベントに参加しやすい
運動会・文化祭などの学校行事や結婚式などのイベントは、土日に行うのが一般的です。
そのため、土日休みの仕事に就いていれば、職場に休日の申請をせず家族や友人との大事なイベントを楽しめます。
同僚や上司に気を遣うことなく休めるのは大きなメリットです。長期休みが取りやすい
土日休みの仕事であれば、土日の前後に有給休暇を取ることで連休にしやすくなります。
平日休みの仕事でも連休を作れないことはありませんが、土日休みの仕事と比べると調整が難しいでしょう。土日休みの仕事に就職するデメリット3選
次に、土日休みの仕事のデメリットを紹介します。
出かけるとどこも混雑している
土日に出かけると、飲食店やテーマパークなど、平日に比べてどこも混雑しています。また、道路の渋滞に遭遇する場合もあり、ストレスを感じやすいでしょう。
一方で、平日休みの場合は施設や道路が空いており、快適にすごせます。役所や銀行、郵便局、病院などの施設が利用しづらい
基本的に、役所や銀行、郵便局は土日に開いていないため、土日休みの仕事をしている方は利用しづらいデメリットがあります。また、土日休みの病院の場合も同様です。
そうした施設に行く必要があるときには、お昼休みや出勤・帰宅の合間を活用するか、有給休暇を使って平日に行くことになります。
なお、見方を変えると、土日に利用しづらい施設は、土日休みで働ける仕事といえるでしょう。職種の選択肢が少なくなる
事務職や内勤職を中心に、土日休みの仕事を紹介しましたが、一方で平日休みの仕事もたくさんあります。
「今までの経験を活かしてこのような仕事がしたい」と思っても、その仕事が土日休みとは限りません。職種の選択肢が少なくなってしまう点は、土日休みの仕事にこだわるうえでのデメリットです。
なお、平日休みが多い業界に関しては、次章で紹介していきます。
-
平日休みが多い業界は?
-
では、平日休みの場合が多いのはどのような業界なのでしょうか。平日休みの仕事も知っておきたい方は、ぜひ参考にしてください。
飲食業界
アパレル業界
旅行・観光業界
宿泊業界
ブライダル業界
美容業界
医療・福祉業界
小売業界
不動産業界
運輸・運送業界
-
正社員で働きたい人へ!土日休みの仕事に転職する際のポイント
-
土日休みの仕事を探す際、休日だけにこだわると、自分に向いていない仕事を選んでしまう可能性があります。
仕事選びに後悔しないよう、以下では、正社員として土日休みの仕事に転職する際のポイントを3つ紹介します。業務内容をしっかりチェックする
土日休みかどうかだけでなく、業務内容をしっかりチェックし、働き方のイメージを持つことが大切です。
業務内容を含め、職場の雰囲気や規模、福利厚生などにも目を向けることで、入社後のミスマッチを防ぎやすくなります。未経験の職種にチャレンジする場合は教育制度を確認する
土日休みで働くために未経験の職種に転職する場合は、未経験でも安心して働くためにも教育制度やフォロー体制が整っている企業を選びましょう。
また、キャリアアップの道筋が明確に示されている職場であれば、今後のキャリアプランも描きやすくなるでしょう。面接対策を念入りに行う
ディップ総合研究所「正社員が仕事探しで重視するポイントや希望条件とは?」の調査によると、「正社員が希望する休暇・勤務シフトの条件」の第1位は「土・日・祝休み」です。
土日休みの仕事は人気が高い分、競争率が高まることが予想されます。選考を通過するためにも、十分な面接対策をしておきましょう。
面接対策の際には、以下の記事もぜひ役立ててくださいね。
※参考:dip総合研究所「正社員が仕事探しで重視するポイントや希望条件とは?」
【おすすめ記事】
【面接Q&A】「転職理由は何ですか?」の答え方のポイントを例文付きで解説
【面接の心得】転職の面接で知っておきたい鉄則7カ条
-
バイトルなら土日休みの仕事が探しやすい!
-
まとめ|自分に合う休みの取り方を見極めて仕事を選ぼう
-
今回は、土日休みが多い職種の紹介をメインに、メリット・デメリット、仕事探しのポイントなどを紹介しました。
仕事の生産性やモチベーションを向上させるためには、自分が理想とするライフスタイルを実現できる休日の取り方が重要です。本記事を参考にして、土日休みと平日休みのどちらが自分に合っているかを検討してみましょう。バイトルでは、土日休みの仕事も豊富に掲載しています。自分のライフスタイルや希望の勤務体制に合った仕事を選び、応募してみてくださいね。【あなたにおすすめの記事】
営業事務ってどんな仕事?業務内容や一般事務との違い、求められるスキルなどを解説
人事の仕事とは?主な仕事内容、やりがい、求められるスキルを解説!
システムエンジニア(SE)のバイト - 口コミ、評判【みんなのお仕事体験談】
Webデザイナーのバイト - 口コミ、評判【みんなのお仕事体験談】
データ入力のバイトは未経験でもできる?単発・在宅でスキマ時間に稼ごう!
コールセンターのバイト - 口コミ、評判【みんなのお仕事体験談】
シフト制とは―自由・固定シフトの違い、メリット・デメリット、注意点など徹底解説!【社労士監修】
社員の仕事探し・転職 の関連記事

製造業とは?就職・転職の検討に使える主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどの情報を解説!

建築・土木ってどんな仕事?仕事内容や現場の声、求人の探し方について紹介

何が違うの?働き方の違いメリット&デメリット|派遣・請負・パート・アルバイト・正社員

【24卒・25卒】就活はいつから?流れや準備時期を徹底解説

バイトルNEXT 適職診断

小1の壁を乗り越える!困るポイントと対策、働き方を解説

【アンケート】何歳までフリーターを続ける?就職はいつまでにするべき?

NEW自動車整備「SGモータース」の気になる評判。「やめとけ」「きつい」など口コミの真相を、現役社員に聞いてみた!

人をサポートする仕事がしたい人へ!女性におすすめの職種一覧や仕事のやりがいを解説

戦略コンサルタントの仕事内容や向いている人は?大手企業一覧も紹介!
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!