自動車整備「SGモータース」の気になる評判。「やめとけ」「きつい」など口コミの真相を、現役社員に聞いてみた!

※本記事はSGモータース株式会社の提供によるPRです。
※本記事は2025年3月取材時の情報です。拠点数、各種制度や待遇は変更されている可能性がありますので、必ず応募時に公式サイトや求人ページで最新の情報をご確認ください。
整備・販売・製造事業を手掛けている「SGモータース株式会社」。佐川急便を中核として事業を展開しているSGホールディングスグループの1企業として安定した経営基盤を有しており、自動車整備士として働くことを検討している方は、耳にしたことがあるかもしれません。
しかし、ネット上で「SGモータースの自動車整備士はきつい」といった評判や口コミを見かけて、不安に感じる方もいるのでは?そこで今回は、実際にSGモータース 仙台店で働く社員2名にインタビューを実施。仕事内容や自身の体験談について、ありのままの声を聞いてきました。
また、評判の真相以外にも、応募前に知っておきたいお仕事のあれこれをQ&A方式でご紹介します。
▼SGモータースの採用サイトはこちら
目次
-
自動車整備「SGモータース」の基本情報
-
SGモータースってどんな会社?
SGモータース株式会社は、1980年5月1日の創業以来、佐川急便を中核として事業を展開するSGホールディングスグループの整備・販売・製造事業を一手に担っており、北海道から九州まで日本全国21の整備工場と、2ヶ所のボディ製造工場を有し、高い技術力で整備・販売・ボディ製造事業を行っています。近年では、日本国内のみならず、海外にも活動の場を拡大しています。
▲大小さまざまな車両を整備できる広い整備工場を持つ仙台店
※提供:SGモータース株式会社車検・点検・修理から板金塗装まで、幅広く手掛けるSGモータースの整備事業
SGモータースの整備事業では、SG ホールディングスグループで稼働する大型車両から軽貨物自動車まで、全メーカーの車両の点検・整備・車検を行っています。整備拠点は全国で17営業店・21整備工場を展開。全国に約300ヶ所の提携整備ネットワークがあり、きめ細やかな整備サポートを提供しています。
また、整備事業のなかでも「整備業務」「フロント業務」「部品業務」などと業務が細分化されており、お客様の多様なニーズに迅速に対応し、社会に貢献できる企業を目指しています。高い品質の整備サービスを提供することで、車両の安定性・安心度の向上を図り、安全第一の企業文化を育んでいます。▲SGモータースの整備事業の業務は多岐にわたる
-
「SGモータース」で働く現役社員に、評判や口コミの真相を直撃!
-
SGモータースでは、年齢や国籍、性別問わずさまざまな方が、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方を実現しています。今回は現役社員2名にご協力いただき、SGモータースの自動車整備士についてリアルな声を聞いてきました。
【Mさん(20代)クリエイト職(整備)】
勤続5年目。整備の専門学校卒業後、他社で自動車整備士として勤務。快適な労働環境が整っておらず心身ともに疲弊していたところ、友人に誘われSGモータースに入社。現在は2児の父として子育てに奮闘する傍ら、会社では班長として自らのスキルを磨きつつ、部下の育成にも励んでいる。【Fさん(40代)クリエイト職(板金)】
勤続2年目。バスの板金を行う会社に新卒で入社。その後転職はしたものの、現在に至るまで約20年ずっと板金のお仕事をしている。専門学生時代の同級生がSGモータースで勤務しており、人材不足で困っているという相談を受け、友人を助けたい一心で入社を決意。入社2年目ではあるものの、長年の経験を活かし、主戦力として活躍している。「自動車整備士は仕事量が多くてきつい」って評判は本当?
【結論】最新設備の導入や業務のデジタル化で従業員の負担を軽減
――実際にSGモータースの整備業務では、仕事量が多いのですか。
整備Mさん
たしかに、SGモータースでは大型車両から軽貨物車両まで幅広い車種を扱っていて、車検やメンテナンス台数が全社で年間約70,000台ということもあり、対応台数としては多いのかもしれません。車種や点検内容、修理内容にもよりますが、1日あたりの対応台数は大体2~5台ほど。ただ、チームで担当することが多いのでそこまで負担に感じたことはありませんし、対応車種が多い分、幅広い知識や技術を身につけることができていると実感します。
また、なんといっても近年会社がデジタル化を推進していて、機械に任せるところが増えたのでとてもラクになりましたね。例えば、電子記録簿システム。これまでは車の情報や修理内容などをすべて紙で管理して手書きでチェックして提出していたものが、タブレット端末の操作だけで簡単にできるようになりました。自動判定検査ラインは、ブレーキの効き方など一部検査を自動で行ってくれて、検査作業を効率よく行うことができています。
さらに、今後導入を検討しているデジタル化として、部品の品番がバーコード化される予定です。今は、部品の棚卸の際、番号を目視で確認して行っているので、かなり時間がかかっています。バーコードをかざすだけでできるようになれば効率アップするだけでなくより正確に対応できるので、ぜひ導入してほしいですね。
SGモータースは、従業員の負担を軽減すべく、こうして新しい設備や機械をどんどん導入してくれるのでとても嬉しいです。板金Fさん
板金はデジタル化されている箇所は少ないものの、最新の機械や設備が整っているなと感じます。また、高価であるにもかかわらず、環境にも人体にもやさしい塗料が用意されているなど、従業員の身体負担を軽減する配慮がされていることを実感します。▲簡単に記録作業が行える電子記録簿システム
▲車両を載せるだけで一部の検査が完了する自動判定検査ライン
▲対応車種が多い分、スキルアップができる環境
「SGモータースは年収や給与が上がりづらい」って口コミもネットにあったけど?
【結論】年2回の昇給機会や年2回の賞与・各種手当など、頑張りをきちんと評価
――給与が上がりづらいといった口コミも見受けられましたが、実際はどうですか。
板金Fさん
半期に一度上司との面談があり、昇給できる機会が設けられていて、きちんと評価が給与に反映されています。行動や目標に応じた評価が受けられるので、自分自身が何を求められていて、どう評価を受けたのかが明確で納得感を得られますし、次に目指すべき姿も明確になるので昇給に向けてモチベーションも保ちやすいです。整備Mさん
そのほか年2回の賞与や整備士資格に対する手当など、基本の給与以外の手当も手厚いので安心して働くことができています。やはり、頑張りを数字で評価してもらえると家庭にも貢献することができるので、嬉しいですね。
また、班長としてチームで目標を追うにあたり、昇給基準が明確なことにより「ここまで頑張ろうぜ」とチームの士気を上げやすいので、マネジメントの観点でも助かっています。▲面談できちんと評価を受けられるから、働くうえでのモチベーションを保ちやすい
「スキルアップやキャリアアップは難しい」という噂があるけど実態は?
【結論】資格取得もサポート!一人ひとりの描く夢に向かって背中を押せるよう、キャリア支援制度や学び支援制度が充実
――口コミのなかには、「スキルアップやキャリアアップは難しい」といった声もありますが、難しいと感じたことはありますか。
整備Mさん
いいえ、むしろスキルアップやキャリアアップに向けたフォロー体制が整いすぎているくらいだと感じています。会社の理念や業務に関する法令、社会人マナーを学べる新入社員研修はもちろん、より高度な技術を学ぶことができる整備士の技術研修、キャリアに合わせて必要なスキルを養う職階別研修など、さまざまな研修が用意されています。
なかでも私はよくいすゞ自動車®の技術研修に参加させていただいています。メーカーの研修なので普段学ぶことができない専門的な知識を自分のものにすることができ、とても勉強になります。こういった貴重な機会に参加する費用を会社が負担してくれるので非常にありがたいですね。
前職でも自動車整備士として働いていたのですが、自動車整備士としてスキルアップしていくなら、SGモータースの教育環境は非常に手厚いと感じています。板金Fさん
私も入社当時、手厚いサポートの数々に驚きました。新入社員の教育には実務を通してスキルや知識を学んでいくOJTを導入していて、一人ひとりに1年間専任のOJTトレーナーがついてくれます。月次でOJTトレーナーと面談を行い、できていること、もっと頑張りたいことを数値化しながら振り返ることができるので、次のステップがわかりやすくていいなと感じます。私は中途入社ですが、新卒でここまで手厚く教えてもらえたら、きっと安心して業務を覚えていけると思います。
また、SGモータースでは、いつでもどこでも気軽に学習できるe-ラーニングツールも導入されています。用意されている学習コンテンツは、整備技術に関することから、マネジメント、会計学、時事問題まで多岐にわたっていて、なんと400コンテンツ以上。僕は現在部下の育成に携わることも多いので、OJTトレーナーの研修やマネジメントに関する内容をe-ラーニングで受講し、日々の業務に活かしています。整備Mさん
研修や学習環境の充実以外ですと、明確なキャリアプランが設けられていることも嬉しいポイントのひとつです。整備士として経験を積み、リーダーに昇格するタイミングで、プロフェッショナルコースとマネジメントコースのどちらかを選択することができます。
プロフェッショナルコースは、高い専門性を発揮して活躍する人材を、マネジメントコースは、組織成果の最大化と人材育成を行う管理職を目指します。
自分のなりたい姿を目指して、一人ひとりに合ったキャリアステップを踏めるようになり、さらに働く意欲向上に繋がっています。▲徹底したフォロー体制で一人ひとりに合ったスキルアップ、キャリアアップの実現が可能
▲自分の目指す姿に応じたコース選択が可能
「自動車整備士の仕事は残業が多くてきつい」と言っている人もいるけど実際どうなの?
【結論】平均残業時間月20時間で業界内では少なめ!残業削減に向けた取り組みも実施中
――残業に関する評判や口コミも多く見られましたが、つらいと感じることはありますか。
板金Fさん
前職に比べ、残業はだいぶ減りましたね。SGモータースは、業界では残業が少ない方だと思います。前の職場では、自分の業務が終わってもなかなか帰りづらい雰囲気があったのですが、そういったことも全くないです。
ただ板金という仕事の特性上、塗料の乾燥時間を考慮して残業してでも塗り終えてから帰る、などはします。ですが、むしろ自分で業務をやりやすくするための残業なので、苦に感じることはありません。残業手当は1分単位で支給されるので、その点も安心です。整備Mさん
僕は前職の残業時間から半減しましたね。本当に心身ともに負担が減りました。SGモータースは、会社として残業削減に向けた取り組みをしていて、修理などの受け入れ台数が偏らないように調整する入庫量の平準化推進や、残業時間が増えてしまっている従業員に対する声掛けや業務量の調整を都度行っています。
繁忙期となるとどうしても残業時間は増えてしまいますが、そこを頑張ればしっかりと給与に反映してくれます。何よりすぐそばに頼れる仲間がたくさんいるので、忙しい時こそ従業員同士鼓舞し合っています。▲業務量の相談もしやすい環境です
▼SGモータースの採用サイトはこちら
-
定着率や有休取得率の高さなど、「SGモータース」で働くメリット4選!
-
数多くの自動車整備の企業のなかでも、SGモータースで働くメリットはどこにあるのでしょうか。実際に勤務している従業員の声と合わせてご紹介します。
SGホールディングスグループの安定した経営基盤で、安心して長期的に働ける
SGモータースが属するSGホールディングスグループは、グループ連結売上高1兆3,169億円、連結従業員数93,403人と大規模な東証プライム上場企業。安定した経営基盤があることから、SGモータースでも多くの手当や福利厚生制度を提供しています。(グループ連結売上高・連結従業員数:2024年3月期時点)
福利厚生制度の1つとして従業員持株会があり、長く勤めることによる安定した財産形成が可能。また、グループ会社へ転籍できるグループ公募があり、自分のやる気次第でさまざまなキャリアを描くことができます。
そのため、同社の定着率は95%以上と非常に高く、安心して長期的に働ける環境であるといえます。整備Mさん
僕は大型自動車免許を持っているので、いつか免許を活かして働くとなった際に、SGホールディングスグループ内で転籍できる制度(グループ公募)があるのでとても助かります。また整備士として働いていると、グループ会社のドライバーさんと話す機会も多く、お互いの仕事の話で有益な情報を聞けることもあるので、そこも嬉しいポイントですね。有給休暇や長期休暇など休みが取りやすく、プライベートとの両立も
SGモータースは、有給休暇消化率が70%と高く、基本的に申請したお休みはすべて取得することができます。また、日祝休みで年間休日は業界平均よりも多い122日(有給休暇5日含む)あり、ゴールデンウィークや夏季休暇、年末年始休暇などの長期休暇の取得も可能で、プライベートの時間も十分に取ることができる職場です。
板金Fさん
これまでの職場では、有休申請したら怪訝そうにされる…なんてこともしばしばありましたが、SGモータースは快く承諾してくれます。また、週に2日休みが取れることも多く、自分のやりたいことが思うようにできているので嬉しいです。SGモータースに入社してからは、家の草むしりができるようになって、時間に余裕が生まれたことを実感しています(笑)。産休・育休取得がしやすく、子育てしながらも働きやすい
SGモータースでは、勉強会などを開催し、女性だけでなく男性の育休取得の推進を行っています。実際に男性の育休取得率は70%と高く、また、産休・育休後の復帰率は100%と、定着率が非常に高い職場です。
産休・育休復帰後の時短勤務なども可能で、子育てしながら安心して働ける環境が整っています。▲家族との時間を楽しむ整備士のMさん
※提供:SGモータース株式会社整備Mさん
僕は2人子どもがいるのですが、それぞれ1回ずつ育児休暇を取得しました。男性の育休は取りづらいどころか、むしろ上司から提案してくれるのでとてもありがたいです。SGモータースでなら、家族と過ごす時間もしっかり確保することができて、子どもたちや奥さんも喜んでくれています。年次関係なく相談や意見が通りやすいオープンな職場
SGモータースは、年次や国籍関係なく積極的にコミュニケーションをとることができる環境です。
OJT制度の導入や半期に一度の面談など、新入社員が意見できる場を設けたり、さまざまな研修を通じて違う組織との交流の場を設けたりと、社内コミュニケーションの活性化に努めています。
さらには、社長直々に全国各地の拠点をまわり、現場社員の声を聞くなどといった取り組みが実施されており、年次関係なくなんでも話しやすいオープンな職場です。▲勤務中も現場のコミュニケーションが活発
板金Fさん
店長や工場長は、いつも現場の雰囲気を明るくしてくれている印象です。すべての従業員に分け隔てなく積極的にコミュニケーションをとってくれるので、こちらも困った時に相談しやすいです。また、拠点によっては交流を深めるために炊き出しなどを行ってみんなでわいわいごはんを食べる機会を作ったりしているそうで、人と人との繋がりを大切にしているSGモータースならではだと感じます。▼SGモータースの採用サイトはこちら
-
「どんな人が働いている?」「福利厚生は?」気になる疑問を採用担当者に聞いてみた!
-
次はSGモータースで働くことを検討している人なら気になる疑問を、採用担当の佐藤さんに聞いてみました。
質問に答えてくれたのはこの方採用担当 佐藤さん
Q:「SGモータース」の自動車整備士はどんな人たちが働いているの?A:平均年齢は42歳と業界内では低く、また外国籍従業員は全従業員比で12%ほど在籍しています。年齢や国籍、性別関係なく、どなたでもご活躍いただける環境です。
▲年齢や国籍もさまざまな、仙台店の従業員の皆さんQ:「SGモータース」の自動車整備士に向いている人は?A:車や整備に熱意をもって向き合える方だと思います。また、昇給やキャリアアップの機会も多数ご用意しているので、チャレンジ精神旺盛な方は、モチベーションを高く持って働き続けられる環境です。Q:「SGモータース」の福利厚生は充実している?A:はい。残業手当や役職手当などの基本的な手当から、資格取得貸付金制度や保養所などの企業独自の制度まで、ライフステージに応じて活用できるたくさんの福利厚生制度をご用意しております。
常に現場社員の方の意見に耳を傾け、今後もグレードアップしていく予定です。
▲多様なニーズに合った福利厚生の数々Q:「SGモータース」の勤務中の服装はどんなもの?A:無料で貸与している帽子とつなぎを着用していただきます。季節に応じて快適に作業できるものを貸し出しておりますので、ご安心ください。クリーニングは拠点側で行うため、持ち帰ってご自身で洗う手間はかかりません。
また、従業員から高い評価をいただいているのが、安全靴の費用補助です。しっかりとしたものを購入するとなると値が張ってしまうため、怪我なく安全に働いていただくためにも購入費用は会社で補助しています。
▲青が目を惹くSGモータースの制服(左)と胸元に光る誇り高きロゴ(右)Q:「SGモータース」の面接や採用基準について教えて!A:面接では、志望理由などの基本的な質問に加えて、客観的に見た自分を紹介してもらい、その方がどういった方なのか、人間性を最も重要視しています。
採用基準としては、経験者または自動車整備士の資格を所有していることに加え、SGモータースへの理解度や志望度が高い方を採用しています。年齢や国籍による基準は設けていません。
応募後のフローは、書類選考→面接(1回)→内定となっています。▼SGモータースの採用サイトはこちら
-
繁忙期の残業や転勤の可能性など、「SGモータース」で働くにあたって注意したいこと3つ
-
今すぐ働きたくなるような魅力がたくさんあるSGモータースですが、入社後にミスマッチを生まないためにも、ここで改めて注意しておきたいことを見ていきましょう。
繁忙期があるため、残業は発生してしまうことがある
平均残業時間は月20時間と、業界内では少なめであるものの、車両の買い替えが起きやすい期末の1月~3月は繁忙期となり、残業時間が増加する可能性があります。ただ、残業手当は1分単位で支給されますし、従業員一丸となって声をかけ合い乗り越えた先には、きっと達成感や大きなやりがいを感じられるはずです。
希望するキャリアによっては転勤の可能性あり
設けられているキャリアプランのうち、マネジメントコースを選択した場合は全国転勤型の勤務となります。
また、新卒入社後の配属先に関しては、最大限現住所を考慮するものの、やむを得ない場合は、転居を伴う配属となる可能性があります。しかし、SGモータースでは社宅を完備しているほか、帰省がしやすい場所への配属などの考慮はしているのでご安心ください。自動車整備士の仕事は多少体力が必要とされる
SGモータースでは、大型車両の取り扱いもあるため、部品ひとつでも重量があり、運ぶのに苦労する可能性があります。もちろん機械や工具を用いて作業しているほか、持ち方の工夫を共有するなど身体への負担がかからないよう、努めています。
-
まとめ:SGモータースでなら、仕事のやりがいもプライベートの充実も両方実現できる
-
今回、SGモータースでの自動車整備士のお仕事について楽しそうにお話ししている社員の方々の笑顔を見て、繁忙期の忙しさや、対応車種が多い大変さはありつつも、誰もがやりがいを持っていきいきと働ける職場であることがわかりました。
プライベートとの両立が可能で働きやすいだけでなく、スキルアップやキャリアアップも十二分に叶えられるSGモータースで、自動車整備士としてお仕事を始めてみませんか。
※記事の内容は、2025年3月取材時の情報です。
※「SGモータース」「佐川急便」はSGホールディングス株式会社の登録商標です。▼SGモータースの採用サイトはこちら
社員の仕事探し・転職 の関連記事

製造業とは?就職・転職の検討に使える主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどの情報を解説!

建築・土木ってどんな仕事?仕事内容や現場の声、求人の探し方について紹介

何が違うの?働き方の違いメリット&デメリット|派遣・請負・パート・アルバイト・正社員

【24卒・25卒】就活はいつから?流れや準備時期を徹底解説

バイトルNEXT 適職診断

小1の壁を乗り越える!困るポイントと対策、働き方を解説

【アンケート】何歳までフリーターを続ける?就職はいつまでにするべき?

人をサポートする仕事がしたい人へ!女性におすすめの職種一覧や仕事のやりがいを解説

戦略コンサルタントの仕事内容や向いている人は?大手企業一覧も紹介!

【50代・未経験で転職】おすすめ職種10選と転職活動を成功させるコツを紹介
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!