毎週会って話せばわかる。アレックだからできる派遣の待遇改善

神奈川県相模原市に拠点を置く株式会社アレック。取締役の高宮さんは部長と営業を兼務しながら、講演会やラジオに出演し派遣の魅力を伝えていく活動も行っています。派遣のイメージアップに力を注ぐ高宮さんが派遣社員のために取り組んでいることを聞いてみました

Interviewee

高宮 剛。株式会社アレックの取締役 業務管理部部長。前職は外資の会員制倉庫型ショップに勤務しており、2007年にアレックへ中途入社。根っからの仕事人間でどんなことにもアグレッシブに取り組む姿勢は派遣先や派遣社員から愛されている。野球が好き。

企業情報

■企業名:株式会社アレック
■紹介可能エリア:神奈川県相模原市が中心
■業界・職種:製造、産廃業など
■企業詳細:営業担当は5名。営業全員で週1回は必ず情報共有の場を設けている。派遣社員は280人で平均年齢は45歳。18歳~75歳まで幅広い年代が活躍している。
※2023年9月時点の情報です

「アレックさんはよく来るね」といわれるほど会いに行く


――アレックさんが派遣社員をサポートするなかで心がけていることはありますか?

高宮 剛(以下、高宮):毎週、派遣先に訪問することです。
会社の方針として週に1回は必ず派遣社員の顔を見るルールにしているので、事前にこの日はこの派遣先に行く、ということが決まっていることが多いです。

――週1回の訪問は一般的に考えて多いですよね。どうしてそのルールを設けたのですか?

高宮
:たとえば2週間に1回の訪問だったとして、悩みを抱えている派遣社員が、14日間ずーっと相談できないまま過ごすのはキツいと思うんです。状況が悪化してからでは遅いので限界かな。日頃から派遣社員に「何かあったらいってね」と声をかけていますし、問題が起こっても早急に派遣先と派遣社員の双方が納得できるよう解決策を導くことができる体制を整えています。 

――なるほど。派遣先からの反響はあるのですか?

高宮
:ありますね。どこの派遣先へ行っても「やっぱりアレックさんはよく来るよね」といわれることが多いですし、「アレックさんから派遣社員を紹介してほしい」という声も聞くようになりました。

――何度も顔を合わせることで信頼関係が生まれるのですね。

高宮
:はい。長いお付き合いのある派遣先が多いので、そこで働く従業員のみなさんとは顔見知りになりますね。また、派遣先は信頼できる会社に絞っていて、今は製造の仕事と産廃業の仕事が中心になっています。新規企業様のご依頼もお受けしていますが、いきなり派遣社員を紹介することはせず、アレックの営業社員が現場を事前に訪問し、就労環境を確認するようにしています。

 

賃金アップにつながる交渉は当たり前。派遣先にも派遣社員にも働きかける


――訪問回数が多いことに対するメリットはほかにもありますか?

高宮:派遣先に顔を出していると、そこで働いている派遣社員の評価を少なからず耳にするわけです。「彼、仕事できるよね」「良い人連れてきてくれたね」「戦力として必要な存在なんだ」といった声を派遣先の社員の方から聞けたときは派遣先責任者に賃金アップをお願いしています

――評価に合わせて賃金の交渉を行っているのですね。評価に関して良い点だけではなく、反対に問題点も指摘されることがあるのでは?

高宮:そうですね。でも、問題点を派遣先からいってくれるというのは、派遣社員が自分の苦手分野を克服するチャンスになります。改善したときには評価が上がりますしね。

――本人に改善してもらうためにどのように声をかけるのですか?

高宮:正直にすべてを話すのではなく、「仕事はどう?」から始めて「周りからこういう部分を心配されているけど大丈夫かな」と切り出しています。そこから改善したと周りの声があったら賃金を上げてもらえるように交渉しています。

――派遣社員のために積極的に動いているのですね。

高宮:はい。ほかにも賃金アップにつながる取り組みとして、資格取得の支援を行っています。例えば、フォークリフトの資格を取ったときには、ひとつのステップアップになりますし、派遣社員の給料も上がっていきます。仕事に最低限必要な資格を取りに行かせているわけで、当然、資格の受講費はアレック側が負担しています。場合によっては、派遣先が負担してくれることもあります。
 

派遣社員から正社員への道も準備万端。気持ちよく送り出す準備はできています


――賃金のほかに、派遣社員に対する取り組みとして力を入れていることはありますか?

高宮:アレックでは派遣社員から派遣先の正社員に転籍することを推進しています。派遣先に対しても「正社員として迎えたい派遣社員がいたら、どうぞ遠慮なくいってください」と伝えているんです。派遣社員の気持ちも配慮しながら、両者ともに納得したら正社員への転籍を行っていますよ。

――なるほど。派遣社員が転籍することはアレックさんにとってもメリットになるのでしょうか?

高宮:なりますね。アレックの派遣社員が評価されて転籍する、と考えれば、アレック自体が派遣先から評価されている、ということになります。そうすると「良い人材を採用できたから、またアレックさんで良い人を連れてきてくれるんじゃないか」とリピートにつながったり、新しい派遣先を紹介してもらえたりとメリットだらけです。ある自動車部品製造の工場には過去2年で3名以上の派遣社員を正社員として送りだしていますよ

――転籍するまでに派遣社員の頑張りがあると思いますが、派遣社員に職場を紹介する段階で相性の見極めも大事になっていきますよね。

高宮:そうですね。紹介するときには派遣先のニーズにどれだけマッチしているのか、職場の雰囲気に合わせることを意識しています。そのために派遣先の責任者や派遣社員ごとに情報を蓄積しているんですが、その人の性格や趣味など、考え方や人となりがわかるデータを集めていますね。野球ファンならこのチームの話を出してみよう、なんて話のネタを拾えることもあるので重宝しています。
 

 

派遣の明るい未来のために環境改善への取り組みはつづく


――これまで派遣社員のために取り組んできたことをお聞きしてきましたが、その中で課題に感じていることはありますか?

高宮:やはりまだ派遣に対するネガティブイメージは残っているなと感じています。「派遣は切られやすい」「社会保険に入れない」「正社員と比べて賃金が安い」といった印象を持ちながら、それでも派遣でしか働き口がないから来られる方は多いんです。でも、派遣は多様な働き方のひとつであって、決してネガティブなことだけじゃないという面をもっと知ってもらえたらいいな、と思っています。

――高宮さんの中で次にやりたいことは決まっているのですか?

高宮:やはり賃金も含めた待遇の改善ですかね。派遣スタッフの賃金を良くしたいですし、「アレックで働いて良かった」とスタッフに思ってもらえるよう待遇の改善もしていきたいです。

――どうしたら上がっていくと考えていますか?

高宮:仕事をしている以上、作業スキルは求められますが、これまで多くの派遣社員の方々とお話してきて感じるのは、人との関係性を築いていくのがあんまりうまくない方が多い印象があります。でもそれは自分の強みをちゃんと理解できればたいてい解決できるものなんです。どんな方でもヒューマンスキルを上げていくことが近道だと思います。それによって個人の評価が高まり、賃金の待遇改善につながっていくと考えています。
 

 

アレックのインタビューを終えて

派遣社員や派遣先と直接会って意思疎通を図ったり、頑張っている派遣社員の昇給を派遣先に交渉したりと、積極的に行動しているアレックさん。
派遣会社として派遣社員をサポートするのは当然だとしても、口先だけではなく、しっかり結果を残してくれるのは嬉しいものです。

派遣という働き方の魅力を発信する活動を行っている高宮さんを筆頭に、派遣社員のみなさんが長く働き続けられる環境を整えてくれるアレックさんであれば、派遣は未経験という方でも安心してスタートできるはず。
派遣デビューのパートナーとしてアレックさんを選んでみてはいかがでしょうか。

▼アレックで自分の居場所を見つけた方の記事はこちら

※インタビュー内容は、2023年9月時点のものです。

dip 派遣はっけんプロジェクト の関連記事

dip 派遣はっけんプロジェクト|あなたと派遣の相性診断

dip 派遣はっけんプロジェクト

“アナログ”がウィズ流。食事会や差し入れ、派遣スタッフとの交流は数分でも欠かさない

dip 派遣はっけんプロジェクト

「派遣を選んで正解だった」断言できるのは、ウィルオブ・ワークで前向きさを教わったから

dip 派遣はっけんプロジェクト

前向きに働いてもらうために。ウィルオブ・ワークの声かけは助けられた経験から生まれる

dip 派遣はっけんプロジェクト

「派遣」を経て、一家の大黒柱へ。総合プラントで叶えた、お金と時間にゆとりのある生活

dip 派遣はっけんプロジェクト

総合プラントで自分に一番合うお仕事さがし。派遣社員ファーストで会社は進化中

dip 派遣はっけんプロジェクト
ビジネスピープルだから、初めての仕事も働き方も挑戦できた

ビジネスピープルだから、初めての仕事も働き方も挑戦できた

dip 派遣はっけんプロジェクト
3年後もその先も。「長く続ける」を大事にするビジネスピープルの安定のつくり方

3年後もその先も。「長く続ける」を大事にするビジネスピープルの安定のつくり方

dip 派遣はっけんプロジェクト

多彩な仕事、うれしい特典。自分らしく働きたい人に寄り添うディアスタッフ

dip 派遣はっけんプロジェクト

成長を信じているから、今の姿で決めつけない。キャリアで踏み出す介護の道

dip 派遣はっけんプロジェクト

カテゴリ一覧