成長を信じているから、今の姿で決めつけない。キャリアで踏み出す介護の道

株式会社キャリアは、介護業を中心に人材派遣を行う会社。社員の津村孝輝さんは現在、「シニアケア事業部の関東グループマネージャー」「ガバメント部のグループマネージャー」「キャリア独自の役職であるフィールドディレクターの統括マネージャー」の3つのマネージャー職を兼任しています。津村さんの口から語られるキャリアの手厚いサポートはどれも、派遣社員の未来の幸せのための取り組みでした。

Interviewee

津村 孝輝。介護福祉士、社会福祉主事任用資格を持つ。新卒で福祉施設に就職したのち、総合商社への転職を経て、2020年にキャリアに入社。1年足らずで奈良支店長と横浜支店長を担当し、2022年10月にマネージャー職に就任した。現在は3つのマネージャー職を担う。趣味はキャンプとサウナ。

企業情報

■企業名:株式会社キャリア
■紹介可能エリア:全国各地にて紹介
■業界・職種:介護・看護・保育
■企業詳細:東京に本社を置く派遣会社。シニアケア事業およびシニアワーク事業を中心に行うなど、高齢化社会への貢献を目指す。
※2023年10月時点の情報です

心から信頼される担当になりたいから、スピーディーかつ親身に対応


――キャリアさんは派遣社員さんとの連絡をオンラインツール中心で行っていますよね。対面重視の派遣会社もある一方で、オンラインの強みとは何でしょうか?

津村 孝輝(以下、津村)スピーディーに、高頻度で連絡をとりあえることですね。担当営業によっては訪問もしますけど、スピード重視なので割合としてはチャットや電話でやりとりすることが多いです。例えば平日の仕事中にチャットが来たら、体感1~2時間以内には返信しています。土日は基本休みですけど、月曜日まで持ち越さず、24時間以内には返しますね。僕はよくチャットの未読件数を確認するんですが、みんな朝昼晩つねに見ているのか、いつも未読ゼロなんです。

――休日の連絡も先延ばしにせず、すぐに対応しているんですね。

津村:土日に働いている派遣社員さんが多いですし、もし何か問題が起きたとしても、絶対に1週間以内に解決するために放っておかないんです。うちの担当営業も「派遣社員さんを不安にさせたくない」「担当として信頼されたい」という気持ちが強いので、休日であっても対応しています。だから休日1~2時間割いて、悩み相談の電話に付き合うこともある。こういう情のあるやりとりを積み重ねるうちに、派遣社員さんと担当営業のあいだの信頼関係も強まってくるんですよね。

――オンラインツールの活用以外にも、迅速に対応するために取り組んでいることはありますか? 

津村:昨年から「フィールドディレクター(以下、FD)」という独自の役職を導入しはじめたことですかね。簡単に言うと、派遣先の施設と派遣社員さんのフォローが目的です。FDが実際に施設で働き、現場の問題を解決したり、派遣社員さんを統括したり。まだ試験段階で一部の地域限定になりますが、現在、全国に約20名のFDがいます。

――派遣先の施設に、キャリアさんの正社員がいるということですね。FDがいると、派遣社員さんにはどのようなメリットがあるんですか?

津村:現場のリアルな様子が分かるんで密に手厚くフォローできることですね。その場で質問しやすいし、「未経験で入って不安だったけど、FDが教育担当みたいに教えてくれたからスキルアップしやすかった」という派遣社員さんの声も届いています。あとは担当営業に直接言いにくいことがFDを介すことで言いやすくなるのもメリットです。FDは連携スピードと手厚いサポートに貢献している存在になっています。

  
 

派遣社員の成長を見てきたから、未来を決めつけない・決めつけさせない


――素早いフォローがあるとはいえ、未経験スタートの派遣社員さんだと、介護職になじめず苦労する方もいるのではないでしょうか?

津村:実は「未経験からはじめてみたら、介護業界にハマった」という人が多いんです。介護って、対面での心のつながりをすごく強く感じられる仕事だし、月並みだけど「ありがとうの本当の嬉しさ」も一番味わいやすい。そういう心のつながりをきっかけに、介護職にのめりこんでいくんだと思います。

――「心のつながりの楽しさ」というと、最初からコミュニケーションが好きな派遣社員さんが多いんでしょうか?

津村:そうでもないですよ。出会ったときはかなり口下手だった人もいます。でも働き始めて半年後には、施設の利用者さんと笑顔で話せるまでに成長していました。あとは僕らが挨拶してもスルーだった派遣社員さんが、ある日返事してくれるようになったことも。仕事を通して成長するところを見ると、僕らはすっごく嬉しいし、「介護っていい仕事だな」と実感します。

――素敵ですね。とはいえ、人とのやりとりが大切な介護職だからこそ、無資格/未経験の方を施設に紹介するのは難しいんじゃないでしょうか?

津村:表に出さない熱意ってあるじゃないですか。それを代弁するのが僕らの仕事なんで、施設に紹介するときは、派遣社員さんの未来を話すようにしています。

――今だけを見て決めつけてほしくない、ということですね。

津村「人の未来や限界を僕らの価値観で決めつけない」がうちの社風です。派遣社員さん自身がくじけそうになったときは「自分で自分の未来を決めつけちゃうのはもったいないよ」とメンタルフォローする。さっきも言った通り、人と人とのつながりの中で変わっていく人が多いですし、未来なんて分からないじゃないですか。だから僕らは決めつけないんですよ。

 

正社員を目指す人と、人手不足に悩む介護。どちらも救うための取り組み


――キャリアさんで初めて介護職にトライし、正社員を目指す方もいらっしゃるのではないでしょうか。

津村:キャリアの派遣社員さんのうち、正社員登用や無期雇用派遣を選ぶ人は、全体の3割程度とそこまで多くないんです。でも無資格/未経験者から正社員を目指す人には、資格取得制度を通じてサポートするようにしています。その支援の一環として、キャリアでは近年リスキリング事業に注力しています。

――新しいスキルを身につけてもらい、新たな就業をサポートするための事業ですよね。具体的にはどんな内容なんですか?

津村:まず派遣で働いてもらいながら、キャリアの支援制度を利用して資格の勉強をしてもらうんです。資格が取れたら正社員になれるので、全国40以上の拠点の中から転職先を選ぶ、という流れです。実践経験を積みながら資格を取れるので、僕らから施設に紹介しやすいというメリットもありますし。実際、今までだと月に70名(1拠点あたり1~2名)、年に840名ほどの紹介実績があります。

――多くの方が支援を活用されているんですね。そもそも、リスキリング事業に力を入れ始めたのには、どのような背景があったのでしょうか?

津村>:きっかけは、国のリスキリング事業にキャリアが選ばれたことです。それとこれまでの介護の働き手は、資格や経験のある人がターゲットになりがちだったんですが、リスキリングを活用すれば、無資格/未経験の人も働き手として受け入れられやすくなるんです。

――人手不足の介護に、人材をもたらす導線をつくれるということですね。

津村:はい。僕らは福祉系の人材派遣会社の中で、そういった社会問題に向き合うパイオニアになりたいんです。なので国の事業を通して、本格的に取り組む姿勢を知ってもらおうと、リスキリングに注力するようになりました。

 

メリットだらけの派遣で、未来の幸せを見つけてもらうために


――現在、介護業の課題解決に努めていらっしゃいますが、派遣業界に関する課題感は何かお持ちですか?

津村:うーん、何でしょうね。僕は「派遣って働き方にはメリットしかない」と思っているので、課題と言われてもピンとこないんですよね。たとえば契約期間に限りがある分、職場を数年ごとに変えないといけない。これって言い換えれば、「いろんな職場をお試し感覚で体験できる」ということですよね。そういう強みさえ伝われば、派遣を選ぶ人はもっと増えるはず。強いて言うなら「派遣のよさが深く認知されるようになればいいな」と思います。

――最後に、派遣社員さんにとって、キャリアさんはどのような存在でありたいですか?

津村派遣社員さんの未来まで見据えて、本当の幸せを見つけてあげる存在でありたいです。僕らは人の人生を背負う立場として、責任を持って支援する覚悟がある。だから派遣社員さん自身の全ての判断に寄りそうのではなく、ちゃんとアドバイザーとして助言するように心がけています。派遣社員さんが今この瞬間だけでなく、もっと先々にある幸せを知ってくれたら何よりです。

 

キャリアのインタビューを終えて

初めての業界に挑戦するなら不安はつきもの。
来年、再来年の未来まで考える前に、目の前のことに必死になると思うんです。

だからこそ、誰であっても一人ひとりの成長に限界を決めず、未来を見据えてサポートし続けてくれるキャリアさんが、心の支えになってくれるのだとインタビューを通して気づくことができました。

介護業に興味がある方にとってキャリアさんは、最初の一歩を踏み出すために背中を押してくれるパートナーになるはず。
まだ迷いがあるのなら、ぜひ一度キャリアさんに相談してみてはいかがでしょうか。

 

※インタビュー内容は、2023年10月時点のものです。

dip 派遣はっけんプロジェクト の関連記事

dip 派遣はっけんプロジェクト|あなたと派遣の相性診断

dip 派遣はっけんプロジェクト

“アナログ”がウィズ流。食事会や差し入れ、派遣スタッフとの交流は数分でも欠かさない

dip 派遣はっけんプロジェクト

「派遣を選んで正解だった」断言できるのは、ウィルオブ・ワークで前向きさを教わったから

dip 派遣はっけんプロジェクト

前向きに働いてもらうために。ウィルオブ・ワークの声かけは助けられた経験から生まれる

dip 派遣はっけんプロジェクト

「派遣」を経て、一家の大黒柱へ。総合プラントで叶えた、お金と時間にゆとりのある生活

dip 派遣はっけんプロジェクト

総合プラントで自分に一番合うお仕事さがし。派遣社員ファーストで会社は進化中

dip 派遣はっけんプロジェクト
ビジネスピープルだから、初めての仕事も働き方も挑戦できた

ビジネスピープルだから、初めての仕事も働き方も挑戦できた

dip 派遣はっけんプロジェクト
3年後もその先も。「長く続ける」を大事にするビジネスピープルの安定のつくり方

3年後もその先も。「長く続ける」を大事にするビジネスピープルの安定のつくり方

dip 派遣はっけんプロジェクト

多彩な仕事、うれしい特典。自分らしく働きたい人に寄り添うディアスタッフ

dip 派遣はっけんプロジェクト

本音で向き合うエム・イー・ジー。寄り添うよりも、後押しする

dip 派遣はっけんプロジェクト

カテゴリ一覧