【50代の転職】できる仕事がない...と悩む人向け!おすすめの職種や資格をご紹介!

スキルや経験を活かして転職可能!
50代になって、いざ転職したい・再就職したいと思っても働く先が見つかりにくい...と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
これからのキャリアを考えて長く続けられる仕事を探している人は、今までの経験や身に着けたスキルを振り返り、自分に合った仕事を正しい方法で探してみましょう。
この記事では、50代で転職を成功させるためのポイントや仕事の探し方、おすすめの職種をご紹介します。「できる仕事がない...」と諦めず、自分らしく働ける仕事を見つけてみてくださいね。
目次
-
50代からの転職・再就職は厳しい?
-
「セカンドキャリアを考えるうえで、長く続けられる仕事に転職したい」「子どもが完全に手を離れたタイミングで再就職にチャレンジしたい」と考える人もいますよね。
とはいっても「自分にできる仕事がないのではないか」という不安から、なかなか仕事探しが進まないことがあるかもしれません。
50代の転職・再就職希望者が「働きたいのに仕事がない」と感じる理由は、主に以下の4つが挙げられます。- ・50代という年齢をハンデに感じる
- ・体力面で働くことへの不安がある
- ・前回働いていたときからブランクがある
- ・未経験からできる仕事がないと感じる
50代という年齢をハンデに感じる
「50代で転職しても定年までの期間が短い」「50代で応募できる求人が少ない」と感じる方も多いでしょう。確かに、多くの企業では60歳や65歳を定年としています。
しかし、定年に縛られない職種や50代が多く活躍する職場を選べば、50代以降も安定して働き続けることが十分に可能です。50代という年齢を理由に働くことを諦めず、自分に合った求人を積極的に探してみましょう。
求人情報サイト「バイトル」では、「エルダー(50代~)活躍中」の条件に絞って求人を検索できます。50代の人が活躍する職場で長く働ける仕事を探している人は、ぜひチェックしてみてくださいね。体力面で働くことへの不安がある
前回働いていたときからブランクがある
未経験からできる仕事がないと感じる
デジタル化が進む現代では、パソコンやITスキルが求められる仕事が増えています。「パソコン操作が苦手だから採用してもらえないかも」「できる仕事がないかも」と感じる人もいるかもしれません。
しかし、50代の方が持つ豊富な人生経験や柔軟なコミュニケーション能力は、どの職場でも強みとなります。パソコンがあまり使えなくても、今までの経験から身に着けたスキルを活かせる仕事はほかにたくさんあるはずです。
「できる仕事がない」と思わず、自分の強みを活かせる仕事は何かをしっかりと振り返ることが、50代での転職を成功させる秘訣と言えるでしょう。
-
50代での転職・再就職に向けてやっておきたいこと
-
50代で転職・再就職を考える人は要チェック!仕事探しを始める前にやっておきたいこと3点をご紹介します。
自分の強みを理解し、それを活かせる仕事を探せると長続きしやすいでしょう。キャリアのふりかえりと自己分析をする
まず、これまでのキャリアを振り返り、自己分析を行いましょう。過去の経験やスキルを再確認し、自分の強みや価値観を明確にすることで、適切な求人に応募しやすくなります。
キャリアのふりかえりを行うときは、以下のポイントを押さえましょう。- ・これまでの仕事で得た経験やスキル
- ・どの瞬間に最もやりがいを感じたか
- ・自分のスキルを最も活かせた場面
- ・苦手だった業務や課題
リスト化して、目に見える形にすると効果的です。手書きで紙に書き出す、パソコンでリストを作るなど、どのような方法でもOKなので、あとで見返したときにわかりやすい形で残しておくことをおすすめします。
キャリアのふりかえりと自己分析で得られた結果は、職務経歴書を作成する際や面接を受ける際にも活用できますよ。自分のペースに合った働き方の条件を考える
スキルアップや資格取得を視野に入れる
-
50代の転職|どうやって仕事を探す?
-
50代ではできる仕事がないと思っている方でも、きちんと自己分析をして正しい探し方をすれば、仕事を見つけることは可能です。ここでは仕事を見つける方法を4つ紹介します。
転職サイトを活用する
転職エージェントを活用する
ハローワークを活用する
ハローワークは、地元の中小企業やインターネットでは公開されていない求人情報にも強いため、地元企業への転職を希望する方におすすめです。
また、求職者に合わせたサポートのほか、職業訓練や再就職に向けたセミナーなど無料の支援プログラムなども提供されます。スキルアップをしながら就職・転職活動をしたい方はぜひ活用してください。
ただし、ハローワークの求人情報は一般的な転職サイトと比べると画像もなく簡素な作りです。職場のイメージが湧きにくい可能性があるという点は事前に考慮しておいたほうがよいでしょう。求人誌を活用して探す
ネットワーキングと人脈を活用する
フリーランスや自営業を検討する
内閣官房日本経済再生総合事務局による「令和2年5月フリーランス実態調査結果」では、フリーランスの20%が50代という結果でした。
収入が安定しないなどの不安は抱える一方で、仕事上の人間関係や労働環境などへの満足度は高いという意見が多いのも特徴です。50代からは無理をせず、自分のペースで働くのもよいでしょう。
とはいえ、収入が安定しないのもフリーランスや自営業の特徴です。自ら営業して仕事を獲得する必要があるため、会社員よりも負担が重くなる可能性があります。※参照:内閣官房日本経済再生総合事務局「令和2年5月フリーランス実態調査結果」
新しいスキルを習得する
-
50代におすすめの仕事15選
-
ここからは、50代で転職・再就職したい人におすすめの仕事を紹介します。
\気になる職種をクリックしてジャンプ!/1. 軽作業・組立 2. タクシー・運送ドライバー 3. 介護職 4. コールセンター 5. 清掃業 6. コンビニ・スーパーのスタッフ 7. 警備員 8. 保育士・保育補助 9. 調理師・調理補助 10. 事務 11. 管理人 12. ITエンジニア 13. Webデザイナー 14. Webライター 15. 採点・添削 軽作業・組立
タクシー・運送ドライバー
介護職
コールセンター
清掃業
コンビニ・スーパーのスタッフ
スーパーの仕事は、レジ、精肉、鮮魚、青果、グローサリー(日用雑貨)など、いくつかの部門から担当する業務を選べることが多いです。精肉・鮮魚部門の場合は、食品の加工や計量、パッキングなどの作業も含まれます。
コンビニであれば、商品の陳列や品出し、レジ打ちのほか、事務作業や清掃作業がメインになります。なかには複数の業務を兼任することがあるため、業務の振り分けについて事前に確認しておいてください。
また、パート採用が多いためフルタイムで働けない方にもおすすめです。ブランクがある方や勤務日数を減らして働きたい方にはピッタリでしょう。警備員
警備員は未経験からでも受け入れられやすい傾向にあり、多くのミドル層やシニア層が活躍しています。また、残業が少なくワークライフバランスが取りやすい点もメリットです。
警備員の仕事はおもに以下3つの種類に分けられます。- ・商業施設やビルなどの警備を行う「施設警備」
- ・イベント会場などで交通誘導を行う「交通警備」
- ・貴金属や美術品を守る「輸送警備」
体力に自信がある人は屋外の工事現場や道路で勤務する交通誘導、体力に自信のない方は商業施設や病院、オフィスビルなどを巡回する施設警備が向いているでしょう。
また、女性トイレや授乳室の巡回などもあるため、トラブルを回避できる女性警備員の需要も増加しています。保育士・保育補助
調理師・調理補助
事務
管理人
管理人のおもな仕事はマンションの清掃業務や電気などの点検、巡回などです。落ち着いた雰囲気やコミュニケーション能力がある50代の人が歓迎されることも少なくありません。ただし、常駐や住み込みなど場所によって勤務形態が異なるので事前に確認が必要です。
また、管理会社へ提出する報告書類や、居住者向けのお知らせを作成することもあるため、パソコンスキルがあるとさらに歓迎される傾向にあります。
働きながら「管理業務主任者」の資格を取得すれば管理運営のサポート業務にも携われるため、仕事の幅を広げたい方にはおすすめです。ITエンジニア
Webデザイナー
Webライター
採点・添削
-
50代が資格を取るメリットとおすすめの資格6選
-
転職に向けて、資格取得を視野に入れている方も多いでしょう。ここでは、資格を取得することによるメリットや、おすすめの資格について紹介します。
資格を取ることのメリット
資格を取得することで専門的な知識やスキルを持っているアピールになるうえ、他者との差別化にもつながります。
資格を持っていなければできない業務もあるため、仕事の幅を広げたい方は資格を取得するとよいでしょう。資格によっては独立開業もスムーズになったり自信につながったりするなどのメリットもあります。50代におすすめの資格|日商簿記3級・2級
簿記の知識があると、事業活動における資金の流れ、経営成績や財政状況などの理解に役立ちます。企業の経理部門のほか税理士事務所や会計事務所、営業職などで役立てられるでしょう。2級以上は企業からの評価も高く、アピールポイントになります。
なお、簿記検定には日商、全商、全経の3種類があり、全商→全経→日商の順に難しくなります。就職や転職を有利に進めたい場合は、評価につながりやすい日商簿記3級以上を取得しておくことをおすすめします。50代におすすめの資格|医療事務認定実務者
医療事務認定実務者は、医療事務に関する基礎的な知識が身についていることを証明できる資格です。病院などの医療機関において患者対応のほか、医療費の計算、保険者への診療報酬請求などの業務を行います。
資格があることで、医療機関への就職や転職が有利になることが期待できます。雇用形態は正社員やパートなどさまざまで、家事・育児と仕事を両立させたい女性からも人気です。50代におすすめの資格|登録販売者
登録販売者とは一般用医薬品(第2類・第3類)の販売を行う専門資格で、ドラッグストアや薬局での需要が高まっています。登録販売者試験に合格後、勤務先都道府県の販売従事登録をすることで、勤務可能です。
登録販売者の資格を取得すれば、ドラッグストア以外にも市販薬を扱うコンビニやスーパーでも働けるようになります。50代におすすめの資格|調剤薬局事務
調剤薬局事務は薬局での受付業務やレセプト業務、会計業務を担当できるスキルがあると証明してくれる資格です。調剤薬局を併設するドラッグストアが増えているため、調剤薬局事務のニーズも増加傾向にあります。
また、資格を持っていれば年齢を問わずに採用されやすくなるほか、時短勤務などの自由な働き方ができるため、ブランクのある女性にも人気がある職業です。50代におすすめの資格|介護福祉士
介護福祉士は介護職唯一の国家資格であり、一度取得すれば更新の必要はありません。全国どこでも通用する資格で、資格を持っていると特別養護老人ホームや訪問介護事務所などで活躍できます。
具体的な仕事内容は利用者の身体介助や生活支援、社会活動支援などです。2024年度の合格率は80%超と難易度はそれほど高くないため、50代からでも挑戦しやすいでしょう。50代におすすめの資格|MOS Word&Excel
-
50代の転職におけるよくある質問
-
最後に、50代の方が仕事を探す際に挙がりやすいよくある質問と回答を紹介します。
Q.50代が長く続けられるおすすめの職種は?
体力に自信のない人であれば、空調の効いた室内で座り仕事ができる事務や電話対応・コールセンターなどがよいでしょう。
一方で体力に自信のあり、体を動かして働きたい方であれば立ち仕事の調理師・調理補助やスーパー、体を動かす仕事が多い介護職員・ケアマネージャーなどがおすすめです。
自分らしい働き方ができる仕事を選ぶと、身体への負担が少なくて済みますよ。Q.50代が在宅で一人でできる仕事はありますか?
-
まとめ|50代での転職はキャリアの振り返りから始めよう
-
50代であっても、探してみれば働き口は数多くあります。ただし、やみくもに探しても納得のいく仕事を見つけることはできないため、まずはキャリアの振り返りや自己分析から始めてみるとよいでしょう。
今まで自分が行ってきた業務やその結果などについて、じっくりと考えてみてください。やりたいことが明確になったらバイトルNEXTで仕事探しをするのがおすすめです。
バイトルNEXTでは、さまざまな条件を設定できる絞り込み検索を活用することで、自分に合った仕事を見つけることができます。気に入った仕事が見つかるかもしれないので、ぜひご活用ください。
社員の仕事探し・転職 の関連記事

製造業とは?就職・転職の検討に使える主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどの情報を解説!

建築・土木ってどんな仕事?仕事内容や現場の声、求人の探し方について紹介

何が違うの?働き方の違いメリット&デメリット|派遣・請負・パート・アルバイト・正社員

【24卒・25卒】就活はいつから?流れや準備時期を徹底解説

バイトルNEXT 適職診断

小1の壁を乗り越える!困るポイントと対策、働き方を解説

【アンケート】何歳までフリーターを続ける?就職はいつまでにするべき?

【最短2カ月で寿司職人!?】や台ずしに入社して寿司職人のスキルを身に着けよう!

ワークライフバランス実現の手段にタクシー運転手?三和交通の社員に考えを聞く

「安心して働ける」は本当? 東急ステイの働きやすさの理由を現役社員に聞いてきた
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!