転校の場合

パートの学歴・職歴の書き方 主婦・主夫編
主婦や主夫の方がパート・アル
バイトに応募する履歴書を
作成する際に知っておきたい、学歴・
職歴欄の書き方の
ポイントを
ご紹介します。
目次
子育てや介護で働いていない期間が長い場合も、同じ職種で勤務した経験は必ず書きましょう。何も経験がないよりも、たとえば数年前であっても応募する職種の経験があるとわかると採用担当者の印象も変わってきます。「事務の仕事は数年前と変わっているだろうから…」と遠慮することなく、記載して積極的にアピールしていきましょう。正社員の職歴は社会保険の手続きに必要になるので必ず書きます。
主婦・主夫がパート・アルバイトに応募する場合、JIS規格などの通常の履歴書では学歴・職歴の記入欄が大きく設けられているため、内容を埋めづらいケースもあります。履歴書の空白部分は少ないほうがよいので、パート・アルバイトの職歴欄がコンパクトに設けられている「アルバイト・パート用」と書かれた履歴書フォーマットを選んでもOK。希望するシフトを書ける欄などがあり便利です。
市販の履歴書に手書きで書くのもよいですが、インターネット上でダウンロードしたフォーマットデータを使用してパソコンで作成した履歴書は「パソコンを使えます」というアピールにもつながります。エクセルを使用する業務に応募する場合は、エクセルで作られたフォーマットを選んで使用するのもよいでしょう。
自分に合ったバイトが見つかる!
主婦・主夫歓迎の仕事を探す
自分に合ったバイトが見つかる!
主婦・主夫歓迎の仕事を探す「転校」の場合は、「転入学」と書くのが正式な書き方。また、「編入」とは、前の学校を卒業するか退学してから次の学校に入学することになります。


高等学校や大学での留年や入学時での浪人などについては、あえて書く必要はありません。(入学年月と卒業年月を見て、採用担当者が判断します)
自分に合ったバイトが見つかる!
主婦・主夫歓迎の仕事を探す応募職種に近いものをピックアップして書くようにしますが、それだけだと空白期間が気になります。他の職歴も簡単に補足しておくとよいでしょう。

また、入社と退社を一行にまとめてしまってもかまいません。

自己都合で退社した短期間のパートやアルバイトは履歴書には書かないのが一般的です。引っ越しや家庭の事情など、やむを得ない理由で退社したものの、今回こそは長く続けたいという強い気持ちがある場合は、志望動機欄にその旨を書き添えた上で、職歴を書くようにするのがおススメです。
派遣社員としての職歴は、登録先の派遣会社を記載した上で、志望先の仕事内容に近いものを選んで書きます。すべて書く必要はありません。派遣先に対しては「入社」ではなく「就業」を使用します。派遣の職歴が多い場合はまとめて記載します。


パート・アルバイトで入社し、社員に登用された経験がある場合は必ず記載します。販売・接客など店舗での勤務の場合でも、店名ではなく、正式社名を書くようにしましょう。社員登用されて仕事の内容が変わった場合は志望動機欄・自己PR欄で補足します。

育児や介護などで仕事をしていなかった期間がある場合は、志望動機欄や自己PR欄でフォローします。仕事に向けての意欲が感じられる内容を付け加えられるとベストです。




飛澤 由紀子さん
キャリアコンサルタント
EAPメンタルヘルスカウンセラー
大手電機メーカーの人事部門に26年間勤務。専門は採用と人材育成。年間数百名の採用面接と社員キャリア面談の経験から、もっと一人ひとりの想いに寄り添った支援がしたいと考え独立。明治大学での就職相談など、学生・女性・シニア層のキャリア形成支援を中心に活動中
満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう
履歴書の職歴欄にアルバイトの経歴は書かない?書き方やアピール方法を紹介
履歴書では「退職と退社」どちらを使うべき?職歴の書き方を例文付きで解説!
履歴書の学歴はいつから?学歴欄の正しい書き方【学歴早見表・西暦/和暦の変換表】
ダブルワークやアルバイトの掛け持ちをする場合の履歴書の書き方
【社労士監修】扶養家族について、税法上と健康保険上の違いや履歴書の書き方を解説
履歴書の封筒にはどんなペンを使えばいい?太さや種類の選び方を解説
履歴書への英検(実用英語技能検定)の書き方のポイント
履歴書の封筒色のおすすめは?茶封筒はNG!?封筒選びのポイントを解説
【40~50代主婦】履歴書の志望動機の書き方を例文つきで紹介