【税理士監修】住民税とは?パートで働く場合の収入別シミュレーションを紹介 【税金Q&A】
収入別シミュレーションを紹介

納税者の配偶者(夫または妻)がパートで働いている場合、「住民税がかかるかどうかわからない」「所得税については意識していても、住民税は気にしていない」という方は多いのではないでしょうか。
ここでは、住民税の概要のほか、パートとして働く場合の、住民税の収入別シミュレーションをご紹介します。住民税の計算方法が気になる方は、参考にしてみてください。
目次
-
住民税は都道府県や市町村に納める税金
-
住民税は、都道府県に納める「道府県民税(東京都は都民税)」と、市区町村に納める「市町村民税(東京23区は特別区民税)」の総称です。基本的には、医療や介護、福祉の充実のほか、道路整備などに使用される税金で、地域の住民が快適に暮らせる街づくりの資金源という役割があります。
住民税は収入に応じて税額が決定しますが、地域に納税する特性上、住んでいる場所によって税額に微妙な差があります。住民税の控除額は収入100万円前後
住民税は、1月1日から12月31日までに発生した所得について、所得金額が2400万円以下の場合、「給与所得控除55万円+基礎控除43万円」(※)を給与収入から控除した額に対して課税されます。
なお、所得金額とは、収入金額から、事業のために使った通信費や接待交際費といった、必要経費を差し引いて計算したもののこと。会社員などの場合は、収入に応じて「給与所得控除額」が定められており、これを差し引いた額が所得金額になります。
なお、住民税には非課税限度額というものがあります。これは給与所得控除を除いた金額が非課税限度額以下であれば課税されないというものです。住んでいる自治体によって変動はありますが、多くは45万円(給与収入なら100万円)が非課税限度額となっています。そのため、1ヶ月当たり8万円程度(給与収入100万円以内)の給与収入に抑えれば、住民税はかかりません。
なお、未成年のパートやアルバイトの方は、前年中の合計所得金額が年間135万円以下(給与による給与収入204万4000円未満)であれば、住民税は非課税です。ただし、未成年であっても婚姻している場合は、成年とみなされます。
※2020年から基礎控除は、所得金額2400万円以下は43万円、2400万~2450万円以下は29万円、2450万~2500万円以下は15万円、2500万円以上は適用なしに改正。所得税の「103万の壁」との違いに注意
「およそ100万円」という数字を意識する住民税に対して、所得税では「103万の壁」を意識しなければなりません。
所得税では「給与所得控除55万円+基礎控除48万円」の、計103万円が給与収入から控除されます。そのため、給与収入が103万円を超えると所得税が発生します。
住民税と所得税が課税される給与収入のラインは、わずかに異なる点に注意しておきましょう。
【関連記事】
103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します
アルバイトが所得税で損しない年収額は?103万を超えたらどうする?自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
住民税の算出方法
-
では、住民税の金額はどのように決定されるのでしょうか。続いては、住民税の構成と、算出方法について解説します。住民税は、一律に課される「均等割」と、所得によって決まる「所得割」の2つを合わせたものになります。
均等割
住民税の「均等割」は、収入の多寡にかかわらず定額で課税される税金です。均等割の金額は地域によって差がありますが、東京都の場合、個人都民税の税額1500円と個人区市町村民税の税額3500円と定められています。県や市区町村の裁量で増減することができるため、住まいの地域によって差はあるものの、基本的には「道府県民税1500円+市町村民税3500円」の5000円前後であることがほとんどです。
所得割
住民税を構成する要素のひとつに、「所得割」があります。これは、納税者の収入に応じて課税される税金です。そのため、収入が多いほど所得割の金額も増えることになります。
また、所得割は給与から給与所得55万円、基礎控除43万円(合計所得金額が2400万円超の場合、控除額が逓減・消滅します)の他、各種控除を差し引き、税率を掛けて計算されます。税率は市町村税が6%、道府県民税が4%の、計10%です。自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
控除を利用すれば住民税を抑えられる
-
ここまで解説したように、住民税にはさまざまな控除を適用できます。「扶養控除」や「配偶者控除(配偶者特別控除)」のほかには、社会保険料として納めた全額を控除する「社会保険料控除」や、障害者本人やその扶養親族などが対象となる「障害者控除」などがあります。そのため、配偶者や扶養の有無によっても、税額は変わってきます。
また、年間の医療費の支払いが一定の額を超えた場合には、「医療費控除」の利用も可能です。住民税は、給与収入から給与所得控除や医療費控除などの各種控除を差し引いた、課税所得に対して税額が決まります。そのため、医療費控除を受けることで、住民税の減額につながるのです。
【関連記事】
103万円と130万円、どっちが得?働き損にならない収入とは?
扶養控除の金額とは?配偶者控除や扶養控除のメリットについて解説
扶養内で主婦・主夫が勤務するメリット・デメリット自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
【収入別】住民税のシミュレーション
-
ここまで住民税について解説してきましたが、実際に住民税をどれぐらい納めればいいのかイメージがわかない方も多いかもしれません。続いては、1年の収入に合わせた住民税の金額についてシミュレーションしてみましょう。
給与収入90万円の主夫・主婦の場合
住民税:0円
給与収入が90万円であれば、住民税は所得割も均等割も課税されません。配偶者控除の条件からも外れていないため、納税者である配偶者の控除額が減るといったリスクもありません。東京都23区在住、給与収入103万円の主夫・主婦の場合
<課税標準額>
給与収入103万円-55万円(給与所得控除)-43万円(基礎控除)=5万円
<所得割>
都民税:5万円×4%=2000円
区民税:5万円×6%=3000円
<調整控除>
都民税分5万円×2%=1000円
区民税分5万円×3%=1500円
※調整控除とは、所得税と個人住民税の基礎控除や扶養控除などの人的控除の差額から、税負担が増えないよう調整するため、個人住民税の所得割額から一定額を控除するもの。
個人住民税の合計課税所得金額が200万円以下の場合、人的控除差額(扶養控除)5万円と個人住民税の合計課税所得金額のいずれか少ない金額の5%(都民税2%、区民税3%)に相当する金額で調整
<均等割税額>
都民税:1500円
区民税:3500円
<住民税>
2000円+3000円-(1000円+1500円)+1500円+3500円=7500円給与収入130万円の主夫・主婦の場合
<課税標準額>
給与収入130万円-55万円(給与所得控除)-43万円(基礎控除)=32万円
<所得割>
都民税:32万円×4%=1万2800円
区民税:32万円×6%=1万9200円
<調整控除>
都民税分5万円×2%=1000円
区民税分5万円×3%=1500円
<均等割税額>
都民税:1500円
区民税:3500円
<住民税>
(1万2800円+1万9200円)-(1000円+1500円)+1500円+3500円=3万4500円
この場合、給与収入が103万円を超えているため、住民税のほかに所得税も発生する点にも注意が必要です。
所得税は、「課税所得×税率」で求めることができ、「(給与収入から給与取得控除55万円と基礎控除48万円を差し引いた額)×5%(給与収入195万円以下)」で計算するため、税額は1万3,500円となります。
なお、前述のように住民税の均等割の金額は地域によって差があります。そのため、居住地域によって金額はそれぞれ異なります。自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
住民税は100万円前後から納税の義務が発生する
-
今回は、住民税の仕組みや給与収入に応じた税額のシミュレーションをご紹介しました。
住民税は給与収入がおよそ100万を超えると納税の義務が生じます。このラインを超えないためには、1ヵ月あたりの収入を8万円程度に抑えなければいけません。
ただし、住民税の基準ラインは、地域によって異なります。気になる方は、一度お住まいの地域の住民税額について調べてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
知っておきたい税金まとめ
住民税はいくらからかかる?パート、アルバイトの課税について解説
退職後の住民税はどうなる?辞めた時期による納付方法の違いとは
学生必見!アルバイトでいくら稼ぐと税金がかかる?
【その他 税に関する記事はコチラ!】
源泉徴収はアルバイトにも関係がある?源泉徴収票の見方を解説
アルバイトの掛け持ちでかかる税金と正しい申告方法とは?
年末調整と確定申告の違いとは?それぞれの仕組みと手続きの流れ
パートや副業をする主婦・主夫の確定申告が必要となる条件とは?

増田 浩美
増田浩美税理士事務所所長
女性ならではのきめ細やかな視点を強みに、企業から個人まで幅広い税務のサポートを行う。
ホームページ:http://www.zeimukaikei.jp/
※2020年10月に記載した記事です。
お金・法律 の関連記事

【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】

2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる?

パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要!

【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します

【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説

【税理士監修】退職後の住民税はどうなる?辞めた時期による納付方法の違いとは 【税金Q&A】

【税理士監修】学生必見!アルバイトでいくら稼ぐと税金がかかる?

【税理士監修】アルバイトを辞めた後の税金と源泉徴収票がもらえないときの対処法【税金Q&A】

給料をもらったが、金額が違う…!こんなときどうする?

【税理士監修】扶養控除の金額とは?配偶者控除や扶養控除のメリットについて解説【税金Q&A】
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!