2023.09.01

【履歴書】「飲食店」へ応募する際の自己PRの書き方とポイント!雇用形態別の例文付き

【履歴書】「飲食店」へ応募する際の自己PRの書き方とポイント!雇用形態別の例文付き

飲食業界は、多くの人にとって魅力的なキャリアの選択肢です。飲食店での職に応募する際には、自己PRがとても重要となります。しかし、どのように自分をアピールし、採用担当者に印象づけるかがわからずに悩んでいる方もいるでしょう。

この記事では、飲食店への応募において、効果的な自己PRの書き方とポイントについて詳しく解説します。また、雇用形態別に適切な例文も紹介するので、自身の経験やスキルに合わせたアピール方法を見つけてください。

履歴書作成関連記事

【飲食店向け】自己PRの書き方ポイント

採用担当者は、応募者が入社後に「どのように活躍できるのか」を知りたいと考えています。飲食店の業務には多様な種類があり、業務内容も異なるため、自己PRではその飲食店でどのようなスキルを、どのように活かせるかを伝えることが大切です。

この章では、正社員やアルバイトとして飲食店に応募する際の、自己PRのポイントを紹介します。

経験は具体的に書く

同じ職種の経験がある場合は、原則その経験について書くようにしましょう。ただし違う職種の経験でも、応募職種に活かせそうなものがあれば、そちらを書いても大丈夫です。
たとえば「工場の軽作業のアルバイトで複数のタスクを正確に早く作業できた経験は、ランチタイムなどで混雑したファストフード店でも活かせると考えます」などでもよいでしょう。

学校や日常生活での「得意」もアピール

アピールできるのは仕事の経験だけではありません。キッチンの仕事に応募する主婦・主夫の方で、料理が得意な方はぜひアピールしましょう。また、学生やフリーターの方なら「体育会系の部活をやっているので体力がある」「初対面の人ともうまくやれる」「マニュアルを覚えるのが得意」なども良いアピールになります。

応募職種に合った自分の長所を、性格面も含めて整理すると、自己PRが書きやすくなります。

自分なりの努力や工夫を書く

自分がこれまで工夫してきたことを具体的に書くと採用担当者の目に留まりやすくなります。「小さいメモをポケットに入れおき、教わったことはすぐにメモして後で読み返した」「手話を勉強していたので、耳の不自由なお客さまへの接客で使ったところとても感謝された」など、あなたにしか語れないユニークなエピソードがあれば盛り込んでいきましょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

【飲食店向け】自己PRでアピールできるスキル

【飲食店向け】自己PRでアピールできるスキル

飲食店の求人へ応募する際、経験者は前職で得たスキルや実績を重点的にアピールし、未経験者は日常生活の中から飲食店で活かせるスキルをアピールすることが大事です。その際には、具体的なエピソードと併せてアピールすると説得力が増します。

ここでは、飲食店の自己PRでアピールすると好印象につながりやすいスキルを紹介します。

状況に合わせて対応できる

飲食店の自己PRにおいて、評価される要素の一つは、臨機応変な対応力です。
飲食店では急に大勢のお客さまが来店したり、設備が故障したりなど、予期せぬトラブルが発生することがあります。そうした状況に直面しても、店員は冷静さを保ち、素早く対応する必要があります。

トラブルに対して冷静に対処し、問題を解決した経験があると、採用担当者に強いアピールとなります。
例えば「混雑時に特別な配慮が必要なお客さまが来店した際、焦ることなくマニュアルを思い出し、適切に対応した」や「トラブルが発生した際に、自らチームメンバーへ協力を仰ぎ円滑に解決した」といった具体的なエピソードを挙げることで、自己PRがより充実したものとなるでしょう。

気配りができる

飲食店においては、お客さまや同僚への気配りが重要な強みとして評価されます。お客さまのニーズを敏感に察知し、それに合わせた接客ができる人材は、お客さまの満足度向上に貢献すると評価されるのです。

例えば、お客さまが飲み物のおかわりを必要としていることを察知し、適切なタイミングで声をかけたり、お客さまが何かを求めている様子を見逃さずにサポートする姿勢は、優秀な従業員と評価されるでしょう。

マルチタスクが得意

飲食店では1人でお客さまの対応や配膳、片付け、レジなど、複数の作業を同時に担当することが多いため、マルチタスクが得意なことは高く評価されます。マルチタスクが得意な人は、その場の状況に応じて優先順位を的確につけながら、複数の作業を同時にこなすことができます。

特に、混雑した時間帯や予期せぬトラブルが発生した際には、一度に多くのことをこなさなければならないことがよくあります。そのような状況下では、マルチタスクが得意な人が重宝されるのです。

リーダーシップ

飲食店の自己PRでは、リーダーシップも評価されるので積極的にアピールしましょう。飲食店でのキャリアが長くなると、店長やアルバイトリーダーのような立場に昇進する可能性があります。

飲食店の経験だけでなく、他の業界においてもリーダーの経験があれば、それを活かしてリーダーシップをアピールできます。例えば、後輩の教育や指導を担当した経験や、上司の不在時に代わりを務めた経験、部活動などでリーダーを勤めた経験などもリーダーシップを証明する有力なエピソードとなります。

調理や接客の資格・免許を保有している

調理や接客のスキルを証明できる資格や免許は積極的にアピールしましょう。調理師免許や管理栄養士が採用条件でない場合であっても、それらの資格を保有していることは有利になる可能性があります。

また、接客に特化した職種を希望する場合には、レストランサービス技能士や接客サービスマナー検定などの資格をアピールできます。飲食店は顧客満足度を重視する業界であり、接客におけるスキルやマナーは非常に重要な要素です。そのため、これらの資格を持っていることは、応募者としての価値を高めるでしょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

飲食店への正社員応募の自己PR例文

自己PRは飲食店の種類によって変える必要があります。ここでは、飲食店の種類別に、前職がアルバイトの場合と正社員の場合の2パターンを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

自己PRの書き方の基本を詳しく知りたい方は「【履歴書】自己PRとは?作成方法から書き方・各種例文・面接での伝え方まで徹底解説」を併せてご覧ください。

飲食店(カフェ)

<正社員の経験あり>

2度の新店舗の店長経験があります。アルバイト面接からオープニングのトレーニング、地域に合わせたマニュアルの調整まで幅広い業務を担当し、スムーズな店舗運営に貢献しました。その経験により、柔軟性とリーダーシップを身に付け、やりがいを感じながら仕事に取り組んでいます。貴社でも店長として、これまでの経験を活かし活躍できる人材になりたいと考えます。

<アルバイトの経験あり>

バイトリーダーとして、店長不在時の店舗の運営管理業務を担当してきました。店舗運営に必要な業務は一通り経験しています。リーダーの経験を活かして、チームワークや課題解決能力を養い、店舗の円滑な運営に貢献して行きたいと思います。

レストラン(ファミレス)

<正社員の経験あり>

常にどうしたらよりよいサービスが実現できるのかを考えながら業務にあたってきました。気づいた課題は積極的に本部へ提案するようにしたところ、実際に全店舗向けのマニュアルの改善につながりました。その結果、効率的な業務フローの構築と品質向上に寄与しました。常に前向きな姿勢でチャレンジし、組織の成長と共に自己も高めていく覚悟があります。

<アルバイトの経験あり>

ホールスタッフとして勤務し、季節ごとに変わるメニューの調理マニュアルを綿密にチェックし、お客様からの詳細な質問にも即座に対応できるよう努めました。駅前の混雑する店舗で働いておりましたので、冷静さを失わず、繁忙期でも臨機応変な対応ができる自信があります。これからも事前の準備を怠らず、より良い接客スキルを目指し、お店の一員として成長し続けたいです。

ファストフード

<正社員の経験あり>

店舗マネージャーとして、アルバイトのシフト管理やクレームの対応を担当してきました。外国人のスタッフともよい関係が保てるよう、彼らの母国語の挨拶を覚えたり、生活に関する悩みの相談にものったり、外国人の方も安心して働ける環境の実現に努めました。貴店は、外国人労働者の受け入れにも力を注がれていますので、私の経験を活かしてマネジメント面で貢献できると考えます。

<アルバイトの経験あり>

学生時代から3年間、ファストフード店でアルバイトとして勤務してきたため、業務内容については精通しております。ここ1年間は、新人教育を担当し、周囲の声に耳を傾けながら的確な指導とフィードバックを心がけて、アルバイトの定着率アップを実現いたしました。貴社では、これまでの経験を活かし、まずはマネージャーを目指したいと思っています。

居酒屋

<正社員の経験あり>

店長としてスタッフの育成に尽力してきました。店長志望のスタッフとは、毎日のようにミーティングを行い、よかった点を認め、より努力が必要な部分を明確にしていきました。努力の甲斐あって半年後には彼の店長昇進を実現させることができました。今後も、柔軟なリーダーシップと指導力を磨き、チームのメンバーと協力しながら店舗の目標達成に尽力していきます。

<アルバイトの経験あり>

前職ではホールのリーダーを任され、シフト管理や教育を担当していました。お客様への声がけの工夫を提案し、皆で実践したところ月間売り上げで1位をとることができました。今後も努力とチームワークを大切に、新しい挑戦に積極的に取り組み、成果を上げる貢献を続けたいと考えています。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

飲食店へのアルバイト応募の自己PR例文

飲食店へのアルバイト応募の自己PR例文

続いて、飲食店へのアルバイト応募の自己PRの例文を、飲食店の種類別に、経験者の場合と未経験者の場合の2パターン紹介します。

飲食店(カフェ)

<経験者>

カフェでフードの調理を任されていたので、サンドイッチやトースト、サラダなどの調理は一通りできます。調理器具の置き場所をアレンジして、オーダーが立て込んでも段取りよく、調理できるように工夫しました。活かせる経験を全て活用し、貴店でも貢献していきたいと思います。

<未経験>

コーヒーが好きで貴店のコーヒーセミナーに参加しました。仕事を通じて、さらにコーヒーに関する知識を身につけ、お客様からのコーヒーに関する質問にも、正確な知識をもってお答えしていきたいです。

レストラン(ファミレス)ホール

<経験者>

和食系のファミリーレストランで1年間の勤務経験があります。お子様連れやご年配の方へはご案内する座席を配慮したり、ゆっくり大きな声で話しかけるなど工夫してきました。これからも、利用される方の目線に立って、より良い接客をしていきたいです。

<未経験>

「できるまでやる」をモットーに、学校では勉強に部活に粘り強く取り組んできました。接客の仕事は始めてですが、新たに覚える業務にも臆せずに挑戦していきたいです。

レストラン(ファミレス)キッチン

<経験者>

和食系ファミリーレストランのホールとキッチンで半年間勤務した経験があります。業務の要領はだいたいわかっているので、社員や先輩方の動きを見て学び、早いタイミングで仕事に慣れ、勤務できると思います。

<未経験>

自宅が近く通勤時間が徒歩10分ほどなので、早朝や深夜のシフトにも積極的に入っていきたいと思います。几帳面なタイプなので、仕事の流れを早い段階で覚えるように努め、しっかりと業務にあたっていきたいと思います。

ファストフード

<経験者>

以前アルバイトをしていたファストフード店では、お客様からはメニュー以外にもさまざまなご質問をいだきました。できるだけ多くのお客様のお力になれるように、お店周辺の地理を頭に入れ、近隣の施設や駅、バス停の場所など、聞かれたらすぐに答えられるようにしていました。こちらのお店でも、仕事内容だけでなくそのような柔軟な対応ができるように努力をしていきます。

<未経験>

人と接するのが好きで、明るくはきはきしていると人から言われます。新しいことを覚えるのは得意なので、まずはマニュアルを覚えて、実践のなかで早く戦力になりたいです。

居酒屋ホール

<経験者>

記憶力がよいほうですので、いつもいらっしゃるお客様がよく注文される内容を覚えるようにしたところ「いつもありがとう」とお客様から声をかけていただけるようになりました。そうした感謝の言葉を仕事の励みにして貴店でも頑張っていきたいです。

<未経験>

体育会系の部活に所属しているため、体力には自信があり、重たいジョッキも一度にたくさん運べます。明るく元気な性格が取柄なので、お店を盛り上げていきたいです。

居酒屋キッチン

<経験者>

以前働いていた居酒屋では、調理補助のアルバイトとして、まかないの調理を担当していました。余った食材で作るオリジナルの節約まかないがスタッフみんなに好評でした。さらに調理スキルをのばしたいと思い、料理学校にも通い始めました。成長意欲と向上心、そして創造性が自分の良さだと思っています。

<未経験>

一人暮らしで自炊をしているため、日常的に料理をしています。貴店はサークルでよく利用しているのでメニューにもなじみがあります。料理を覚えるのが好きなので、未経験ですが調理の仕事を基本から取り組んでいきたいと思っています。

寿司屋(回転寿司)

<経験者>

前職ではホールの仕事を1年半ほど勤めました。旬の食材について勉強したり、その日のおすすめ料理をスムーズにお客様へ説明できるように練習するなど、自分なりに工夫して業務にあたってきました。そのおかげで、常連のお客様から声を掛けていただくことも増え、接客への自身にも繋がりました。

<未経験>

中学・高校と体育会系の部活でしたので、声の大きさと元気の良さが取柄です。何よりお寿司が好きなので、食材の魅力を覚えながら、笑顔を大切にして働いていきたいと思っています。

弁当屋

<経験者>

デパ地下の惣菜店で1年間、調理と接客の経験があります。限られた時間で決められたメニューを手順通りに効率よく調理することを意識して働いていました。優先順位や調理にかかる時間などを考えながら、効率よく働けるように努力します。

<未経験>

未経験からスタートですが、主婦歴が長く料理は得意です。揚げ物にも慣れております。基本は身についているとおもいますので、始めてのメニューや忙しい時間帯でも手際よく調理ができると思います。

デリバリー・ケータリング

<経験者>

中華料理店で厨房アシスタントと出前の仕事を担当していました。料理をよい状態でお届けできるよう、スピードと慎重さの両方に気を配りました。周辺の道や、配達に適している道などを確認し、利用してくださるお客様に満足していただけるサービスを目指します。

<未経験>

通学で普段からスクーターを使用しているため、運転には慣れています。また地元なので近隣の道はよく知っており、最短のルートでスピーディーに配達できると思います。商品の状態を損なわずに配達する知識はまだないので、必要なスキルをいち早く身につけたいです。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

まとめ:採用後その飲食店でどのように活躍できるスキルがあるのかをアピールしよう

一口に飲食店といっても、業務内容はさまざまです。ホールスタッフ、キッチンスタッフ、店長など、どれを選択するかによって、個人のキャリアも大きく変わるでしょう。そのため、自己PRにおいては、自分がその飲食店で何をしたいのか、将来的にどういうキャリアを築いていきたいのかをしっかりと語ることが大切です。
また、採用後にその飲食店でどのように活躍できるスキルを持っているかを、具体的なエピソードを交えてアピールすることも重要です。そのように自己PRを工夫することで、採用担当者は、応募者を職場に入れたあとの展望や成長の可能性を具体的にイメージできるでしょう。

自己PRの書き方が分かったら、飲食店の求人が豊富に掲載されているバイトルNEXTから応募してみましょう。バイトルNEXTの多くの求人の中から、あなたにピッタリの職場をぜひ見つけてみてください。

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧