2023.08.23

【未経験者】履歴書の自己PRを書くときに押さえたいポイントを例文つきで解説

【未経験者】履歴書の自己PRを書くときに押さえたいポイントを例文つきで解説

これまでの職種や業界経験とは異なる仕事に応募する場合、実務経験がないことに対する不安を抱く人は多いでしょう。
特に履歴書の「自己PR」は自由度が高い項目であり、何をアピールすべきか迷うこともあるかと思います。しかし「経験がないから採用されないのでは…」と諦める必要はありません。
実際に、一部の企業ではあえて未経験者を採用したいと考えているところもあります。
そこでこの記事では、未経験者が履歴書の自己PRを書くためのポイントを例文つきで紹介します。

履歴書作成関連記事

未経験者の採用ニーズ

企業の中には、あえて未経験者を採用したいと考えているところもあります。そこにはどのような理由があるのでしょうか?
以下、未経験者の採用ニーズについて詳しく解説します。

未経験者とは?

「未経験」という言葉は、実は様々な意味を含んでおり「どこまで経験とみなすか」は企業によって異なります。特に中途採用の場合、一般的には「未経験者」「職種未経験者」「業界未経験者」の3つのカテゴリに大別されることが多いです。

まず「未経験者」とは、対象職種や業界において一切の経験を持たない人を指します。「職種未経験者」とは、転職先と同じ業界の異なる職種での経験はあるものの、転職先が募集する職種では未経験の人を指し「業界未経験者」とは、異なる業界での経験はあるものの、転職先となる業界では未経験の人を指します。

これらのカテゴリを踏まえると、転職には「同職種・同業種」「同職種・異業種」「異職種・同業種」「異職種・異業種」の4つのパターンがあります。これらのパターンは、それぞれ異なるアプローチや戦略が求められることを覚えておきましょう。

企業が未経験者を採用する理由

経験者は、即戦力としての役割を果たすことが期待されますが、一方で前職でのやり方に固執したり、独自の仕事の癖がある場合があります。
一方、未経験者は固執するものがなく、新しい知識やスキルを素直に吸収し、実践する傾向があるため、未経験者は企業の社風ややり方に素早く馴染めるのが利点です。

また、現在は採用難の時代といわれており、経験豊富で優秀な人材の確保が困難な状況です。そのため、企業では未経験の若手を積極的に採用し、自社の充実した研修制度を通じて優れた人材に育てる「ポテンシャル採用」が広まっています。

さらに、経験がないからこそ、その業界での常識や慣行にとらわれず、斬新な発想や新しいアイデアを提供してくれることも、企業側は期待しています。
業界を問わず、常に情報にアンテナを張り、社会のニーズやトレンドを的確に把握できる人材は採用されやすい傾向にあります。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

未経験者が自己PRでアピールする内容

未経験者が自己PRでアピールする内容

未経験者が自己PRでアピールする具体的な内容を紹介します。
効果的なアピール方法を理解し、採用担当者に「ぜひうちで働いてほしい」と思わせるような魅力的な自己PRに仕上げましょう。

最初から学んでいこうとする姿勢をアピールする

業界未経験の応募者に対して、企業は一般的にその人のポテンシャルを重視して採用を検討します。そのため、応募者は学ぶ姿勢を積極的にアピールし、向上心を伝えることが重要です。
ただ「頑張りたい」という気持ちだけでは十分な根拠とはならないので「具体的にどのように学びを深めていくのか」についても触れましょう。

転職活動の一環として、応募先企業の業務に関連する資格や知識の取得を積極的に進めている場合は、その取り組みもアピールするとより説得力が増します。
さらに、業界に関する情報収集やトレンドの把握にも積極的に取り組んでいることを強調するのも良いでしょう。
業界内で起きている動向や課題について理解を深めていることを示せば、応募者としての熱意と真摯な姿勢をアピールできます。

仕事に対する意欲

これまでの仕事への姿勢や取り組み方は、応募者としての重要なポイントとなります。
特に、志望動機や自己PRと絡めて伝えることで、応募先企業で働きたいという強い意志をアピールできるでしょう。

しかし、未経験者の場合、志望動機が一般的なものになりがちです。
そのため、自分ならではの志望動機を練るために、具体的なエピソードやキャリアプランを交えて考えましょう。これまでの仕事での経験や学びを通じて得た価値観や興味関心を具体的に述べることで、他の応募者との差別化を図ることができます。

これまでの経験から活かせることをアピールする

過去の経験を活かして、応募する仕事に貢献できることをアピールするのも重要です。そのためには、これまでの経験と応募する仕事の共通項を見つけることが大切です。
まず、過去の仕事での経験や実績を洗い出しましょう。自分が担当してきた業務やプロジェクト、達成した成果などを具体的に振り返ります。

その際には自身の役割や貢献度、関わったチームや部署との連携などを示しましょう。例えば、プロジェクト管理の経験があり、応募する仕事でもチームをリードする役割が求められる場合、その経験をアピールすることで、即戦力としての価値を訴求できるでしょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

未経験者が履歴書に自己PRを書く時のポイント

未経験者が履歴書に自己PRを書く時のポイント

未経験者の自己PRの書き方には、以下の4つのポイントがあります。

  • 結論から書く
  • 具体的なエピソードを交える
  • 入社後にどのように貢献できるかを書く
  • 締めの言葉を書く

それぞれのポイントについて、わかりやすく解説するのでぜひ参考にしてください。

結論から書く

自己PRを作成する際、まずは結論となる自身の強みを書き出すことが重要です。これは自己PRの最初の段落に位置し、自身の特徴やスキル、経験などを端的に表現します。
その後に、自身の強みの理由や根拠をエピソードを交えながら述べ、応募先の企業に対してどのように貢献できるかを示します。
自身の強みについて詳しく説明する際には、書き出しの強みとアピール内容が一致しているかを必ず確認しましょう。

具体的なエピソードを交える

最初に書いた自身の強みに説得力を持たせるためには、具体的なエピソードを交えることが大切です。
エピソードを含めることで、自身の人物像がより具体的にイメージされ、採用担当者に対して熱意を効果的に伝えることができます。

エピソードは、過去の仕事やプロジェクトでの実績や困難を乗り越えた経験などを取り上げると良いでしょう。具体的な状況や課題、自身の取り組み、そして最終的な成果について詳細に説明しましょう。

入社後にどのように貢献できるかを書く

自己PRにおいて、自身の強みを活かして会社にどのように貢献できるかを具体的に書くことが重要です。
例えば、自身が持つ専門知識やスキルを活用して業務の効率化や品質向上に寄与する、チームのコミュニケーションや協力体制の構築に貢献する、新たなアイデアやイノベーションをもたらすなど、具体的な貢献方法を示しましょう。

締めの言葉を書く

自己PRを締めくくる際には、会社への貢献と高い入社意欲を強調することが重要です。意欲がなければ、いくら能力が高くても採用するメリットが企業にはないため、意欲も重要な要素となります。
また、自己PRの際には根拠のない事柄を書かないことが重要です。主張に根拠がない場合、自己PRの信憑性が疑われる可能性があります。明確な根拠や具体的なエピソードを挙げることで、自己PRの信憑性と説得力を高めましょう。

自己PRの締めくくりで述べる内容は、書き出しで触れた自身の強みや貢献意欲と一貫していることも大事です。一貫性がないと、自己PRのメッセージが曖昧になり、履歴書全体の信憑性や説得力が損なわれるため注意しましょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

未経験者の自己PRの例文

ここまで、未経験者が自己PRを書く際のポイントについてお伝えしてきました。
以下では、未経験者の履歴書の自己PRの例文を紹介します。例文を参考にして魅力的な履歴書を作成しましょう。

未経験者がエンジニアに転職する場合

私の強みは、高い学習意欲です。以前からシステムエンジニアやプログラマーに興味を持ち、本や動画などで学んできました。さらに、最近ではプログラミングスクールにも通い始めました。

未経験ではありますが、この学習意欲を最大限に発揮し、貴社での仕事に取り組みながら成長し、貢献できるよう努めたいと考えています。私の成長と貴社の成長を共に実現するために、継続的な学習と努力を惜しまず取り組んでいきます。

未経験の場合、自身の学習意欲とポテンシャルのアピールが重要です。
現代のIT企業では、自発的に学習しスキルや経験を身につけられる人材を求めているため、指示を待つだけではなく、自ら進んで行動できることを明確に伝える必要があります。

未経験者が事務職に転職する場合

1年間の飲食店でのアルバイト経験があります。その後半の半年間では、新人スタッフの育成やシフト管理を任されるなど、責任ある役割を担いました。この経験を通じて、お客さまへの気配りや丁寧な応対を心がけることはもちろんのこと、チームメンバーの動向にも目を行き届かせ、積極的にサポートすることで店舗の運営に貢献するやりがいを感じました。

同時に、パソコンスキルの向上を図るためにスクールに通い、WordやExcelの基本スキルを習得しました。入社後もスキルアップに努め、積極的に周囲に働きかけながら、会社の成長に不可欠な存在となることを目指します。

オフィスワークが未経験であっても、アルバイトなどの経験を振り返り、自身の対応力や気配り、ホスピタリティなどの資質を積極的にアピールしましょう。
また、パソコンスクールに通った経験がある場合は、それを強調することで基本的なパソコンスキルを持っていることをアピールできます。

入社後も自己成長に努め、さらなるスキルアップを図る意欲を持っていることを伝えることで、未経験であることをカバーし、成長意欲の強さをアピールできるでしょう。

その他、自己PRについて応募職種別、強み別などで詳しくまとめた記事「【履歴書】自己PRとは?作成方法から書き方・各種例文・面接での伝え方まで徹底解説」を参考にしてみて下さい。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

まとめ:未経験者の自己PRの書き方が理解できたら、企業にどんどん応募しよう!

多くの就活生が、自己PRが曖昧なままだったためにうまくいかなかったという経験をしています。しかし、未経験であることは問題ではありません。
自身の経験やスキルを明確にアピールし、入社後の成長意欲を強く伝えることで、採用担当者に期待を持ってもらえます。自己PRを充実させ、自身の強みや将来の展望を魅力的に伝えることで、就活の成功に繋げましょう。

未経験者の自己PRの書き方が理解できたら、気になる求人に応募してみましょう。求人探しにはバイトルNEXTがおすすめです。バイトルNEXTでは、多岐にわたる職種の求人情報を提供しています。ぜひ一度お試しください。

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧